三河安城さん、みなさん、こんばんは。静岡新聞によると、もう1本譲渡されるようです。https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/926296.html 投稿日 2021年07月09日(金) 19時25分 投稿者 前納浩一 [i114-184-138-112.s42.a013.ap.plala.or.jp]
高架橋からよーこんな飛び降りしはりますね・・・https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4308258.html ちなみにこの日東急でも同様に高架駅からの線路逃走事案があったそうな・・・ 投稿日 2021年07月06日(火) 21時34分 投稿者 無知ですよ [185.38.111.15(修)]
皆様、こんばんは。3月のダイヤ改正にて余剰となって運用離脱済みだった209系2100番台C609編成が、本日伊豆急行へ譲渡のため、蘇我から伊東まで甲種輸送されました。https://2nd-train.net/topics/article/33681/以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。 投稿日 2021年07月06日(火) 18時37分 投稿者 三河安城 [softbank060066042142.bbtec.net]
今日のサザエさんの放送内容では橙色の103系車(もしかしたら設定そのものは101系車かも・・・)が映っておりました多分この番組でこの色車は生まれて初めて見ました!いつもは鶯色一色なのに・・・ やっぱ鶯色は山手線で橙色は中央線の設定かな・・・ 投稿日 2021年07月04日(日) 23時00分 投稿者 無知ですよ [185.38.111.15(修)]
みなさん、こんにちは、先ごろ、101系についてまとめた本が出ましたが、その中に、過去の出版物の間違ったデータを引用したことによる事実誤認がありましたので記しておきます。●クモハ101-168大きめの形式写真が掲載され、その写真キャプションで「晩年はシールドビーム化」と書かれていますが、同車と、晩年に同車と編成を組んでいたクモハ100-167は、一燈の原形ライトのまま廃車になっています。市販の編成表には、なぜかシールドビームの印が付いていますが、最後まで原形ライトだったのを確認しています。●クハ100-56、クモハ101-163最初にシールドビーム化されたのはクハ100-56だという記述が何度か出てきます。そのこと自体は間違っていないのですが、同時にシールドビーム化されたクモハ101-163が全く無視されています。クモハ101-163とクハ100-56は、昭和53/1978年7月に冷房改造された、南武線初の冷房改造編成の先頭車です。一部の資料に、その冷房改造と同日にシールドビーム化されたようなデータが記載されたことがありますが、これは誤りです。冷房改造とは別に、同年秋に中原電車区でシールドビーム化されています。今回出た101系の本で、クモハ101-163とクハ100-56の扱いがなぜ分かれてしまったのかは解りませんが、この冷房改造編成の冷房改造出場時の回送電車の写真が当時の鉄道ファンに掲載されており、その写真ではクモハ101-163が原形ライトのままなので、「クモハ101-163が冷房改造と同時にシールドビーム化されたというのは誤り」ということには気づいていたのかも知れません。でも、「クハ100-56については正しい」と解釈し、「クハ100-56は初めてシールドビーム化された車両で、冷房改造と同時だった。」という誤解釈になったのでしょう。 投稿日 2021年06月18日(金) 19時18分 投稿者 前納浩一 [i114-184-138-112.s42.a013.ap.plala.or.jp]