>>のっぽ様、宮宮様ご教授ありがとうございます。申し訳ありません。また誤解を招きそうになりました・・・。以後気をつけたいと思います。ちなみにこの話は、国電総研さんの情報です。ですから、まだ正式に決まってはいないと思われます。本日の209系の運用はこちらです。07A=ウラ92編成 21B=ウラ91編成 27B=ウラ81編成 43B=ウラ29編成 27C=ウラ80編成 投稿日 2006年12月17日(日) 17時07分 投稿者 E231系VS,113系 [OFSfb-03p2-169.ppp11.odn.ad.jp]
武蔵野ドリームさんへ。日根野電車区のクモハ103−77の編成は、そう言えば、羽衣支線で、本来の専用編成が検査入場した場合の代走編成のようですが、もし廃車となると、現在の専用編成も置き換えられて、クモハ103−2500番台先頭の編成に置き換えられる、という事にでもなるのでしょうか。 投稿日 2006年12月17日(日) 15時31分 投稿者 三都路快速 [46.111.111.219.dy.bbexcite.jp]
こんにちは。気になりましたので投稿します。常磐緩行線へのE233系2000番台の投入は決まってはいない(公式発表もない)と思います。また、209系1000番台の転属先などもまだ決まってはいませんのでご注意下さい。そのような関連の情報を載せている『鉄道総研』のHP上にて見ましたが、あくまで憶測ではないでしょうか。のっぽさんもおっしゃってますが、そのような情報の出所を必ずお書き下さるようお願いします。情報を知らないなどの方々に誤解を招き兼ねませんので。では、失礼致します。 投稿日 2006年12月17日(日) 14時21分 投稿者 宮宮 [wbcc4s02.ezweb.ne.jp]
ご無沙汰です。東総車セ隣接の整備会社に勤務ののっぽです。>E231系VS,113系さん209-1000の京葉線転属の話はどこから得たでしょうか?私は「京葉線へ転属するという噂」とは聞きましたが…確実な情報でしょうか?永尾さんや前納さんが以前おっしゃってたように,掲示板を見た方が誤解を招く場合もあると思いますので,「…で得た情報なんですが」とするべきでは思います。京浜東北209…今朝,久々にウラ92を見ました。07Aでした。通勤で日暮里から大井町で乗るわりには…最近は90番台編成を見れなかったので「おっ」と思いました。 投稿日 2006年12月17日(日) 10時50分 投稿者 のっぽ [mobile48.search.tnz.yahoo.co.jp]
お久しぶりです。E231系VS,113系です。突然、常磐緩行線と京葉線の事に話を変えてしまうのですが常磐線にもE233系2000番台の投入が決定し、203系を置き換え、更には207系と209系1000番台も置き換える事となりました。これにより、209系1000番台が京葉線に転属する計画となりました。もしかすると、このままでは京葉線は201系に続き、205系(更に武蔵野線の205系までも)も危なくなってきますよね。ここから、更に転属するのでしょうか。それとも、廃車にしてしまうのでしょうか。あの編成は特別な工事は行っていないので、更に改造する事は可能だと思います。これに合わせて予備車となっているサハ205の6両も代用したいものですね。 投稿日 2006年12月17日(日) 09時19分 投稿者 E231系VS,113系 [OFSfb-03p2-216.ppp11.odn.ad.jp]
三河安城さん、みなさん、こんばんは。>三河安城さんご教示有難うございます。山手線から205系が転属する際に、「幕張」への転属予定を見て少なからず驚いたのを思い出しましました。この他にも、書かれているように転用先の変更がありましたね。 投稿日 2006年12月16日(土) 23時41分 投稿者 林 俊宏 [i58-93-49-95.s05.a013.ap.plala.or.jp]
急行なにわ様、林様、皆様、こんばんは。・急行なにわ様画像のアップありがとうございました。WAU102型クーラーの場合、クーラーの取り付け位置に設置されていた扇風機を撤去したこともクーラーからの冷気が車内全体に行き渡らなかった一因だったようです。余談ですが、90年頃に福知山線の113系800番台の3両編成で先頭車のクーラーがWAU102、中間車のクーラーがAU75という編成が存在していましたが、夏場に車掌さんが「この電車は真ん中の車両の冷房が大変良く効いております。」と車内放送をしていたことが実際にあったそうです。・林様当初の転用計画が途中で変更されて転属先が変更された例は02年から05年に実施された山手線205系の他線への転用でもありました。当初の計画では総武本線・成田線等の113系置き換え用として一部の車両が幕張区へ転属する予定でしたが、この分については直後に南武線・横浜線・武蔵野線・八高線・埼京線の朝ラッシュ時増発用に転用へと変更されました。