前納様、皆様、こんばんは。情報ありがとうございます。ゴールデンウィークの連休中に見かけた、ここ最近のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)T24編成は、「中央線開業130周年記念」の一環で車体側面に朱色のラッピング装飾が実施されています。4月8日から8月31日までの予定で運転中です。T39編成が東京総合車両センターに入場中でした。5・6号車のモハE233−239+モハE232−239の2両を除いて、残りの8両が4両ずつに分割されて構内の湘南新宿ラインが走行する線路脇の位置に留置されていましたので、この編成がトイレ取り付け第一号の編成になるものと思われます。T6編成の両先頭車クハE233−6・クハE232−6の前照灯がLED式のものに交換されていました。●東京総合車両センターE235系(山手線)トウ32〜トウ35編成の4本が営業運転を開始していたのを確認しました。(10号車は元トウ535〜トウ538編成のサハE231−4635〜サハE231−4638を改造したサハE235−4635〜サハE235−4638を順に組み込み)また、東京総合車両センターには先月末に落成したものと思われるトウ36編成が留置されていました。これによってE235系は50編成中36編成が落成したことになります。●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500番台(総武・中央緩行線)E231系500番台は、元トウ536〜トウ539・トウ541編成の6本が10号車を抜いて10両編成化され、機器更新工事・転用改造工事を施工されて転入して、ミツA536〜A539・A541編成となっていました。一方、209系500番台は今年初めの時点で残っていたミツC510・C511編成の2本がどちらも運用を離脱して秋田総合車両センターへ配給輸送されたほか、E231系0番台もミツB3・ミツB29編成の2本が大宮総合車両センターに入場中でした。後者はサハE230−29・サハE231−85の2両が大栄橋付近に留置中でしたので、残りの8両が現在武蔵野線への転用改造工事の施工中、前者はまだ編成中の各車両が分割された状態で留置中となっていました。ミツB26編成はサハE230−26・サハE231−76を抜いて、代わりに元ミツB16編成のモハE231−31+モハE230−31を組み込んだ6M4Tの編成となって営業運転に復帰していました。同様の編成となったミツB11・ミツB14編成と同様に機器更新工事・ホームドア対応改造工事が施工されていたのを確認しました。●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)マト123〜マト126編成の4本に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。これにより、松戸車両センター配置のE231系0番台の機器更新工事未施工編成はマト118・マト119・マト139編成の3本のみとなりました。●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)E233系7000番台については、順次ホームドア対応改造工事が施工されているようで、ハエ101・ハエ103・ハエ131編成など数本の編成を確認しました。なお、相鉄直通対応改造工事を併工しているかは不明です。それから、追加増備車につきましてはハエ132〜ハエ135編成の4本が総合車両製作所横浜事業所から落成している模様ですが、現在運用に入っているのはハエ132編成の1本のみのようです。●京葉車両センター205系5000番台・209系500番台・E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)209系500番台は、元ミツC512編成が中間のサハ209‐547・548の2両を抜いた8両編成で機器更新工事・転用改造工事を合わせて施工されて転入してM75編成となりました。E231系0番台は、元ミツB15・24・25編成の3本が中間のサハE231‐43・70・73、サハE230−15・24・25の各2両の合計6両を抜いて、同様に機器更新工事・転用改造工事を併せて施工されて転入して、Mu31・Mu4・Mu12編成となりました。一方で、205系5000番台はM10・M14・M16・M32・M34編成の5本が3月〜4月に運用離脱して、インドネシア譲渡のため新潟へ配給輸送された模様です。以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。 投稿日 2019年05月12日(日) 23時46分 投稿者 三河安城 [softbank126074125050.bbtec.net]
三河安城さん、みなさん、こんばんは。情報ありがとうございます。一方、首都圏では、5月27日(月)より、中央線快速のE233系0番代にトイレ設備を取り付けた編成が運用入りするとのことです。https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20190510/20190510_info001.pdf(トイレの使用開始は、まだ先です。)4号車の後位に取り付けられるようですが、中央線快速と中央総武線各駅停車や武蔵野線の編成は、他の線区と号車番号の振り方が逆なので、トイレは5号車側になるようですね。モハE233形200番代のパンタの下にトイレを設置することになるのでしょうか。トイレ設置でモハE233形200番代の床下機器の変化も気になるところですが、グリーン車連結時にはモハE232形200番代にもSIVを装備させる必要があると思われるので、その取付工事を合わせて行なうかどうかも気になるところです。 投稿日 2019年05月10日(金) 21時23分 投稿者 前納浩一 [i153-145-18-117.s42.a013.ap.plala.or.jp]
皆様、こんばんは。大阪環状線の323系は既に8両編成22本が落成しているものの、数本の編成はまだ営業運転に入っていないことは以前報告しましたが、この数本の編成も順次営業運転を開始して、6月8日には全編成の営業運転への投入が完了するとのことです。そして、現在残っている201系は前日の6月7日にて営業運転を終了することも併せて発表されました。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00010003-wordleaf-soci以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。 投稿日 2019年05月10日(金) 20時57分 投稿者 三河安城 [softbank126074070064.bbtec.net(修)]
前納浩一@管理人さん、みなさん、こんばんは。常磐線(松戸区)のユニット逆順ですが、確か、1次改良車のユニットでモハ103-モハ102-クハ103 289 444 (105) 445 188 291 446 290 447というのがあったかと思います。一見、M-290,291が入れ替わったように見えますが、よくよく見ると事故復旧車M-105を組み入れようとしたときに、本来M'-447と組ませようとしていたところを何らかの事情で(早期に使えるようにしたかった?)、順序が入れ替わったようにも見えるんですが、果たして真相は如何に?ところで、Tc101〜の編成ってクハが入れ替わっただけで(+Tの間にMM'追加)そのまま埼京線に転出してたんですね(その後入場時にMM'が他の編成のと入れ替わってしまったが)。 投稿日 2019年05月08日(水) 04時32分 投稿者 赤羽線ユーザー [kita156101.kitanet.ne.jp(修)(修)]
みなさん、こんばんは。モハ103(クモハ103)とモハ102のユニットは、番号順になるのが普通ですが、いくつか「逆順」になっている例が山手線などで見られました。クハ103-モハ103-モハ102-サハ103-サハ103-モハ103-モハ102-クハ103 93 111 187 151 152 110 188 92 95 130 240 183 184 131 239 94 99 143 269 202 203 144 268 100 101 145 271 204 205 146 270 102 (いずれも製造時の8両編成で表記)なぜ逆順になっているのかは不明ですが(奇数と偶数を揃えた?)、このように組まれていました。最近、雑誌や模型付録の編成表などで、ユニットの組み合わせを間違える例(番号の大小順に書いてしまう、あるいは、片方のモハ102の番号を誤認)が見受けられましたので、これもまた、記しておきます。なお、このような例は、松戸の常磐線でも見られました。興味のある方は、調べてみて下さい。(昔の編成表が必要になりますが…) 投稿日 2019年05月05日(日) 01時06分 投稿者 前納浩一 [203.138.5.178]