岡山地区には、103系4ドア車は、なじまないと思います。先日、ichiroさんの投稿で、岡山地区の103系の運用状況が垣間見えましたが、岡山地区の山陽線や赤穂線では、一旦消えかけた103系が再び登場した事で、一部利用者から不満が出てきている印象があります。ichiroさんの投稿で挙げられた、103系の使用列車は、103系の岡山配置が消えかけた後、115系が使われていたものと思われます。これらの列車は多分、高校通学客に占める割合が高く、以前の投稿の繰り返しになりますが、115系に置き換わった途端に慢性的な遅延が発生したため、緊急措置で103系を導入したのではと考えられます。(特に赤穂線は、列車本数や行き違い可能な駅が多くない事もあり、朝夕の通学客が集中する列車で、終着駅に着くのが10分近くも遅れるケースが常態化していたかも知れません)岡山地区の山陽線や瀬戸大橋線、赤穂線、伯備線では、朝夕のラッシュ時には、115系、117系や223系では、6両や8両編成の列車が多く走っていますが、その中にあって、103系は4両単独で、8両で走る事はありません。この103系は、高校通学客の集中度が高い列車に狙いを定め、あえて4両で運行する事で、通学客を半ば「スシ詰め状態」にし、通学客の車内での喫煙や飲食などをやめさせ、また、通学客の駅での乗り降りを速やかにするために導入したのではと、いぶかりたくなります。まさか、岡山地区では、特に103系が使用されている列車について、鉄道警察隊員とかが乗り込んでの、通学客へのマナー指導が行われているのでしょうか。岡山地区は、駅間距離が比較的長く、山陽線では、貨物列車の足を引っ張りかねないため、103系を使うような地区ではないと考えます。私は、これらの列車は、近い将来、221系を関西地区から転用するなりして、車両置き換えをする際、103系についても、115系の一部をロングシート改造した車両を岡山電車区に配置して、それに置き換え、岡山地区の朝夕の輸送力列車専用として使用するのがベストなのではと思います。とにかく私としては、103系は岡山地区から撤退して欲しいと考えます。皆さんのご意見はいかがでしょうか。 投稿日 2006年12月13日(水) 13時56分 投稿者 三都路快速 [p5027-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp]
三都路快速さん、みなさん、こんにちは。勘違いなさっているようですが、「WAU75」というのは、JR東日本の209系やE217系などに搭載されている「AU720」に外観が酷似した新しいクーラーのことですよ。「WAU102」とは全く別のクーラーです。効きが悪いということはないと思います。 投稿日 2006年12月13日(水) 13時38分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
やまとじライダー1号さんへ。奈良区の103系の編成替えの件ですが・・・・ここのところ、WAU75形の冷房装置取り付け車ばかりを狙い撃ちする様に、廃車にする傾向が強いようなので、運用から外れている車両のうち、WAU75形冷房装置取付車は、他の電車区に転属せず、多分、廃車回送される可能性が高いようです。WAU75形冷房装置取付車は、冷房の利きが良くないため、夏場には利用者の不満がくすぶっている印象があるようなので・・・・ところで、皆さんにお尋ねですが、JR西日本の103系には、★ドア付近の吊り手を増設した車両★車端の一部座席を撤去して、車いすスペース化した車両は、何両かあるのでしょうか。 投稿日 2006年12月13日(水) 13時17分 投稿者 三都路快速 [p5027-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp]
三都路快速さん、こんにちは。なるほど、いろいろ問題点はあるのですね。JR貨物の線路を借り受ける点ですが、たぶんそんなに多額の費用を払う必要が無く、朝ラッシュ時の一部の列車のみの乗り入れですから新規に線路を造るよりも格段に安上がりなので、仮に増発をする事になったらJR貨物とも協議する事になるのではと思います。増結ですが短編成化というのは基本的に日中の話でして、広島地区ではいち早く編成を短縮しましたが、ラッシュ時に増結してはいけないと言うことではないのですね。だから、必要な列車は12両にしても良いと思いますよ。ただ、新しい駅とかは8両くらいしか入らないと思うので、特に混む列車で区間も限定されたりするでしょうけど、それでも8両から12両に1.5倍も輸送力が増強できたら混雑も楽になると思いますよ。工事が始まるとどうなるかわかりませんね。徐行しなきゃならないのであれば、運転時間は伸びてしまいますものね。ダイヤを改正して少し余裕ある時間にするのでしょうか?その辺はわかりませんが、321系などが入ったら驚きですね。JR西日本は少しリッチになりましたので、今後は新車比率ってのが増えると思いますから、今までは新車が入らなかったと言われていた広島地区とかにもばんばん新車が入るかも知れませんね(^^) 投稿日 2006年12月13日(水) 10時57分 投稿者 永尾信幸 [p1250-ipad413osakakita.osaka.ocn.ne.jp]
