皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。
●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線)
03T= T8(1303T) 05T=T32(1304T) 07T=T15(1307T) 09T=T18(1209T) 11T=H46(1311T) 19T=T30(1319T) 23T=T13(1323T)
27T=T17(1327T) 31T=T25(1331T) 33T=T27(1233T) 39T=T40(1238T) 41T=T42(1241T) 49T=T20(1149T) 53T= T6(1352T)
59T=T34(1359T) 63T=T31(1263T) 67T= T3(1267T) 69T=T14(1269T) 71T=T19(1270T) 73T=T37(1272T) 77T=T26(1376T)
79T= T1(1279T) 81T=T10(1281T) 83T=T11(1183T)
05H=H48(1105H) 15H=H54(1314H) 21H=H50(1221H) 23H=H45(1223H) 09 =青467+青663(1309 )
T16・T18・H45・H46・H48編成5本の両先頭車(1・10号車)の前照灯がLED式のものに交換されていたのを
確認しました。(T16編成は日中豊田車両センター構内に留置)
●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)
03A=146(1503A) 07A=110(1706A) 09A=163(1508A) 13A=171( 913A) 15A=165( 814A) 17A=152(1017A) 19A=129(1418A)
21A=166(1721A) 23A=106(1422A) 25A=182(1625A) 47A=167(1547A) 51A=160(1551A) 63A=178( 863A) 67A=101( 866A)
71A=105(1671A) 73A=179( 872A) 75A=130( 874A) 77A=115(1577A) 03B=119( 902B) 07B=180( 906B) 09B=144(1709B)
15B=126( 814B) 17B=103( 816B) 19B=117( 818B) 21B=120( 920B) 23B=181( 922B) 25B=125(1525B) 27B=153( 926B)
29B=137(1028B) 31B=169( 831B) 33B=149( 833B) 35B=118(1735B) 39B=104(1538B) 41B=139(1641B) 43B=157(1542B)
45B=141(1645B) 47B=131(1646B) 51B=160( 850B) 01C=134(1001C) 03C=119(1402C) 05C=148( 904C) 09C=107( 908C)
11C=183(1711C) 13C=161( 912C) 15C=158(1614C) 17C=176( 817C) 19C=108( 818C) 21C=142(1820C) 23C=168(1622C)
25C=136(1524C) 27C=170(1626C) 31C=140(1730C)
サイ107・サイ109・サイ115・サイ117・サイ119・サイ122・サイ126・サイ128・サイ130・サイ170
・サイ176・サイ178〜サイ180・サイ183編成15本の両先頭車の前照灯がLED式のものに交換されていたのを確認
しました。(未確認はサイ113・サイ116・サイ127・サイ172・サイ174編成の5本で、それとサイ177編成を除く
77本は交換済み、昨日確認分も含む)
サイ103・サイ106・サイ107・サイ129・サイ142・サイ152編成6本の両先頭車の車内連結面側の車椅子及び
ベビーカースペースの床面がピンク地に白文字で車椅子・ベビーカーのマークが記されたデザインへの変更を確認しました。
(一方で、サイ136・サイ137・サイ141・サイ143・サイ149・サイ161編成の6本については未変更でした。)
●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)
01G=535(1401G) 03G=522(1503G) 05G=505(1405G) 07G= 17(1717G) 09G= 02(1409G) 13G=512(1513G) 15G=501( 815G)
17G= 03(1517G) 19G=545(1519G) 23G=543(1423G) 27G=552(1527G) 51G=542(1751G) 71G=546(1571G)
00G=504(1400G) 02G=534( 902G) 04G= 11(1404G) 06G=551(1406G) 08G=537(1408G) 10G=544(1410G) 12G= 13(1412G)
14G=549(1414G) 16G=502( 916G) 18G=526(1818G) 20G= 12(1420G) 22G= 01(1322G) 50G=506( 950G) 52G= 02(1452G)
56G= 10(1456G) 58G=536(1558G) 70G=525(1470G) 72G=533(1472G)
E235系のトウ17編成が営業運転を開始していました。10号車は元トウ519編成のサハE231−4619から改造された
サハE235−4619が組み込まれていました。
●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500・800・900番台(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線)
