みなさん、こんばんは。今日、201系 T5編成の編成札が撤去されたそうです。のっぽ様の言うとおり、昨日で最後でした。。。また209系、900番が37運用で桜木町行きを確認しました。 投稿日 2006年11月20日(月) 23時31分 投稿者 ヤンマー [softbank218141179010.bbtec.net(修)(修)]
ラシ316さん、みなさん、こんばんは。私も信頼できる知人から、同様の情報が届いています。間違い無いと思いますよ。 投稿日 2006年11月20日(月) 23時18分 投稿者 前納浩一 [wbcc5s01.ezweb.ne.jp]
皆様、こんばんは。他掲示板にED75-759+103系が留置されている(信憑性は分かりません)という書き込みがありましたが、明日配給がありそうですね。復活近し…?参考程度に書き込みました。不適切なら削除お願いします。 投稿日 2006年11月20日(月) 23時06分 投稿者 ラシ316 [cc002978.brew.ne.jp]
T101編成ですが既存の運行番号札の上に貼り重ねただけのようですね。この他のT編成はT16・19など数編成目撃しましたがいずれも変わってはいませんでした。おそらくこれからT5編成が廃車になるようなので離脱後に順次変更されるのではないのでしょうか。そういえば京浜東北線でも209系の新製が全盛期だったとき一部編成で残った103系が79以降の編成番号を付けていました。(86までだったかと思う)それと同じことでしょう。 投稿日 2006年11月20日(月) 21時23分 投稿者 KIHA [KHP059134057015.ppp-bb.dion.ne.jp]
先程の書き込み…競技会はJR東京支社の運転競技会らしいです。去年はこの競技会に確か…松戸の103系訓練車が来てました。 投稿日 2006年11月20日(月) 20時56分 投稿者 のっぽ [mobile48.search.tnz.yahoo.co.jp]
こんばんは東京総合車両センターは明日,競技会があるらしく…14:30に231系ミツ13が上収容線32番線(京浜東北線から見えます)に入区しました。 投稿日 2006年11月20日(月) 18時09分 投稿者 のっぽ [mobile48.search.tnz.yahoo.co.jp]
こんばんは。日曜、月曜日と郡山工場の視察に行ってきましたが、日曜日はクラの中にいたようでシャッターがしまっていて何も見ることが出来ず、今日はシャッターはあいていましたが、すごく遠くに小さく見えるだけだったので、ほとんど何も分からない状態でした。ただし、前面はほぼ以前と同じで、一部に種別幕が埋められてるとの噂もありましたが、その辺は何も手を加えてませんでした。噂では明日、回送されるとの事ですが、どうなんでしょうねぇ。その代わり、14時10分に小山方向に501系のK703編成だったかな?それが出て行きました。両側のクハはトイレ増設していました。今回は少し残念でしたが、来月にでもまたこようと思います。では。 投稿日 2006年11月20日(月) 17時26分 投稿者 永尾信幸@仙台空港ラウンジ [PPPbf144.miyagi-ip.dti.ne.jp]
三河安城さん、みなさん、こんばんは。>三河安城さん書かれているウグイス色のサハ103−3、ぽつんとかなり長期間に亘って1両だけ留置していたのを当方も何度も目撃したことがありました。そして、本線緩行103系では、平成2年度に、クハ103−159〜とクハ103−2052〜が日根野との間でトレードされ、同2052〜が明石へ転属してきて、同2052とモハ103−60・72・サハ103−5・クハ103−8で組成された編成は、本線では、宮原から転属してきた、高運のクハ103−841・848と同843・850と共に、異色な存在でしたね。また、余談になりますが、ピク2002年12月号の「JRの車両基地」特集は、参考になる部分も多いので、是非ご覧になることをお勧めいたします。 投稿日 2006年11月20日(月) 01時56分 投稿者 林 俊宏 [i58-93-49-95.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)(修)]
