みなさん、こんばんは。本日、JR電車編成表の最新号(’07冬号)を購入しました。編成表のはしがきに(一部抜粋)「201系の転用計画が、8両編成(4M4T)と6両編成(4M2T)への組み替えに代わり、12月頃から大和路線への転配も始まるようです。」と記載されていました。疎開している201系は、この計画変更に伴うものと思われます。 投稿日 2006年11月17日(金) 21時03分 投稿者 masa [u37214.koalanet.ne.jp(修)]
皆様、こんばんは。自分が最近常駐している?他掲示板の情報によると201系T1編成の編成札がT101になったようです。E233系T1編成デビューの影響と思われます。しかし、またこれで撮り直さなきゃいけなくなりました笑これから増えるのかもしれませんね。では。 投稿日 2006年11月17日(金) 17時38分 投稿者 ラシ316 [cc002566.brew.ne.jp]
みなさん、こんばんは。ネタが無いようなので…。天賞堂のプラHOのl03系、朱色の非ATCセットや増結中間車が出たようです。また、Nですが、来年に広島の高運車が出るという情報が一部の模型店のサイトにある模様です。 投稿日 2006年11月16日(木) 23時40分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
みなさん、こんにちは。仙台在住の方からの情報ですが、郡山工場に入場中の103系の中間車のみ白色一色の塗装で外から見える位置にいるとのことです。ただし、画像などの裏付けがありませんので、信憑性は半分程度と思っていただいた方が良いです。土曜日に工場の回りを見て103系を確認できませんでしたので、塗装工程に入ってるかなぁと思ってましたから、仮に塗装工程であれば週明けに外に出したと考えればつじつまは合います。白一色で運転するとは思えませんので、前回までの塗装で出場するなら青色を吹き付ける工程をもう一度通る事になりますから今週中の出場は難しいような気がします。ただ、塗装工程は検査の中でも最後の部分だと思うので、出場が近い事は間違いないのではと思います。 投稿日 2006年11月15日(水) 16時59分 投稿者 永尾信幸 [p1007-ipad72osakakita.osaka.ocn.ne.jp]
みなさん、こんにちは。お知らせいたしました通り、旧URLの掲示板の管理(削除)業務を昨晩にて取りやめさせていただきました。昨晩から今朝にかけての10時間で、200件近いスパム書き込みがなされており、cgiの修正がスグには出来ない現状ではやむを得ない状況ですので御了承下さい。将来的には、書き込みを停止させ、健全なログを復帰させる予定です。したがいまして、旧URLの掲示板に書き込まれましても、内容の確認をいたしません。こちらの掲示板を御利用して下さいますよう、お願いいたします。 投稿日 2006年11月15日(水) 10時12分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
れーるさん、みなさん、こんばんは。京浜東北線仕様のE233系ですか?。まだちょっと登場には早いような気がします。疑問に感じる方も多いと思いますので、何か参考になるような情報がありましたら知らせて下さい。よろしくお願いいたします。 投稿日 2006年11月13日(月) 23時54分 投稿者 前納浩一 [wbcc5s01.ezweb.ne.jp]
こちらではお初です。管理人様、新掲示板開設おめでとう御座います。先日、とある車輌製造工場を覗いてきました。そしたら、裏門の所にE233の京浜東北カラーが居ました。内装はまだのようでしたが着々と置き換えに近づいていることを実感させられました。今のところ、10両(1編成)のみの留置でした。 投稿日 2006年11月13日(月) 23時46分 投稿者 れーる [kz207.opt2.point.ne.jp]
24年前の中央快速線さん、みなさん、こんばんは。しつこいようですが、今年度製造されるE233系は既に到着した分を含めて、トタ向けに230両(23編成)とRJ誌12月号に記載されています。それに、来年度はトタ向けに458両とも記載されています。 投稿日 2006年11月13日(月) 18時50分 投稿者 長野 真憲 [i60-47-176-142.s05.a003.ap.plala.or.jp]
