初書き込みです。よろしくお願いします。中央線201の京葉転属の件で盛り上がってますが、マトの209-1000を京葉に転属させるという噂を知り合いから聞きました。あくまでも噂ですので…… 投稿日 2006年12月31日(日) 17時23分 投稿者 京葉快速 [proxy133.docomo.ne.jp]
みなさんこんにちは。201系の京葉線転属の話題で盛り上がっていますね。201系10連貫通編成で205系を置き換えるメリットとしては乗車定員が増えるということでしょうか。ディズニーランド、幕張メッセなどの施設が沿線に多数存在し、千葉県側での住宅開発などで京葉線の混雑はだんだん激しくなっています。そのため定員数がきついのではないのでしょうか。京葉線で運用されている205系の定員数1424人 ↓ 201系10連貫通編成の定員数1480人と約60人くらい定員数を増やすことができます。この辺が205系を201系で置き換えるとした場合のメリットでしょうか。しかしステンレスの205系に比べて普通鋼鉄の201系のほうが潮風による腐食率が高いという欠点はありますが・・・。あとは「ちばDC」への東京方面からの観光客輸送のために臨時増発をするための借り入れでしょうか。オレンジのまま京葉線で運用され、ちばDCが終わると共に廃車へ、という事も少しはありえるかと・・・。勝手な推測ですが書かせていただきました。京葉線に前面ヘッドマークそのままで来たら「京葉快速」「通勤快速」などのHMができておもしろそうです。それではみなさん良いお年を、、、 投稿日 2006年12月31日(日) 13時00分 投稿者 武蔵野ライン [9.net059085182.t-com.ne.jp]
前納様、皆様、度々すみません。>前納様ご意見有難うございます。自分としては、新たにスカイブルーの幕を作らないで、ただ種別表示機の窓のところを何かスカイブルーの物でふさげば良いと考えています。前納様の意見にケチ付けるようで大変恐縮ですが、一応書き込みました。では。 投稿日 2006年12月31日(日) 12時49分 投稿者 ラシ316 [cc003037.brew.ne.jp]
ラシ316さん、みなさん、こんにちは。なるほど、配線用の穴の問題もありますね。ただ、普段表示されている「オレンジ色」は幕自体がオレンジ色になっているものですから、京葉線に行った場合、水色の幕を追加するなどの処置が必要になるかと思いますので、撤去してしまう可能性が高いように思います。 投稿日 2006年12月31日(日) 12時37分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
のっぽ様、24年前の中央快速線様、前納様、皆様、こんにちは。今日で今年は終わりですね。来年もよろしくお願いいたします!>京葉線転属本当ですか!?嬉しいです。しかし、その反面どれか1編成が京葉線から引退するというのは悲しいです。引退する編成はどの編成でしょうかね。ところで転属に関してですが、前面の種別表示機を撤去すりとしたら、種別表示機と車体を結ぶワイヤーを通す穴(ステップの真ん中上に小さな穴があるハズです…以前に永尾さんの画像掲示板に貼りました)が丸見えになってしまいます。種別表示機を撤去の上に穴を埋めるとなれば、割と手間のかかる作業かとも思います。逆に種別表示機を撤去せずに色だけ変えるという作業の方が手間がかからないかとも思います。京葉線での運用はある意味「つなぎ役」かと思いますので、自分は種別表示機をつけたままかと思うんですが…前納様の意見と違って大変恐縮ですが、いかがでしょうか?(あくまでも自分の予想ですので、違ったらすみません。)では。 投稿日 2006年12月31日(日) 12時31分 投稿者 ラシ316 [cc003037.brew.ne.jp(修)]
24年前の中央快速線さん、みなさん、こんにちは。多分、前面の種別表示装置は外されてしまうと思いますよ、さらには先頭に出ない可能性もありますし。ただ、水色でシングルアームパンタグラフを搭載したモハ20lとか、やはり水色で妻窓が埋められた量産サハ20lとかは初登場になると思いますから、いずれにせよ注目度は高いでしょうね。 投稿日 2006年12月31日(日) 12時06分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
皆さん、こんにちはそうですか、中央快速線→京葉線へ転属ですか、ずーと前に、中央快速→京葉線へ転属した嘘電の改造コマが記載されたページもありました。確か、ベットマークはそのままで、しかもマリンドリームとマークをつけている車輌だった気がします。もし実現すれば、嘘電には無くなるかもしれませんね。今年も残すところ、あと12時間となりました。 今年の午前は終わりです。●E233系12月31日現在登場している編成T1、2、3、4 H43、44、45 以上7編成もう、この時点で全体の1割を超えました。来月末には、2割近く、 今度末には3割近くになる予定です。 投稿日 2006年12月31日(日) 12時02分 投稿者 24年前の中央快速線 [FLA1Abz017.tky.mesh.ad.jp]