皆様、こんばんは。昨日[日曜日]京都へ行く途中に野洲電留線の篠原寄りにクハ103−15・16の編成が4両で留置されているのを見かけました。[モハユニットは雑草が邪魔で15か16かは未確認]野洲でも訓練に使用されていたようで帰りに見かけたときも車内に電気がついていました。訓練車といえば14年前の92年にやはり廃車予定だった明石区の非冷房車クハ103−2052、モハ103・102−72、クハ103−8の4両が1年間ほど訓練車として使用され、私も何回か京都や米原などに留置されていたのを見かけた記憶があります。93年にモハ103・102−72は向日町に留置されていたクハ103−157などと共に冷房改造・延命NB工事が施工され奈良区へ転出して大和路線に復帰し、昨年まで活躍した一方でクハ103−2052と8は廃車と運命が分かれましたがこの4両のようにクハ103−15・16の編成4両も訓練車代用で今後もしばらく使用されるかもしれません。しかし、野洲電留線といえば94・95年頃だったと思いますがサハ103−3が運用離脱してから廃車となるまでかなり長期間放置状態で留置されていたので訓練終了後はこの4両も放置状態で留置されてしまうかもしれないと少々気になります。最後にいつもの形式で昨日日曜日の京都駅での奈良線103系の運用みたままを書き込みします。62A クハ103−225・クハ103−22663A クモハ103− 82・クハ103−80267A クハ103−229・クハ103−23068A クモハ103− 95・クハ103−18273A クハ103−223・クハ103−224以上、失礼しました。 投稿日 2006年11月20日(月) 01時04分 投稿者 三河安城 [gk016.leo-net.jp(修)]
みなさん、こんばんは。編成表を買ってきましたが、元マト22のモハl02-3l3の廃車日(331頁記載)が、ユニット相手のクモハl03-l47と同じ5月10日になってしまっています。クモハl03-l47は5月9日に大宮に回送されていますので翌10日の廃車で妥当ですが、モハl02-3l3は他の附属編成の車輌と共に24日に松戸を出発、26日に長野総合車両センターに到着していますので、附属編成の他の車輌と同様、5月27日付での廃車が妥当だと思われます。(番号順別配置表では正しく5月27日になっています。)>サハ209-96先ほど、窓改造が全く未施工なのを、改めて確認しました。ちょうど、試作車編成も見かけました。2chにもありましたが、91−07A、90−25Cで、夕方の北行で続けて走っていました。(書き込み内容を2回変更しました。) 投稿日 2006年11月19日(日) 19時22分 投稿者 前納浩一 [wbcc5s05.ezweb.ne.jp]
63Tで確認しました。三鷹行き運用でゲットしました。今頃は四ッ谷あたりかな?のっぽ様の情報通りなら今日離脱ですね。>前納様わざわざ確認ありがとうございます。自分も先ほど組み換えがないことを確認しました。情報元は信頼性ありなので、たぶん一時的な組み換えだったのだと思われます。(ただの見間違いかもしれませんが…)失礼致しました。 投稿日 2006年11月19日(日) 10時03分 投稿者 ラシ316 [cc002874.brew.ne.jp]
皆様、こんにちは。E231系VS,113系です。201系の編成番号変更(T 1→T101)には驚きました。でも、前から思っていた通りやはりE233系でT 1編成が登場したので、201系の編成番号に変更が行われましたか。私もその事についてとても気になっていましたが、皆様のおかげで解決しました。ありがとうございました。こうなれば、T 2編成、T 3編成・・・・・・ が配給されれば201系の編成番号はT 2からT102、T 3からT103・・・・・・ になりそうですね。 投稿日 2006年11月19日(日) 09時54分 投稿者 E231系VS,113系 [OFSfb-03p2-114.ppp11.odn.ad.jp]
ラシ316さん、みなさん、おはようございます。今朝、09Hに入っているH14編成を見ましたが、特に編成替はされていませんでしたよ。あと、T2編成は45T運用です。T3、T4共、今朝の段階では編成番号は変わっていないです。また、T101編成は昨日の流れで654Tに入っているのは確認しました。 投稿日 2006年11月19日(日) 08時56分 投稿者 前納浩一 [wbcc5s01.ezweb.ne.jp]
去就が注目される209系試作車を見ました。ついでにその置き換え車であるウラ84も見ました。37B ウラ91 15B ウラ90 43B ウラ84いずれも京浜東北線だけを見ていたのではなく他の列車を見ながらなので偶然です。ちなみにいつもは埼京線を利用しているので乗車はほとんどありません。 投稿日 2006年11月19日(日) 00時25分 投稿者 国鉄型好き [softbank219034136054.bbtec.net]
