皆様、こんばんは。この2週間ほどの間に見かけたJR東日本首都圏地区・JR西日本山陽地区・JR九州北九州地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)東京総合車両センターに入場していたH48編成が出場して営業運転に復帰していましたが、何故か通常の検査施工のみで、グリーン車組み込み対応・4号車へのトイレ設置・先頭車前面下部両脇へのホーム検知装置の設置は実施されていませんでした。E233系0番台の車内のLCD式案内表示器の駅ナンバリング対応の実施が多くの編成にて実施されていました。(T2・T10・H45・H48編成などにて確認)車内のドア付近への防犯カメラの設置も大多数の編成にて実施されていました。豊田車両センター配置のE233系0番台の場合は、ドア付近への蛍光灯の横に長方形の防犯カメラが設置されており、後述するE233系1000・7000番台やE231系0・500・800番台とは異なり、ドア付近の照明は蛍光灯のままとなっています。●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)E233系1000番台についても車内ドア上のLCD式案内表示器の駅ナンバリング対応が多くの編成にて実施されていたのを確認しました。(サイ165・サイ183編成などにて確認)車内のドア付近への防犯カメラの設置ですが、E233系1000番台の場合は、[24144]にて報告しました松戸車両センター配置のE231系0番台と同様に、ドア付近の蛍光灯を台座ごと小型の防犯カメラ付きのものに交換しています。勿論交換された防犯カメラ付きの照明はLED式のものとなっています。E233系1000番台の場合は、サイ101〜サイ105編成の5本のみが車内の照明はLED式のものに交換済みとなっていますが、他のサイ106〜サイ176・サイ178〜サイ183編成の77本は、「113系掲示板」にて報告しました国府津車両センター・小山車両センター配置のE231系1000番台・E233系3000番台と同様に、このドア付近への防犯カメラの設置された照明はLED式のもので、他の照明は蛍光灯のままとなっています。そのため車内のドア付近が青白く光っている状況となっています。●東京総合車両センターE235系(山手線)E235系の初期製造編成への車内のドア付近への防犯カメラ設置が進められていますが、後期製造編成と同様に、車内のドア上のLCD式案内表示器の横に長方形の内蔵型の防犯カメラが設置されています。●三鷹車両センターE231系0・500・800・900番台(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線直通電車)E231系0・500・800番台の車内のドア上のLED式・LCD式案内表示器の駅ナンバリング対応の実施が多くの編成にて実施されていたのを確認しました。(ミツB10・ミツB11・ミツB27・ミツA501・ミツA502・ミツA504・ミツA526・K4・K6・K7編成にて確認)E231系500番台の中にはミツA550編成などまだ変更されてない編成も見受けられます。車内のドア付近への防犯カメラ設置も大多数の編成にて実施されていたのを確認していますが、E231系各番台は松戸車両センター配置のE231系0番台やさいたま車両センター配置のE233系1000番台・かわ川越車両センター配置の7000番台と同様に、ドア付近の照明が台座ごと防犯カメラ設置のものに交換されています。500番台は山手線時代に全編成への車内の照明のLED式のものへの交換が完了していますが、三鷹車両センターに以前から配置のE231系0・800番台についても車内の照明のLED式のものへの交換が実施されていたのを確認しています。大宮総合車両センターに入場中のE231系900番台ミツB901編成ですが、2〜5号車の4両が構内の大栄橋南側駐輪場付近の位置に留置中でした。車体側面の帯は武蔵野線カラーとなり、車体側面下端の所属標記も「千ケヨ」となっていましたので、武蔵野線転用が確定しました。なお、余剰のサハ4両は引き続き構内の11番線付近に留置中となっています。●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線・相鉄新横浜線・相鉄本線)川越車両センター配置のE233系7000番台についても車内のドア付近への防犯カメラの設置が進められています。相鉄線直通用として新造され、新造時から防犯カメラ付きのハエ132〜ハエ138編成はE235系と同様に、車内のドア上のLCD式案内表示器の横に長方形の内蔵型のものが設置されていますが、それ以前のハエ101〜ハエ131編成については上記のE231系各番台やE233系1000番台と同様に、車内のドア付近の照明を台座ごと防犯カメラの設置されたものに交換されています。勿論、交換された照明はLED式のものとなっています。なお、1号車クハE232‐7001〜7031の乗務員室後部の客室内に以前から設置されている丸型の防犯カメラも引き続き存置されています。●下関総合車両所運用検修センター・広島支所105系0番台(山陽本線下関地区・宇部線・小野田線)昨年3月のダイヤ改正にて広島地区への227系の増備に伴い置き換えられて運用を離脱して下関総合車両所運用検修センター構内の電留線に1年程留置中だったたK−03〜K−05・U−08・U−09編成の2両編成5本ですが、115系の廃車解体作業が完了したためか、幡生の下関総合車両所本所へ廃車回送されたようで姿が消えていました。●唐津鉄道事業部唐津車両センター303系・305系(筑肥線・唐津線〜福岡市地下鉄空港線)103系1500番台から305系への置き換え後も、6両編成の運用は303系・305系の共通運用となったものの、運用番号は01〜05・21〜23と別れたままとなっていましたが、3月のダイヤ改正にて01〜08へと改められて1本化されています。303系は両先頭車の前照灯のLED式のものへの交換がK01〜K03編成の3本とも完了しています。また、K02編成のクハ303‐2・クハ302−2は前面向かって左上の運用番号表示器がマグサイン式からフルカラーLED式のものに交換されていました。いずれも福岡市交通局姪浜車両工場での検査施工(JR九州小倉総合車両センターから委託)の際に実施されたものと思われます。以上、失礼しました。 投稿日 2020年06月14日(日) 00時06分 投稿者 三河安城 [ai126210023075.76.access-internet.ne.jp(修)(修)]