皆さん、こんばんはいよいよ、今年残すところ、23時間となりました。●E233系友人後輩の情報(メール)によると、30日の運用は3編成稼働していたという情報を頂きました。T1編成は運用していた情報を得ましたが、残る2編成はどの編成だが不明です。その友人がE233系に乗車した情報で明らかになりました。 いいな私も乗りたいですが、受験対策なのでそこまで行う余裕は無いです。そうですか、来年から1週間に1編成(10両)ずつ撤退していくのですか、快速はもちろん、特快、通勤快速、通勤特快、青梅線直通快速車、青梅特快、朝晩の各駅停車などを見れると面白さが増しますね。将来は、高尾以西の大月、河口湖、奥多摩行、五日市線内、八高線直通も見れるて、バリエーションアップも期待できるチャンスがいずれ来ます。あと、ホリデー特快、奥多摩、五日市号も見れるといいですね。夏季、諏訪湖花火大会、臨時列車もE233系運用されると、更に面白さが増えますね。その前に、自分の目で確かめて、尚且つ、向かい合わせも視野に。 投稿日 2006年12月31日(日) 01時13分 投稿者 24年前の中央快速線 [FLA1Ack146.tky.mesh.ad.jp]
こんばんは。年末、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私は大晦日の明日、朝バイトあります(笑)。ケヨ201系の運用ですが、分割を行うのは4運用のうち2運用です。なので分割編成に限らず貫通編成でも可能なわけです。しかし、201系を転属させる必要はあるのでしょうか。E331系が運用を開始しますし、運用を増やすことか何か別の編成を置換えるとしか考えられませんよね。のっぽさんの情報が正しければ、なぜ205系初期車を置換える(しかも1本だけ…。)必要があるんでしょうね…。今後、注目ですね。ご存じかと思いますが、一応…。現在、京浜東北線では年末年始特別ダイヤで運転されてます。特別ダイヤとはいえ、朝・夕方と夜は平常ですが昼間の快速運転を取りやめてるだけですが…。朝と夜、もしくは昼間との運用とは異なること(ほとんど異なると思います)がありますのでご注意下さい。では、よいお年を。(明日あたりまた書込むかもしれませんが…)失礼します。 投稿日 2006年12月30日(土) 23時54分 投稿者 宮宮 [wbcc4s04.ezweb.ne.jp]
のっぽさん、みなさん、こんばんは。京葉線ですが、E331系は3月改正から運用に入る可能性が高いようです。リンク先の「日刊 動労千葉」で紹介されています。3月改正では武蔵野線の増発もあるようで、運用が増えるのか、運用が増えるとしたら車輌も増やすのか、車輌を増やすとしたら、その20l系で捻出される205系を転用するではないかとか、いろいろ気になるところです。また、転用される20l系についても、そのまま使用するのか、停車駅通過防止装置の関係で、現在のケヨ72編成の中間クハと差し替えがあるのではないかとか、いろいろ想定されますね。転用しても1年程度で京浜東北線から来る209-500で置き換えられてしまう可能性が高そうですから、停車駅通過防止装置の取り付けを省略し、クハの差し替えで済ませるかも知れません。 投稿日 2006年12月30日(土) 22時33分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
こんばんは先程の書き込みの件です。廃車4本,転属1本の具体的な編成の情報がまだなのでなんとも言えませんが…(情報をくれた知人今まで廃車になった201系4本の情報をくれた知人なのでガセではないと思いますが…)JR八支社の知人によれば転属する201系貫通10Bで205系初期車を置き換えるという話です。(捻出された初期205系がどうなるのかも不明です)情報を教えてもらったらまた書き込みます。 投稿日 2006年12月30日(土) 22時05分 投稿者 のっぽ [mobile49.search.tnz.yahoo.co.jp]
のっぽ様へ・・・201系固定編成が京葉線へ転属ですか、もし転属となっても205系転属車と同様に限定運用になってしまうのは確実でしょう。どの編成か注目ですがいっそのことなら分割編成の方が適しているかと思うのですが。来月は4本廃車ということですがやはり分割併合ができないT編成で状態の悪い編成に限られてしまうことでしょう。H編成の方は柔軟に運用が可能ですのでかなり遅くまで残るのではないかと推測します。 投稿日 2006年12月30日(土) 19時33分 投稿者 KIHA [KHP059134057015.ppp-bb.dion.ne.jp]
