皆様、改めましてこんばんは。昨日日曜日は大阪・京都・奈良へ出かけましたので、途中で見かけたJR西日本関西地区各線の通勤
形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。
●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線)
C0003=T11+S26( 163B) C0005= D2 (1130B) C0014= H7+S22( 192B) C0015=T23+S65(1133B) C0016=Z22+S55(1126B)
C0018=D37 (1116B) C0025=D17 (1124B) C0028=T17+S10( 201B) C0031=D39 (1122B) C0033= Z3+S44(1131B)
C0038=Z21+S45( 157B) C0039= D9 ( 161B) C0052=Z23+S16(1120B) C0053=T25+S67( 134B) C0055= Z2+S38(3750M)
C0060= T6+S17( 137B) C0067=H13+S47(1197B) C0068= T4+ S1( 159B) C0074= D5 ( 126B) C0076= Z8+S19( 124B)
C0077=D30 ( 132B) C0087=D16 (1192B) C0090=D26 ( 128B) C0093=D32 ( 135B) C0095=H14+S49(1128B)
C0096=H10+ S9(1118B) C0097=Z10+S37(1132B)
[23938]にて報告しました編成内での弱冷車の設定変更の件ですが、数本の編成にて下り(偶数)方2両(1・2号車)から
2・6号車に変更が実施されていたのを確認しました。(Z3編成+S44編成・H14編成+S49編成・T23編成+S65
編成にて確認)なお、設定変更に併せて新たに弱冷車となった車両は、弱冷車のステッカーが英文表記入りのものが各車両の側扉の
右斜め上に片側4か所ずつ貼り付け(今までは前側・後側の扉間の2か所に貼り付けだったので貼り付け枚数の増加)が実施されて
いました。
既に「113系掲示板」でも書き込みしましたが、近郊型電車と同様に弱冷車の設定はそれまでは下り(偶数)方の4両編成は1両
、6両編成以上は2両が弱冷車となっていましたが、阪急電鉄と同様に4両編成は下り(偶数)方の先頭車の隣に連結される中間車
・6両編成以上は両方の先頭車の隣に連結されている中間車が新たに弱冷車として設定されています。
●吹田総合車両所森ノ宮支所201系・323系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)
02M=Tc201- 63(2494E) 04M=Tc201-121(2486E) 62M=Tc201- 90(2409E) 63M=Tc201- 62(2402E) 25M=Tc201- 65(1492 )
2*M?=LS10(1481 ) 2*M?=LS09(2487E) 2*M?=LS04(1489 ) 2*M?=LS05(1497 ) 2*M=LS11(1488 ) 2*M?=LS08(1496 )
2*M?=LS07(2498E) 2*M?=LS03(2405E)
323系についても、編成内での弱冷車の設定変更(1・2号車→2・7号車)とステッカーの貼り替え・貼り付け枚数の増加が
それぞれ実施されていました。(上記の編成についてはすべて変更済み。なお、323系は3ドア車のためステッカーは各車両の
片側3か所の側扉右斜め上に貼り付け)
クハ201−63〜クハ200−63の8両編成は「TBSチャンネル チャン・グンソクトレイントレイン」の広告編成となり、
各車両の車体前面・側面に関連する広告が貼り付けらていました。昨日4月1日までの運転だということで、数人の方がカメラや
スマートフォンにて撮影をしていました。
http://www.tbs-ch.co.jp/oshirase/2018_0227_1200.html
●吹田総合車両所奈良支所103系・205系1000番台(奈良線)、201系(大和路線・おおさか東線)
42A=Tc103- 185(1628M) 43A=Tc205-1003( 638M) 44A=Tc103- 251(1630M) 46A=Tc103-167( 634M) 48A=Tc103- 215(1633M)
47A=Tc103- 253(日中京都駅構内留置)
62A=Tc201-120(1807K) 63A=Tc201- 67(2465S) 65A=Tc201-122(1809K) 66A=Tc201-142(1430K) 70A=Tc201- 68(1791K)
71A=Tc201-139(1790K) 72A=Tc201-125(1786K) 74A=Tc201-143(1784K) 75A=Tc201- 78(1803K) 76A=Tc201- 91(1806K)
77A=Tc201-135(1813K)
201系6両編成についても、一部の編成にて編成内での弱冷車の設定変更(1・2号車→2・5号車)とステッカーの貼り替えと
貼り付け枚数増加がそれぞれ実施されていました。(クハ201−120〜クハ200−120・クハ201−122〜クハ200
−122・クハ201−142〜クハ200−142の3本の編成で確認)
●吹田総合車両所日根野支所103系(運用離脱中)
3月17日のダイヤ改正にて羽衣線の運用から離脱した103系のワンマン車3両編成2本は鳳の電留線の奥(検修庫の裏)の位置
に留置されていました。また、吹田総合車両所日根野支所構内に昨年夏の運用離脱以降長いこと留置されていたクハ103−255
〜クハ103−256の6両編成も鳳に移動してきて、電留線の本線脇の位置に疎開留置されていました。
●吹田総合車両所日根野支所新在家派出所105系500番台(万葉まほろば線・和歌山線)
83M=Mc105-507( 551T)
以上、連投失礼しました。
投稿日 2018年04月02日(月) 04時02分 投稿者 三河安城 [ai126160000184.39.access-internet.ne.jp(修)]