表題の件は、平成5年/1993年頃〜平成9年/1997年頃のことで2回ほどでありますが、深夜の通勤帰りのことだったで日付や車両の番号などを控えていません。いずれも国立駅の上りホームから下り線に黄色い103系がいるのを目撃したもので、時間的に千葉方面からやってくる黄色い201系が運用の立川行に、ダイヤ乱れに伴う運用変更の関係で、103系が充当されたものと思っておりました。2回ともクハが高運で中間に2両サハがつなっているように見えたので6M4Tの編成と思われますが、後に昭和63年/1988年12月に起きた東中野駅列車追突事故で廃車になった201系の代替として8M2Tの103系が当てられたのを思い出して、性能その他問題がなかっただろうかと疑問が湧いてきました。代替の103系が8M2Tに組成された理由として、201系の性能をもとにダイヤが作成されていた中央線三鷹以西を走る運用に入る可能性があることが挙げられておりました。 投稿日 2019年12月08日(日) 00時18分 投稿者 サハ103−770 [om126132137243.20.openmobile.ne.jp(修)]
連投で失礼します。埼京線は、快速の武蔵浦和−大宮間の各駅停車化が話題になっていますが、今回の改正では、夜間時間帯の見直しも行なわれています。土休日ダイヤですと、21時台に赤羽折り返しが何本か設定されていたのですが、これが殆ど無くなり、日中と同じパターンダイヤが快速運転終了時刻まで続けられるようになりました。赤羽以南は減便ですが、大宮−赤羽間は増えた時間帯もあり、また22時台に赤羽⇒新宿の便が10分以上開いてタイミングがあるというのも改善されました。ただ、平日を含め、深夜0時台の池袋⇔赤羽間の区間運転が1往復減らされています。これにより、池袋から南浦和経由で武蔵野線を利用する際の最終便の時刻が繰り上がっていますので、そのルートを利用する機会のある方は御注意下さい。 投稿日 2019年12月02日(月) 20時03分 投稿者 前納浩一 [i114-185-91-94.s42.a013.ap.plala.or.jp]
みなさん、こんにちは。知人の話によりますと、今日、埼京線のダイヤが乱れた関係で、相模鉄道の12000系による大宮行が運転されたようです。赤羽で9時半頃に見かけたとのことです。ネット上の情報によると、車両交換〜運用差し替えを繰り返し、残念ながら大宮までの1往復で終わって、新宿からは相鉄線直通運用に戻ったようです。相鉄線直通に伴い、埼京線E233系の9号車が弱冷房車になっていますが、4号車の弱冷房車シールも残ったままの編成も見受けられます。まあ、夏までには剥がされるでしょうけれど。 投稿日 2019年12月02日(月) 12時53分 投稿者 前納浩一 [i114-185-91-94.s42.a013.ap.plala.or.jp]
前納さん、みなさん、こんばんわ。>なお、南武線は、昭和53/1978年10月1日改正で、73系のダイヤから101系のダイヤに移行し、全線で3分程度(?)早くなっていたと思います。鉄道ピクトリアル No,938 2017年11月号に掲載されていた、1970〜80年代晩年の72系などの旧型国電の置き換えや配点を振り返る記事に、101系に置き換え後に南武線の川崎〜立川間の所要時間がラッシュ時3分、データイム4分短縮されたと書かれていて驚きました。101系が配置されていた頃の南武線データイムの走りっぷりはずいぶんのんびりしたもので、ダイヤが旧型国電が運用されていた頃のままの所要時間でダイヤを作成されているのでは?と言う意見が飛び出すほどでした。 投稿日 2019年12月01日(日) 21時42分 投稿者 サハ103−770 [om126132245197.20.openmobile.ne.jp]
一応国電ドットコム画像掲示板のほうに証拠添付画像を貼っておいたのですが・・・細かいですがJR西日本在来線の奈良線の京都寄りの一部の小駅での駅員配置時間帯について強い疑問と違和感があります 当該駅は概ねほぼ終日駅員配置が原則なのですが・・・ただ休憩時間帯なのか?一番肝心な時間帯に限って駅員さんがおらずに逆に大して必要もない時間帯に駅員さんが配置されているという訳の分からん意味不明な謎の設定実情について書いておきます<・例:黄檗駅:・出札窓口休止時間帯:−6:10・10:45−11:35・21:00−23:00・木幡駅:11:50−12:40・15:20−15:40・21:00−23:10・JR藤森駅:−6:00・6:30−7:00・9:30−10:45・13:10−14:00・16:00−16:20・17:35−18:30・21:00−22:40・桃山駅:−7:30・9:50−10:30・11:20−12:10・15:00−16:10・19:30−> これが昼休憩や一部夕休憩等の時間帯のみの設定なら理解もできるのですが・・・17:00頃や19:00頃や21:00頃といった駅員さんが一番必要な時間帯にまで何回も休憩時間帯が設けられておりまして実質無人駅状態へと陥っているのには納得が行きません! 当該の時間帯であればまだみどりの窓口の営業だってこなせますしそこそこ駅利用者数も多くて駅員さんの存在も必須です!にもかかわらず一番肝心の時間帯に駅員さんがいないのに対しまして逆にそもそも23:00以降の利用者数がもう極端に少ない時間帯にも関わらず(この時間帯ではみどりの窓口も営業できない)何故実質改札傍のみの役割りとしましてこんな時間帯にまで駅員を配置しておく必要性があるのでしょうか? これでは駅員配置時間帯があべこべです! これ以外(長池以南)の一般的な小駅でしたら概ね7:00−20:00頃が有人営業時間帯となっておりますのでここ(城陽以北)の小駅区間にもこれに準ずるべきではないでしょうか?長くても概ね6:00−22:00頃に設定しておくのが最適ではないでしょうか? 他にもこれ等各駅には現段階では<改札口コールシステムがきちんと完備されている>というのも理由の一因として挙げさせて頂きますhttps://www.jr-odekake.net/railroad/callsystem/ ちょっと駅員設定時間帯に強い疑問と違和感がありましたのでこのような投書をさせて頂きました・・・ (※追加訂正とお詫び:すみません・・・前回投稿分の画像内容は投稿文とは完全に異なっておりましたので案の定やっぱりどうやら間違った画像を貼ってしったようで過ちでした・・・ お詫び申し上げますと共に新たに文章相応の適切な画像を貼っておきますね・・・大変失礼しました・・・ 自分でも何かおかしいな・・・と思っておりましたので今一度探し直してみましたらやっぱり本文に沿った適切な内容の画像はありましたわ) 投稿日 2019年11月30日(土) 10時02分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)(修)(修)(修)(修)]