皆様、こんばんは。一昨日の日曜日に所用で東京へ出掛けましたので、途中で見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の
運用報告や車両に関する話題などの情報を、当方の都合により遅くなりましたが書き込みします。
●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線・五日市線)
05T=T39(1405T) 09T=H44(1308T) 15T=H59(1314T) 19T=T22( 919T) 21T=T21(1320T) 33T= T6(1033T) 47T=T26(1447T)
51T=T17( 951T) 61T=T15( 961T) 63T= T3(1362T) 69T=T27( 968T) 71T=T33(1470T) 77T= T4( 977T) 79T=T31(1378T)
83T=T25(1382T) 05H=H53(1204H) 21H=H43(1320H)
豊田車両センター配置のE233系0番台についても、両先頭車の車内の車椅子及びベビーカースペースの床面のデザインがピンク
色の地に白文字でマークが描かれたものへの順次変更が開始された模様です。今回はT27編成の1本のみ確認しています。
T39編成のクハE232−39の運転台の助士席側に何らかの装置と、埼京線のE233系7000番台の運転台に設置している
ATACS関連のアンテナと同様のアンテナが設置されていました。詳細については不明です。
青梅線・五日市線用の4両編成2本の各車両の、車体側面ドア横及び車内の座席・床面などに「青梅線に自然を探しに行こう」を
テーマとしたラッピング装飾を実施して、来月から当面の間青梅線・五日市線にて運転予定とのことです。なお、この編成について
は、編成内の1両を弱冷房車に設定するとのことです。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20180618/20180618_info1.pdf
●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)
05A=138(1304A) 07A=180( 706A) 09A=138( 708A) 13A=146( 712A) 15A=137( 814A) 17A=129(1616A) 19A=164(1519A)
21A=151(1520A) 23A=142(1422A) 25A=134(1625A) 63A=108(1462A) 65A=159( 764A) 67A=181(1667A) 71A=145(1671A)
73A=140( 773A) 75A=107(1375A) 77A=166(1576A) 05B=183(1305B) 07B=162(1507B) 09B=131( 708B) 15B=168(1615B)
17B=132(1616B) 21B=102(1320B) 23B=150(1523B) 25B=178( 725B) 27B=163( 727B) 29B=143(1528B) 33B=119(1432B)
37B=127(1528B) 39B=104(1739B) 41B=135( 741B) 43B=172( 943B) 45B=124( 744B) 49B=156(1648B) 51B=175( 850B)
01C=176(1600C) 03C=106( 703C) 05C=103( 904C) 09C=147( 709C) 13C=121( 713C) 15C=149( 715C) 17C=121(1617C)
19C=144(1619C) 21C=171(1721C) 25C=170(1625C) 29C=128(1829C) 31C=130(1730C)
東京総合車両センタ−に留置中だったサイ177編成の残り8両は完全に姿が消えていました。全車両の廃車解体が完了した模様
です。「JR電車編成表 2018夏」号にはこの8両についてまだ記載がありますので、4月1日の時点ではまだ車籍があり、
それ以降に廃車となったものと思われます。
●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)
01G= 03( 701G) 03G=502(1403G) 05G= 15(1305G) 07G= 17( 907G) 09G=535( 709G) 11G= 02(1411G) 13G=552(1313G)
15G=550( 915G) 17G=519(1317G) 19G=522(1319G) 21G=544( 921G) 23G=536(1423G) 25G= 19(1425G) 27G= 10(1427G)
29G= 13(1429G) 51G=533( 951G) 71G= 01(1371G) 73G= 12(1473G) 75G=551( 775G)
00G= 16( 800G) 02G=545(1502G) 04G= 06( 804G) 06G= 07( 806G) 08G= 14(1408G) 10G=505( 810G) 12G=532( 812G)
14G=543( 814G) 16G= 18(1316G) 18G=537(1518G) 20G=538(1420G) 22G=547(1322G) 50G= 04( 850G) 52G=530( 852G)
54G= 08( 954G) 56G=504( 856G) 58G=512( 858G) 70G=541( 870G) 72G=548( 972G)
各車両の車内に防犯カメラを設置したE235系のトウ18・トウ19編成が営業運転を開始していたのを見かけました。10号車
は、サハE231−4600番台の同車号から改造されたサハE235−4629(前者)とサハE235−4627(後者)が
組み込まれていました。なお、一部報道がありましたように、トウ18編成は5月19日から営業運転を開始しています。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30612760X10C18A5CC0000
また、東京総合車両センターの構内の奥の位置にはトウ20編成と思われる編成が留置されていました、10号車へのサハE235
−4621(サハE231−4621から改造)の組み込みが終わって出場待ちで留置されていたのではないかと思われます。
●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500・900番台(総武・中央緩行線)
03B= B23( 803B) 07B= B4(1507B) 11B=A503(1311B) 23B= B26(1322B) 25B= B30(1525B) 29B= B34(1428B)
31B= B19(1430B) 33B= B38(1432B) 35B=A519( 935B) 39B= B33(1538B) 41B= B42( 941B) 13C= B3( 912C)
17C= B15(1316C) 19C=A528(1419C) 23C= B25(1422C) 27C=B901(1426C) 29C= B1( 829C) 33C=A529(1332C)
41C=A527(1440C) 61C=A515( 861C) 65C=C510(1365C)
E231系500番台の元トウ528編成が10号車のサハE231−4628を抜いて10両編成化され、機器更新工事と総武・
中央緩行線転用改造工事を施工されて、ミツA528編成となって営業運転を開始していたのを見かけました。
●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)
33H=110+127(1732H) 43H=128+107(1843H) 53H=114+139( 752H) 61H=108 (1660H) 63H=132+106(1863H)
マト128編成の5両全車の車内の照明がLED式のものに交換されていたのを確認しました。
●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)
マト13編成が、ホームドア対応及び保安装置の改造工事施工のため東京総合車両センターに入場中で、中間車の6両が3両ずつ
2列に分かれて構内の湘南新宿ラインの走行する線路脇の位置に留置されていました。なお、ゴールデンウィークの連休中に入場中
を報告しましたマト4・マト5編成はどちらも既に出場した模様ですが、代わりの編成(マト7・マト8・マト11編成3本のうち
のどれか1編成)が入場したかについては不明です。
●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)
01=104(1500K) 03=103(1302F) 07=123(1407K) 09=101(1608K) 11=115(1410K) 15=129(1415K) 17=112( 816K)
19=110( 919K) 41=127( 840F) 51=124( 850K) 57=106(1457K) 59=105(1559K)
●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70-000系(りんかい線〜埼京線・川越線)
81= Z6(1481F) 83= Z3( 983F) 85= Z8(1485F) 87= Z2( 886F) 89= Z7(1589K) 91= Z9(1490F)
●京葉車両センター205系0・5000番台(武蔵野線〜京葉線)
03E=M63(1803E)
205系5000番台M17編成が大宮総合車両センターに入場中で、検査を終えて出場待ちで構内の大宮駅11番線ホーム北側
付近の位置に留置されていました。
●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)
11K=H008( 910K)
以上、長々と失礼しました。
投稿日 2018年06月26日(火) 02時33分 投稿者 三河安城 [ai126149025055.54.access-internet.ne.jp(修)(修)]