また、目的は不明ですが鶴見線へサハ205を1両転用する計画でしたがこれも実施されていません。さらに、04年10月のダイヤ改正でりんかい線の全10両編成化に伴い当初の計画に無かった埼京線への10両編成1本転用の実施のため、武蔵野線へ転用予定の10両[Tc54、MM’160、T107、MM’161、T108、MM’162、T’c54]を埼京線へ転用先を変更して転出、その代わりにりんかい線から捻出されてJR東日本へ売却された東京臨海高速鉄道70−000系6両[70−020・027・028・029・030・039]と新造車2両[モハ209・208−3101]を組み合わせた8両を209系3100番台4両編成2本として八高・川越線に投入、代わりに205系3000番台へ改造して八高・川越線へ投入予定だった205系8両のうち6両[T27、MM’40、MM’46、T28 T27はTc1206・T28はT’c1206へそれぞれ改造]を南武線の6両[Tc29、MM’85[5029へ改造]、MM’87[5030へ改造]、T’c29]と差し替えて武蔵野線へ転用[この6両に残り2両のサハ205−153・208を組み込み]、また、廃車予定のサハ205−31・32の2両を活用して武蔵野線205系の6M2T編成1本を5000番台へ改造して4M4Tとして[M61編成改めM35編成]、捻出したモハユニット一組[モハ205−393・モハ204−392からモハ205・204−5064へ改造]を他編成に組み込んでいます。これにより廃車予定のサハ205は当初の計画での7両から6両[45・60・146−149]へと変更されていますが今現在もまだ廃車となっていません。以上、失礼しました。 投稿日 2006年12月16日(土) 23時08分 投稿者 三河安城 [gk016.leo-net.jp(修)]
久しぶりの投稿になります。さて、本題です。本日の16時頃201系トタT3編成が入換えで整備場(?)に入っていきました。現在、E233系トタT3編成も電車区内に留置中ですので、そろそろ「T103」への改番を行うかもしれません。*あくまで参考程度にしてしておいてください。 投稿日 2006年12月16日(土) 17時31分 投稿者 201系H1編成 [p5095-adsah02tachib-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
吹田工場にて青色のWAU102クーラー搭載の編成がとまっていました。多分、日根野電車区のクモハ103―77〜の編成だと思います。検査入場でしょうか?動向が気になります。また、201系のMM´ユニットも5ユニットほど留置されていました。 投稿日 2006年12月16日(土) 11時58分 投稿者 武蔵野ドリーム [wbcc4s12.ezweb.ne.jp]
急行なにわさん、みなさん、こんばんは。>急行なにわさん貴殿のタイトルを見て一瞬びっくりしました。当方の大いなる勘違いですね。(笑)でも1両くらい本物をほしいと思ったことはありましたが・・・。また、今年度下期も早12月半ばとなり、また、201系が出場している模様で、103系マニアとしては、計画変更により、どんなうごきになるか多いに注目しております。そして、余談ですが、103系の転属計画変更はしばしあったようですが、こうした321系→201系→捻出103系という図式の転配で、途中の201系の転属先が変わるケースは珍しいですね。他にも、こうしたケースは過去にあったのでしょうか。 投稿日 2006年12月16日(土) 00時31分 投稿者 はんわライナー7号(林 俊宏) [i58-93-49-95.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)]
みなさん、こんばんは新たに森ノ宮電車区に201系が転入しました。次の編成です。Tc61MM´142T69T85MM´143Tc61もしかしたら先日のモリ27編成の吹田回送は転属かもしれませんね。要検はやると思います。 投稿日 2006年12月15日(金) 23時04分 投稿者 武蔵野ドリーム [wbcc4s08.ezweb.ne.jp]
こんばんは。お久しぶりです。京浜東北線 23A ウラ90 51B ウラ1試作車はまだまだよく見かけます。いつまで使うのでしょうか?このまま年を越しそうです。岡山地区についてラッシュ時が得意な103系は混雑する時間限定ならあっても良いと思います。でも103系はいらないと書くのははこの掲示板の人たちに失礼だと思います。それはその地区や路線の掲示板に書くべきでしょう。 投稿日 2006年12月15日(金) 21時51分 投稿者 国鉄型好き [softbank219034136054.bbtec.net]
