宮宮さん、みなさん、こんばんは。写真のUP、ありがとうございます。多分これは、動けなくなった車輌を救援する際、救援車輌を不動車輌に連結する時のための訓練だと思います。 投稿日 2006年11月04日(土) 18時38分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
昼に報告しました、連結←→解結作業の風景を撮影しました。携帯からのため画像掲示板には貼ることができないので、以下のURLにてご覧いただけたらと思います。写真は参考までにご覧下さい…。http://p.pita.st/?m=hp89kzdrhttp://g.pic.to/842um 投稿日 2006年11月04日(土) 00時34分 投稿者 宮宮 [wbcc4s11.ezweb.ne.jp]
所用の前にと自転車を飛ばして撮影に行ったら、Mc2505が降臨しました。編成中に奈良区初のN40T車の400剛毅が繋がっているようです。一方で、王寺駅に201系の混色が寝ているそうです。103系のヒルネ運用⇒高田行き⇒高田発普通ってなスジで大和路線を走ると面白いんですが。明日からまた奈良を離れますので詳しいコトの顛末を見届けるのは厳しそうです。さて、どうなるでしょうか・・・ 投稿日 2006年11月04日(土) 00時32分 投稿者 有茶 [60-56-69-174.eonet.ne.jp]
前納さん、三河安城さん、みなさん、こんばんは。日根野から播但線に移動後、6連でひっそりと活躍していた同車の事か゛気になっておりました。前納さんが、同車の検査について書かれていらして、出場を願いたいところですが…。 投稿日 2006年11月04日(土) 00時25分 投稿者 林 俊宏 [wbcc3s04.ezweb.ne.jp]
三河安城さん、みなさん、こんばんは。敦賀電化で小浜線からll3系が撤退したのは聞いていましたが、その分が回りまわって播但線の朝の6連に回るとは予想していませんでした。この6連は、電化当時は宮原のll3系6連、それから網干の221系6連になり、姫路駅の高架化で播但線ホームから網干方向への進出が出来なくなったことから221系の代車が必要となり、205系に追い出されたl5+l6の6連が抜擢されたわけですが、これで電化当初の形式に戻ったことになりますね。さて、Bトレインのクモユニですが、気づいた点を少し書いておきます。基本仕様はクモユニl43なので、クモユニl47の運転席の窓の位置は実車と異なります。但し前面は新規に起こされており、異なるタイフォンは正しく再現されています。(l47はカバー無し)台車は屋根のパーツと一体モールドになっていますので、DT21Bではなく、DT21Cになっています。ですので、クモユニl47を正しく再現したい方は、ll3系中間車などの台車を転用すると良いでしょう。また、スカートも同じランナーにモールドされているので、クモユニl47の分も付いていますが、こちらは実車には付いていませんので余ります。DDFの洗浄線情景セットのクモヤl43にスカートが付いていませんでしたので、こちらをお持ちの方は、クモヤl43にスカートを転用なさると良いと思います。なお、車番シールには、兄弟形式のクモユl4lやクモニl43のほか、改造後形式のクモハl23のものも付いていますが、白い文字で印刷されているため、羽衣線用の5と6以外は意味がありません。それと、なぜかクモハl25のものも、国鉄書体の白文字で付いています。 投稿日 2006年11月03日(金) 21時45分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
武蔵野ドリームさん、みなさん、こんばんは。今日は三連休パスを利用して仙台・水郡線方面に行ってきました。仙石線臨時列車はM11編成でした。本屋で鉄道画報を立ち読みしたらRT235編成の郡山入場の記事が載っており、凄面の窓を埋める作業をしている写真が載っていました。この写真から推測すると廃車になることはなさそうです。凄面の窓を埋めるというとトイレの設置作業の可能性が高いと思います。明日は高崎・小出方面に行ってくる予定です。大宮駅に向かう途中に東大宮の103系の近況を電車内から確認しようと思います。 投稿日 2006年11月03日(金) 21時25分 投稿者 武蔵野ライン [247.net059085184.t-com.ne.jp(修)]