07B= B29(1306B) 19B= B23(1319B) 23B= B2(1223B) 29B=A510(1329B) 31B= B81(1231B) 33B= B41(1233B)
17C=C511(1217C) 23C=B901(1323C) 27C= B17(1227C) 29C= B80(1328C) 31C=A511(1231C) 33C= B25(1332C)
55C=A518(1355C) 61C=A507(1261C) 65C=A519(1365C) 11K= K7(1311Y)
E231系500番台元トウ519編成が10号車のサハE231−4619を抜いて10両編成化されて三鷹車両センターへ転入
してミツA519編成となり、総武・中央緩行線の運用に入っていました。(この転用改造に併せて機器更新工事・車体保全検査を
施工)
E231系0番台ミツB18編成が大宮総合車両センターに入場した模様ですが、そのうち、6ドア車(サハE230−18)と
4ドア車(サハE231−52)と思われる2両が構内の大栄橋北側に、小田急4000形の中間車4両と高崎車両センター配置の
211系3000番台と共に留置されていました。残る8両は工場内にて武蔵野線への転用改造工事の施工が開始されていると
思われます。なお、元ミツB9・ミツB13編成から抜かれたサハ4両は引き続き構内の大宮駅11番線ホームの近くに留置中と
なっていました。
●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)
33H=101+122(1732H) 43H=129+102(1843H) 63H=125+113(1863H)
●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)
07=124(1407K) 09=125(1308F) 15=110(1414K) 19=104(1418K) 37=113(1437K) 55=103(1355F)
夕方に新宿駅にて乗客がホームから転落した影響により、安全確認実施のため一時運転を見合わせたため、一部の電車に遅れが発生
して、埼京線と川越線は直通運転を一時中止(大宮駅にて双方向へ折り返し運転を実施)したため、運用変更も発生していました。
以下は夕方に確認した分です。
03=110(1702F) 07=112(1707K) 23=123(1723K) 25=108(1724K) 37=129(1737F) 57=107(1756K) 59=114(1758K)
81=101(1781F) 83=131(1683K)
●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)
83= Z2(1482F) 43= Z8(1743K) 87= Z3(1786F)
Z3・Z8編成も各車両車内座席端にアクリル製の風防板が設置されていたのを確認しました。
●京葉車両センター205系(武蔵野線〜京葉線)
03E=M62(1602E)
朝方に東松戸駅にて車両点検を実施した影響により一時運転を見合わせたため、運転再開後の各電車に遅れと一部運休、これに伴い
京葉線との直通運転を一時中止(西船橋駅にて双方向に折り返し運転を実施)したため、運用変更なども発生していた模様です。
●中原電車区E233系8000番台(南武線)
07F=N29(1206F) 13F=N20(4213F) 35F=N33( 935F) 39F= N8(1239F) 43F=N18(1242F) 53F=N16( 953F) 61F=N23(1360F)
65F=N21(1364F)
E233系8000番台についても、両先頭車の車内連結面側の車椅子及びベビーカースペースの床面がピンク地に白文字で車椅子
とベビーカーのマークが入ったデザインへの変更が開始され、N9・N18編成の2本の変更を確認しました。
●中原電車区205系1100番台(鶴見線)
03 =T15( 902 )
●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)
03K=H010(1102K) 07K=H006(1006K) 09K=H003(1108K) 11K=H011(4111K) 13K=H004(4212K) 15K=H008(3814K)
19K=H024(4119K) 23K=H001(1123K) 25K=H013(1024K) 27K=H026(1226K) 33K=H015(1132K) 37K=H009(1136K)
39K=H002(1138K) 41K=H027(4040K) 43K=H016(4042K) 47K=H016(1046K) 49K=H007(4148K) 51K=H022( 850K)
E233系6000番台についても、両先頭車の車内連結面側の車椅子及びベビーカースペースの床面がピンク地に白文字で車椅子
とベビーカーのマークが入ったデザインのものに変更され、他に車内のLCD式案内表示器と車内の自動放送の駅ナンバリング表示
の追加が実施されていました。H001・H002・H008・H010・H011・H019・H022・H027編成への実施
を確認しましたが、おそらく28本全編成への実施が完了しているものと思われます。
H015編成の2号車サハE233−6215の床下に車載線路モニタリング装置が設置されていたのを確認しました。今年に
入ってから郡山総合車両センターへ配給輸送されて取り付けが実施された模様です。
以上、失礼しました。
投稿日 2018年04月29日(日) 22時34分 投稿者 三河安城 [ai126174050225.26.access-internet.ne.jp(修)(修)]