>ラシ316様私もH8編成2・3号車のM'M-55ユニットを確認しました。問題となっているT7編成は豊田電車区第13番留置線に「大月」幕で留置されています(詳細は画像掲示板にて)。T7編成は2・3・5・6号車が抜けている状態です。また、M'M-161は同電車区第22番留置線に留置されています。 投稿日 2007年01月05日(金) 18時06分 投稿者 201系H1編成 [p5095-adsah02tachib-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
皆様、こんばんは。今日T18編成が廃回されていまいましたね…悲しいです。ところで201系H8編成のシングルアームパンタですが、これは組み換えにより生じた現象のようです。本日05H運用についていますが、M車は161番ではなく55番になっています。この55番ユニットは元々T7編成の物なので、11日のT7編成の廃回に関係しているのかもしれません。他掲示板によると現在T7編成の残りと161番ユニットはトタ区に留置されているようです。また、T7編成は12/31以降運用についていないみたいです。この後どうなるのかが気になりますね!毎度ながら201系の話ですみません。では。 投稿日 2007年01月05日(金) 17時27分 投稿者 ラシ316 [cc002556.brew.ne.jp]
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。201系が続々廃車になっていますね。103系の時もそうでしたが、「新型が落成したとたん廃車」のパターンです。思ったより早く置き換わってしまっています。・デジタル無線の取り付け状況最近、首都圏を走る車両に対してデジタル無線の取り付けが行われています。地元の埼京線では、ハエ3・4・19・20・21を確認しています。また、りんかい線の70-000系はデジタル無線の取り付けと同時に窓改造も行われており、窓改造のほうは全編成で完了しました。>国鉄型好き様正面で見ないと番号がわからないといえば、少し前まで埼京線のハエ29・30編成(元ヤテ車)がつけていたオレンジ文字のマグサイン(?)式がありました。夜などは運行番号の確認が不可能でした。現在はLEDに変わっています。また、武蔵野線や相模線の205系もマグサインです。209系と違って、アルファベット部がE(武蔵野線)やF(相模線)に固定されていて、それ以外が表示できません。ひまわり号の回送の際にも「回9530M」なのに「30E」となっていました。 投稿日 2007年01月05日(金) 15時37分 投稿者 埼京・川越線20周年 [p85-dnb04tutuji.miyagi.ocn.ne.jp]
こちらの掲示板には、投稿していませんでした。報告送れて申し訳ありません。改めまして、明けましておめでとうござます。今年も宜しくお願い致します。今年も、ちょこちょこ書き込みしますので、楽しみにしていてください。早速ですが、中央線の201系は色々な動きを見せていますね。まさか、今度はH編成がシングルアームパンタグラフになるとは思ってもいませんでした。しかも、H編成もついに廃車になりますか。昔、おっしゃっていたかと思いますが、転属するのでしたら西日本に転属して欲しいですね。まあ、無謀だとは思いますが・・。 投稿日 2007年01月05日(金) 14時23分 投稿者 ♪E231系VS,113系♪ [OFSfb-03p3-76.ppp11.odn.ad.jp]
永尾さん,皆さん,こんばんわ.本年もよろしくお願いいたします.今日廃車回送されている201系の第10編成(製造順),これも結構色々細かい特徴のある編成でした.このような初期の車輛が廃車になるのは,想い出が色々あって悲しいですね.「201系がまだまだ少なかった頃に,頑張って乗った201系」の1本であり,どうしても思い入れが強くなってしまうのです.のっぽさん,いつも貴重な情報をお教えくださいまして,本当に有難うございます.それでは,今夜はこの辺で. 投稿日 2007年01月05日(金) 13時50分 投稿者 稲岡 誠二@ペンシルベニア [dialup-4.239.42.137.Dial1.Philadelphia1.Level3.net]
そういえば、今回は105系に良く乗りましたが、山陽線の105系はかなりスピードを上げるので、結構MT55の爆音を聞くことができます。高速性能がどうのとか言われたりしますが、なんのなんの。あの、駅間距離が短い福塩線でも80キロ近くまで出しますよ。2キロ弱の路線で80キロですよ。少し惰行したらブレーキがかかります。まぁ福塩線は爆音という感じじゃなかったですが、山陽線の下関−新山口運用は一度乗ってみる価値はあります。 投稿日 2007年01月05日(金) 06時25分 投稿者 永尾信幸 [219-75-254-100.eonet.ne.jp]