前納様、皆様、こんばんは。クハ103−15・16の編成ですが、複数のサイトの情報をまとめたところ以下の通りということのようです。10月21日の湖西線・北陸本線敦賀直流電化切り替えに伴う運用変更で捻出された小浜線用の113系4両編成2本が福知山所から京都所へ移動し[転属か貸出かは不明]、京都所の113系8両編成1本と置き換えて、この編成から2両のサハ111を抜き取って6両編成として京都所から網干所へ移動しました。そして本日よりクハ103−15・16の編成が運用されていた播但線の1往復はこの113系6両編成に置き換えられたため、昨日の営業運転終了後に森ノ宮区へ回送されてきて本日は森ノ宮区内での訓練に使用されたとのことです。その複数のサイトでも色々と噂が出ていましたが、昨年12月10日にやはり森ノ宮区に留置されているのを見かけ、その後に吹田工場に送られて12月28日付けで廃車となったクハ103−17・18の編成と同様に廃車となるのではないかと私は思います。[サイト内の噂も圧倒的に廃車という見方が多いです。]明日大阪に行く予定ですのでこの件については明日の夜以降に報告したいと思います。以上、失礼しました。 投稿日 2006年11月03日(金) 20時39分 投稿者 三河安城 [gk001.leo-net.jp(修)]
みなさん、改めまして、こんばんは。先の書き込みの播但線のl5+l6の6連ですが、8月に見ましたところ、前回の全般検査が平成11年10月、要部検査が平成14年12月との標記になっていました。前回の検査から4年が経過すれば、走行キロに関係なく検査を受けなければならなくなりますので、間もなく検査切れということですね。全検を受けるのか、そのまま廃車になるのか気になるところです。 投稿日 2006年11月03日(金) 18時16分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
みなさん、こんにちは。旧掲示板の書き込みを転載いたします。タイトル:発見投稿内容:今日森ノ宮車庫に103系15〜16編成がいました投稿日 :11月3日(金)17時24分 投稿者 aziann [zaq3dc06248.zaq.ne.jp] 投稿日 2006年11月03日(金) 17時32分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
のっぽさん、みなさん、こんにちは。私も先ほど新宿店で購入しました。混雑はしていなかったですね。意外な感じでした。(苦笑)遠くの方には申し訳ないですが、通信販売にだけ人が(大量注文が?)殺到しているみたいです。カツミにしても天賞堂にしても、HOゲージをやっていない鉄道マニアに来店してもらい、その内の一部の人でも良いからHOゲージに興味を持ってもらえれば、という新規顧客開拓の一環としてBトレインを販売しているのだと思います。通信販売よりも、店に来て欲しいのでしょうね。 投稿日 2006年11月03日(金) 14時56分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
みなさんこんにちは今日発売のBトレ,クモユニ2両セット。買ってきました。1050頃,店前に着きましたが並んでました。3〜5日は一人辺りの個数限定販売,6日〜限定せず販売だそうです。 投稿日 2006年11月03日(金) 12時26分 投稿者 のっぽ [mobile43.search.tnz.yahoo.co.jp]
いま観察してきましたが、クモヤ143-1とウラ69が連解結作業を繰り返し行っておりました。JR社員多数いました。さらにはウラ91が南行本線すぐ隣りの東京外環自動車道の下あたりに止まっていたので、来週とか近いうちに回送があるのでしょうか…。不安が募るばかりです…。報告までに。 投稿日 2006年11月03日(金) 12時10分 投稿者 宮宮 [wbcc4s07.ezweb.ne.jp]
みなさん、こんにちは。オレンジの基本セットが発売になったようです。そういえば、天賞堂オリジナルのBトレインのクモユニ2輌セットも今日発売ですね。 投稿日 2006年11月03日(金) 11時43分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
例の仙石線の臨時列車はM11と思われます。今、宮城野運輸区を仙石線の普通列車内から見ました。因みに103系の姿は見てません。まだ、入場中でしょうか。表題の内容からは外れますが郡山車両センターでは、クハ411―510が解体途中でした。新幹線車内から確認しました。 投稿日 2006年11月03日(金) 09時24分 投稿者 武蔵野ドリーム [wbcc4s06.ezweb.ne.jp]
みなさんこんばんは。夜勤ののっぽです。今日の夕方,1730過ぎに蒲田‐川崎間で京浜東北で人身事故があって不通…18時過ぎに運転再開。今度は1830過ぎに鶯谷‐上野間で線路内人立ち入りがあって防護無線の影響で山手線,京浜東北線,常磐快速線,宇都宮線,高崎線が一時運転見合わせ。入区車両の清掃をしている関係でJRさんに聞いてみると(23時頃の情報では)山手線が内回り外回り共に約一時間程,京浜東北線で一時間半程,常磐快速線が30分程遅れが発生しているようです。 投稿日 2006年11月02日(木) 23時57分 投稿者 のっぽ [mobile43.search.tnz.yahoo.co.jp]