今日、大和路用の201系(8B)が吹田工から出場したようです。黄緑色201系登場ですね。他列吸いませんでした。 投稿日 2006年12月12日(火) 21時49分 投稿者 ウラ1 [B118003.ppp.dion.ne.jp]
しの様へ・・・高運非ATCのクハのうちエメラルドグリーンは製品新発売のときに発売され、スカイブルーは翌年の販売でした。前者はまだ同種の先頭車がまだなかったので仕方がないことかもしれませんが後者のほうは更新前まで阪和線に在籍していました。番号の方も注目です。ATC付がカナリア以外の各色が786(カナリアは272)・非ATCはブルー以外828(ブルーは827)です。低運一般型は各車両ともクハは1→54と変化し、最新製品は566となっており、他の番号はありませんがラウンドハウスのJR東海色のクハは559となっております。 投稿日 2006年12月12日(火) 20時14分 投稿者 KIHA [KHP059134057015.ppp-bb.dion.ne.jp]
みなさんこんにちは。前回の投稿からTOMIXの103系を増結で買い足してウグイスカラーも10連化しました。あとはエメラルドグリーンを買えば五色揃います。頑張って探してみます。 投稿日 2006年12月12日(火) 14時00分 投稿者 スコッチ [p1014-ipad05kyoto.kyoto.ocn.ne.jp]
みなさんおはようございます。昨夜、森ノ宮電車区で森ノ宮電車区の103系の特徴の先頭車前面の車番ステッカーがはがされ、広告も取り外されたモリ27(クハ103―265〜クハ103―266)が大阪城公園駅付近にとまっていました。多分検査入場だと思います。(根拠はありません)一応は吹田に回送は確実だと思います。以上報告です。 投稿日 2006年12月12日(火) 09時16分 投稿者 武蔵野ドリーム [wbcc4s12.ezweb.ne.jp]
林さん、みなさんこんばんは。>林さんクモハ103-118に関するお返事ありがとうございます。国鉄最後のダイや改正の時まで京浜東北線に在籍していたのですね。京浜東北線がATC化されてから、クモハを初めとした低運転台車は中間に閉じ込められた形で先頭に出る事がなく、当時小学生だった私はクモハを初めとしたスカイブルーの低運転台車の写真を撮りたいなあといつも思っていましたが今となってはが懐かしいです。京葉線開業した当時、日中の6両運用時にスカイブルーの低運転台車が正面に出て活躍し始めた頃は、ATC車のクハをいつも見ていた自分にとってかなり新鮮でした。また首都圏から103系が撤退した今となっては、JR西日本管内の103系の車内で「大井工場」の銘板を目にすることも、貴重かもしれませんね。また岡山で活躍しているスカイブルーのクモハ103-118、110、61、34の4両は京浜東北線→阪和線で活躍し、岡山へ転出しましたので新製当時からスカイブル―のままでいたという事になりますねえ。 投稿日 2006年12月12日(火) 01時05分 投稿者 ichiro [210-161-013-111.jp.fiberbit.net]
みなさま、こんばんは。確か、初期の103系はどの形式もトップナンバー1でした。また、モーター車に付いてるパンタグラフのバネも金属でなく、プラスチックでした。さらに、グローブベンチレーターも旧型国電タイプでした(Mc101-902のような)。それよりも古いものは私も知りませんが、モーターシステムも違っていたとか… なんでも、HO用のモーターを使っていたとの話しも聞いたことがあります(1980年ごろの関水金属のカタログにも出ていたような…) 投稿日 2006年12月12日(火) 00時20分 投稿者 Y.a [cache-tkp-ab01.proxy.aol.com]
みなさん、こんばんは。201系転入を控えてなのか、またまた奈良区6連の編成が組み換えされました。Tc215+M457+M’613+M458+M’614+Tc216Tc797+M481+M’637+M496+M’652+Tc804(最近出場直後)の2編成がTc215+M458+M’614+Tc216(組み換え時期不明)Tc797+M457+M’613+M496+M’652+Tc804(今朝より)Tc215〜についてはM’613の女性専用車シールが剥がされているので、4連化を前提とした組み換えのようです。Tc797〜804については、一時的な組み換えか4連化かどちらかでしょう。これ以外に、1年前に森ノ宮区からの転属第1号となったTc251・252を両端とする6連と、WAU75M搭載3両含むTc829〜Tc239の4連も見かけていません。どちらも検査時期が来ていましたので、入場しているようですが、他区へ転属してしまうかも知れません。これから更なる激変の始まりか・・・。 投稿日 2006年12月11日(月) 23時46分 投稿者 やまとじライダー1号 [dsl053-230.kcn.ne.jp]