住吉人様、皆様、こんばんは。「非常ブレーキが掛かっている」というのはブレーキハンドルをブレ−キ弁から外すときに「バシャーッ」と破裂するようにエアーの抜ける音がすることだと思いますが、同じ阪和線のクハ103−128・118の編成も9月に天王寺駅で見かけた時にそうなっていました。「あれっ?」と思ってクハ103−128の運転室内を覗いてみるとやはりブレーキ弁は取り換えられた様子はなく不思議に思いました。過去の話ですが、93年7月に行われた吹田工場の一般公開では工場内に同年5月31日付けで廃車されて解体予定だったクハ103−59・60のどちらか1両が展示されて運転室内が開放されマスコンとブレーキハンドルが操作できるコーナーが設置され、私も操作を体験してみましたがこの時もブレーキハンドルを「非常ブレーキ」の位置に動かすと「バシャーッ」と破裂するようにエアーの抜ける音がしましたので[マスコンは機能しておらずただ動かせるだけの状態でしたが、ブレーキはエアーが通されて作動する状態となっていて、ブレーキハンドルとブレーキ弁はチェーンで繋がれて抜き取り出来ないようになっていました。]このことから考えて私の個人的な推測ですがブレーキ弁に何らかの調整を行ったのかもしれません。あと、他に過去の例では91〜92年頃の南武線[中原区]のクモハ103・クハ103−500番台[ATS−P未取付車]もそうなっていたと記憶しております。以上、失礼しました。 投稿日 2006年12月30日(土) 19時23分 投稿者 三河安城 [gk001.leo-net.jp]
>>のっぽ様201系が、京葉線に転属ですか。またありえない展開を見せていますね。今のところ、国電総研さんなどの情報も全て合わせると京葉線に転属しそうな編成がたくさんありますよね。常磐緩行線の209系1000番台、京浜東北線の209系500番台などとありますよね。予備を増やすのかもしれませんね。思いましたが、それなら西日本の103系を置き換えるべきですよね。6+4の分割編成で、1編成でも良いので西日本にも転属して欲しいですよね。まあ、無茶だとは思いますが・・・。>>皆様こちらでも色々とお世話になりました。本当に、今まで楽しかったです。また来年も宜しくお願いします。それでは、よいお年を。 投稿日 2006年12月30日(土) 19時03分 投稿者 E231系VS,113系 [OFSfb-16p1-248.ppp11.odn.ad.jp(修)]
こんばんはJR八王子支社勤務の友人からの情報です。八トタ201系…1月は4本廃車,貫通10両1本が京葉線に転属という情報が入ってきました。編成等の詳細はわかり次第書き込みます。 投稿日 2006年12月30日(土) 17時54分 投稿者 のっぽ [mobile49.search.tnz.yahoo.co.jp]
おはようございます。今年最後の出勤途中…のっぽです(夜勤の為,退社は明日の朝)今朝も北行でウラ90に日暮里で遭遇。43B。引退間近の試作車に連日遭遇で驚きです。 投稿日 2006年12月30日(土) 08時24分 投稿者 のっぽ [pctrans201.mobile.tnz.yahoo.co.jp]
みなさん、こんばんは。日付が変わり今年も今日と大晦日を残すところだけとなってしまいましたね。そして、今年振り返って一番印象的だったのは、西日本の103系の動きでした。7月にTc63〜が森ノ宮から日根野へ転属となって以来移動が発生していませんが、201系の転用計画により、103系マニアとして今後の動向に注目していきたいと思っておる次第です。また、末筆になりすみませんが、管理人さんをはじめ、多くの皆様にお世話になりまして、有難うございました。どうかよいお年をお迎え下さい。 投稿日 2006年12月30日(土) 02時43分 投稿者 はんわライナー7号 [i58-93-49-95.s05.a013.ap.plala.or.jp(修)]
fokです。書き込み直後で自己レスですが・・・もしかして「方向幕のある車輌は前寄りに付く」というだけのことなのでしょうか。昨今は便利なもので大半の車輌の形式写真が検索して見つかるようになりました。引き続き自分でも調査は行っていきたいと思います。 投稿日 2006年12月30日(土) 02時22分 投稿者 fok [221x112x68x118.ap221.ftth.ucom.ne.jp]
fokさん、みなさん、こんばんは。私の記憶では、冷房改造前は、側面を横から見て左側、冷房改造で行先表示機を付けた場合は、両側共、前寄りだったと思います。(1-3位側を移設) 投稿日 2006年12月30日(土) 02時14分 投稿者 前納浩一 [wbcc5s09.ezweb.ne.jp]