みなさん、こんばんは。半月店においておいたKATOの103系山手線、やっと引き取ってきました。さて、まとめてレスでございます。>スコッチさん全部TOMIXですか、もともと常磐線は全車ユニット窓の編成は存在しませんから、Room103の編成表の中から好みの車両を選んでみてはいかがでしょうか。キット組み立てなら、GMの101系を改造してしまうのも一つです。マト7は、6両が非ユニット窓ですから。>三都路快速さん要は、岡山、広島から103系を一掃してくれということですね。岡山の場合は223系を増備して、網干所属のまま221系をもってくることもできそうですが、広島は・・・。奈良の2500台を日根野に集結させたほうがいいでしょうね。ただ、321系が阪和線に入れば、2両で運転するかもしれません。WAU102ですが、103系には能力不足ということもありますが、ダクトが無いので、全く冷気が届かないところがあることが廃車を早めたのではないでしょうか。>三河安城さん書いてくれると思って放置していました。お礼に線区別画像板に冷風車をUPしておきます。>南武線沿線さん>ichiroさんあおっちゃダメですよ。 投稿日 2006年12月15日(金) 21時24分 投稿者 急行なにわ [cap005-098.kcn.ne.jp(修)]
みなさん、こんにちは。クハ209・208-56の運用番号表示機がLEDになっているのを確認しました。 投稿日 2006年12月15日(金) 14時49分 投稿者 前納浩一 [wbcc5s05.ezweb.ne.jp]
校舎→降車です。誤字失礼しました。 投稿日 2006年12月15日(金) 01時30分 投稿者 ichiro [210-161-013-111.jp.fiberbit.net]
三都路快速様、皆様、こんばんは。岡山地区の103系について、私が10日に宇野線と赤穂線で乗車した限りではさほど通学客のマナーが悪いとは思えませんでしたよ。もっとも日曜でしたので平日とは違うと思いますが、部活に向かう学生さんとかそこそこ乗車していました。また103系は山陽線では駅間距離が長いので高速走行には向かないと思いますが、宇野線や赤穂線では比較的駅間距離は短く高速走行しないので朝夕の輸送力列車としては適しているとは思いますよ。通学客に限らず通勤通学双方において。宇野線の朝の上り2本とも実際に乗車しましたが岡山駅での校舎はかなりスムーズでした。 投稿日 2006年12月15日(金) 01時29分 投稿者 ichiro [210-161-013-111.jp.fiberbit.net]
KIHA様、皆様、こんばんは。お書きになられた松戸区103系の原型ライトの更新車3両はクモハ103−113・122、クハ103−606です。私も当時数回見かけました。クモハ103−122とクハ103−606の写真は「鉄道ファン」誌93年5月号に掲載されています。以上、失礼しました。 投稿日 2006年12月14日(木) 20時58分 投稿者 三河安城 [gk016.leo-net.jp]
首都圏での原型ライトの更新車はクハ103−562のほか、常磐快速線にクモハ2両・クハ1両(いずれもAU712搭載)があり、後に改造されました。両方とも付属編成だったのでクモハの方は必ず先頭に立っていましたがクハのほうは中間に押し込まれて見る機会は分割併合時か成田線5両運用時ぐらいしかありませんでした。なぜ更新の際同時改造されなかったのか注目です。しかしいずれも数年前に廃車となっております。そういえば地元の中央東線の115系800番代では何編成かやはり原型大型ライトのまま更新された車両がそんざいしていました。 投稿日 2006年12月14日(木) 20時26分 投稿者 KIHA [KHP059134057015.ppp-bb.dion.ne.jp]
みなさん、こんばんは。永尾さんの画像掲示板にて、言わずと知れたクハ103−544が浦和から森ノ宮へ転属当初の貴重な写真をアップしてくださっていますが、当方も同車が京浜東北線で復帰後、特にそのライトを見て「見慣れないそのスタイル」が大変印象に残っております。そして、青22号での同車の姿を見たのは一度きりで、昭和50年度末に森ノ宮に転属し、ほんの僅かの期間朱色1号の非冷房車の姿で同線で運用され、昭和51年7月には冷房改造施工されて、平成9年度上期まで環状線で活躍しており、103系においては、この車両とクハ103−4(阪和線への転出予定だった車両)が昭和52年度に施工されていたようです、このタイプが普及しなければ、かなり貴重な存在だったと思われますが、こちらのタイプが普及し、また、黒本のP117・118にその記述によると、昭和46年度車のクハ103−180〜などと同様2灯式への改造も検討されていたようですね。そして、シールドビーム改造が関西では、昭和58年度からそして、首都圏では、昭和54年頃から徐々に同544と同じライトが普及して、原型ライトが珍しくなっていきましたが、阪和線でのクハ103−118・134など特に後者が平成4年まで残っていたのは当方もメモに残っております。そして、首都圏では、京葉線のクハ103−562が「原型ライト」が有名だったのは記憶に新しいところです。 投稿日 2006年12月14日(木) 18時18分 投稿者 はんわライナー7号 [i58-93-49-95.s05.a013.ap.plala.or.jp]
