103系掲示板
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [過去ログ] [月毎過去ログ(旧掲示板)]
投稿者
メール
投稿キー(半角数字で「壱壱参壱零参」と入力して下さい)
題 名
内 容 自動改行 図表モード:(「103系掲示板」を禁止ワードに指定しています。必要な場合は全角数字で記入して下さい。)
 
本文には必ず全角文字(ひらがな・漢字など)を含めて下さい。半角英数字だけの書き込みはエラーとなります。
本文中のURLは「ht tp://〜」と記入して下さい。(「ttp:/」が禁止ワードです) 管理人が追って修正し、自動リンクさせます。タグは使えません。
URL(投稿者個人のサイトやブログの紹介:半角英数字のみ)
暗証キー (記事メンテナンス用)
 


[24274] 和田岬線の記事と川越線

みなさん、こんばんは。

和田岬線の103系運転終了の記事が各鉄道雑誌に出ていますが、P誌については事実誤認が見られ、
●HMの取り付け開始日が違っている
●代替207系の組成方法が違っている
という内容になっております。

この記事を投稿なさった人にお聞きしたところ、
●HM取り付け開始日は原稿に正しく書いた。
●207系の組成については、原稿には書いていない。
とのことです。
(207系は、実際には4連2本から3両ずつを抽出して貫通6連を組成しているのに対し、記事では7両を6両に短縮したかのように書かれており、それなら非貫通編成になるハズで、事実もちゃんと確認せずに文章を追記したものと思われます。)

私も以前、他誌に投稿した際、数字を間違えられたとか、書いていない内容を付け加えられたなどの経験がありますが、文章を勝手に追加するなら、正確な文章にしてもらわないと困りますね。投稿した個人の評判が下がってしまいます。

なお、P誌は近年、新しい編集者を採用したようですが、どうもその「新しい編集者」が勝手な添削を行って、自己流テイストの記事に修正して、一部の投稿者から不評を買っているようです。
該当誌に投稿を考えている人は、そのつもりで居たほうが良いようです。


話は変わりますが、川越線のデッドロックトラブル、単に「本線か車両センターか」という進路の選択ミスではなく、何か条件が重なると、同様のエラーが発生する状態だったようです。(現在は修復済みのようです。)
https://www.jtsu-e.org/_files/ugd/5d6be7_0893dd56a8084fc2966cf2dba3a91274.pdf


投稿日 2023年04月22日(土) 02時44分 投稿者 前納浩一 [KD111239180198.au-net.ne.jp]


[24273] JR西日本和田岬線の103系が営業運転終了

皆様、こんにちは。

3月199時のダイヤ改正にて、JR西日本山陽本線和田岬支線(通称和田岬線)の103系R1編成が営業運転を終了することが決定しました。

これに伴い、ダイヤ改正初日の3月18日にはさよなら運転及び兵庫駅にて出発式の開催、3月1日から記念ヘッドマークや記念車内ポスターの掲出が実施される他に,記念グッズの販売なども実施されるとのことです。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230227_00_press_skyblue.pdf

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2023年02月27日(月) 17時12分 投稿者 三河安城 [softbank060069070053.bbtec.net(修)]


[24272] 南武線浜川崎支線にE127系0番台を投入

皆様、こんばんは。

「113系掲示板」では既に報告しましたが、来年度中に新潟車両センター配置のE127系0番台のV12・V13編成2本が鎌倉車両センター中原支所へ転属して南武線浜川崎支線(尻手ー浜川崎間)で営業運転を開始することが発表されました。しかしながら、E127系0番台は2本の転用に対して、浜川崎支線の205系1000番台は3本が配置されているため、当面の間はE127系0番台の2本と共に205系1000番台が1本のみ残留することになったとのことです。

https://www.jreast.co.jp/press/2022/yokohama/20230217_y2.pdf

https://www.tetsudo.com/column/437/

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2023年02月19日(日) 20時40分 投稿者 三河安城 [softbank060101009196.bbtec.net(修)(修)]