みなさん、こんばんは。11日に郡山総合車両センター(?)…面倒なので郡山工場と言わせてもらいますが…に行ってきましたが先日の前納さんの報告同様に501系とフレッシュひたちはいましたが、103系の姿は見えませんでした。第二塗装線というところには国鉄色の気動車が見えてました。午前中と午後と2回見たのですが、午前中に解体線で415系が解体を始められていたのに午後に行った時にはクリーム色の鉄板の山になっていたのがショッキングだったと言うか。わたし、解体とかあまり見ませんから。そろそろ仙石線で運転を開始するのではないかというような噂も出ていますので、ちょっと気になってるんですけどね。関係ないけど、帰りは新潟によってきたのですが、またもやクハ115−1601には降られました。ホンマに実在してるんかいな(笑) 投稿日 2006年11月12日(日) 22時07分 投稿者 永尾信幸 [219-75-254-100.eonet.ne.jp]
けさ、37Hが附属5連×2の10連で走っていました。 取手・成田方122+上野方124番編成でした。 投稿日 2006年11月12日(日) 19時00分 投稿者 小岩永一郎 [154.87.99.219.ap.yournet.ne.jp]
さよなら103系さん、Y.aさん、飯田橋博士さん、おーとりさん、みなさん、こんにちはT社の床下流用ですが、113系の床下が103系の床下を流用しています。113系の発売(1984年)が103系の発売(1982年)より後であることから、このことを証明しています。115系がTNカプラー準備工事になったので、103系も同等の仕様になったのです。M社については、動力車の性能が・・・なので、買う気がしません。G社の関西更新車も、購入したときはKATOの動力ユニットに交換するでしょう。T社の常磐線ですか、非ユニット窓が入ってますから、生産に二の足を踏むでしょうね。そもそも201系も205系も造らなかったのですから。K社のサハのみですが、101系を冷房改造して、捻出した非冷房車の屋根を改造して取り付けることもできます。K社も連結面の窓などに問題がありますが、入門用に安価に設定されていますし、走らせたらわかりませんから。 投稿日 2006年11月12日(日) 15時41分 投稿者 急行なにわ@仕事サボり中 [cap002-187.kcn.ne.jp]
Y.a様、飯田橋博士様ありがとうございます。確かにT社103系の床下は自社113系の流用ですね。手持ちの113−1000系と見比べるとまったく同一ですね。113−2000系にも同一品が流用されてます。M車については113−2000系でも実車とは配置が違っています。MGや主抵抗器?程度が似た形状でもそれ以外は違うので作り変えて欲しいものです。ただ、「安価」をキーにするとこれもまた難しいのもわかりますが。(でも当初より価格をじわりじわりと上げているので現在の水準を考えるとちょっと不満である)T社は「最終列車」をそのまま表現が十八番になっているので常磐103系を製品化し、ここで一気にリニューアルというのも1つの手かな・・・。 投稿日 2006年11月12日(日) 10時39分 投稿者 さよなら103系 [softbank219214148141.bbtec.net]
みなさん、こんにちは。以前のURLの103系掲示板ですが、現在、一晩で100個以上の英文スパムが来るようになりました。大変残念ではありますが、11月14日24時をもって、旧103系掲示板の削除業務を終了させていただきます。旧掲示板自体は残しますので、「*利用規約はこちら」から、この掲示板に移動して下さい。また、管轄しているs-itohさんの御都合がつきましたら、書き込みを停止し、最後の方のログを表示する、静態保存的な形の掲示板に手直しする予定でいます。(時期は未定です。)よろしくお願いいたします。 投稿日 2006年11月12日(日) 10時22分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
さよなら103系様、Y.a.様、皆様こんばんは。T社の床下は113系1000番代ではなく1500・2000番代と共通だったかと思います。ちなみに一時期車両販売していたW社の101系、103系、113系、クモユニ143・147などもT社製113系用床下を流用していました。特にクモユニは2両セット中の動力車とトレーラーとで床下が異なっており、M113とM'112流用なのがバレバレで違和感が強かったでした。ところで、K社の新103系は今秋から春にかけて基本4色が10両セットで発売予定とのことです。天賞堂のHOといい、模型界では103系ブームがまだまだ続きそうですね。 投稿日 2006年11月12日(日) 00時04分 投稿者 飯田橋博士 [124x39x30x53.ap124.ftth.ucom.ne.jp]