お世話になっております。よく拝見させていただいております。さて、神領103系のサボ受けについて(模型製作のため)調べていて少々解らないことがあり書き込みさせていただきました。サボ受け設置対象はクハ103・クモハ103のみということは解ったのですが、サボ位置が車輌によって前寄り・後寄りがバラバラではないかと思われるのです。これには何か法則性などあったのでしょうか?例えば1-3位側の写真を発掘して見た限りでは、クハ103-77/559・クモハ103-18/49は前寄りですが、クハ103-85・クモハ103-3は後寄りに付いているようです。スカイブルー時代から東海色時代までサボの位置自体が変更された車は居ないように見受けられるため、スカイブルー時代の写真も含めてかなり調査しているのですが、奇数向き偶数向きで別れているというわけでもなさそうで、いまいち法則性が掴めませんでした。(1-3位と2-4位側で違っている車輌などというのも居られたらお手上げです・・・)どなたが御存知の方いらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。 投稿日 2006年12月30日(土) 02時08分 投稿者 fok [221x112x68x118.ap221.ftth.ucom.ne.jp]
久しぶりに書き込みいたします。阪和線在籍 クモハ103−2504+モハ102−451+サハ102−1+クハ103−192 の編成ですが、天王寺到着して運転士がブレーキ弁を取り外す時、いつも非常ブレーキが掛かっています。特にブレーキ弁を取り替えた様子もなさそうですし、JR東日本の様にハンドル抜き取り角度が非常抜き取り位置にはなっていないですが。最近気になりました。 投稿日 2006年12月29日(金) 21時28分 投稿者 住吉人 [p1235-ipbf303osakakita.osaka.ocn.ne.jp]
201系、209系の廃車の動きが始まったと思えば2006年が終わりですね。来年はどうなることやら・・・また情報が入りましたらご投稿させていただきます。では皆様、よいお年を! 投稿日 2006年12月29日(金) 20時28分 投稿者 TAKA [FLH1Ahv050.tky.mesh.ad.jp]
★京浜東北線209系運用39A=ウラ84 41A=ウラ80 67A=ウラ54ウラ91編成は、今後どうなってしまうのでしょうかね。廃車にはしないで欲しいです。独特のモーター音だったので、宮宮様がおっしゃっていた通りに、訓練車にして欲しいものですね。 ☆中央線運用●E233系(トップナンバー2つです。)1403T=T 1 1617T=H43○201系(トップナンバー1つ) 09T=T101 71T=T 817H=H18 19H=H16 27H=H19 33T=H17本日、E233系に初めて乗車しました。E233系の特徴を話すと山手線のE231系と常磐線のE531系を合わせた感じです。ドアチャイムの音は、E231系500番台の物で、VVVFの音は、E531系の物が使われていました。今は、かなり数が少ないのですが、今から1年以上先にはもう半数以上がE233系になってしまっているんですよね。◇最後に一言みなさん、今年からここに書き込みを開始しましたが、色々とマナーを教えてくれたりしました。今まで本当にありがとうございました。来年も宜しくお願いします。 投稿日 2006年12月29日(金) 19時10分 投稿者 E231系VS,113系 [OFSfb-03p5-1.ppp11.odn.ad.jp(修)]
林様、皆様、こんにちは。>林様わざわざ詳細を有難うございます。下関に配置されていた期間が短かったワケですから、やはりサボ使用期間も短かったんですね。昨日自分が撮影したB-09編成の形式写真を見ましたが、案外通勤型でも似合っていると思います。B-09編成も戸袋窓ありの原型編成として頑張ってもらいたいです。どうせサボ受けあるならサボ付けて欲しいですね笑自分が広島に行った際に、「何でサボ受け付いてんだろ?」とか思っていましたが、林様や永尾様他皆様のおかげで解決できました。有難うございます。ちなみに、自分は下関時代を実際には知りませんが、話によると不人気だったようで…やはりトイレナシにはキツかったということでしょう。ある意味トイレ付き改造をした宮城野区は異端ですね。。では。 投稿日 2006年12月29日(金) 10時59分 投稿者 ラシ316 [cc002179.brew.ne.jp]
おはようございます。通勤途中ののっぽです(明日が仕事納め)ウラ92…北行で見れました。11Aと見えましたが…ウラ90…新橋で遭遇。電番は47は見えたけど…B?C?微妙です。今年もあと僅か…色々と掲示板でお世話になりました。皆様,来年もよろしくお願いします。 投稿日 2006年12月29日(金) 08時29分 投稿者 のっぽ [pctrans201.mobile.tnz.yahoo.co.jp]