おはようございます。先に広島区のクハ104−17にトイレが付いたと書いて、クハ104−19に取り付けられたら表記のようにトイレなしが無くなると書いたわけですが、この19番の方は17番より先にトイレが取り付けられていました。よって、17番は最後のトイレなし更新車だったわけで、これでトイレなしの105系体質改善工事車は消滅しました。先にクモハ102の旧色が消滅したとも書きましたが、車両自体は残ってますけど、こうやっていろんな特徴的な部分が無くなっていったりするんですよね。こういうのを追いかけるってのは、結構楽しいですよ。車両の細かいところを見るようにもなるし(^^)是非おためしあれ。 投稿日 2007年01月05日(金) 06時21分 投稿者 永尾信幸 [219-75-254-100.eonet.ne.jp(修)]
こんばんは。宇部線・可部線・福塩線の105系、筑肥線・広島・岡山の103系を見に2日ほど行ってきました。画像板に今回の戦果を少しだけアップしています。また、1/4は福塩線で103系が使用されていたので、その画像もアップしてあります。 投稿日 2007年01月05日(金) 00時41分 投稿者 永尾信幸 [219-75-254-100.eonet.ne.jp(修)]
こんばんは。投稿は今年初めてです。これからもよろしくお願いします。209系 65A ウラ83 05A ウラ84今日は見ていませんがLED式の運行番号は見やすいですね。今までのマグサインだと正面で見ないと番号がわかりませんがLEDだと走行中でも見えます。また私が見ている大宮周辺の車両はほぼすべてがLED式なのでそれに見慣れているというのもあります大宮構内に鶴見線用の205系T11が全検を終え留置されていました。 投稿日 2007年01月04日(木) 23時40分 投稿者 国鉄型好き [softbank219034136054.bbtec.net]
H編成のシングルアームパンタ・・・今日新宿で確認したH8編成のうち、モハ201−161のパンタグラフのみシングルアームパンタグラフとなっておりました。他の2ユニットは従来のままでした。他の編成は未確認ですが交換されていないものと思われます。京葉線への転属関連・・・今回T32編成が転属するようですが中央線での最終運用日等がわかりません。(最後の日にはぜひ見送ってあげたいと思っておりますのでわかる方ぜひ投稿願います。)同編成のほかT編成数編成が転属して205系数編成を置き換えるそうですが自分の推測ではおそらく山手線からの転属者であるケヨ22・23編成が捻出して武蔵野線用に改造されるようではないのでしょうか。この際モハ1ユニットが余剰となりますので現在尚余剰中のサハ6両ともどもどうなるかということでしょう。(なお初期車編成はメカニズムは同一ですが改造捻出したら編成美が崩れてしまうので転属はまずないと思います。) 投稿日 2007年01月04日(木) 21時29分 投稿者 KIHA [KHP059134057015.ppp-bb.dion.ne.jp]
新年の挨拶遅れましてすみません。知人の運転士の知り合いの京葉区の車掌によれば中央線からの転属201系は4編成前後だそうで、T編成のみ、捻出は205系山手線からの転属車、理由は武蔵野線朝ダイヤ増発に伴う予備車確保だそうです。201系の編成詳細はまだわかりません。205系の編成詳細は205-1、205-2、205-3、205-4とのことです。変更もあるそうですが、いまのところの速報です。 投稿日 2007年01月04日(木) 20時48分 投稿者 TAKA [FLH1Ahv050.tky.mesh.ad.jp]
遅れながらあけましておまでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 本日は中央線の201系を撮影しました。 すでに三河安城様が運用を書き込まれておりますが補足をさせて頂きたいと思います。 07T−T15 13T−T12 15H−H2 23H−H20 三河安城様、 本日私もみたままの201系の運用を控えたので三河安城様の投稿に入っていない運用を補足させて頂きました。勝手な事をしてしまったかもしれませんがご参考になれば幸いに思います。 中野駅を通った際にミツ901が59Bで運用されているのを確認しました。59Bは千葉停泊なのでおそらく順当に明日は61Bに流れると思われます。E231系の中でもかなり異端な編成なので確実におさえておきたい編成ですね。 これは余談になりますが、編成番号を失念してしまいましたが本日目撃したある編成(トタ201)の4号車のみ号車番号札が抜かれていました。残念ながら盗難にあってしまったのでしょうか?今後は車両部品の盗難にも注意を向けなければなりませんね。ファンとして非常に残念です。 以上長々と失礼しました。 投稿日 2007年01月04日(木) 20時26分 投稿者 ちとせ [210-20-144-223.rev.home.ne.jp]
