おはようございます。夜勤明けの今朝見た京浜東北209です。ウラ92…75Aウラ84…29Cウラ90…11Cウラ81…11A今朝は90番台を2本とも見れました。話しは変わり…先日,ネットで長野総合車両センターを検索していたら解体場所の画像がありました。解体のペースは早いようで…211系サハは数両,201系も10両とバラバラになった車両が何両か載ってました。JR八支社勤務の友人から廃回情報をもらう度に「あっという間に233系になりそうだな」と思いました。 投稿日 2007年01月23日(火) 11時27分 投稿者 のっぽ [mobile49.search.tnz.yahoo.co.jp]
みなさん、おはようございます。今朝の9Mクハ103―802(元ナラ)モハ102―638モハ103―482(元ナラ)サハ103―355(モリ)サハ103―356(モリ)モハ102―2028モハ103―771(元ヒネ)クハ103―829(元ナラ)後、クハ103―802にクハの車番のステッカーがはられましたが、ステンレス帯の上にはってありました。以上新編成です。(多分) 投稿日 2007年01月23日(火) 08時31分 投稿者 武蔵野ドリーム [wbcc4s03.ezweb.ne.jp]
皆様こんばんは。22日の中央・青梅線の運用は、以下の通りです。・201系・H、T編成35T、T104 23H、H1771T、T15 57T、T1613T、T27 15T、T1713H、H18 17H、H1027T、T31 53T、T2611H、H25 21H、H1447T、T14 29T、T2373T、H15 23T、T24・青梅線専用車19、青66+青8(以下青略)65、64 17、65+409、70+10 69、63・E233系2164T、H43 2206T、T1以上です。なおE233系については、運用番号がわからなかったため、列車番号で記載したので、その辺は勘弁してください。 投稿日 2007年01月22日(月) 23時59分 投稿者 ナカトツ [223.061203238.m-net.ne.jp]
39A ウラ90 05A ウラ55 07B ウラ802週間ぶりにウラ90が見られました。廃車真近と言われながらいつまで走るのでしょうかね? 投稿日 2007年01月22日(月) 23時03分 投稿者 国鉄型好き [softbank219034136054.bbtec.net(修)]
皆様こんばんは。火災で損傷したのはハエ24のモハ204−388で、脱線したのは援護車両のハエ26です。ハエ24は現在川越車セに居るとのことです。 投稿日 2007年01月22日(月) 20時53分 投稿者 ウラ1 [M034231.ppp.dion.ne.jp]
リトル・グリーンメンさん、 KIHAさん、みなさん、こんばんは。川越線の事故ですが、乗用車(のガソリン)の炎上で205系は謂わば「火あぶり」になったようなものですね。窓ガラスが割れ、車内にも炎が侵入したようですが、ネットやテレビの映像を見る限り、座席モケットの焼損も大きくはないようです。一方、もう30年近く前ですが、やはり踏切事故で車から発火、モロから改造したばかりのモハl8l-202が焼損する事故がありましたが、その時はかなり燃えています。その事故から比べれば、黒こげ程度で済んでいると言えると思います。(塗装車の場合、塗料部分が焼けるというのがあるようです。その点、ステンレス車は焼ける部分が少ないと言えると思います。)なお、外板にかなり歪みが発生し、また台枠への影響も考えられるので、車輌の今後については、難しいところですね。埼京線のドア故障ですが、知人が該当の電車に乗り合わせていたそうです。板橋駅で3号車の6ドア車のドアが開かないため、ドア開閉を繰り返し、20分くらい止まっていたようです。 投稿日 2007年01月22日(月) 20時29分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
今回の事故は乗客等に奇跡的に死傷者がなかったことが幸いでしたがニュースで見たりしたところ車両の一部側面が黒くなっており、ガラスもないような状態でした。脱線したのはその編成ではなく救援編成だったのですか。ニュースでは脱線があったとは報道していましたが・・・気になるのは事故編成の処遇でしょう。今日朝は埼京線でドア故障があったらしく2日連続で御難続きということに鳴りました。 投稿日 2007年01月22日(月) 20時20分 投稿者 KIHA [KHP059134057015.ppp-bb.dion.ne.jp]
皆様こんばんは。昨日、川越線の日進−指扇間で発生した踏切事故で電車に衝突した自動車が炎上しその際電車も車体の一部も黒こげのなってしまった事故は皆様もニュース等を見てご存知かもしれません。さて、今回私が疑問に思ったのはその点についてです。今回、事故にあったのは東京テレポート りんかい線に乗り入れをしている川越・埼京線用の205系電車ですが大宮駅を含む地下トンネル区間を走行する電車なるものがそんな簡単にあそこまで黒こげになってしまっても良いのでしょうか? 私は昨日、その事故現場へ取材で行き黒こげになった205系電車を目の当たりにしましたが改めて防火対策を見直す必要があるのではと思いました。 投稿日 2007年01月22日(月) 19時48分 投稿者 リトル・グリーン・メン [ZH155251.ppp.dion.ne.jp(修)(修)(修)(修)(修)(修)]
皆様、こんばんは。昨日の各線の運用見たままを書き込みします。・豊田区201系、E233系(中央快速線・青梅線)E233系は05T=T1、 09T=T2、 63T=H43 となっていました。201系は以下の通りとなっていました。13T=H22、 17T=T14、 23T=T102、 25T=T31、 27T=T23、29T=T20、 33T=T104、 35T=H12、 39T=T21、 41T=T30、45T=T33、 49T=T108、 53T=T101、 55T=T16、 57T=T103、65T=T13、 71T=H15、 73T=T17、 75T=T9、 77T=H3、03H=H1、 05H=H8、 17H=H2、 19H=H14、 27H=H20、29H=H23、 31H=H24、13デ=青6+青62T9編成の編成番号は本日も変更されていませんでした。・浦和区209系(京浜東北線)01A=ウラ14、 63A=ウラ40、 01B=ウラ44、 03B=ウラ61、 25B=ウラ33、35B=ウラ43、 13C=ウラ51、 15C=ウラ20、 23C=ウラ22昨日書き込みしたウラ49〜51編成へのデジタル式列車無線装置の取り付けについては、今月号の「鉄道ピクトリアル」誌の記述によると、もともと全編成に取り付け予定だったのがE233系の投入計画によりウラ49〜52編成の4本に取り付けられた後計画変更で取り付け中止となったとのことです。三鷹区209系500番台・E231系(総武・中央緩行線)07B=ミツ18、 13B=ミツ57、 23B=ミツ504、 65B=ミツ40、 75B=ミツ20、 03C=ミツ510、 09C=ミツ511、 21C=ミツ509以上、失礼しました。 投稿日 2007年01月22日(月) 01時21分 投稿者 三河安城 [gk001.leo-net.jp(修)]
しの様、皆様、こんばんは。当該はハエ24のようですね…。ニュースを見る限りでは、サイドが黒く焼けていて今後が気になります。205系には予備車があるので、出番があるかもしれませんね。(サハの損傷次第ですが…)また、脱線した援護編成はハエ26のようで…援護編成が脱線したのは個人的に驚きでした。(連結時は20両編成だからでしょうか?)今日はセンター2日目だったので、受験生にも影響があったかと思います。川越線利用の方お疲れ様でした。また、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。では。 投稿日 2007年01月22日(月) 00時55分 投稿者 ラシ316 [cc002874.brew.ne.jp]
国鉄型好きさんが[16487]で既報の通りですが、ウラ80が1910Aに充当されているのを、神田駅で山手線1917G車内から確認しました。 投稿日 2007年01月21日(日) 23時59分 投稿者 POM [FLA1Ack074.aic.mesh.ad.jp(修)]
京浜東北線11A ウラ80 17B ウラ81常磐線1153H マト101(常磐線E231系のトップナンバー)常磐線の行きも帰りも我孫子の電留線に多数の203系やE231系にまぎれて207系と209系1000番台2編成が留置されていました。このことから昼間は運用に入らなかったようです。 投稿日 2007年01月21日(日) 23時39分 投稿者 国鉄型好き [softbank219034136054.bbtec.net]
皆さんこんばんわ。多くの方がご存知かと思いますが本日午前、川越線日進〜指扇にて自動車との衝突が発生しました。衝突した車は数十M引きずられ炎上、205系も4号車窓ガラスが割れたりと比較的大きな事故だったようです。ただ脱線はしなかったようです。被災した編成はハエ24とニュース映像で確認致しました。残念ながら車の運転手は亡くなられたとの事ですが、乗務員と乗客に怪我は無かったようです。結局、今日は終日運休とのことです。事故原因は何だったのか、早期の解決を望みます。亡くなられた自動車運転手の方のご冥福をお祈り致します。 投稿日 2007年01月21日(日) 22時58分 投稿者 しの [proxy164.docomo.ne.jp]