かなり御無沙汰しております。掲示板は頻繁に見ていますが書き込みはしていませんでした。掲示板の移転おめでとうございます。そしてお疲れ様です。これからもよろしくお願いします。 投稿日 2006年11月02日(木) 22時17分 投稿者 ichiro [210-161-013-021.jp.fiberbit.net]
前納様、オヤ人@103号様、宮宮様、皆様こんばんは。>>前納浩一様掲示板の移転おめでとうございます。これからも、こちらの掲示板で管理頑張ってくださいね。私も、これからたくさん書き込みしたいと思っています。>>オヤ人@103号様、宮宮様ウラ24編成の件でもめているようですが、今のところ4号車以外全車両に改造が施工しました。4号車は、以前窓未改造です。(ただ、最近は確認できていないので改造された可能性はあるかもしれませんね。) 投稿日 2006年11月02日(木) 19時47分 投稿者 E231系VS,113系 [OFSfb-09p3-205.ppp11.odn.ad.jp]
209系空調装置の循環使用の関連投稿です。 中公新書「東北・上越新幹線」(岡山惇著、1985年)を読みますと、検査の際、台車・車輪・ATC車上子などを取り外して検査済みの別の部品を装着する、外した部品は検査した後に別の車体に取り付けて使用しているという旨の記述があります。 同様のことは、新幹線200系で既に行われていた模様です。 投稿日 2006年11月02日(木) 19時38分 投稿者 小岩永一郎 [200.85.99.219.ap.yournet.ne.jp]
みなさん、こんにちは。みなさんの御協力のおかげで、こちらの新しいURLの掲示板に順調に移行させていただいております。ありがとうございます。防御スクリプトの効果で英文スパムの書き込みも全く発生していません。一方、以前の掲示板は相変わらずの英文スパム攻撃で、こちらの新しいURLを記載した書き込みが見にくい場合があるかと思います。そのため、旧掲示板のカウンターの下の「*利用規約はこちら」という部分のジャンプ先からも、こちらの新しい掲示板に移動できるようにいたしました。新しいURLが未登録の携帯電話で御覧になる場合などは、旧掲示板の「*利用規約はこちら」のリンクを御利用下さい。よろしくお願いいたします。 投稿日 2006年11月02日(木) 13時46分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
ウラ92〜19Cで走ってました。 投稿日 2006年11月02日(木) 13時01分 投稿者 のっぽ [mobile43.search.tnz.yahoo.co.jp]
前納さん,みなさんこんにちは。今朝の209系の冷房の件。900番台が載せていたんですか〜。私の勤務先の隣接,東京総合車両センターでも山手線E231系でやはり故障などで乗せ換えて11両編成で2〜3種類の冷房を載せている編成もあります。(初期の小型と後期の大型の混在)ありがとうございました 投稿日 2006年11月02日(木) 12時43分 投稿者 のっぽ [mobile43.search.tnz.yahoo.co.jp]
のっぽさん、みなさん、こんにちは。角ばっているクーラーは元々900台に付いているものですが、載せ替えの繰り返しで、他の209系にも流れているようです。以前、クハ209-77なども付けていましたが、こちらは再度載せ替えられたようで、現在は普通のクーラーに戻っています。 投稿日 2006年11月02日(木) 11時03分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
大井町駅で確認しました。ウラ90…47A 投稿日 2006年11月02日(木) 08時44分 投稿者 のっぽ [mobile43.search.tnz.yahoo.co.jp]
みなさん,おはようございます。通勤途中ののっぽです。いつものようにすれ違う京浜東北209を見てたら…クハ209‐2の冷房装置の外観が隣や他の車と違う事に気付きました。(角ばっていた)新系列電車は工場入場した際に元々付いていた物を直すのではなく,交換すると聞いたので…その関係なのでしょうか? 投稿日 2006年11月02日(木) 08時28分 投稿者 のっぽ [mobile43.search.tnz.yahoo.co.jp]
103系掲示板の管理人の皆様、掲示板の移転おめでとうございます。 そして、お疲れ様です。大阪環状線では、昨日から新たなラッピング車が営業運転を始めました。Tc201−137〜の編成で、J:COMグループのケーブル会社がスポンサーです。昨日は38Mに、そして本日11月1日は39M運用に入っていました。大阪環状線の車体ラッピング車は、201系に移ってしまいましたね。 投稿日 2006年11月01日(水) 23時05分 投稿者 住吉人 [p2178-ipbf611osakakita.osaka.ocn.ne.jp]