103系掲示板(携帯向)
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。
なお、こちらは閲覧専用なので書き込みはできません。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [通常掲示板]


[24129] Re:[24118]の追記


 JR東海浜松駅新幹線改札口付近のどこかにも駅ピアノが設置されているのをブラタモリで確認しました
(メーカは多分国産地元のYAMAHA)


投稿日 2020年01月26日(日) 00時13分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24128] 103系

管理人様によるとこの掲示板は
>>103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
>>でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。

との事ですね。103系以降の後継通勤車についても許容されているようですが。
低運元白熱灯車が京都の1両だけとは残念です。


投稿日 2020年01月22日(水) 21時05分 投稿者 浦和区 [210-170-42-226.saitama.fdn.vectant.ne.jp]


[24127] 本年の鉄道関係の話題・展望


 それとここからは新年から開始の話題なのですが・・・
<東京メトロ銀座線の渋谷駅>についてなのですが
どうやら新駅舎の渋谷駅が開始されたみたいですね!

 確かこれで当駅も上りホームと下りホームとが別々の上
おまけに出入口改札口まで別々で下手すゃ最後にはまるでゲームオーバーみたいだった駅構造が
完全に解消されたというわけなんですね!

 ・・・これは極端な変な表現方法ですが・・・
今まで東京メトロ銀座線内でどうしても折り返すのなら渋谷駅一つ手前の表参道駅で必ず折り返していたのが
これからは当駅渋谷でも可能になるというわけなんですよね・・・

 それと今年三月頃には確か原宿駅が新駅舎へと移転になるそうですね!

・・・まあそれはそれで良しとして良く古い駅舎の解体には
特に誰とも何とも揉めることなくしまして
いともあっさりすんなりと決定できたものですね・・・

 ・・・もしこれがJR奈良駅元建築物や滋賀県の豊郷小学校だったらと仮定しますと・・・
下手すりゃ―血を見るような激しい戦闘に陥ってたかも知れませんね・・・(汗)

 それと今年2020年はいよいよ東京五輪のオリンピックイヤーですね!

 それに合わせまして今年こそは鉄道業界もせめてこのオリンピックやパラリンピック開催期間は
臨時列車を多数設定して頂けますのを望みたいものです!
特に夜行列車の設定を希望したいものです!

 それは東京都内を始めとしまして関東一円はただですらインバウンド需要で慢性的な宿不足状態が続いておりますので
せめてこの期間は手厚い救済措置が欲しいものです

 ムーンライトながら便のみではなくてできれば臨時列車としまして東京−名古屋間や大阪・
欲を言えば下関や青森辺りへの夜行特急(急行)列車の運行もあればあればで大変有り難いです

 勿論これ等の列車は青春18きっぷが使用できなくても全然構いませんので・・・/

 こうのとり号とかサンダーバード号とかしなの号とか踊り子号とかあずさ(かいじ)号とか
何か相互直通運転ができますような列車は今時存在するのかな・・・

 あとは東海道や東北でも新幹線に新型がまた本年以降に導入されるそうなんですね!
シンカリオンに登場してきた列車が見受けられるのかな・・・
続編の話題が楽しみです

 ・・・ただこれ等も北朝鮮やイランの動向次第ではどうなるのか?
不確定要素でわかったものではありませんね・・・

 ・・・まあ個人的には何とか大丈夫のような気がしますが・・・


投稿日 2020年01月22日(水) 20時36分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24126] あれっ!?


 前記しました文章が何故か消えておりますので御意見板に再記しておきます


投稿日 2020年01月20日(月) 22時17分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24125] JR東日本通勤形電車の話題

永尾・前納両管理人様、皆様、こんばんは。大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。昨年はあまり書き込みできませんでしたが、引き続き今年2020年も宜しくお願い致します。

この一週間の正月連休中に見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

8月に東京車両センターに入場中だったのを報告しましたH43編成、同時期に長野総合車両センターに入場中だったT42編成が共にグリーン車組み込み対応・4号車へのトイレ設置工事を施工して出場して営業運転に復帰していました。T42編成は既にトイレ設置工事が施工されたT37・T39・T41編成と同様に編成変更が実施されてサハE233−542にトイレが設置されました。一方のH43編成はそのまま4号車のモハE233−243にトイレが設置されましたが、これに伴い車両番号がモハE233−843に改番されていました。また、先頭車クハE233−42・43・501、クハE232‐42・43・501の6両の先頭部前面下部両脇にはホーム検知装置が設置されていました。

8月の時点ではほとんどの車両に実施されていましたが、車内の側扉の戸袋側には引き込まれ防止の注意喚起のステッカーが貼り付けられています。側扉のサイズに合わせた縦長の黄色地に黒文字の注意書き文章と、JR東日本の車両をイメージしたアニメーション「とれたんず」のE233系バージョンのイラスト入りのデザインとなっています。