クハ103−238からクハ103−802に交換したばかりですが、これが40N更新車になっているので番号を確認すると、クハ103−239になっていました。方向転換してクハ103−799に代えて、USJ編成に組み込んでほしかったのですが。 投稿日 2007年01月21日(日) 22時18分 投稿者 急行なにわ [cap003-033.kcn.ne.jp]
皆様、こんにちは。標題の件ですが、昨日常磐線沿線で所用があった為、上野に向かうために京浜東北線を待っていたところ、全くの偶然でやって来ました。先頭車に行ってみたところ、モニタに"824B"と出ておりました。普段京浜東北線を利用する事も無いので、もう209系試作車に乗る事も無いだろうと思い、短い時間でしたが楽しみました。ちなみに、この時の運転手さんは立って運転していましたが、良いのでしょうか?タイフォンを鳴らすペダルを、急には踏めない気がしますが。以上、失礼致しました。 投稿日 2007年01月21日(日) 11時09分 投稿者 貿易屋 [210-135-214-221.parkcity.ne.jp(修)]
立て続けにすいません。今日、岡山区の横を通ると、新幹線側の端に止まっていた福塩線に貸し出されてる、元和歌山のMc105−522+Tc105−12が倉のあたりに移動していました。同編成は、福塩線で1年ちょっと走っていましたが、このごろは運用に入っていないようです。仮にこのまま入場するとなると、次は広島色になって出てくると思うのですが、同編成が入ることによって、推測ですが広島区のK14編成を余らせ、Mc105−530は廃車、Tc104−23は下関区に転属しMc105−23とペアを組んで更新工事を受けるってどうだろう。下関では宇部線のワンマン運用と、山陽線を中心とした非ワンマンの3両運用があって、3両運用はMc105−26+Mc105−23+Mc105−24Mc105−531+Mc105−27+Tc104−24Mc105−532+Mc105−25+Tc104−25でほぼ固定されてるようで、予備車がありません。ここにTc104−23を入れる事で3M編成になってる一番上の編成が2M1Tにできますし、Mc105−26(奇数向き)とMc105−24(偶数向き)を共通予備にできるメリットもあります。3月改正でなにか動きがありそうなのでちょっと楽しみにしています。そうそう、105系で新製された車両のほとんどが更新工事を受けてしまいました(^^;; 投稿日 2007年01月20日(土) 23時31分 投稿者 永尾信幸 [219-75-254-100.eonet.ne.jp]
みなさん、こんばんは。そういえば、トイレ取付改造後に幡生に放置されたままの同車ですが、JRR編成表にはMGがついていない事になっていますが、ちゃんと他のAU75冷改車同様70kVAのMGがついています。下関のクモハ105など(更新車のぞく)もちゃんとMGがついてるのに無視されていますね。結構、こういう間違いって多いような気がします。 投稿日 2007年01月20日(土) 23時23分 投稿者 永尾信幸 [219-75-254-100.eonet.ne.jp]
ウラ84は21Aに入っていました。1320Aの東京〜上野間で並走する山手線から確認しました。 投稿日 2007年01月20日(土) 21時58分 投稿者 POM [61-27-175-101.rev.home.ne.jp]
皆様、こんばんは.本日は1泊2日で2週間ぶりに東京へ来ております.今回は宿泊先のカプセルホテルから書き込みしておりますが何卒ご了承下さい.数は少ないですが各線の運用見たままを書き込みします.・豊田区201系・E233系(中央快速線)本日、E233系は以下の運用に就いていました.03T=T1、 05T=T3、 07T=T2、 35T=H44201系は以下の通りに運用に就いていました.11T=T28、 17T=H16、 33T=H7、 39T=T30、 41T=T110、 43T=T33、 45T=T12、 53T=T16、 57T=T18、 71T=T17、 75T=T13、 03H=H8、 05H=H20、 07H=H25、 13H=H10、 15H=H2、 17H=H14、19H=H17、 25H=H21、 29H=H19201系H1編成様既報の通り、T10編成の編成番号がT110に変更されていたのを私も新宿駅にて確認しました.また、余談ですが総武・中央緩行線の三鷹区209系500番台ミツ511編成について、正月連休中は三鷹区にずっと留置されたままて全く動いていませんと以前書き込みしましたが、本日07Cにて運用されているのを確認しました.特に変化した様子はありませんでした.