皆様、こんばんは。本日も実家からの書き込みです。・豊田区201系、E233系(中央快速線・青梅線)のっぽ様の情報通り、本日201系T18編成が運用離脱して、既に14時頃には編成番号札を外されて豊田区の本線寄りの奥に留置されていました。そして、その代わりに昨日までこの位置に留置されていたT13編成が本日は15Tにて運用されていました。(のっぽ様、情報ありがとうございました。)E233系は19TにT2編成が運用されており、201系は以下の通りに運用に就いていたのを確認しています。03T=T17、05T=T21、09T=T104、11T=H14、15T=T13、21T=T101、23T=T14、27T=T103、29T=T19、33T=H3、35T=T26、37T=T8、43T=T11、45T=H17、47T=T34、49T=H16、51T=T10、53T=T16、55T=T27、57T=H24、59T=T32、63T=T30、65T=T33、67T=T24、71T=H4、73T=T20、75T=T22、77T=T31、03H=H8、05H=H7、07H=H19、11H=H13、17H=H15、19H=H25、25H=H21、27H=H23、31H=H1117デ=青4+青68併結昨日書き込みしたE233系H45編成のうちの基本6両編成は本日豊田区115系訓練車と共に武蔵小金井区の本線寄りにおいて併結作業の訓練に使用されていました。・浦和区209系(京浜東北線)07A=ウラ4、09A=ウラ8、15A=ウラ21、17A=ウラ19、23A=ウラ15、25A=ウラ43、39A=ウラ25、41A=ウラ90、43A=ウラ59、47A=ウラ38、49A=ウラ3、61A=ウラ14、65A=ウラ83、67A=ウラ5、71A=ウラ61、73A=ウラ41、77A=ウラ2、03B=ウラ33、13B=ウラ39、19B=ウラ81、17B=ウラ49、27B=ウラ29、31B=ウラ9、33B=ウラ34、35B=ウラ66、39B=ウラ25、41B=ウラ80、51B=ウラ53、01C=ウラ31、13C=ウラ78、19C=ウラ16、23C=ウラ1、31C=ウラ52、33C=ウラ54、37C=ウラ22試作車ウラ90編成の41Aは日中は下十条区に入庫していました。また、夕方の1664Aの新橋ー東京間の2駅間だけですが、ウラ83編成にやっと乗車することが出来ました。三鷹区209系500番台・E231系(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線直通電車)03B=ミツ4、07B=ミツ57、09B=ミツ36、11B=ミツ18、15B=ミツ5、17B=ミツ16、19B=ミツ34、23B=ミツ25、35B=ミツ8、47B=ミツ41、49B=ミツ24、55B=ミツ13、59B=ミツ901、67B=ミツ31、71B=ミツ20、75B=ミツ30、83B=ミツ503、01C=ミツ501、03C=ミツ506、05C=ミツ50509C=ミツ81、19C=ミツ507、27C=ミツ12、01K=ミツK4、03K=ミツK7、05K=ミツK3、07K=ミツK5、09K=ミツK2、11K=ミツK6昨日書き込みしたミツ511編成は本日も同じ位置に留置されていましたが、パンタグラフが上がっていました。また、余談ですが東京メトロ5000系は5009Fが79S、5150Fが95Sにそれぞれ運用されていました。川越区205系、209系(埼京・川越・八高線)03=ハエ26、07=ハエ12、15=ハエ3、19=ハエ9、25=ハエ15、29=ハエ13、33=ハエ2、39=ハエ14、41=ハエ24、43=ハエ20、45=ハエ18、47=ハエ28、53=ハエ1、65=ハエ72・鎌倉所205系(横浜線)09K=H11、43K=H21・中原区205系(南武線)47F=ナハ47以上、失礼しました。 投稿日 2007年01月04日(木) 19時12分 投稿者 三河安城 [p1240-ipbf703marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp(修)(修)(修)]
