前納様、国鉄型好き様、皆様、こんばんは。205系600番台Y3編成「いろは」などに関する情報ありがとうございました。
話は変わりまして、一昨日土曜日から本日月曜日までの2泊3日の行程で大阪・広島へ出かけましたので、その途中で見かけたJR
西日本各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。(運用報告は▲=10日・■=11日・★=
12日確認)
●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)
C0007=D11 ( 228B) C0045= Z3+S44( 232B) C0061=T28+S62(1224B) C0072=D33 (1229B) C0076=D24 ( 513B)
C0081= T1+ S2(1231B) C0094=T17+S10( 233B) (以上▲)
C0002=D38 ( 147B) C0013= H8+S46(1119B) C0015=D22 (1114B) C0018=Z20+S52(1125B) C0024= H7+S22(1116B)
C0025=D14 ( 144B) C0026= Z9+S43(4514B) C0027= Z1+S54( 148B) C0030= D6 ( 149B) C0031= T6+S17( 116B)
C0034=T10+S61(1142B) C0039= Z2+S38( 120B) C0040= D4 (1140B) C0047=D25 ( 121B) C0048=D19 ( 142B)
C0057=T23+S59(1133B) C0059= Z5+S41(1112B) C0062=T28+S62(1121B) C0069= T3+S63(4512B) C0072=Z23+S16(1128B)
C0074= D2 (2740M) C0076=D28 (4502B) C0077=D24 ( 123B) C0081=Z19+T18(1118B) C0082= T1+ S2(1110B)
C0087=H13+S47( 150B) C0097= T5+S21(3754M) C0100=Z14+S14( 126B) (以上■)
A0007= D3 (4525C) A0010=D12 (1171C) A0012=H12+S32( 179C) A0017=T13+S27(1175C) A0024=Z18+S48( 187C)
A0025= Z7+S50( 183C) A0026=D14 ( 181C) A0028= Z1+S54(1177C) A0029=T12+S20(1166C) A0034=D28 (4531C)
A0043=H10+ S9( 171C) A0044= T1+ S2( 185C) A0049=D36 ( 173C) A0055=D13 ( 170C) A0056=T21+S59( 189C)
A0058=D19 (4529C) A0060= D1 (4523C) A0062=Z15+S23(4526C) A0063= T2+S15(4521C) A0068=H13+S47( 172C)
A0071= Z2+S38(4527C) A0082=T20+S57(4528C) A0085=Z10+S37(1173C) A0087=D37 (4530C) A0088=Z10+S37( 174C)
A0089= T3+S63( 175C) A0090= H1+S13( 177C) (以上★)
207系1000番台T1・S11編成は検査が施工され、併せてリニューアル工事の施工・車両挙動監視装置の設置が実施されて
いたのを確認しました。なお、S11編成は網干総合車両所明石支所構内に2000番台T24編成と共に留置されていました。
相方のT9編成は入場中かと思われますが、T24編成の本来の相方のS63編成が1000番台のS3編成と併結して運用に
入っていましたので、T3編成の本来の相方のS3編成も入場中なのではないかと思われます。(リニューアル工事も併せて施工
されるものと思われます。)
207系・321系の下り(西明石・篠山口)方の2両は弱冷車となっていますが、最近になって数本の編成にて車体側面に貼り
付けられていた「弱冷車」のステッカーが剥がされていたのを確認しました。近郊形電車にて弱冷車の設定変更(車両の変更)が
実施されていたのを確認しましたので(詳細につきましては明日以降に「113系掲示板」にて報告します。)、207系・321
系についても弱冷車の設定変更(車両の変更)が今後実施されるものと思われます。
321系の車内のLCD式案内表示器の表示ですが、停車駅・行先の駅名に新たに今月から導入された駅ナンバリング表示が追加
されていました。(207系・321系だけでなく323系や225系でも確認しています。)
https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/07/page_8973.html
●吹田総合車両所森ノ宮支所201系・323系(大阪環状線・JRゆめ咲線)
06M=Tc201- 63(1600 ) 07M=Tc201- 94(1588E) 62M=Tc201-141(2567E) 24M=LS09(1569 ) 26M=LS05(1586 ) (以上▲)
02M=Tc201- 65(2350 ) 05M=Tc201-124(2429E) 07M=Tc201- 63(2434E) 62M=Tc201- 90(1301 ) 63M=Tc201-141(2431E)
22M=LS04(2349E) 24M=LS02(1341 ) 25M=LS09(1347 ) 26M=LS11(1310 ) 28M=LS06(1300 ) 29M=LS10(1419 ) (以上■)
クハ201−121〜クハ200−121の8両編成が吹田総合車両所に入場して、構内の本線脇の位置に留置されていたのを乗車
していた新快速の車内から見かけました。323系の本数に余裕があるために運用を離脱したものと思われますが、今後の動向が
気になります。なお、前回書き込みしましたクハ201−89〜クハ200−89の8両編成及びサハ201−78・82・83に
ついては新たな動きはなく、引き続き前回の報告と同じ位置に留置されていました。
●吹田総合車両所奈良支所103系(奈良線)・201系(大和路線)・205系1000番台(運用開始待ち)
48A=Tc103-215(1664M) (以上▲) 44A=Tc103-263( 619M) 48A=Tc103-185(日中京都駅構内留置) 62A=Tc201- 62(1720K) (以上■)
48A=Tc103-167(日中京都駅構内留置・以上★)
前回書き込みしました、クハ103−197〜クハ103−198の6両編成の代替として吹田総合車両所奈良支所に転入したクハ
201−92〜クハ200−92の6両編成が運用に入っていたのを見かけました。
吹田総合車両所日根野支所から奈良支所に転属した205系1000番台ですが、前回書き込みしましたクハ205−1004〜
クハ204−1004に4両編成に続いてクハ205−1001〜クハ204−1001の4両編成も吹田総合車両所京都支所へ
移動して、共に構内の長岡京駅寄りの位置に疎開留置されていました。
●吹田総合車両所日根野支所103系(羽衣線)・205系(阪和線)
A11=Mc103-2503( 805H) A23=Tc205- 37(3514H) (以上■)
今週金曜日のダイヤ改正の前日にて運用離脱予定の羽衣線の103系ですが、今回運用に入っていたクモハ103−2503〜クハ
103−162の3両の車内の広告はすべて外され、その代わりに中吊りには、JR西日本の社員が撮影した阪和線・羽衣線の
103系の各種写真が「2018年3月16日 羽衣線103系車両引退 41年間ありがとう」のメッセージと共に掲出されて
いました。
なお、ネット上の情報ではクモハ103−2505〜クハ103−200の3両編成が数日前に吹田総合車両所へ廃車回送された
模様ですが、それらしき車両が構内の奥の位置に留置されていたのを乗車していた新快速の車内から見かけました。
●網干総合車両所103系3500番台(播但線)
5*A?+56A=BH5+BH8(5629M) (以上★)
●岡山電車区105系0番台(福塩線)
257M=F10+ F2 (以上■・以下は★) 5720M= F2+F10
●下関総合車両所広島支所105系0番台(呉線・可部線)
122M=K-04 (以上■・以下は★) 737M=K-04+K-01 608M=K-02+K-03 117M=K-05
K−01・K−02編成の2本は下関総合車両所にて検査が施工され、併せてクモハ105−11・14とクハ104−11・14
の4両の連結面側車端部に黒色の転落防止用の外幌が設置されたのを確認しました。
以上、失礼しました。
投稿日 2018年03月12日(月) 21時06分 投稿者 三河安城 [ai126198032096.60.access-internet.ne.jp]