103系掲示板
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [過去ログ] [月毎過去ログ(旧掲示板)]
投稿者
メール
投稿キー(半角数字で「壱壱参壱零参」と入力して下さい)
題 名
内 容 自動改行 図表モード:(「103系掲示板」を禁止ワードに指定しています。必要な場合は全角数字で記入して下さい。)
 
本文には必ず全角文字(ひらがな・漢字など)を含めて下さい。半角英数字だけの書き込みはエラーとなります。
本文中のURLは「ht tp://〜」と記入して下さい。(「ttp:/」が禁止ワードです) 管理人が追って修正し、自動リンクさせます。タグは使えません。
URL(投稿者個人のサイトやブログの紹介:半角英数字のみ)
暗証キー (記事メンテナンス用)
 


[24150] 正直こんなのはもう辞めてくれっ!


 最近JR西日本の在来線の関西のアーバンネットワーク区間を始めとしまして
この社全体で広まりつつあるようなのですが・・・
どうやら駅ホーム上での列車時刻表の掲示は基本もう辞めにするそうなんですね・・・

 その理由を駅で訊ねてみますと
泥酔者や酔っ払い対策が一つと
今の時代ネットだとかスマホでQRコード読み取ったら
(時刻表に代わるものの表示物の中でQRコードが記載されているとのこと)
それで時刻表画面が見れるとのことで
このような原始的な旧式サービスはどうやらもうしないみたいなのです・・・
(但し小駅だと発着番線の表記がどこにも書かれていない!)

 何でここまで一気にサービスダウンしてしまうのでしょうか?

 スマホやパソコン・タブレット等ネットできない人達にとってみたらこれは迷惑千万な限り・・・
せめてどっか一番箇所だけでも良いからホーム上に設置しておいて欲しいものです・・・

 それと最近特に列車の半自動扉扱いは
一部の路線や列車等を除いてまた辞めたんですね・・・

おかげでエアコンの効きが悪くなったり
熱風が列車内へと容赦なく入ってくる・・・

こちらもどうしてまた昔の形態へと戻ったのでしょうか?

もう一度元通りへと戻して欲しい気もしますが・・・


投稿日 2020年08月01日(土) 19時44分 投稿者 無知ですよ [140-227-229-208.vpscloud.static.arena.ne.jp]


[24149] こういう内容の投稿ネタならここに書いても大丈夫でしょうか?


 先日偶々にわけあってJR大和路・和歌山線の王寺駅を乗り換えの際に久々に利用しました

 その際列車待ちの間の一瞬の出来事だったのですが
南側の王寺留置線のほうから<フィーーーン!(ピィーーーイ)>という甲高い音色タイプの汽笛?
警笛?
タイフォーンと表現すべきが正解なんでしょうか?
が聞こえてきました

 正直これを聞いた瞬間随分昔の昭和時代の・国鉄時代では良く聞かれました
昔良く走っていた貨物列車や寝台列車の一番前に付属されております
機関車で良く設置されてて鳴らされております汽笛と全く同一タイプの音色でしたので
なので何か超久々にこのタイプの音色を耳にすることが出来ました!
なので懐かしさのあまり気分高揚しました!

 でもここからが本題の疑問なのですが・・・
この汽笛?
警笛?
タイフォーンを鳴らした当該車両は具体的には一体何系なのでしょうか?

 まさか王寺車両区に機関車なんて停まってないでしょうし・・・(百済貨物基地なら話し別ですが・・・)
普通に一般的に考えまして通常201系か221系しか思い付きませんし・・・
(227系には国鉄時代のようなもの流石に設置されてないでしょう・・・)

 ちなみに201系や221系にはこのような古い国鉄時代の機関車に良く設置されておりますタイプの
タイフォーンは設置されてているのでしょうか?

 確か103系や117系にはこれとは音色が少々異なった低いタイプのフォーーン
(まるでいびきみたいなやつ)だったような気がしますが・・・

 ・・・そもそも文字だけのこんな表現方法で他者へと真意が全て正確に伝わっているのでしょうか・・・

 でも本当に懐かしかった!

 昭和末期の子供の頃は三ノ宮−元町間高架区間近辺に住んでいたこともあり
良く走行していきます貨物とかの機関車やはまかぜとかでこのような音色を暫し耳にしておりました!

 また親戚宅が熱田−笠寺間の跨線橋付近にもあったため
良く深夜に通過していきます貨物列車の他寝台列車
(多分さくらとかはやぶさとかみずほとかの牽引き機関車ね・・・)
で寝ている時にもよく聞こえてましたね・・・

 ちなみにこちらが鳴らされていた大きな理由は
付近に国道1号線の高架橋や側道踏み切りがあって結構危険な箇所を高速で通過していたからでしょうね!