BzSaikyoさん、みなさんこんばんは試運転まで頭がまわりませんでした。またの機会に見てきます。書き込みありがとうございます。 投稿日 2007年01月04日(木) 17時25分 投稿者 武蔵野ドリーム [wbcc4s09.ezweb.ne.jp]
みなさんこんばんわ>S.Fujishi魔さんまだはっきりしたことはわかりませんが,私のJR八支社の知人によれば,京葉の初期205系を置き換えるという噂です。その205は組み替え,改造で武蔵野線なのではと,この掲示板で色々議論していりトコです。これからもよろしくです。 投稿日 2007年01月04日(木) 17時23分 投稿者 のっぽ [mobile49.search.tnz.yahoo.co.jp]
のっぽさま。最新情報有難うございます。S.Fujishi魔ともうします>京葉へ転属のT32は11日に回送予定とのことですが、全く知りませんでした。やはり弱番から置き換えなのかな、などと納得していますこれからもよろしくお願いします 投稿日 2007年01月04日(木) 14時44分 投稿者 S.Fujishi魔 [p3056-ipbffx01motoma.hiroshima.ocn.ne.jp]
こんにちは。今年こちらに書込みは初めての書込みです。>>武蔵野ドリームさん宮城野派出所にいなかったのならば、試運転をしていた可能性があります。不定期に試運転が行われているらしいので。 投稿日 2007年01月04日(木) 09時07分 投稿者 BzSaikyo [wbcc4s01.ezweb.ne.jp]
先程の書き込み…25日のT3はT103です。失礼しました。 投稿日 2007年01月04日(木) 03時16分 投稿者 のっぽ [mobile49.search.tnz.yahoo.co.jp]
こんばんはJR八支社勤務の知人から新しい情報をもらいました。1月の中央線201系の情報です。5日にT18、11日にT7、18日にH6、25日にT3が廃車回送されるそうです。T18は、4日の青梅初電の39Tが最後の運用予定。ちなみに、京葉へ転属のT32は11日に回送予定(東総車セ?) 投稿日 2007年01月04日(木) 02時57分 投稿者 のっぽ [mobile49.search.tnz.yahoo.co.jp]
みなさんこんばんは先日仙石線の103系を一目見ようと宮城野運輸区まで行きましたが、ありませんでした。仙台車両センターにでもあるのでしょうか。仙台車両センターにはE721系はたくさんありました。583系もありました。でも103系が…知ってるかた書き込みお願いします。 投稿日 2007年01月04日(木) 00時20分 投稿者 武蔵野ドリーム [wbcc4s12.ezweb.ne.jp]
タイトルで済んでしまいましたが・・・・広島区のクハ104−17にもトイレがついていました。17〜19はAU75による冷改だった関係で、19番・17番と体質改善工事を受けた際にトイレの取り付けは行いませんでした。18番でトイレを取り付けた事で、この2両にもいずれ取り付けられるとは思っていましたが、早速改造されたようです。ちなみに19番の方は105系体質改善工事車のプロトタイプのようなものなのでトイレ未取り付けは仕方ないですが、17番はまわりがほとんどトイレ付きで改造されてる中で、トイレなしで出場した車両です。ですので、この17番のトイレなし体質改善工事車の記録は短期間のものになりました。同様な例として、下関区の10番などがあります。19にも近日中に取り付けられる事になるでしょうから、そうなりますと105系の体質改善工事車のクハでトイレの無い車両は消滅する事になります。車両が廃車になる直前に追いかけるのもいいですが、こうやって最盛期でも形態が変わるようなのを追いかけるのもまた楽しいですよ。 投稿日 2007年01月03日(水) 23時36分 投稿者 永尾信幸 [wd53.BFL33.vectant.ne.jp]
のっぽさん、ご教授ありがとうございました。製造番号なのですか。お教え頂くまで気が付きませんでしたが、確かにそうですね。少し考えればわかることなのに、簡単に他の人の力を当てにしてしまい申し訳ございませんでした。しかしながら、おかげさまでこのように早く疑問が解け大変感謝しております。どうもありがとうございました。 投稿日 2007年01月03日(水) 23時34分 投稿者 こきりん [softbank219187086039.bbtec.net]