皆様、こんにちは。この約1週間の間に見かけたJR東日本・JR西日本各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)T38編成が大宮総合車両センターに入場中で、構内のEC整備棟などに一部の車両が留置中だったのが大宮駅11番線ホームから見えました。おそらくグリーン車組み込み対応・4号車へのトイレ設置の改造工事のための入場かと思われます。●三鷹車両センターE231系0・900番台(総武・中央緩行線)運用離脱して武蔵野線への転用のため入場中のE231系0・900番台ですが、編成から外れたサハE231・サハE230のうち、元ミツB81編成・元ミツB901編成のサハE231−220・901とサハE230−45・901の4両が大宮総合車両センターに入場中のままで、構内の11番線ホーム付近に留置中となっていました。以前報告しましたように元ミツB81編成は正月連休中に入場中で、既に8両編成化・転用改造工事を施工されて出場〜京葉車両センターへ転属した模様ですが、元ミツB901編成のほうは残りの8両の姿が見えなかったので、現在は工場内にて武蔵野線への転用改造工事を施工中なのではないかと思われます。この大宮総合車両センターに留置中のサハ4両も今後は長野総合車両センターへ配給輸送されて廃車解体されるのではないかと思われます。●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)各編成の車内への防犯カメラの設置工事が進行中です。ドア付近の蛍光灯器具を防犯カメラが設置された台座ごと交換され、車内のドア上には「防犯カメラ作動中」のステッカーが貼り付けられています。なお、松戸車両センター配置のE231系0番台は全車両の車内の照明のLED化が完了していますが、勿論防犯カメラ設置のため交換された車内の照明もLED式となっています。●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)マト15編成が大宮総合車両センターに入場中で、構内の11番線付近の位置の上記のE231系0番台のサハ4両の裏に留置中となっていました。入場した理由について不明です。(以前報道されたATACS導入に伴い改造工事施工でしょうか?)●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線・相鉄新横浜線・相鉄本線)[21141]で報告しましたさいたま車両センター配置のE233系1000番台と同様に、川越車両センター配置のE233系7000番台についても各編成への両先頭車の乗務員室側扉窓と車内の乗務員室と客室の仕切り窓への「乗務員室内立ち入り禁止 防犯カメラ作動中」のステッカーが貼り付けが開始されていました。今のところは一部の編成のみ実施ですが、近日中に全編成への実施が完了するものとお思われます。●小山車両センター205系600番台(宇都宮線宇都宮‐黒磯間・日光線)小山車両センター配置の205系600番台についても観光電車のY3編成「いろは」を含めて両先頭車の乗務員室側扉窓と車内の乗務員室と客室との仕切り窓に「乗務員室内立ち入り禁止 防犯カメラ作動中」のステッカーが貼り付けられていました。やはりJR東日本大宮支社独自の施策のようで、通勤形電車・近郊形電車・特急形電車を問わず実施している模様です。●網干総合車両所明石支所207系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)S13編成は網干総合車両センターにて検査が施工され、併せてリニューアル工事の施工・前照灯のLED式のものへの交換が実施されていたのを確認しました。●吹田総合車両所奈良支所201系(大和路線・おおさか東線)吹田総合車両所での検査施工時には台車・床下機器類のグレー塗装への変更が継続して実施されており、クハ201−64〜クハ200−64の6両編成など新たに数本の編成が実施されていたのを確認しました。なお、要検の場合は台車などの一部のみの塗装変更となっています。●吹田総合車両所奈良支所205系0番台(奈良線)205系についても吹田総合車両所での検査施工時に台車・床下機器類のグレー塗装への変更が実施されるようになり、クハ205‐38〜クハ204‐38の4両編成に実施されていたのを確認しました。(他にも変更された編成がある模様です。)以上、失礼しました。 投稿日 2020年06月01日(月) 14時03分 投稿者 三河安城 [ai126162145221.56.access-internet.ne.jp(修)(修)]
皆様、おはようございます。昨日長野総合車両センターの横を通った際に見かけた情報を書き込みします。●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)H47編成は現在長野総合車両センターに入場中で、グリーン車組み込み対応+4号車(モハE233−247→847)のトイレ設置の工事が実施中で、一部の車両が構内の解体線に留置されていました。定期検査も併せて実施されている模様です。●川越車両センター209系3000番台(廃車済み)運用離脱後に桐生の下新田信号場脇のJR東日本高崎支社訓練センターの疎開留置されていたハエ63・ハエ64編成は長野総合車両車両センターに配給輸送されましたが、既に全車両が解体されてしまったようで姿が消えていました。現在はその後に長野総合車両車両センターに配給輸送された251系のRE−3編成が解体作業中で、その後にRE−2編成の解体作業が開始されるものと思われます。以上、失礼しました。 投稿日 2020年05月25日(月) 09時23分 投稿者 三河安城 [softbank126159247207.bbtec.net]