[24271] JR東日本通勤形電車の話題

皆様、こんにちは。年末年始を中心に見かけたりしたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

T23・T24・T27・H53編成の4本にグリーン車組み込み対応・ホームドア対応・ホーム検知装置取付工事・4号車(サハE233-523・524・527、モハE233-253→853)へのトイレ設置工事が実施されていたのを確認しました。なお、T24編成には総合車両製作所横浜事業所にて落成した2階建てグリーン車サロE233-2+サロE233-2が組み込まれて12両編成化され、先に2階建てグリーン車連結+12両編成化されてH57編成と共に連日試運転が実施されている模様です。

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

車内の照明のLED化が進められており、サイ101編成〜サイ118編成の18本へ実施されていたのを確認しています。

●東京総合車両センターE235系(山手線)

「ブラック山手線&Netfrix」ことトウ15編成は、予定通り昨年末にて営業運転を終了して、その後にラッピングが解除されました。

昨年3月のダイヤ改正以降、運用本数減に伴い運用離脱中だったトウ17・トウ18編成の2本は、ATO搭載・ワンマン運転対応改造が施工されてからは連日試運転が実施されていましたが、昨年末頃から営業運転を開始していたのを確認しました。両先頭車の前面窓向かって左上と乗務員室側扉窓に「ATO」のロゴマークが貼り付けられています。

●三鷹車両センターE231系500番台(総武・中央緩行線)

ミツA525編成の両先頭車には12月16日から3月までの予定で「中野電車区・鉄道開業150年記念」のヘッドマークを装着して運転しています。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線・相鉄線)

ハエ106編成の両先頭車には「鉄道開業150年・川越市制施行100周年記念」のヘッドマークを装着して運転しています。

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70-000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

Z1・Z2編成の2本には昨年12月のりんかい線全線開業20周年を記念したヘッドマークステッカーを貼り付けて運転中です。両編成ではヘッドマークステッカーのデザインが異なります。

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

マト19編成の両先頭車の前照灯がLED式のものに交換されていたのを確認しました。

●国府津車両センター205系500番台(運用離脱中)

昨年末にR11/R12編成の2本が長野総合車両センターへ配給輸送されて廃車となったようです。

以上、失礼しました。


投稿日 2023年02月13日(月) 11時03分 投稿者 三河安城 [softbank060106077125.bbtec.net(修)]


[24270] 芝生さんのページ

みなさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

芝生さんのページですが、ドメイン移行が上手くいっていなかったようで表示されていませんでした。申し訳ありません。

今は見れるようになりましたので御確認下さい。


投稿日 2023年01月04日(水) 16時45分 投稿者 前納浩一 [i210-163-60-144.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24269] 故・芝生將行氏のサイト

私も見れませんでした。


投稿日 2022年12月20日(火) 10時26分 投稿者 1380 [KD111239169115.au-net.ne.jp]


[24268] 芝生さんのサイトについて

今まで見れた103系芝生さんのサイトが見れなくなってしましましたが
もう見れないですか?

もし、事実であれば残念に思います

また、この頃、YouTube103系チャンネルの永尾さんが姿が見えなくなりましたが、もしやめてしまったら残念です


投稿日 2022年12月19日(月) 21時06分 投稿者 103系 [133.238.109.95(修)]


[24267] JR各社が2023年3月18日にダイヤ改正を実施

皆様、こんばんは。

JR各社から、2023年3月18日(土曜日)にダイヤ改正が実施されることが発表されました。

JR東日本では、青梅線青梅ー奥多摩間のワンマン運転開始とそれに伴う「ホリデー快速おくたま号」も含めた青梅駅での運転区間分離(ホリデー快速おくたま1〜6号は新宿・東京ー青梅間を10両編成での運転として、青梅駅にて臨時列車でワンマン運転の「ホリデー快速おくたま81〜86号」と接続・「ホリデー快速あきがわ号」は廃止されて、拝島駅にて五日市線各駅停車との接続に変更)、京葉線新習志野ー海浜幕張間に新駅「幕張豊砂駅」開業とそれに伴う輸送体系の一部変更(京葉線用のE233系5000番台・209系500番台ケヨ34編成での東京ー西船橋間運転の列車の新規設定)などがあります。

