(※削除覚悟の駄目元で投稿します・・・) とある地方ではこういうものが登場したそうです!https://www.hokkaido-np.co.jp/article/376779 こういうようなものでさえありましたらJR&私鉄の垣根を超えまして鉄道会社問わずに是非共もっとどんどんと普及して行って欲しい限りで御座います!そうなりますことを心から強く願う次第であります! そちらさん方面にもどこかの余裕スペースがあります大きな駅にでも是非一台どうでしょうか!? 投稿日 2019年12月23日(月) 17時31分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]
そういえば表題の内容が先日から始まりましたね ・・・でもそのおかげで埼京線のただでさえ開かずの踏切がますます開かなくなるという非常に悪循環がどうもね・・・ 踏み切り強行突破組多数が日本全国のマスコミにて報道されてますがな・・・ 投稿日 2019年12月20日(金) 23時22分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]
JR西日本では、朝のラッシュ時間帯にJRゆめ咲き線にて増発が実施されます。(323系のLS22編成が追加増備されたのは、どうやらこのためのようです。)https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/12/page_15384.htmlhttps://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_kaisei.pdf以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。(リンクの都合上2分割で投稿しました。) 投稿日 2019年12月13日(金) 22時21分 投稿者 三河安城 [softbank126209222091.bbtec.net]
皆様、こんばんは。JR各社から2020年3月14日土曜日に実施予定のダイヤ改正の概要が発表されました。このうち、JR東日本では、山手線・京浜東北線の田町−品川間に新駅「高輪ゲートウェイ駅」の開業、中央快速線と総武・中央緩行線の運転体系の変更(中央線は早朝・深夜の各駅停車の運転を取り止めて始発電車から最終電車まで快速電車にて運転、これに伴い総武・中央緩行線は早朝・深夜の御茶ノ水駅での折り返し運転を取り止めて、終日千葉・津田沼〜中野・三鷹間にて運転)、京葉線〜武蔵野線直通電車の増発などが実施されます。https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdfhttps://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1912_daikai.pdf 投稿日 2019年12月13日(金) 22時16分 投稿者 三河安城 [softbank126209222091.bbtec.net]
表題の件は、平成5年/1993年頃〜平成9年/1997年頃のことで2回ほどでありますが、深夜の通勤帰りのことだったで日付や車両の番号などを控えていません。いずれも国立駅の上りホームから下り線に黄色い103系がいるのを目撃したもので、時間的に千葉方面からやってくる黄色い201系が運用の立川行に、ダイヤ乱れに伴う運用変更の関係で、103系が充当されたものと思っておりました。2回ともクハが高運で中間に2両サハがつなっているように見えたので6M4Tの編成と思われますが、後に昭和63年/1988年12月に起きた東中野駅列車追突事故で廃車になった201系の代替として8M2Tの103系が当てられたのを思い出して、性能その他問題がなかっただろうかと疑問が湧いてきました。代替の103系が8M2Tに組成された理由として、201系の性能をもとにダイヤが作成されていた中央線三鷹以西を走る運用に入る可能性があることが挙げられておりました。 投稿日 2019年12月08日(日) 00時18分 投稿者 サハ103−770 [om126132137243.20.openmobile.ne.jp(修)]