ラシ316様、前納様、皆様、こんばんは。豊田区201系T101編成の情報ありがとうございました。E233系T1編成が落成して豊田区へ配置されて以来201系T1編成の編成番号がどうなるか非常に気になっていました。「JR電車編成表 90年冬号」にも記載されていた記憶がありますが、89年7月からの埼京線205系の投入の際に川越区に配置された205系9本には103系とは無関係に「1−9」の編成番号が付けられて103系の編成番号もこの時はそのままだったので、1・3・8など数本は103系・205系両方に同じ編成番号が存在していて同じ編成番号の編成が2本走っているという状態が103系の編成番号が10以降に変更される89年末頃まで続いていました。[編成番号札のデザインは103系が白地に黒文字、205系が赤地に白文字で違っていました。]もしかしたら今回の豊田区201系とE233系もそうなるのかなと思ったりもしましたがやはり管理上問題があるようなので同じ編成番号を付けることは基本的に[というより全くと言っていいほど]ないようです。201系T2編成以降も今後E233系T編成の投入で編成番号の変更が実施されていくことになりますが廃車との絡みでどれだけの本数が変更されるのかが気になります。以上、駄文・長文失礼しました。 投稿日 2006年11月18日(土) 23時23分 投稿者 三河安城 [gk016.leo-net.jp]
前納様、皆様、こんばんは。自分はまだT101の札を生で見ていないのですが、確かに以前の札の表面にシールを貼っただけのようです。今後が楽しみですね。また、組み換えも行われているようです。具体的にはH14みたいですが、自分は現車を確認していないので詳細は不明です。なんでも4号車にクハ201-115が来ているようですが…。また、これは自分も確認しましたが、H15とH23(この編成は自分は確認してないです)は東京寄り4両に「キ」の札を高尾寄り6両に「フ」の札を掲げています。今後基本編成と付属編成が逆転するのかもしれませんね。では。 投稿日 2006年11月18日(土) 22時25分 投稿者 ラシ316 [cc002488.brew.ne.jp]
私がいつも書込みをしている掲示板の方の書込みより、11/21に郡山出場スジで103系が出場する模様です。もし施行されなかったらすみません、その辺の方はご了承のほどお願い致します。 投稿日 2006年11月18日(土) 21時54分 投稿者 宮宮 [wbcc4s07.ezweb.ne.jp]
前納さん>私はてっきり103系T車を201系に転用すると思っていたのですが。予想外の方向からパンチを食らった感覚です。私自身は、モリ区からの転入車の多さと編成数の増加を目にして、外環状南線開業にあわせ103系を投入。需要を探った上で全線開通と同時に新車導入するのではと勝手に妄想していました。ところで先日のDJ誌によりますと、6連は15本とのことで、16本では1本余剰が出ることになります。USJ車への編入もあるのでしょうか。私的には、編成本数の余裕を3・18絶望ダイヤ(と勝手に呼んでます)で半減されたデータイムの柏原〜王寺便復活に回してもらいたいですが永尾さん>私も詳しく確認したわけでは有りませんが、環状線は余裕時分を付加してますので、現在は5本ずつの使用ではないでしょうか。また、人の動きからしますと朝、奈良や和歌山から車両をモリ区へと送り込み夕ラッシュで返すのが最も理想的な流れではないかと思います。現状奈良区でヒルネする運用がありますし。何らかの事情でモリ区は車両の留置がままならないのでしょうかなお、蛇足ながら手元にあった15編成の画像を一括してまとめて見ましたhttp://train.g.hatena.ne.jp/yuusa103/20061024拙い絵が多いのですが平にご容赦くださいm(_"_)m 投稿日 2006年11月18日(土) 21時14分 投稿者 有茶 [p125029015140.ppp.prin.ne.jp]
ラシ316さん、みなさん、こんばんは。トタT1編成がT101編成に札が変わっているのを確認しました。札自体は従前の札の表側に紙を貼ったもののようで、裏は「T1」のままでした。2chにありました通り、53T運用に入っています。(2chに情報を書いて下さった方に御礼申し上げます。) 投稿日 2006年11月18日(土) 21時07分 投稿者 前納浩一 [wbcc5s04.ezweb.ne.jp]