JR西日本では、大阪駅(うめきたエリア)開業に伴い、おおさか東線の全列車の新大阪駅ー大阪駅(うめきたエリア)の延長運転、大阪駅(うめきたエリア)ー奈良間運転の「直通快速」の207系・321系から221系(8両編成)への置き換え、奈良線京都駅−城陽駅・山城多賀駅ー玉水駅間の複線化に伴う所要時間短縮などがあります。(その他気が付いたことにつきましては判明次第随時書き込みします。)

https://www.jreast.co.jp/press/2022/hachioji/20221216_hc01.pdf

https://www.jreast.co.jp/press/2022/chiba/20221216_c01.pdf

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221216_00_press_daiyakintou.pdf

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2022年12月17日(土) 03時39分 投稿者 三河安城 [softbank219059148234.bbtec.net(修)(修)(修)(修)]


[24266] 投稿キーを設定しました

みなさん、こんばんは。

スパム対策として、投稿キーを設定しました。
書き込みなさる時は、表示の6桁の数字を入力して下さるよう、お願いいたします。


投稿日 2022年11月30日(水) 21時41分 投稿者 前納浩一 [i210-163-60-144.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24265] 低運非冷房クハ+冷房モハ

山手線さん、みなさん、こんにちは。

山手線の基本的な編成ですと、クハが非冷房車で、続くモハが冷房車ということはありませんでした。
ただ、クハの故障などで、一時的に差し替えて運転されたケースはあり得ると思います。

また、ご要望の編成とは異なりますが、クハ103-107と112は、同一編成で使用されていながら、豊田電車区を経て津田沼電車区転出まで、検査時期がズレはままでしたので、片方を一時的に高運クハに差し替えて運転されたことはあります。(津田沼電車区転出後の最初の入場時にクハ103-112の検査を繰り上げて揃えています。)

私が覚えているのは、昭和54/1979年10月に走った、シナ15編成です。当時シナ15は、Tc19+MM'19〜MM'20+Tc'20の10両編成を組んでいて(中6両の表記省略)、Tc19・20は豊田電車区に、MM'19・20は東神奈川電車区に転出する予定だったのですが、クハよりもモハが先に転出(新造の冷房MM'に差し替え)することとなり、そのままだと側面の字幕が動かせないため、当時クハだけが冷房車だったシナ22と一時的にクハを差し替え、前後3両において冷房車と非冷房車が混ざらない編成としました。
で、いよいよTc19・20の転出が近づいたため、シナ22とのクハの差し替えを戻し、非冷クハ+冷房モハ〜という編成を組みました。

ただ、この変則編成を見かけたのは一度だけで、その翌々日にはクハ103-759・772に置き換わっていました。今から43年前の10月初めのことです。


※追伸…近日、スパム対策として「投稿キー」を設定いたします。画像板と同様に6桁の数字を入力するシステムです。御了承下さい。


投稿日 2022年10月24日(月) 15時58分 投稿者 前納浩一 [i210-163-60-144.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24264] 山手線103系低運転編成について

鉄オタ選手権を見まして、途中、山手線103系(低運転)の映像がありまして

映ってたのは、先頭車(103系低運転非冷房)+(2,3両目冷房車)+(それ以外の編成非冷房)で


こんな編成てあったけ? 映像で見た感じでは品川電車区?ですが 1975〜1979年頃?