三都路快速氏へ我が南武線も横浜線もすし詰めですが、何か?こちらではすし詰めどころか、日中でもヘタすれば乗り切れない路線がありますよ。まるで被害妄想丸出しみたいですが、敢えて返事しておくけどね。一応書くけど、この前初めて赤穂線乗ったけど、極めて平和だったよ。ま、日曜だったからだろうけどね。 投稿日 2006年12月14日(木) 00時39分 投稿者 南武線沿線 [eatkyo307130.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
三都路快速様、皆様、こんばんは。WAU102形クーラーを搭載した103系でこの一年の間に廃車となった車両は以下の20両です。クハ103−195・196、モハ103−298・299、モハ102−454・455[05.12.20]、クハ103−144*・2552*[06. 1.20]、クハ103−164*・165*[06. 2. 1]クハ103−2551*[06. 2.10]、クハ103−2553*[06. 3. 1]、クハ103−155*・534*[06. 4.26]、クハ103−158・159、モハ103−236・237、モハ102−391・392[06. 5.29][*は廃車時奈良区所属、他は日根野区所属で[]内は廃車年月日です。]以上、失礼しました。 投稿日 2006年12月13日(水) 20時50分 投稿者 三河安城 [gk016.leo-net.jp]
スコッチさんへ残るはエメグリだけになりましたね〜エメグリの10連化がんばってください!!もしどこかの店に売ってありましたら教えますよ。 投稿日 2006年12月13日(水) 15時34分 投稿者 くに [L042017.ppp.dion.ne.jp]
三都路快速さん、みなさん、こんにちは。クーラーの件は御理解いただけましたでしょうか。間違った認識で書き込みをなされますと、その間違った情報をそのまま理解してしまう方もいらっしゃると思われ、掲示板を御利用の方に多大な迷惑を掛けてしまうことになります。間違いの無い内容での書き込みをお願いいたします。また、岡山地区が詰め込み云々と書かれていますが、それは輸送力が乗客数に合っていないからではないでしょうか。もし、そういった事例があるのでしたら、l03系が悪いのではなく、岡山地区の列車の設定方法に問題があるのだと思います。あと、貨物列車云々という話がありますが、常磐快速線の感じですと、そこまで支障があるとは思えません。まあ、MT半々だと100キロ出すのが苦しいのは確かですが。 投稿日 2006年12月13日(水) 14時19分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
三都路快速さん、こんにちは。なんだかパワー全開ですね(笑)まず「不満が出てる」というのは三都路快速さんの憶測ですよね。また「朝夕の通学客が集中する列車で、終着駅に着くのが10分近くも遅れるケースが常態化していたかも知れません」というのも単なる憶測ですよね。そのような憶測だけの話では、何ら有効な回答も得られませんし、本質も見えてきませんよ。高校通学客のマナーについてかなり神経質な書き込みをされていますが、何かいやなことでもあったのでしょうか?また、駅間距離が長いからと言って103系が貨物列車の足を引っ張ったりはしませんよ。列車を運行するには「ダイヤ」というのがあって、それに従って運転されるのですが、ダイヤを組む場合は基本的には前後の列車の間隔は余裕を見て作成します。何か広島地区の話でもそうですが、支離滅裂な感じを受けるのですが、何が言いたいのでしょう。先ほどは205系をJR東日本から買えばと言っていたのに、今度は115系をロングシートにするのですか? 投稿日 2006年12月13日(水) 14時05分 投稿者 永尾信幸 [p1250-ipad413osakakita.osaka.ocn.ne.jp(修)]
前納さん、ご指摘ありがとうございました。ちょっと誤解してしまいました。利きが悪い分散形クーラーというのは、WAU102という事でしたね。そのWAU102形クーラーの取り付け車ですが、ここにきて急速に廃車が進んでいるようです。この1年の間に廃車となった、WAU102形クーラー搭載の103系は、何両あったのでしょうか。また、ここ数か月の間にも、WAU102形クーラー搭載の103系が廃車回送されたという情報は伝わったのでしょうか。 投稿日 2006年12月13日(水) 14時03分 投稿者 三都路快速 [p5027-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp]