皆様、こんばんは。一昨日の日曜日は所用で東京へ出かけましたので、その合間に見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車
の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。
●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)
03T= T1(1003T) 05T=T25(1204T) 07T=T21( 907T) 09T=T34(1308T) 17T=T12( 917T) 19T=T39(1318T) 23T=T33( 923T)
29T=T10(1228T) 37T= T6( 937T) 41T= T8(1041T) 43T=T31(1443T) 59T=T16(1459T) 63T= T4(1362T) 67T=T15(1367T)
71T= T5(1371T) 73T=T20(1373T) 79T=T42( 978T) 81T=T14(1280T) 85T=T28(1384T) 05H=H51(1405H) 13H=H47(1212H)
21H=H44(1421H) 23H=H52(1222H)
E233系0番台の先頭車の前照灯は、H58編成の1・10号車クハE233−58・クハE232−58の2両のみ、試験的に
LED式のものに交換されていましたが、今年に入ってから他の編成についてもHID式→LED式のものへの交換が開始された
模様で、T39編成とH51編成の1・10号車クハE233−39・51、クハE232−39・51の4両の前照灯がHID式
→LED式のものに交換されていたのを確認しました。(H51編成の4・5号車クハE232−509・クハE233−509の
2両についてはHID式のままでLED式には未交換となっています。)
●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)
01A=153(1601A) 05A=162(1705A) 07A=147( 706A) 09A=149( 708A) 11A=116(1210A) 17A=135(1416A) 19A=171(1519A)
21A=159(1221A) 23A=127(1723A) 61A=133(1660A) 63A=154( 763A) 67A=138( 766A) 69A=128(1668A) 73A=181( 972A)
75A=130( 875A) 01B=148(1201B) 03B=120(1402B) 05B=102( 704B) 07B=175(1507B) 09B=143( 809B) 17B=132(1616B)
19B=139(1618B) 21B=146( 820B) 25B=111( 725B) 29B=124(1628B) 31B=169( 731B) 33B=134(1733B) 37B=114( 736B)
43B=142(1543B) 45B=129(1544B) 47B=166(1546B) 49B=179( 748B) 51B=108(1551B) 03C=140(1702C) 05C=182( 904C)
07C=164(1707C) 09C=125(1509C) 11C=158(1710C) 13C=131(1213C) 15C=173(1414C) 17C=161( 717C) 19C=139( 719C)
23C=168( 922C) 25C=167(1525C) 27C=156(1627C) 29C=151(1629C) 31C=160(1731C)
サイ111・サイ120・サイ124・サイ171・サイ173・サイ175・サイ181・サイ182編成8本の両先頭車クハE
233−1011・1020・1024・1071・1073・1075・1081・1082、クハE232−1011・
1020・1024・1071・1073・1075・1081・1082の16両の前照灯がHID式→LED式のものに交換
されていたのを確認しました。その一方で、サイ116・サイ127・サイ128・サイ130・サイ179編成5本の両先頭車
クハE233−1016・1027・1028・1030・1079、クハE232−1016・1027・1028・1030・
1079の10両についてはLED式には未交換でHID式のままとなっていたのも確認しました。)
●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)
01G=542( 701G) 03G=546(1503G) 05G= 02(1205G) 07G=534(1307G) 11G=506(1511G) 13G= 03(1513G) 15G=537(1215G)
17G=527(1517G) 19G=543(1219G) 21G=538( 921G) 25G=544(1325G) 27G=541(1527G) 51G= 14( 951G) 71G= 10(1271G)
73G=526( 973G) 75G=547( 775G)
00G=528( 800G) 04G= 11( 804G) 06G= 01(1206G) 08G=550( 808G) 10G=533(1410G) 12G=545( 812G) 14G= 09( 814G)
16G=539( 816G) 18G=522(1018G) 22G= 08( 922G) 50G=532(1450G) 52G=523( 852G) 54G=501( 954G) 56G=512( 856G)