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

以前にも報告しました各車両車内への防犯カメラの設置ですが、サイ102編成など多くの編成にて設置済みを確認しています。

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

E235系の増備は計画通りに行われ、8月の時点ではトウ41編成が営業運転を開始していたことを以前報告しましたが、その後も増備車が順次落成〜営業運転を開始しており、トウ48編成までが営業運転を開始していました。なお、先月中旬に最終編成のトウ50編成が総合車両製作所新津事業所にて落成して配給輸送され、山手線向けE235系の新造投入は完了しました。そのトウ50編成ですが、まだ10号車の改造工事が終わっていないためか、旧山手電車区構内の一番京浜東北線寄りの位置に10両編成で留置中となっていました。(トウ42〜トウ48編成の10号車は元サハE231−4646〜4652→サハE235−4646〜4652)

一方、E231系500番台はE235系の増備と入れ替わりに順次運用を離脱して、山手線にて2020年を迎えた編成はトウ505編成・トウ506編成の2本のみとなりました。今後E235系のトウ49編成・トウ50編成が営業運転を開始しますと入れ替わりに運用を離脱するものと思われます。(サハE231−4600番台は4両がサハE235−4600番台に改造されずに廃車となる予定ですが、このうちの2両はこのトウ505・トウ596編成のサハE231−4605・4606で確定の模様です。)

●三鷹車両センターE231系0・500番台(総武・中央緩行線)

E231系500番台は、8月の時点では元トウ547編成→ミツA547編成が東京総合車両センターから出場(総武・中央緩行線転用改造+機器更新工事施工)したことを以前報告しましたが、その後も元トウ548・〜元トウ552・元トウ512編成の6本が同様に総武・中央緩行線転用改造+機器更新工事を施工されて転入してミツA548〜A552・A512編成となっています。

E231系0番台の6ドア車組み込み編成はこの正月連休の時点ではB32・B34・B39・B80・B82・B901編成の6本が運用に入っていました。なお、大宮総合車両センターでは、正月連休中は塗装棟・EC整備棟共にシャッターが閉まっていたため、武蔵野線等への改造+機器更新工事施工などの状況については不明でした。なお、ミツB31編成の4両は引き続き豊田車両センター武蔵小金井派出所構内に留置中となっています。(このことから、まだ余剰サハE231−0番台・サハE230−0番台の配給輸送に使用される予定があるものと思われます。)

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

マト118編成に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。(未施工編成はマト119編成・マト139編成の2本)

●京葉車両センター205系、E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)

8月の時点では大宮総合車両センターにて武蔵野線転用改造+機器更新工事施工を終えて出場待ちで留置中だったE231系0番台元ミツB57編成は、その後に出場してMu11編成のとなっています。この他、元ミツB2編成→Mu36編成、元ミツB4編成→Mu38編成、元ミツ35編成→Mu8編成、元ミツB36編成→Mu9編成、元ミツB38編成→Mu21編成、元ミツB41編成→Mu18編成となって営業運転を開始していたのをそれぞれ確認しました。

一方で、205系の運用離脱→インドネシア譲渡も進んでおり、M65編成・M52編成が昨年秋に運用を離脱してインドネシアに譲渡されたため、武蔵野線の205系の界磁添加励磁制御車編成は消滅、南武線本線での運用経験がある205系も日本国内からは消滅となり、武蔵野線の205系で残っているのはVVVFインバータ制御車の5000番台のみとなりました。なお、昨年末のM1編成からはインドネシア譲渡への搬出先が新潟から千葉貨物に変更されています。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線・相鉄線)

E233系7000番台は11月30日のダイヤ改正に伴う相鉄新横浜線〜相鉄本線乗り入れまでに新造投入されたハエ132編成〜ハエ138編成がすべて営業運転に入り、既存の編成も含めて相鉄乗り入れ対応工事や弱冷房車の変更も完了しています。新たにホームドア関連と思われますが、乗務員室側扉中央に編成両数を示す黄色地に黒文字で「10」のステッカーも貼り付けされていました。

●川越車両センタ−209系3000・3100番台、E231系3000番台(川越線〜八高線)

E231系3000番台ですが、未改造だったハエ43編成(元ミツB7編成)・ハエ44編成(元ミツB8編成)が9月に川越線〜八高線転用改造+機器更新工事施工を終えて転入して、全6編成の投入が完了しました。これに伴い209系3100番台ハエ71編成・ハエ72編成の2本が運用を離脱して豊田車両センターへ回送されて疎開留置され、一連の置き換えが完了しました。‥のですが、何故かハエ71編成は再び川越車両センターへ戻されて、戻された直後には数回運用に入った模様ですが、この正月連休中は川越車両センター構内に留置されたままで運用には入らなかった模様です。(予備の予備という扱い?)209系3000番台も4本中ハエ62編成の1本のみが廃車された(郡山総合車両センターにて長野支社向け訓練車に改造されて長野総合車両センターへ投入)のみで、ハエ61編成は宇都宮、ハエ63・ハエ64編成は桐生に疎開留置中の模様で、いずれも今後の動向が気になります。

以上、長々と失礼しました


投稿日 2020年01月06日(月) 00時35分 投稿者 三河安城 [ai126146059208.53.access-internet.ne.jp(修)]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
- LightBoard - 管理 -