 まさに子供の頃の良き時代を一瞬ですが見事に蘇り(甦り?)ました!

 ちなみにこれを鳴らされた理由は多分車庫から列車を最初に出発する際には
警笛鳴らすように規定でもされているんでしょうね・・・


投稿日 2020年08月01日(土) 19時37分 投稿者 無知ですよ [140-227-229-208.vpscloud.static.arena.ne.jp]


[24148] 京浜東北線

みなさん、こんばんは。

2024年度を目途に、京浜東北線にワンマン運転可能な新型車を投入という報道がありました。総武快速・横須賀線の次のE235系投入線区ということでしょうか。(あるいは今のE233系に機器を追加?)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/38366


投稿日 2020年06月27日(土) 22時10分 投稿者 前納浩一 [i223-218-186-247.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24147] 303系・305系の運用(土曜・休日)

続きまして、土曜・休日ダイヤです。

01  西唐津    - 回送 -     唐津   6:57 -  780C -  8:35 福岡空港  8:38 -  623C - 10:22  西唐津 

02  西唐津  6:30 -  628C -  8:13 福岡空港  8:17 - 1681C -  9:35  西唐津  9:59 - 1684C - 11:19 福岡空港 
  福岡空港 11:23 -  783C - 12:53  西唐津 13:06 -  640C - 14:49 福岡空港 14:52 -  637C - 16:36  西唐津 
   西唐津 17:01 - 1688C - 18:25 福岡空港 18:28 -  647C - 20:12  西唐津 20:38 -  798C - 22:19 福岡空港 
  福岡空港 22:24 -  661C - 23:57  西唐津 

03  西唐津  5:07 -  620C -  6:40 福岡空港  6:46 -  621C -  8:28  西唐津  8:33 -  786C - 10:08 福岡空港 
  福岡空港 10:11 -  583C - 10:58 筑前前原 11:15 -  464C - 12:03 福岡空港 12:07 -  471C - 12:55 筑前前原 
  筑前前原 13:16 -  476C - 14:03 福岡空港 14:07 -  883C - 15:05 筑前深江 15:10 -  882C - 16:08 福岡空港 
  福岡空港 16:11 -  493C - 16:59 筑前前原 17:20 -  498C - 18:16 福岡空港 18:20 - 1689C - 19:34  唐津  
   唐津     -  回送 -     西唐津 

04  西唐津    - 回送 -     唐津   7:38 -  782C -  9:07 福岡空港  9:11 -  453C -  9:58 筑前前原 
  筑前前原 10:07 -  458C - 10:56 福岡空港 11:00 -  465C - 11:48 筑前前原 12:16 -  470C - 13:03 福岡空港 
  福岡空港 13:07 -  477C - 13:54 筑前前原 14:16 -  482C - 15:03 福岡空港 15:07 -  589C - 15:55 筑前前原 
  筑前前原 16:23 -  588C - 17:11 福岡空港 17:14 -  593C - 18:02 筑前前原 18:11 -  522C - 18:59 福岡空港  
  福岡空港 19:04 -  525C - 19:52 筑前前原 20:12 -  530C - 21:00 福岡空港 21:04 -  533C - 21:51 筑前前原 
  筑前前原 22:19 -  598C - 23:06 福岡空港 23:10 -  663C -  0:40  西唐津  

05  西唐津  6:04 -  624C -  7:40 福岡空港  7:45 -  781C -  9:22  唐津     - 回送 -     西唐津 
   西唐津  14:05 -  642C - 15:51 福岡空港 15:54 -  639C - 17:29  西唐津 17:36 -  792C - 19:16 福岡空港 
  福岡空港 19:20 -  651C - 21:06  西唐津  

06  西唐津  8:12 -  784C -  9:43 福岡空港  9:46 -  457C - 10:34 筑前前原 10:45 -  462C - 11:33 福岡空港 
  福岡空港 11:37 -  469C - 12:24 筑前前原 12:32 -  472C - 13:19 福岡空港 13:23 -  785C - 14:58  西唐津 
   西唐津 15:06 -  644C - 16:41 福岡空港 16:46 -  641C - 18:14  唐津  18:20 -  794C - 19:49 福岡空港 
  福岡空港 19:53 -  789C - 21:24  唐津     - 回送 -     西唐津 

07  西唐津  7:49 - 1680C -  9:16 福岡空港  9:21 - 1683C - 10:42  西唐津 11:04 -  636C - 12:49 福岡空港 
  福岡空港 12:52 -  633C - 14:29  西唐津 15:48 - 1686C - 17:19 福岡空港  17:23 - 1687C - 18:45  西唐津 
   西唐津 19:05 -  796C - 20:45 福岡空港 20:48 -  791C - 22:24  西唐津 