先頭車(103系高運転冷房)+(2,3両目冷房車)+(それ以外の編成非冷房)ならありましたが 





投稿日 2022年10月23日(日) 18時26分 投稿者 山手線 [133.238.109.95(修)]


[24263] E235系トウ15編成に黒色ラッピング装飾を実施

皆様、こんばんは。

JR東日本東京支社では、鉄道開業150年を記念して山手線E235系トウ15編成に1872年(明治5年)の鉄道開業時に活躍した1号型機関車をイメージした黒色のラッピング装飾を実施して、10月1日〜12月31日まで運転される予定です。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000270349.html

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2022年10月03日(月) 02時17分 投稿者 三河安城 [softbank060116235252.bbtec.net]


[24254] JR西日本103系NS407・NS409編成廃車回送

皆様、改めましてこんにちは。

JR西日本吹田総合車両所奈良支所配置の103系NS407・NS409編成の2本は3月12日のダイヤ改正にて運用離脱してから吹田総合車両所奈良支所構内に留置中となっていましたが、7月27日に吹田総合車両所へ廃車回送されました。しかしながら、引き続き吹田総合車両の構内に留置中となっており、8月に開催されたイベントにて、同様に吹田総合車両所へ廃車回送された吹田総合車両所京都支所117系T1編成や福知山電車区115系6500番台と共に展示されました。

https://2nd-train.net/topics/article/40998/

以上、連投失礼しました。


投稿日 2022年09月06日(火) 17時11分 投稿者 三河安城 [softbank126161147043.bbtec.net]


[24253] JR東日本通勤形電車の話題

皆様、こんにちは。この約1ヶ月間に見かけたりしたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線)

中央快速線用のE233系0番台では引き続きグリーン車組み込み対応改造工事・ホームドア対応改造工事・先頭車前面下部へのホーム検知装置の設置工事が施工されており、T16・T18・T19・T21・H48編成の5本への改造工事が施工されていたのを確認しました。また、東京総合車両センターに入場中の1編成(編成番号不明)・大宮総合車両センターに入場中のT24編成にも改造工事が施工中の模様です。

E233系0番台のグリーン車ですが、7月12日にサロE233-1+サロE232-1の2両が総合車両製作所横浜事業所から出場して、E233系0番台初のグリーン車が豊田車両センターに配置されました。乗務員訓練や入線試験等の関係からか、H57編成に組み込まれて現在は試運転を実施中です。

青梅線用の4両編成では、青455編成(→P523編成)に続いて、6月に青463編成(→P521編成)・8月に青466編成(→P524編成)が東京総合車両センターに入場して、検査施工と同時にワンマン運転対応改造工事が施工されているようです。また、現在は青460編成が大宮総合車両センターに入場中の模様です。

●東京総合車両センターE235系(山手線)

来年の春から3〜4年かけて全50編成のワンマン運転対応改造工事が施工されることが決定したとのことです。なお、3月のダイヤ改正にて運用本数が8本削減されて、そのうち2編成が現在は運用離脱中の模様ですが、この2編成を使用して現在は試験を実施している模様で、余剰分も含めて全編成が改造されることからワンマン運転開始後は運用本数が元に戻るようです。

https://nordot.app/927112612947574784?c=3955018727945729

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

引き続き長野総合車両センターにてワンマン運転対応改造工事が施工されており、マト9・マト10・マト16編成の3本が改造された模様です。

また、マト19編成の両先頭車の前照灯がLED式のものに交換されている模様です。

●小山車両センター205系600番台(運用離脱中)

7月にY4・Y7編成の2本、8月にはY8・Y10編成の2本が長野総合車両センターへ配給輸送されて廃車解体された模様です。これにより205系600番台の残りは、Y2・Y3・Y5・Y6・Y11編成の5本となり、原形顔はY11編成の1本のみとなりました。

その一方で、宇都宮運輸区や小山車両センターにて撮影会が開催されるため、Y5編成が京葉線時代の赤1号の帯色に変更された模様です。

https://www.jreast.co.jp/press/2022/omiya/20220805_o01.pdf

●国府津車両センター205系500番台(運用離脱中)

6月にR4・R5編成の2本が郡山総合車両センターへ、7月にはR6・R9編成の2本、8月にR2.R10編成の2本が長野総合車両センターへそれぞれ配給輸送されてその後に廃車解体された模様です。これにより205系500番台の残りはR1・R8・R11〜R13編成の5本となりました。

以上、失礼しました。


投稿日 2022年09月06日(火) 16時21分 投稿者 三河安城 [softbank126161147043.bbtec.net]