皆様、こんばんは。今週の頭に東京へ出かけましたので、途中で見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●豊田車両センターE233系0番台・209系1000番台(中央快速線)E233系0番台ですが、H44編成〜H46編成の3本にグリーン車組み込み対応・4号車へのトイレ設置工事が施工されました。8月の時点で改造工事を終えていたH43編成と同様に、トイレが設置された4号車のモハE233−244〜246の3両はモハE233−844〜846に改番され、トイレの対面は車椅子及びベビーカースペースとなっていました。また、先頭車のクハE233−44〜46・502〜504、クハE232−44〜46・502〜504の12両の先頭部前面下部両脇にはホーム検知装置が設置されていました。なお、引き続きH48編成が東京総合車両センターに入場中で、一部の車両が構内の湘南新宿ラインが走行する線路わきの位置に留置されていました。209系1000番台は3月のダイヤ改正後も97T・99Tの2運用の限定となっていますが、平日の99T運用では午後以降も夕方まで運用が拡大され、1699Tにて中央特快でも運転されるようになりました。(ダイヤ改正前は異常時にダイヤが乱れた時に運転されたことがありましたが、定期運用では初めてです。)なお、自動放送装置は引き続き未搭載ですが、車内ドア上のLED式案内表示器の英語表記に駅ナンバリングが追加されていました。(トタT82編成にて確認)●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)「113系掲示板」でも報告しました、国府津車両センター・小山車両センター配置のE231系1000番台・E233系3000番台や大宮総合車両センター東大宮センター配置の185系と同様に、先頭車の乗務員室側扉窓下方と、車内の仕切り窓に「乗務員室立ち入り禁止 防犯カメラ作動中」のステッカーが貼り付けられていました。●三鷹車両センターE231系0・500番台(総武・中央緩行線)1月に山手線にて営業運転が終了したE231系500番台ですが、正月連休の時点で未確認だったトウ501・トウ502・トウ504編成、山手線に残留していたトウ505・トウ506編成の合計5本が全て東京総合車両センターにて10号車のサハE231−4601・4602・4604〜4606を抜き取って総武・中央緩行線転用改造+機器更新工事を施工されて転入して、ミツA501・A502・A504〜A506編成となっていたのを確認しました。なお、これによりE233系500番台は52本全編成の山手線から総武・中央緩行線への転用が完了して、総武・中央緩行線残留のE231系0番台6本と併せて、一連の転用・機器更新工事などの動きが終了となり新たな10両編成58本の体制となりました。●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)マト119・マト139編成の2本に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。これにより松戸車両センター配置のE231系0番台は全編成への機器更新工事の施工が完了となりました。●東京臨海高速鉄道70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)Z1〜Z3・Z6〜Z10編成8本すべての車内ドア上のLCD式案内表示器の表示変更(中央での2分割)と、自動放送装置の設置が完了しました。以上、失礼しました。 投稿日 2020年05月22日(金) 21時20分 投稿者 三河安城 [softbank126074083156.bbtec.net]
皆様、こんばんは。5月1日の金曜日に用事があって東京へ出かけましたので、その際に見かけたJR東日本通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●東京総合車両センターE235系(山手線)正月連休中の時点では東京総合車両センターの旧山手電車区構内に留置中だったトウ50編成は、10号車にサハE235−4601(元サハE231−4601)を組み込んで営業運転に入っていました。一方、トウ49編成の10号車にはサハE235−4652(元サハE231−4652)が組み込まれていました。なお、これにより山手線へのE235系の投入とE231系500番台の置き換えが完了となりました。そして、サハE231−4600番台は4602・4604〜4606の4両が余剰となり、廃車予定とのことです。(東京総合車両センター構内にて解体?)●三鷹車両センターE231系0番台(総武・中央緩行線)ミツB12編成はJR東日本テクノロジー青森改造センター〜秋田総合車両センターにて改造工事が施工され、機器更新工事・6M4T編成化(元ミツB8編成のモハE231−15+モハE230−15を組み込み)・ホームドア対応改造工事が施工されました。なお、これにより三鷹車両センター配置のE231系0番台の6M4T編成は予定通り6編成(ミツB10〜B12・B14・B26・B27編成)が揃いました。一方で、6扉車を組み込んだ編成はダイヤ改正前日の3月13日にてミツB80・B82編成の2本が運用離脱して消滅となりました。以上、失礼しました。 投稿日 2020年05月06日(水) 20時20分 投稿者 三河安城 [softbank126163101051.bbtec.net]