皆様、おはようございます。昨日日曜日は大阪・京都へ出かけましたので、途中で見かけたJR西日本関西地区各線の通勤形電車の
運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。なお、昨日日曜日にJR西日本アーバンネットワークエリアにてダイヤ
改正が実施されていますが、各線共に一部時刻修正といった小規模なものとなっているようです。また、台風21号の影響により、
夕方以降に各線で運転本数の削減や運転見合わせなどがあり、強風の影響で遅れなども発生していました。(詳細についてはJR
西日本HPにて確認願います。)
●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線)
C0002= D5 ( 158B) C0006=Z14+S14( 145B) C0009=Z23+S16( 166B) C0013=D29 (1130B) C0015=D39 ( 137B)
C0016= Z2+S38( 165B) C0024=T13+S27( 139B) C0025= D3 ( 163B) C0027= H5+ S4( 148B) C0028=T11+S26(1137B)
C0029=D37 (1162B) C0030=T12+S20( 130B) C0032=D10 ( 143B) C0035=D25 (1165B) C0038=D13 (2736M)
C0039=Z12+S51(1135B) C0043=D11 (1161B) C0045=D24 ( 132B) C0047= Z4+S55( 138B) C0048= D1 ( 161B)
C0054=T23+S65( 167B) C0057=D30 (1135B) C0059=Z18+S48( 135B) C0062=D12 (1132B) C0063= T3+ S3( 134B)
C0064= Z5+S41(1169B) C0071=D33 (1128B) C0073=H14+S49(3752M) C0079=T25+S67(1141B) C0086=D36 ( 169B)
C0087=Z11+S40(1163B) C0089=D30 (3750M) C0100= T4+ S1(1167B)
207系H5編成にリニューアル工事が施工されていたのを確認しました。なお、先にリニューアル工事を施工されて網干総合車両
所明石支所構内に留置されていたS4編成と元通りに併結されて運用に復帰していました。Z2編成+S38編成・Z5編成+
S41編成・Z11編成+S42編成に続いて4本目の7両全車リニューアル工事施工編成となります。
なお、引き続き207系のリニューアル工事が施工中となっていますが、11月3日に開催される網干総合車両所の一般公開にて、
この207系のリニューアル工事施工中の車両の展示も実施されるとのことです。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/10/page_11334.html
●吹田総合車両所森ノ宮支所103系(運用離脱中)・201系・323系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)
05M (08M)=Tc201-123(2394E) 2*M?(22M)=LS01 (1396 ) 2*M?(23M)=LS06 (1412 ) 2*M?(24M)=LS05 (1411 )
2*M?(25M)=LS09 (1391 ) 2*M?(26M)=LS02 (2410E) 2*M?(27M)=LS03 (1403 ) 2*M?(04M)=LS10 (2376E)
26M (05M)=Tc201-141(1374 ) 2*M?(06M)=LS07 (2413E)
61M=Tc201-140(2393E) 62M=Tc201- 90(2390E) 63M=Tc201-120(2402E)
昨日のダイヤ改正で運用変更が実施され、103系・201系の運用の一部が323系に置き換えられました。323系LS08〜
LS11編成の4本が今年度に入ってから新造投入され、一方で103系の2本と201系1本が最近になって運用離脱したのを
反映したものと思われます。(上記のとおり04M〜06Mの3本の運用が323系に置き換えられたのを確認)なお、これにより
日中の大阪環状線周回運用はすべて323系の運用となり、基本的に201系は大阪環状線では朝と夕方以降のみでの運転となり
ました。(なお、昨日は上記のとおり旧05M運用の26M運用に201系が入っていました。()内の運用番号はダイヤ改正前の
運用番号です。)
吹田総合車両所に入場中のクハ103−843〜クハ103−802・クハ201−89〜クハ200−89の8両編成2本に
ついては、一部の車両が移動して引き続き留置されていました。また、吹田総合車両所京都支所構内に留置中のクハ103−833
〜クハ103−840の8両編成についても、長岡京駅寄りの留置線から、中央付近の車輪転削庫?の位置に移動して留置されて
いました。323系のLS11編成は吹田総合車両所から吹田総合車両所森ノ宮支所へ回送されて、構内に留置されていました。
●吹田総合車両所奈良支所103系・201系(奈良線・大和路線)
43A=Tc103-263(1631M) 44A=Tc103-181(1633M) 45A=Tc103-215( 633M) 46A=Tc103-251( 629M) 47A=Tc103-185(1637M)
48A=Tc103-229(日中京都駅構内留置)
62A=Tc201-122(1798K) 66A=Tc201-143(1430K) 70A=Tc201-136(1799K) 71A=Tc103-197(1795K) 72A=Tc201- 78(1809K)
74A=Tc201- 64(1433K) 75A=Tc201-125(1801K) 76A=Tc201- 66(1797K) 77A=Tc201- 68(1803K)
●吹田総合車両所日根野支所205系0番台(阪和線)
A21=Tc205- 37( 643H) A22=Tc205- 36( 655H) A23=Tc205- 38( 645H)
以上、失礼しました。
投稿日 2017年10月23日(月) 08時30分 投稿者 三河安城 [ai126196041092.17.access-internet.ne.jp(修)]