[24252] 105系K-02編成が旧広島支社色に塗色変更

皆様、こんばんは。

JR西日本広島支社では、1989年から2017年まで広島支社管内の105系で採用されていた白地に赤と青の帯色の通称(旧)広島支社色を下関総合車両所運用検修センター配置のK-02編成(クモハ105-14+クハ104-14)に復活して、7月9日から営業運転開始して当面の間運転することを発表しました。なお、営業運転開始初日の7月9日には宇部新川駅にて出発式も開催されるとのことです。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220701_04_105.pdf

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2022年07月02日(土) 23時11分 投稿者 三河安城 [softbank060072089174.bbtec.net]


[24251] JR東日本通勤形電車の話題

皆様、こんばんは。ここ最近見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系(中央快速線・青梅線)

E233系0番台のうち、T編成の4号車へのトイレ設備設置やグリーン車組み込み・ホームドア対応改造工事は継続して実施しており、T11・T12・T14〜T17・T20編成の6本が東京総合車両センター・大宮総合車両センター・長野総合車両センターにて施工されていたのを確認しました。また、T18編成は大宮総合車両センターに・T19編成が東京総合車両センターに入場中となっています。

T1〜T6編成の両先頭車クハE233-1∼6・クハE232−1〜6の12両の前照灯がLED式のものに交換されていたのを確認しました。

青梅線の青梅ー奥多摩間にてワンマン運転が実施されるようで、そのため5月中旬に東京総合車両センターから出勤した元青465編成にワンマン運転対応改造工事が施工されました。川越車両センター配置のE231系3000番台や209系3500番台と同様に各車両の車体側面上部に乗降客監視カメラの設置・運転台への監視カメラ映像を映すモニター画面やドア開閉スイッチの設置、先頭車クハE233-523・クハE232-65の車内の乗務員室後部への梯子の設置などが実施されました。なお、これによって編成番号のP523編成への変更が実施されました。

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

サイ111・サイ112・サイ114編成3本の車内の照明のLED式のものに交換されていたのを確認しました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

松戸車両センター配置のE231系0番台は2002年4月に営業運転開始してから今年で20周年を迎えましたが、これによってマト101編成の1号車クハE230-43の先頭部前面に記念のヘッドマークを装着・マト101・マト121編成の両先頭車クハE231-43・44、クハE230-43・44の4両に記念編成番号札の設置が実施されて運転されていたのを確認しました。

常磐線は昨年12月に開業125周年を迎えましたが、これを記念して今年の1月25日からマト125編成の15号車クハE231-52の先頭部前面に記念ヘッドマークを装着して運転されていたのを確認しました。

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

常磐緩行線〜東京メトロ千代田線でのワンマン運転に対応するため、E233系2000番台については順次長野総合車両センターへ回送されて各種改造工事が施工されており、マト1・マト8・マト13・マト14・マト15・マト17編成に実施されていたのを確認しました。

●川越車両センター209系3100番台(運用離脱中)

3月12日のダイヤ改正にて八高線〜川越線でのワンマン運転開始に伴い、209系3100番台は運用離脱しましたが、そのうちハエ71編成は4月に大宮総合車両センターへ回送されて、構内の新幹線ホーム高架下に留置中となっていました。その後ハエ72編成も5月中旬に大宮総合車両センターへ回送されていますが、その数日後には郡山総合車両センターへ配給輸送され、その数日後にはハエ71編成についても郡山総合車両センターへ配給輸送されています。共にそのまま廃車解体されるものと思われます。

●国府津車両センター205系500番台(運用離脱中)

相模線の205系500番台→E131系500番台への置き換えは今年2月末に完了して、205系500番台は全編成が運用離脱中となりました。その後は国府津車両センターに留置されて撮影会等に使用されたりもしましたが、4月中旬にR3・R7編成の2本が郡山総合車両センターに配給輸送されてその後廃車解体されています。残りの編成も今後は順次配給輸送されて廃車解体されるものと思われます。

●小山車両センター205系600番台(運用離脱中)