58G=535( 858G) 70G=552( 870G) 72G= 12( 972G)
今年に入ってから総合車両製作所新津事業所にて落成したE235系トウ14編成が営業運転を開始していたのを見かけました。
10号車はE231系500番台元トウ516編成のサハE231−4616から改造されたサハE235−4616が組み込まれ
ていました。
また、東京総合車両センター構内の入口付近の位置には、サハE231−4600番台から改造されたサハE235−4600番台
が1両留置されていました。車体側面中央下端の車両番号標記は消去されていましたが、トウ15編成組み込み予定の(元トウ
517編成のサハE231−4617→)サハE235−4617か、トウ16編成組み込み予定の(元トウ518編成のサハE
231−4618→)サハE235−4618のどちらかなのではないかと思われます。
E235系トウ01編成のクハE235−1の車内の乗務員室後部の仕切扉の上には、鉄道友の会特製の「2017年ローレル賞
受賞」記念プレートが取り付けられていました。(上記の1206Gに乗車した際に確認)
●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500番台(総武・中央緩行線)
03B= B23( 902B) 05B=A503(1204B) 07B=A518(1706B) 19B= B31( 919B) 21B=C504(1321B) 25B= B24(1324B)
29B= B30(1329B) 31B= B57( 931B) 33B= B7( 933B) 41B= B82(1440B) 45B=A520( 845B) 57B=C511(1356B)
61B=C508(1360B) 67B= B34(1367B) 69B=A516( 969B) 71B= B8(1370B) 79B= B42(1379B) 03C=C509(1302C)
05C= B16(1305C) 07C=C505( 807C) 09C=C506(1309C) 13C= B33(1313C) 15C=A515(1314C) 17C=A520(1217C)
19C= B2(1318C) 23C= B38(1323C) 27C=C512(1326C)
年明け以降にE231系500番台の元トウ516〜トウ518編成3本が、東京総合車両センターにて総武・中央緩行線への転用
改造工事+車体保全検査+機器更新工事を施工され、10号車のサハE231−4616〜4618を抜いて10両編成化されて
三鷹車両センターに転入してミツA516〜A518編成となり、このうちミツA516・ミツA518編成の2本が営業運転を
開始していたのを見かけました。
●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)
33H=118+121(1732H) 43H=134+115(1843H) 63H=112+139(1762H) 71H=122+104(1671H) 85H=127+119(1685H)
93H=131+113(1893H)
●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線・多摩線)
マト3編成がホームドア対応改造工事+統合型保安装置設置工事(ATO取り付けやATS−Pの可搬式→本設置化など)のため
東京総合車両センターに入場中で、構内の湘南新宿ラインが走行する線路脇の位置に中間車の一部が留置されていました。
●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)
03=128(1702F) 07=129(1706K) 09=103(1709K) 11=104(1711K) 15=127(1714K) 17=115( 816K) 19=101( 919K)
25=117(1724K) 37=108(1636K) 39=116(1639K) 41=118(1640F) 43=123(1743K) 45=119(1645F) 51=107( 850K)
53=126(1652F) 57=120(1756K) 59=121(1658K)
●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)
83= Z2( 983F) 87= Z9( 886F)
Z2編成の各車両車内の座席端に、アクリル製の風防板が設置されていたのを確認しました。JR東日本の205系や211系とは
形状が若干異なっています。
●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)
35K=H003( 834K)
●幕張車両センター209系2200番台(外房線・内房線・総武本線・成田線臨時列車「B・B・BASE」)
今年に入ってから営業運転を開始した209系2200番台J1編成のサイクリングトレイン「B・B・BASE」ですが、現在は
乗車駅が両国駅のみですが、4月からは津田沼駅・千葉駅にも停車して、この両駅でも乗車可能(ただし、自転車の持ち込みは駅の
構造上、解体して袋に入れる必要あり)となるとのことです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00010004-chibatelev-l12
以上、長々と失礼しました。
投稿日 2018年02月27日(火) 00時11分 投稿者 三河安城 [ai126188022210.59.access-internet.ne.jp(修)(修)(修)(修)]