こんにちは。だいぶ久しぶりの投稿です。皆さんの博識になかなか付いていけていないしのです。Nゲージの話題が出たので…黒ナンバーのスカイブルーは当方所有車のクハは1となっております。白ナンバークハは54です。他のナンバーが存在していればご教授願います。また、正規として発売されて珍しかったものにはKATOの高運非ATC車スカイブルー、エメグリが存在しましたね。>くにさん10連集め、ご苦労様です。当方もマト7を製作しようと思ったころには、既に市中在庫がまったく見当たらずに昨年再生産されたカナリヤ・オレンジをかき集め(笑)改造、塗り替えを行っていますが未だ完成していません。仮の10連が出来ていますが正規の編成を組ませたいものです。←非ユニット窓車メンドくさい(^^;)ちなみに自分は10連でもの足らずGMの体質改善をエメグリに塗って編成し15両編成で遊んでいます(笑)>KIHAさんまさに今は旬ですね!KATOからはウグイス10両セットが発売され、マイクロからは広高運と岡山の発売。KATOはスカイブルーを発売したあとでカナリヤ・オレンジの発売があるとのことです。今から楽しみですね。 投稿日 2006年12月11日(月) 19時34分 投稿者 しの [203-165-80-228.rev.home.ne.jp]
皆さん、こんばんは●武蔵野線103系武蔵野線103系完全撤退から1年が経過しました。同時に、東日本から朱色103系完全撤退も1年経過します。あっという間ですね。 16日で南武線103系完全撤退から2年が経過します。大変懐かしく思います。 あと2週間ほどでE233系営業運転開始します。カウントダウンに入り、秒読み段階まで迫ってきましたね。今日は、偶々早帰りで、この時間の書き込みは稀(貴重)です。下校時にE233系目撃しました。これで、私が見た回数は3回目です。 6両で走行していました。ところで、画像板の記事が全て消えていました。おととい、立川駅構内の風景について、書き込みをしたしたが、再度拝見しましたら、何と!消えていました。どうしてですかね?お手数かけますか、お願いします。 投稿日 2006年12月11日(月) 19時21分 投稿者 24年前の中央快速線 [FLA1Aay251.tky.mesh.ad.jp]
ichiroさん、みなさん、こんにちは。>ichiroさんお久しぶりです。お尋ねのクモハ103−118ですが、国鉄最後のダイヤ改正時に於ける阪和線の快速運用専属の貫通8連を4連化する際に先頭車の必要性が生じて、京浜東北線で中間に入っていたクモハと日根野との間でトレードされた時に、阪和線へ転属しております。従って、昭和55年度当時は、京浜東北線に在籍しておりました。 投稿日 2006年12月11日(月) 04時08分 投稿者 林 俊宏 [i58-93-49-95.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)]
みなさん。こんばんは。この掲示板は頻繁に見ていたものの、書きこむのはかなり久しぶりになります。今日は岡山に行ってきました。丁度今日が岡山地区のダイや改正で103系の運用がどうなっているのか気になっていましたので岡山5時52分発の宇野行きで宇野まで行ってきました。今まで通り朝の宇野線6時52分発長船行き、7時29分発岡山行きで使用しているのを実際に確認できました。また岡山駅の時刻表でトイレ無し列車を確認して見たところ宇野線・・17時29分発、22時29分発宇野行き赤穂線・・上記宇野線から直通の長船行き(7時53分発)、18時17分発播州赤穂行き山陽線上り・・13時32分発和気行き山陽線下り・・8時53分発糸崎行き、15時2分発三原行きでした。改正前は赤穂線16時35分発の播州赤穂行きにも使用していましたが、改正後は伯備線新見から直通するようになり、トイレありになっていましたので多分115系に変更されたのではないかと思います。実際に乗車したのは6時52分発の長船行きでクモハ103-61に乗車しました。昨年、阪和線で乗車して以来で懐かしかったです。早起きした甲斐がありました。また岡山まで行き、大元まで引き返しそこから宇野7時29分発の岡山行きのクモハ103-118に乗車しましたが車内の銘板で「昭和55年 大井工場」とありました。という事はその頃はまだ京浜東北線でも使用していたということになるのでしょうか? 投稿日 2006年12月10日(日) 23時19分 投稿者 ichiro [210-161-013-111.jp.fiberbit.net]