日光線・宇都宮線宇都宮ー黒磯間の205系600番台→E131系600番台への置き換えは3月12日のダイヤ改正にて実施されて、205系600番台は全編成が運用離脱しましたが、このうちY12編成が4月上旬に、Y1・Y9編成が4月下旬に長野総合車両センターへ配給輸送されて廃車解体されています。残りの編成も今後順次配給輸送されて廃車解体されるものと思われます。

以上、失礼しました。


投稿日 2022年06月05日(日) 23時17分 投稿者 三河安城 [softbank126225064107.bbtec.net(修)]


[24249] 201系

みなさん、こんにちは。

先日発売の一部雑誌に「全ての201系は定期運用を終えた」という旨の記事があるようですが、大和路線では普通に走っていますので、お知らせします。

おおさか東線からの撤退を、完全引退と勘違いしたのでしょうか…


投稿日 2022年05月22日(日) 14時52分 投稿者 前納浩一 [i210-163-60-144.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24248] 999号

みなさん、こんばんは。
最近出た某誌999号の103系等の記述に不審な点がありましたので、書き留めます。

83頁
クハ103-2500・2550番代の奇数偶数の認識がアベコベです。改造前後の車番関係は合っていますが、2500番代⇒偶数向き、2550番代⇒奇数向きです。

87頁
クハ204-3109の廃車日は2011年です。(105系欄の「落成配置」と103系・205系欄の「落成配置」の意味が違っているような気が…)
クモハ105-601にはMGが無かったように思います。(その表でも、クハ105-601のMGが冷房用と一般電源用で共用と書かれており、わざわざ設置する必要は無いハズです。)

88頁
富士急行には3005も行っていたような気が…
仙石線の2wayシート車はクハ205だけです。

気が付いたら追加するかも知れません。また、他の場所にも書くことがあるかと思いますので、御了承のほどを。


投稿日 2022年04月25日(月) 01時40分 投稿者 前納浩一 [KD111239160207.au-net.ne.jp]


[24247] JR西日本通勤形電車の話題

皆様、こんばんは。最近見かけたりしましたJR西日本関西地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)

207系Z7編成は吹田総合車両所にて・S43編成は網干総合車両所にて検査が施工され、併せてリニューアル工事の施工が実施されました。

3月12日のダイヤ改正にてJR京都線・JR神戸線・JR宝塚線などでは列車本数の減便などに伴い、運用本数が減少していますが、最終的には網干総合車両所宮原支所所属の223系6000番台が運用離脱した模様で(詳細は「113系掲示板」にて報告致します。)、網干総合車両所明石支所配置の207系・321系の運用本数に変化はない模様です。

しかしながら、長期間運用離脱していたと思われる207系の量産先行車のF1編成が数日前に吹田総合車両所へ回送されて入場しました。構内に留置中となっていますが、リニューアル工事が施工されるのか・和田岬線へ転用改造されるのか・廃車となるのかについては不明です。

●吹田総合車両所奈良支所103系・201系・205系(奈良線・大和路線)

3月12日のダイヤ改正にて大和路線での減便などに伴う運用本数の見直しによる221系の運用変更などで、奈良線での103系2編成の運用離脱がありましたが、これに併せて103系・205系の大和路線奈良→王寺間の運用もなくなりました。

おおさか東線では線内運転の普通列車の201系→221系への置き換えが実施されましたが、これに伴い、網干総合車両所宮原支所・吹田総合車両所京都支所・吹田総合車両所森ノ宮支所などに疎開留置されていた221系6両編成8本が吹田総合車両所奈良支所へ戻されて大和路線・おおさか東線などで営業運転を開始した一方で、ND607・ND609・ND610・ND612〜ND616編成と、同数の201系6両編成8本が入れ替わりに運用離脱して網干総合車両所宮原支所・吹田総合車両所京都支所・吹田総合車両所森ノ宮支所などへ回送されて疎開留置されていたのを確認しました。なお、これにより201系の営業運転用の本数は7本(ND601〜ND605・ND611・ND622編成)のみとなり、後期に製造された通称「軽装タイプ」の編成はND611編成の1本のみとなりました。