皆さん,こんばんわ.耳寄りな情報を興味深く拝見いたしました.うまくすると,201系のウグイス色が登場するんでしょうか.もしかしたら,漸く「基本4色」登場になるのでしょうか.もっとも,黄色はすでにいなくなっちゃいましたけれど.かれこれ15年程前に,「黄緑の201系って,どんな風だろう」という好奇心でショーティを作ってみてました(下記URL).ま,もし登場するとしても体質改善車でしょうが,この場に及んで新たなカラーバラエティが登場する事をちょっと期待しつつ待つことにします.最近暗いニュースが続く201系にとって、久しぶりに明るい話題になればいいなと願っています.ホントはそれに加えて「大どんでん返し」な明るいニュースが聞ければと思っていたんですが,そういう話はないみたいですね・・・.それでは,この辺で. 投稿日 2006年11月18日(土) 13時11分 投稿者 稲岡 誠二@ペンシルベニア [dialup-4.239.87.97.Dial1.Philadelphia1.Level3.net]
みなさん、こんにちは。一つ仮説を立ててみました。現在、大阪環状線は一周40分ほどで、10分間隔で外回り・内回りとも環状運転をしていますので、内・外で4本ずつ合計8本必要です。それと天王寺−桜島が片道40分ほどで20分間隔運転のようですので、40×2+折り返し20×2で120分÷20分間隔=6本で、合計14本あれば日中の全運用をまかなうことができます。で、201系7連32本を201系6連16本と8連16本に分けて、8連は森ノ宮区にて使用、6連は奈良区で使用します。現状より6連の配置が多くなりますが、それについては奈良線などの朝4連で走ってる運用を6連に置き換えます。それによって捻出される4連2本を8連にして環状線に朝ラッシュ時に乗り入れします。あと森ノ宮区の103系8連は奈良と日根野に転出し、朝夕ラッシュ時のみ快速の環状線乗り入れ等で使用します。阪和線からの乗り入れを復活さえるのは、たぶん天王寺駅の短絡線が完成するので増発が可能になるのでは?という点から考えてみました。つまり、森ノ宮には日中走らせるだけの両数しか置かず、ラッシュ時は他線からの乗り入れ車でヘッド短縮を実現するという方法です。もちろん、かなり妄想の入った仮説ですが、こういうのもおもしろいかと。 投稿日 2006年11月18日(土) 10時46分 投稿者 永尾信幸 [p1007-ipad72osakakita.osaka.ocn.ne.jp]
計画変更ですか。また、再転廃ですね。クハ103―1とか大和路線線103系撮り納めなどまたまた忙しいですね。大和路線に201系と言うことは、ウグイス色ですよね? 投稿日 2006年11月18日(土) 03時13分 投稿者 武蔵野ドリーム [wbcc4s08.ezweb.ne.jp]
みなさん、こんばんは。JR西日本の通勤型転用で計画変更があった模様で、これによって環状線も103系も残留すると思われ、また、阪和線への転用車も含めて今後の103系の去就が注目されますね。転配は計画変更があるので、この点がまたマニアからしたら面白みが増すのではないかと思います。 投稿日 2006年11月17日(金) 23時11分 投稿者 林 俊宏 [i58-93-49-95.s05.a013.ap.plala.or.jp]
masaさん、みなさん、こんばんは。一部で噂が出ていたようですが、やはり6連を組成し、関西線で使用するのですね。元々は7連32本でしたから、単純に考えると8連と6連が16本ずつになりますが、関西線の6連は14本だと思ったので、予備車を増やすとしても少し多いですから。8連19本と6連12本程度でしょうか。(あくまで仮説です。)元々、6M2T編成は不合理な面があり、私を含めたマニア連中(苦笑)が、サハl03を改造しろだの、東日本で廃車になるサハ20lを買えだの言っていたわけですが、結局、組成パターンの変更になったのですね。仮に上記の「8×19+6×12」だとすると、「8×28」の場合と比較して、サハl03の廃車が18両減り、一方、TcMM'MM'Tc'の廃車が3本分多くなります。組成パターンを変更して、編成本数としてのl03系の数を減らすようにした、ということなのでしょう。それにしても、サハl03がある程度残るとなると、486とか体質改善車のサハl03を潰してしまっているのが残念ですね。(いかにもJR西日本らしい?) 投稿日 2006年11月17日(金) 21時19分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
masaさん、みなさん、こんばんは。いよいよ大和路線ですか?黄緑色かなぁ(^^)だったらうれしいなぁ。さて、大和路線に6連を入れるとなると環状線が中途半端ですね。奈良から森ノ宮に103系が戻ってこないかなぁ・・・・クモハ103の大モリを見てみたい。(って、なんでクモハやねん) 投稿日 2006年11月17日(金) 21時11分 投稿者 永尾信幸 [219-75-254-100.eonet.ne.jp]