皆様、こんばんは。実家からの書き込み4日目の本日も各線の運用見たままを書き込みします。・豊田区201系、E233系(中央快速線・青梅線)E233系はT3編成が15T、T2編成が17Tでそれぞれ運用されていました。また、豊田区に3本、武蔵小金井区の豊田区115系訓練車が留置されていた本線寄り奥の位置にH45編成のうちの基本6両編成が留置されていました。(「113系掲示板」でも報告しましたが、これにより115系訓練車は東京寄りに移動して留置されていました。)201系は以下の通りに運用に就いていました。03T=T24、05T=T19、19T=T101、23T=T28、25T=T103、27T=T26、29T=T22、33T=T8、35T=T23、41T=T11、43T=H17、45T=T34、49T=T10、63T=T33、67T=T102、71T=T20、73T=T22、75T=H24、77T=H12、03H=H7、05H=H19、17H=H25、25H=H23、31H=H105デ=青7+青68併結なお、201系に関して、12月19日の時点で運用離脱して編成番号札を外されたT9編成が留置されていた豊田区の本線寄りの奥の位置に昨年末からT13編成が留置されており、しばらく動いていないようです。編成番号札は外されていないので運用離脱というわけではないようですが、再び営業運転に就くのかこのまま運用離脱してしまうのかが非常に気になります。・浦和区209系(京浜東北線)本日朝は以下の通り運用に就いていました。15A=ウラ24、21B=ウラ22、23B=ウラ73、29B=ウラ52、31B=ウラ56、07C=ウラ76、17C=ウラ5、25C=ウラ31夕方は以下の通り運用に就いていました。15A=ウラ76、27A=ウラ42、31A=ウラ80、63A=ウラ31、69A=ウラ63、03B=ウラ16、29B=ウラ36、37B=ウラ73、45B=ウラ78、47B=ウラ60、21C=ウラ34・三鷹区209系500番台・E231系(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線直通電車)07B=ミツ36、13B=ミツ5、17B=ミツ34、25B=ミツ39、33B=ミツ8、37B=ミツ38、59B=ミツ14、61B=ミツ28、67B=ミツ3、75B=ミツ32、07C=ミツ81、09C=ミツ512、17C=ミツ507、05K=ミツK5209系500番台のミツ511編成も昨年末より運用に就いていないようで、本日三鷹区の横を中央特快に乗車して通った時に車内からクハ209−511の編成番号札に何かの表示が貼られていたのを確認しています。恐らく何らかの理由で運用を離脱して休車となっているものと思われ、編成番号札に貼られたものはそのことを示す表示ではないかと思われます。・鎌倉所205系(横浜線)09K=H5、11K=H20、17K=H8、21K=H17・川越区205・209系(埼京・川越・八高線)01=ハエ15、23=ハエ9、57=ハエ24、61=ハエ62余談ですが、埼京線に乗り入れる東京臨海高速鉄道70−000系の第3編成(本日83運行に運用)の先頭車70−030・039の2両にもデジタル式列車無線装置が取り付けられているのを確認しています。以上、失礼しました。 投稿日 2007年01月03日(水) 22時17分 投稿者 三河安城 [p1240-ipbf703marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp(修)]
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。諸事情により、挨拶が遅れましたことをお詫びいたします。ところで、青梅線201系が偶然なのか昼間時に走行していた編成の相方がほとんどそろっていました。例:青梅方 立川方 T'c155-M'M299-Tc155+T'c154-M'M298-M'M297-Tc154 投稿日 2007年01月03日(水) 22時10分 投稿者 201系H1編成 [p5095-adsah02tachib-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
こきりんさん,みなさんこんばんは。>編成札が石巻寄235、あおば通寄236の表記となっておりました。今まで在籍した編成もクハ,クモハの製造番号を表示していましたよ。遠い昔…青1色ばかりや非冷房車ばかりだった頃もそうでした 投稿日 2007年01月03日(水) 21時55分 投稿者 のっぽ [mobile49.search.tnz.yahoo.co.jp]