先日のレスのレスになりますが、広島地区の山陽線や呉線についての補足です。山陽線の海田市・広島間の複々線の貨物線活用や、朝ラッシュ時の12連化は、もはやできないと思います。複々線は、旅客・貨物でハッキリ区別され、貨物線はJR貨物の専有になっています。また、広島地区の山陽線では、昭和60年までは朝のラッシュ時に12連列車が走っていましたが、これは元来、列車本数の多くなかった、いわゆる「汽車形ダイヤ」の名残だった形態で、また、60年3月改正時に、「新井口」駅が開業した際、この駅のホーム有効長が8両までとなった事もあり、12連運転は消滅しました。(当時の国鉄は、いわゆるシティ電車が定着し、いまさら12連運転は長すぎると考えたのでは・・・)その後、広島地区に建設された新駅のホーム有効長はすべて8連までの対応となっています。呉線や可部線は、単線による列車増発の限界に加えて、特に朝7時30分から8時ごろに通る、それも特定の列車に乗客が集中する特質があるようで、またこれと似た傾向が夕方に見られ、夕方には終着駅に着くのが5分以上も遅れるケースが常態化したため、尼崎脱線事故後の昨年10月改正時に、緊急措置で、呉線や可部線で、夕方のダイヤの見直しを行いました。呉線の朝のラッシュ時で、特に混雑が集中する一部の下り普通列車(呉から広島方面行き)については、いずれ10両編成に増強してしかるべきなのではと考えられます。呉線の朝のラッシュ時には、下りの広島方面行きに快速列車が4本ありますが、運転系統の絡みの問題や、広島駅の構造などとの関係なのでしょうか、普通列車への乗客集中傾向が続いているようで、快速列車への乗客の転移が進んでいないようです。海田市・向洋付近の連続立体化が着工すると、工事区間付近の徐行運転により、スピードダウンが予測され、今の車両運用では、定時運転確保が厳しくなってくるのではと思われます。場合によっては、JR東日本から205系を譲り受け、セノハチ乗り入れ対応などの改造を施して、広島地区の運用に就かせるのがベストであるはずなのですが・・・ 投稿日 2006年12月10日(日) 15時46分 投稿者 三都路快速 [210.111.111.219.dy.bbexcite.jp]
皆さん、こんばんは今更で、かなり遅いですが、1週間前に、豊田電車区〜相模湖で、E233系の試乗車会が行われたそうです。車輌は6両編成で行われました。 相模湖に約30分位停車していたらしいです。残る4両は、三鷹電車区に留まってて、時々緩行線内で試運転行われているそうです。E233系営業開始まで、あと17日に迫ってきました。29H運用・528H列車からスタートします。 トラブル等がありますと、運用が変更になる可能性があります。 投稿日 2006年12月09日(土) 23時51分 投稿者 24年前の中央快速線 [FLA1Aay251.tky.mesh.ad.jp]
首都圏から103系が消え半年以上経ちましたが・・・いまは懐かしむかのように皆様編成ものにこだわっておられるようですが。自分もどちらかといえば103系の保有率は高いほうなのですがマイクロエース製品は品薄ということが多く入手しづらい状態です。そういえばウィンというメーカーから103系の初期型のボディキットが発売されていましたが今ではまったく目にしなくなりました。昨年度はブラインド形態でキットが発売されましたがそれさえも見たのは1回きりでした。どこかまだ販売している店舗はないのでしょうか・・・ 投稿日 2006年12月09日(土) 20時19分 投稿者 KIHA [KHP059134057015.ppp-bb.dion.ne.jp]
さよなら103系様、前納様、KIHA様、皆様、こんばんは。お返事とご教示ありがとうございました。TOMIXの「ウグイス色で白ナンバーのモハ103−720」は意外と当時かなり市場に出回っていたのですか。そしてKATOのスカイブルー色で黒ナンバーの製品が存在していたことは知りませんでした。103系は模型の世界でも様々な特徴があって面白いなと思いました。以上、失礼しました。 投稿日 2006年12月09日(土) 19時48分 投稿者 三河安城 [gk016.leo-net.jp]
さよなら103系さんこんにちは。確かにマイクロは結構マニアックな車種が多いですね。ただ一度生産すると再生産することはほぼゼロに近いような気がします。マイクロは103系のバリエーションは西日本の更新車なども製品化されているので個人的には好きですよ。ただ値段が高いですが…。私もさよなら103系さんのようにオークションで購入する場合は状態にはこだわらないようにしています。 投稿日 2006年12月09日(土) 15時40分 投稿者 スコッチ [p1014-ipad05kyoto.kyoto.ocn.ne.jp]