皆様、こんばんは。先週書き込みしたクハ103−15・16の編成ですが、本日森ノ宮区にはいませんでした。新快速乗車中に吹田工場の横を通った時に奥にスカイブルー色のクハ103が少し見えたのでやはり吹田工場に回送されたようです。なお、その代わりに本日は奈良区の221系クモハ220−12、クハ220−12の2両がクモヤ145−1123と一緒に森ノ宮区内で併結作業の訓練に使用されていました。一方、京阪神緩行線の201系ですが高槻に留置されていたC14編成[クハ201−92以下7両編成]が運用復帰して本日は15Aに運用されていましたがその代わりにC3編成[クハ201−63以下7両編成]が高槻の以前C14編成が留置されていた場所に留置されていました。複数のサイトからの情報によると運用に就いている京阪神緩行線の201系はこのC14編成と本日は見かけませんでしたがC5編成[クハ201−65以下7両編成]の2本のみとなった模様です。高槻に留置されている他の3本[C31編成[クハ201−142以下7両編成]と編成番号不明2本 クハのスカートに記されていた車両番号が消されており、C31編成や検修庫に隠れて確認できませんが、複数のサイトの情報から推測してC23・C24編成[それぞれクハ201−125とクハ201−135以下7両編成]と思われます。]は変化なしです。また、207系への車両間転落防止用の車端ホロの取り付けも進められており、本日は4両編成がT14・T17・Z9・Z17・H11、3両編成がS2・S14の各編成に取り付けられていたのを確認しています。本日の森ノ宮区、奈良区の運用みたままは以下の通りです。森ノ宮区02M クハ103−197・クハ103−198 3M クハ103−177・クハ103−176M04 クハ103−827・クハ103−834 6M クハ103−243・クハ103−26207M クハ201− 78・クハ200− 68 8M クハ103− 66・クハ103−529 9M クハ103− 1・クハ103−80611M クハ103−265・クハ103−26612M クハ103−237・クハ103−23833M クハ201− 89・クハ200− 8936M クハ103− 67・クハ103− 3237M クハ201−140・クハ200−14039M クハ201− 93・クハ200− 9340M クハ201− 64・クハ200−13641M クハ201− 90・クハ200− 9044M クハ201−120・クハ200−12062M クハ103−799・クハ103−24063M クハ103−833・クハ103−840奈良区45A クハ103− 41・クハ103−50273A クハ103−181・クハ103−180以上、失礼しました。 投稿日 2006年11月11日(土) 23時54分 投稿者 三河安城 [gk016.leo-net.jp]
みなさま、こんばんは。>床下機器についてはK社がぴか一でT社は改良して欲しいの一言に尽きます。 現在はどうなのか不明ですが、T社の103系の床下機器は当時、発売されていた113系1000番代車との共通部品を流用していたと思います。ですので、T社ではモハ102がモーター付きとなったものと思います。つまり、生産が先であった113系では、パンタ付きのモハ112がモーター車であった訳ですが、同車はMGが付いています。そこで、床下機器が形態的に類似している103系は、当然、モハ102となる訳ですね。だから、T社の103系はモハ102がモーター付き車になったんだと、当時、理解してました。 あと、K車高運103系が発売された時、床下機器に対して1つだけ不満がありました。モハ103の遮断機がとってもお粗末な造りだったのです。絶対、手抜きだと思いました。確か、発売予定日を繰り上げて発売した記憶があります。生産を急いだ結果なのでしょうかねぇ。 投稿日 2006年11月11日(土) 23時02分 投稿者 Y.a [cache-tkp-ab01.proxy.aol.com]