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2022年04月11日(月) 23時31分 投稿者 三河安城 [softbank126002140203.bbtec.net]


[24246] 奈良線の103系2編成がダイヤ改正にて運用離脱

皆様、こんばんは。

JR西日本の奈良線に残っていた103系のNS407・NS409編成の2本ですが、3月12日のダイヤ改正にて運用離脱となり、営業運転はダイヤ改正前日の3月11日にて終了となった模様です。

https://train-fan.com/103kei-nara-2022/

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2022年03月12日(土) 23時39分 投稿者 三河安城 [softbank060077223151.bbtec.net]


[24244] E233系・E235系のワンマン運転対応改造、E233系1000番台機器更新工事を開始予定

皆様、こんばんは。

JR東日本労組から2022年度の東京総合車両センターでの業務内容予定が発表されました。豊田車両センター配置のE233系0番台のグリーン車組み込み対応や国府津車両センター配置のE231系1000番台の機器更新工事の施工などが継続されますが、来年度以降は新たにワンマン運転対応改造工事が開始されるとのことです。東京総合車両センター配置の山手線E235系・さいたま車両センター配置の京浜東北線E233系1000番台・豊田車両センター配置の中央快速線E233系0番台に順次施工されるとのことで、E233系1000番台は機器更新工事の施工も実施されるとのことです。

https://www.japan-railway.com/post-24459/

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2022年01月29日(土) 20時52分 投稿者 三河安城 [softbank060077199047.bbtec.net(修)]


[24241] JR東日本通勤形電車の話題

皆様、こんばんは。明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

今回の正月連休中に見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線・五日市線)

8月連休中に4号車へのトイレ設置、ホームドア対応改造工事、両先頭車の前面下部へのホーム検知装置設置を施工中で工場入場中だったT7・T8・T10編成はそれぞれ大宮総合車両センター・東京総合車両センター・長野総合車両センターを出場して、営業運転に復帰していました。また、T9・T11・T13編成もその後それぞれ大宮総合車両センター・東京総合車両センター・長野総合車両センターへ入場して、これらの工事を施工されて出場〜営業運転に復帰していました。更にT12編成も大宮総合車両センターに入場中で、出場待ちで留置中となっていました。この他にも大宮総合車両センター・東京総合車両センター・長野総合車両センターに工事施工の為に入場している編成もあるようです。(T14〜T17編成の4本を見かけていませんので、これらの編成ではないかと思われます。)

青463編成「東京アドベンチャーライン」ラッピング装飾編成は、11月末に東京総合車両センターに検査入場して、出場後は青梅線・五日市線の運用に戻っていました。この編成にも両先頭車の前面下部にホーム検知装置が設置済みでした。(検査前の中央快速線運用時に確認済み)

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

E233系1000番台の車内の照明のLED式のものに交換されていたのはサイ101〜サイ105編成の5本のみで中断していましたが、最近になって再開されたようで、今回の正月連休中はサイ106〜サイ110・サイ113編成の6本に実施されていたのを確認しました。その他の編成についてはまだドア付近の防犯カメラ設置の照明のみの交換のままですが、今後は他の照明も順次LED式のものに交換されるものと思われます。(京浜東北線のワンマン運転化に伴う新型車両の新造投入計画が中止となった模様なので、その関連なのでしょうか?)

●三鷹車両センターE231系0・500番台(総武・中央緩行線)

E231系0番台ミツB11編成・500番台A511編成の2本の編成は、両先頭車の前面に「中野電車区100周年記念」のヘッドマークを装着していました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

成田線開業120周年記念の一環としてスカ色の帯色となっていたマト139編成は、昨年9月に東京総合車両センターに入場して、E217系・E235系1000番台と並んで「スカ色帯3兄弟」のイベントで展示された後に、元のエメラルドグリーン色+ウグイス色の帯色に戻されました。

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

両先頭車の前面向かって左側の非常扉窓ガラスの編成番号表示が透明地に白文字から白地に黒文字のものに変更されていました。

●川越車両センター209系3100・3500番台・E231系3000番台(川越線〜八高線)