スコッチさん私もTOMY派です。ただ、集め始めた結果、KATOとはほぼ同数、最近はマイクロもずいぶん増えました。103系は各社多数保有しているのですが、KATO高運の顔はいま一つ好きになれません。行先表示窓と運行番号窓が中心に寄り過ぎている気がします。マイクロは賛否両論、各自好き嫌いあると思いますが私はかなり気に入っております。いろいろ作りわけたり、バリエーションを展開したりと今後も期待しています。103系を集めるには今ならやはりオークションがもっとも効果的だと思います。以前とは違いメーカーも常時生産(在庫)はしてくれないのでタイムリーに入手するにはオークションです。私もここ最近はほとんどオークションでスコッチさんがおっしゃっているようにほとんど毎日チェックしています。その代わり「完品・新品同様」にこだわらないことが必要ですが。 投稿日 2006年12月09日(土) 14時21分 投稿者 さよなら103系 [softbank219214148141.bbtec.net]
関西に2つある、駅間が1つしかないJR支線の、阪和線・羽衣支線と、山陽線・和田岬支線では、それぞれ103系が3連、6連で運用されています。現在、実質的な専任の編成はそれぞれ1編成だけのため、専任編成が検査入場すると、羽衣線では、阪和線103系の片側Mc4連からTを抜いた編成(これも1編成だけ)が、和田岬線では、201系など、他の形式の車両が代走しています。しかしながら、103系の置き換えの進展の一方で、予備編成の増強にも迫られている中で、羽衣線も和田岬線も、これから先は、専任編成を3編成にし、1編成使用、2編成が検修または予備という体制にしてもおかしくないのではと思われます。また、現在の羽衣線の専任編成は、いつ置き換えられてもおかしくないのではと思われますが・・・羽衣線には、片側Mc4連で唯一、本格リニューアル工事を施工されている、クモハ103−2504の編成が充てられてもいいのではと思いますが・・・・ 投稿日 2006年12月09日(土) 13時54分 投稿者 三都路快速 [p5055-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp]
みなさんこんにちは。やはりNゲージで103系10連を揃えるのは厳しいようですね…。オークションなどもこまめに見ているんですが、なかなか10連を出品しているのが少ないですね。地道に探すしかないようです。再生産もあまりしていないよですから。ちなみにみなさんのお話の内容ですと、NゲージはKATO派の人が多いのでしょうか?私は中学生頃からTOMIX派なのですが、みなさんはどうでしょうか?最近はTOMIXも新製品が少ない上に値段も跳ね上がってますしあんまり魅力がないです…。KATOは値段が手ごろですよね。私は800両中8割がTOMIXです。 投稿日 2006年12月09日(土) 11時41分 投稿者 スコッチ [p1014-ipad05kyoto.kyoto.ocn.ne.jp]
スコッチさん、みなさん、こんにちは。わたしも今年の3月ぐらいにマト7を再現しようと思い、KATOのエメラルドグリーンを10両そろえました。まず4両の基本を買ってあとの6両は単品でそろえないといけませんでした。探してもなかなか見つからず、ようやく秋葉原のラオックスにモハ103が2両、モハ102が2両の計4両がありましたのでそれを買い、あとはサハだけになりました。サハはどこ行っても売ってなくてけっこう探しました。ある模型店にサハの103系が非売品でご主人さんの趣味で展示してあるのがあったので譲ってもらえないか頼んだこともありました。しかしそれもダメでもうあそこしかないか・・・と思い、ホビーセンターカトーに行きました。そこではボディとか、台車がバラで売っていますがまず完成品があるか聞きました。しかしそこでもサハ103系は売ってなかったので結局ボディと台車をバラでサハ2両をそろえていきました。サハは1両あたり、定価の倍以上のお金がかかってしまいました・・・・今は10両で楽しんでいます。そろえるのは大変でした・・・・・・エメラルドグリーンが他の色に比べてやたらに在庫が少なかったような気がします。 投稿日 2006年12月09日(土) 07時40分 投稿者 くに [L042113.ppp.dion.ne.jp]
私も該当の車両を今現在も3〜4両持っています。恐らく、2度目か3度目のモハ103の製造ロット全てが白文字になっていたと思います。1両目を購入した後ありゃ?と思い、さらに追加で購入するときに2〜3店の在庫を全て見てみましたがどれも白文字でしたので。なんだか変だとは思いながら、あとでインレタで変えちゃおうということで複数買った思い出があります。TOMY103系は複数持っていますが、実車同様いろいろとロットによって特徴がありますね。 投稿日 2006年12月09日(土) 00時54分 投稿者 さよなら103系 [softbank219214148141.bbtec.net]