みなさん、こんにちは。遅ればせながら掲示板移転OPENおめでとうございます。先日話題になりました本郷台の留置線を見てきましたので、永尾さんの画像板にUPしました。ホームからは少し離れていますが、209系の形式写真を間を空けて撮影出来る場所は少ないので貴重です。 投稿日 2006年11月11日(土) 19時17分 投稿者 kazuma [U100096.ppp.dion.ne.jp]
こんにちはご無沙汰しております。表題の書き込みを見て、書き込みたくなってしまいました。T社とK社で原型高運車が出されておりますが微妙に顔の印象が違うと思うのですが。特に運番と行先の表示窓位置でしょうか。実物重視で考えるとどちらが正しいのでしょうかね。私は先に模型化したT社を手にしていたのでT社の方が気に入っています。床下機器についてはK社がぴか一でT社は改良して欲しいの一言に尽きます。いずれにしても1次改、低運新製冷房とバリエーション展開を期待したいですね。後発のM社製品については結構イケてると思っているのは私だけでしょうか。 投稿日 2006年11月11日(土) 12時34分 投稿者 さよなら103系 [softbank219214148141.bbtec.net]
皆さん、こんばんは本日(て、日付が過ぎているので)昨日、川崎重工からE233系二本目が出場したようです。噂によると、(H44編成)だそうです。本日中に、全編成が首都圏に向けて甲種回送します。ですので、今月中に、また201系が1編成撤退します。そうですか、来年3月末(年度末)には、E233系(26編成)予定しているですか、そうなると、3分の1以上E233系占めることになります。一昨日、下校時の通学時にE233系見ました。まず、警笛がなり、一瞬(10〜15秒位)見ました。 撮ろうかなと思いきや、行ってしまい(残念・・・・)出来ませんでした。 せっかくのチャンスを逃してしまいました。 投稿日 2006年11月11日(土) 00時53分 投稿者 24年前の中央快速線 [FLA1Ach235.tky.mesh.ad.jp]
構内試運転線にいたりんかい車は昼にはいませんでした。やはり出場しましたか。情報ありがとうございます。 投稿日 2006年11月10日(金) 23時35分 投稿者 のっぽ [mobile48.search.tnz.yahoo.co.jp]
こんばんわ、のっぽ様の目撃された、りんかい線第7編成は本日94T表示でTK出場しました。 投稿日 2006年11月10日(金) 22時15分 投稿者 makoko [24.CH77.cyberhome.ne.jp]
75Tの運用表を調べてみました。すると、朝・昼間一連の運用の最後が東京14:32発〜快速 豊田行き〜豊田15:32着となっていますが、その後、夕方以降豊田17:24発の快速 東京行きも75Tとなっています。ただし、夕方以降に関しては最後の運用が東京23:26発〜快速 大月行き〜大月1:10着(そのまま大月滞泊と思われます)となっていますから、おそらく夕方以降は入る可能性は低いと思われます。 投稿日 2006年11月10日(金) 19時22分 投稿者 201系H1編成 [p5107-adsao01tachib-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
こんばんは。E231系VS,113系です。あまり話題ではないのですが、大宮を出場したE331系がまた大宮に入場した模様です。これで、3度目の入場です。一体何度、この入出場を繰り返すのでしょうかね。>>のっぽ様T6編成に続き、離脱する編成はT5編成の予定ですか。2編成も運用を離脱して予備が大丈夫なのでしょうかね。 投稿日 2006年11月10日(金) 18時22分 投稿者 E231系VS,113系 [OFSfb-15p3-207.ppp11.odn.ad.jp]
連チャンですいません。昨日から東京総合車両センターの構内試運転線(電車区エリア上収容線一番奥)にりんかい線70‐070〜10両がいます。今朝一番にパンタが上がりましたのでもしかすると今日が出場かもねしれません。 投稿日 2006年11月10日(金) 13時37分 投稿者 のっぽ [mobile48.search.tnz.yahoo.co.jp]
昨日書き込みしたT5編成の情報です。出所は同じく私の友人(JR職員)です。T5編成ですが、ダイヤの乱れが無ければ19日の75T運用で最後の予定だそうです。運用は急に変わる可能性もありますので。 投稿日 2006年11月10日(金) 13時10分 投稿者 のっぽ [mobile48.search.tnz.yahoo.co.jp]