・浦和区209系(京浜東北線)本日は以下のとおりに運用に就いていました.15A=ウラ44、 19A=ウラ64、 27A=ウラ69、 63A=ウラ27、01B=ウラ56、 05B=ウラ45、 09B=ウラ21、 23B=ウラ70、 31B=ウラ80、51B=ウラ49、 03C=ウラ46、 25C=ウラ5012月31日の書き込み[16351]で報告したウラ51編成のクハ209・208−52に続いてウラ49編成のクハ209・208−50とウラ50編成のクハ209・208−51にもデジタル式列車無線装置が取り付けられているのを確認しています.本年より京浜東北線にもE233系が投入されて209系0番台は順次廃車となる計画の予定ですが、デジタル式列車無線装置を取り付けたこのウラ49・50・51編成の3本が209系0番台の中では最後まで残るのではないかと思われます.以上、失礼しました. 投稿日 2007年01月20日(土) 21時32分 投稿者 三河安城 [p5099-ipbf1005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp(修)(修)(修)]
はじめまして今月号の鉄道ピクトリアルは、京浜東北線特集ですが103系に関しての記述が多く大変楽しめます。普通は、立ち読みで済ませるところですが購入しました。前納様、長尾様 他いろいろな情報ありがとうございます。 投稿日 2007年01月20日(土) 20時20分 投稿者 103好きの通りすがり [p11166-adsah09honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
T10編成の編成番号札が「T110」に変更されていました。しかし、T9編成は従来の編成番号である「T9」のままでした。 投稿日 2007年01月20日(土) 18時49分 投稿者 201系H1編成 [p5095-adsah02tachib-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
KIHAさん、みなさん、こんにちは。前面に貫通扉が必要かどうかは、トンネルの大きさによります。武蔵野線、総武快速・横須賀線、京葉線などのJRのトンネルは大きく作られており、車輌とトンネルの壁の間に空間があるので、側扉から出て、車輌とトンネルの間を歩いて移動することが可能です。一方、千代田線や東西線などで開削工法で作られたトンネルは小さく作られており、車輌とトンネルの壁の間の空間は僅かで、人が歩いて通ることは不可能です。ですので、避難する場合、車輌内部を移動した上、前面から線路に降りて移動するしかありません。そのため、前面貫通扉が必要なのです。ただ、現実問題として、車輌故障などの停車の際に移動するには良いですが、火災などの緊急時への実用性は低いように思います。高田馬場−新大久保で埼京線と山手線の線路が隆起し、その部分に停車してしまった山手線の乗客を高田馬場駅に誘導した際、駅のホームに登る階段が1人分の幅しかないため、乗客の収容に非常に時間がかかったことを覚えていらっしゃる方も多いかと思います。電車の前面に付いている貫通扉+階段も同じような幅です。火災などの緊急時に駅間に停車してしまい、乗客が逃げようと思っても中々避難できず、大混乱あるいは大惨事になる可能性も有り得ると思います。 投稿日 2007年01月20日(土) 17時54分 投稿者 前納浩一 [i125-203-103-26.s04.a013.ap.plala.or.jp]
当初地下駅乗り入れ対応可能車両は営団地下鉄乗り入れ可能だった1000番台(千代田線)・301系/103系1200番台と限られていたはずです。1100番台はどうしてなかったのでしょうか。昭和末期には首都圏では武蔵野線の103系が地下駅はなかったものの原車番のままで、大宮駅のみ地下の埼京線、そして東京〜越中島と地下駅の京葉線と地下で一般型の103系が走るようになりました。たいていの地下乗り入れ車両は貫通扉があったので大丈夫なのかと思ったりもしましたが・・・このように地下線区でも走行可能になったのはどうしてなのでしょうか・・・ 投稿日 2007年01月20日(土) 17時48分 投稿者 KIHA [KHP059134057015.ppp-bb.dion.ne.jp]
こんにちは表記の臨時が走ることで115のかわりに岡山の103が使われるかと思い来てみましたが、福塩線も入ってないようですH12が日中運用H14が宇野線運用のようで、黄緑と青が一本ずつ区内にいました 投稿日 2007年01月20日(土) 15時35分 投稿者 永尾信幸 [wtl7sgky52.jp-k.ne.jp]
みなさん,こんにちは。JR勤務の友人から来月の八トタ201系の廃車情報を教えてもらいました。2月の廃車は…1日、T20-Tc24〜8日、T19-Tc22〜15日、H3-Tc9〜22日、T104-Tc21〜だそうです京葉への転属車は、7日に出場予定だそうです。 投稿日 2007年01月20日(土) 15時05分 投稿者 のっぽ [mobile49.search.tnz.yahoo.co.jp]