209系3500番台ハエ53編成・E231系3000番台ハエ46編成にワンマン運転対応改造工事が施工されていたのを確認しました。これに伴い、209系3500番台・E231系3000番台合計11編成へのワンマン運転対応改造工事の施工が完了しました。これに伴い、予備編成として残っていた209系3100番台はハエ71編成が運用離脱して、ハエ72編成には編成番号札が特製のものに交換されています。[24235]にて報告しましたが、今週末には川越車両センターにてさよならイベントが開催されますので、近日中にはハエ72編成も運用離脱するものと思われます。

●国府津車両センター205系500番台・E131系500番台(相模線)

E131系500番台は製造予定編成12本のうち、G-01〜G-10編成の10本が落成して、既に全編成が運用開始しています。一応は全ての編成が運用に入る訳ではなく、一部の編成が運用に入るという状況です。一方で、置き換え対象の205系500番台の方は、今回の正月連休中はR1・R8・R11・R12編成の4本が運用に入っていたのを見かけただけでした。他の編成は国府津車両センターに疎開留置中の模様です。

なお、205系500番台R1編成は、両先頭車の前面に「相模線開業100周年記念」のヘッドマークを装着して運転中です。

●小山車両センター205系600番台(宇都宮線・日光線)・E131系600番台(宇都宮線・日光線投入予定)

E131系600番台は、製造予定編成15本中、TN1〜TN12編成の12本が落成して、現在は小山車両センター構内に留置中となっています。3月12日のダイヤ改正まではこの状況が続くものと思われます。

205系600番台は、[24238]にて報告があったY3編成「いろは」・Y10編成共に修理を終えて営業運転に復帰していました。なお、Y10編成のクハ204-610は倒木により破損した前面のFRPの補修工事跡(パテで埋めた?)が見られました。

●幕張車両センター209系2100番台(外房線・内房線・東金線・総武本線・成田線・鹿島線)

伊豆急に譲渡されなかった209系2100番台C601編成の中間車2両(モハ209-2101+モハ208-2101)は、C619編成の中間に組み込まれた8両編成で、先月に長野総合車両センターへ配給輸送されて廃車となった模様です。

以上、失礼しました。


投稿日 2022年01月05日(水) 22時08分 投稿者 三河安城 [softbank126242239005.bbtec.net]


[24240] 今年も一年間ありがとうございました

みなさん、こんばんは。早いもので、もう大晦日ですね。

今年も一年、掲示板にお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
SNS全盛の今、こういう掲示板は時代遅れなのでしょうけれど、マイペースで行きたいと思います。

みなさん、良い年をお迎えください。


投稿日 2021年12月31日(金) 23時09分 投稿者 前納浩一 [i58-89-145-23.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24239] 京都鉄道博物館にて103系を展示

前納様、皆様、こんばんは。日光線・宇都宮線の205系600番台に関する情報ありがとうございます。

話は変わりますが、JR西日本では大阪環状線開業60周年に関するイベントとして、京都鉄道博物館にて昨日から21日までの間、吹田総合車両所奈良支所配置の103系NS407編成を展示中です。なお、大阪環状線開業60周年記念の企画展は来年3月6日まで開催されるとのことです。

https://tetsudo-ch.com/12052149.html

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2021年12月18日(土) 18時50分 投稿者 三河安城 [softbank060074083140.bbtec.net]


[24238] 日光線

三河安城さん、みなさん、こんにちは。
ダイヤ改正の情報、ありがとうございます。

その他にも、加古川線が日中の本数を削減するようです。

日光線の205系600番代ですが、昨日倒木があり、Y10編成が前面FRPやパンタグラフを損傷したもようのところ、
本日は「いろは」が空転でモーターか抵抗が焼けてしまい自走不能となってしまったようです。

205系600番代は予備が2編成あるので、何とか間に合うと思いますが、今後の動向に注目したいと思います。


投稿日 2021年12月18日(土) 10時57分 投稿者 前納浩一 [i58-89-145-23.s42.a013.ap.plala.or.jp]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -