皆様、こんばんは。一昨日の土曜日の夜から昨日の日曜日にかけて大阪・岡山へ出かけましたので、途中で見かけたJR西日本各線
の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。
●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)
C0003=Z12+S51( 234B) C0007= Z5+S41( 230B) C0059=T21+S59(1223B) C0061= D1 (1224B) C0072=Z11+S40(1229B)
C0076=D37 ( 513B) C0081=Z15+S23(1231B) C0087= D5 (1226B) C0094=D31 ( 233B) (以上29日・以下は30日確認)
C0004=Z22+S54( 110B) C0017=D12 ( 502B) C0018=T13+S27( 114B) C0025=D10 (4432B) C0028=Z23+S16( 503B)
C0079=D19 ( 100B) C0095=T14+ S7( 104B)
30日の早朝からの大雨の影響に伴い、JR宝塚線〜福知山線は始発から9時頃?まで福知山−新三田間にて運転を見合わせたため
、一部の列車に遅れと運休が発生していました。これにより一部運用も変更されていた模様です。以下は昼以降に確認した分です。
C0003=D10 (4520B) C0004=Z12+S51(1175B) C0005=T20+S57(4513B) C0007= T3+ S3(4516B) C0010= H4+S29( 159B)
C0013=T15+S12( 205B) C0017=D12 (4518B) C0023= T2+S15(4522B) C0025=H12+S32( 163B) C0027= T9+S11( 183B)
C0030= F1 ( 160B) C0032=D2 ( 173B) C0035=Z22+S55(1165B) C0045=D16 ( 162B) C0047= D7 ( 157B)
C0048=Z21+S45( 161B) C0054= T6+S17( 167B) C0056= H8+S46(1195B) C0062= D1 (1158B) C0063=T21+S59( 164B)
C0064=Z19+T18(1169B) C0065= D4 (5971M) C0068= T8+ S5(4505B) C0069=T29+S66( 190B) C0070=T14+ S7(4501B)
C0079=D19 (1199B) C0085=D21 (4511B) C0100=D38 (1193B)
207系Z5編成にリニューアル工事が施工されていたのを確認しました。また、S52編成が単独で網干総合車両所明石支所構内
に留置されていましたので、現在相方のZ20編成がリニューアル工事の施工にために入場中なのではないかと思われます。
●吹田総合車両所森ノ宮支所103系・201系・323系(大阪環状線〜JRゆめ咲き線)
04M=Tc201- 93(1573 ) 05M=Tc201-124(1586 ) 09M=Tc103-841(1600 ) 10M=Tc201- 62(1588E) 23M=LS06 (1590 )
25M=Tc201- 61(1571 ) (以上29日確認・以下は30日確認)
05M=Tc201- 93(1302 ) 26M=Tc201- 61(1326 ) 62M=Tc201- 90(1301 )
理由については不明ですが(後述する阪和線の大雨による遅れ・一部運休の影響か?)、大阪環状線においても午前中?に大幅な
運用変更があった模様です。クハ201−90〜クハ200−90の8両編成(USJラッピング「ユニバーサルワンダーランド」
編成で、運用番号表示は「62M」のまま)・クハ103−841〜クハ103−848の8両編成(「OSAKA POWER
LOOP)は共に日中の外回り周回運用に入っていました。それも含めて、以下は午後〜夕方にかけて見かけた分です。
02M=LS05 (2494E) 05M=Tc201- 90(1476 ) 06M=Tc201-124(2495E) 08M=Tc201-120(2486E) 22M=Tc201-123(2487E)
23M=Tc103-841(1472 ) 24M=LS06 (1461 ) 25M=LS07 (1469 ) 26M=LS02 (2498E) 27M=LS03 (1474 )
●吹田総合車両所奈良支所103系・201系(大和路線・奈良線)
48A=Tc103-167(日中京都駅構内留置)
62A=Tc201- 68(1807K) 70A=Tc201-135(1799K) 71A=Tc201-143(1800K) 72A=Tc103-243(1809K) 74A=Tc201-122(1808K)
77A=Tc103-241(1810K) (以上30日確認)
●吹田総合車両所日根野支所103系・205系(阪和線)
A23?(A26)=Tc205-38(1626H) A22(A25)=Tc205-36(1636H) (以上30日確認)
阪和線でも、30日の午前中に大雨の影響に伴い、日根野−和歌山間にて運転を見合わせた影響に伴い、天王寺−日根野間も含めて
昼過ぎまで各列車に遅れと一部運休が発生していた模様です。
7月29日の土曜日に阪和線で一部運用変更があった模様で、103系・205系0番台の運用3本が225系5100番台に置き
換えられた模様です。[23842]で少々触れましたように、225系5100番台の今年度新造分の6両編成3本18両の落成
に伴い実施された模様ですが、これにより103系は運用に入っていた6両編成3本(クハ103−255〜クハ103−256・
クハ103−797〜クハ103−804・クハ103−837〜クハ103−846)がすべて前日の28日にて営業運転を終了
して、阪和線の通勤形電車は205系0番台の4本が、運用3本・予備1本で引き続き運用に入っている状況となった模様です。
(上記の運用報告の()内の運用番号は3月4日のダイヤ改正時の運用番号です。おそらく旧A21〜A23運用の3本が225系
5100番台に置き換えられ、旧A24〜A26運用の3本が新A21〜A23運用となったものと思われます。)
なお、鳳の電留線には205系1000番台が2本(クハ205−1001〜クハ204−1001+クハ205−1005〜クハ
204−1005)と、103系が6両編成1本(クハ103−115〜クハ103−116)・3両編成2本(クモハ103−
2504〜クハ103−192ともう1本は不明)が留置されていましたので、運用離脱した103系の6両編成3本は日根野支所
にいるものと思われます。
羽衣線のほうは、鳳駅のホームの延長工事が完了していましたが、柵が設置されたままで延長部分は立入禁止の処置がされており、
ホームの乗車位置案内も、3扉車の乗降口を示す三角印がなかったため、まだ引き続き103系のワンマン運転対応の3両編成での
運転となっているようです。
●網干総合車両所103系3500番台(播但線)
52C=BH3(5607M) 54C=BH2(5608M) 55C=BH4(5611M) (以上30日確認)
●岡山電車区105系(山陽本線岡山地区〜福塩線)
232M~5720M= F3+ F1 (以上30日確認)
F1編成は網干総合車両所にて検査が施工され、併せて車体塗色の濃黄色一色塗装への変更が実施されました。なお、これにより
岡山電車区配置の105系0番台は全編成の車体塗色の濃黄色一色塗装への変更が完了して、現役の105系は全車両が地域別単色
塗装(岡山・広島支社管内配置車は濃黄色一色塗装・和歌山支社管内配置車は青緑色一色塗装)となっています。
以上、失礼しました。
投稿日 2017年07月31日(月) 22時38分 投稿者 三河安城 [ai126198098254.60.access-internet.ne.jp(修)(修)]