08  西唐津  8:52 - 1682C - 10:17 福岡空港 10:22 - 1685C - 11:43  西唐津 12:32 -  788C - 14:20 福岡空港 
  福岡空港 14:24 -  787C - 15:54  唐津  16:11 -  790C - 17:46 福岡空港 17:51 -  645C - 19:22  西唐津 
   西唐津 19:34 -  658C - 21:14 福岡空港 21:22 -  659C - 22:53  西唐津 

以上、連投失礼しました。     

投稿日 2020年06月18日(木) 01時03分 投稿者 三河安城 [softbank126225100053.bbtec.net]


[24146] 303系・305系の運用(平日)

皆様、こんばんは。[24145]にて報告しましたJR九州唐津鉄道事業部唐津車両センター303系・305系の運用表を福岡市
地下鉄空港線の博多駅ホームの柱に掲示されていた業務用の時刻表から書き写してきましたので書き込みします。まずは平日ダイヤ
です。

01  西唐津    - 回送 -     唐津    7:13 -  632C -  8:44 福岡空港  8:48 -  451C -  9:36 筑前前原  
  筑前前原  9:53 -  456C - 10:41 福岡空港  10:50 -  629C - 12:37  西唐津 

02  西唐津  6:31 - 1626C -  7:59 福岡空港  8:03 -  443C -  8:51 筑前前原  8:56 -  448C -  9:44 福岡空港     
  福岡空港   9:48 - 457C - 10:35 筑前前原 10:46 -  462C - 11:33 福岡空港 11:36 -  469C - 12:24 筑前前原  
  筑前前原 12:29 -  472C - 13:17 福岡空港 13:21 -  479C - 14:08 筑前前原 14:13 -  482C - 15:02 福岡空港 
  福岡空港 15:06 -  823C - 16:04 筑前深江 16:09 -  826C - 17:07 福岡空港 17:10 -  825C - 18:10 筑前深江  
  筑前深江 18:15 -  828C - 19:13 福岡空港 19:20 -  651C - 21:02  西唐津 21:26 -  662C - 23:05 福岡空港 
  福岡空港 23:09 -  663C -  0:40  西唐津

03  西唐津  6:59 - 1630C -  8:38 福岡空港  8:42 -  623C - 10:11  唐津  10:25 - 1634C - 11:46 福岡空港 
  福岡空港 11:51 -  631C - 13:35  西唐津 14:03 -  642C - 15:47 福岡空港 15:51 -  639C - 17:39  西唐津 
   西唐津 18:09 -  652C - 19:45 福岡空港 19:50 -  653C - 21:22  唐津     -  回送 -      西唐津 

04   西唐津    - 回送 -      唐津   6:41 -  628C -  8:14 福岡空港  8:19 -  447C -  9:07 筑前前原 
  筑前前原  9:12 -  450C - 10:01 福岡空港 10:09 - 1627C - 11:42  西唐津 13:00 -  640C - 14:47 福岡空港 
  福岡空港 14:51 -  637C - 16:21  西唐津 16:26 - 1648C - 17:52 福岡空港 17:56 -  645C - 19:27  西唐津 
   西唐津 19:35 -  658C - 21:17 福岡空港 21:21 -  659C - 22:53  西唐津 

05  西唐津  5:15 -  620C -  6:47 福岡空港  6:54 -  621C -  8:29  西唐津 15:15 -  644C - 16:50 福岡空港 
  福岡空港 16:55 -  641C - 18:36  西唐津 18:41 -  654C - 20:19 福岡空港 20:23 - 1655C - 22:00  西唐津 

06  西唐津  5:58 -  622C -  7:32 福岡空港  7:36 -  439C -  8:25 筑前前原  8:30 -  444C -  9:19 福岡空港 
  福岡空港  9:26 -  821C - 10:27 筑前深江 10:34 -  824C - 10:45 筑前前原 11:18 -  339C - 12:01  西唐津 
   西唐津 12:07 -  638C - 13:47 福岡空港 13:51 -  635C - 15:33  西唐津 15:38 -  646C - 17:20 福岡空港 
  福岡空港 17:23 -  643C - 18:55  唐津  19:01 -  656C - 20:33 福岡空港 20:38 -  657C - 22:11  唐津  
   唐津     - 回送 -     西唐津 

07  西唐津  6:16 -  326C -  7:02 筑前前原    - 回送 -    筑前深江  7:22 -  820C -  8:26 福岡空港 
  福岡空港  8:30 -  449C -  9:16 筑前前原  9:37 -  454C - 10:25 福岡空港 10:30 -  461C - 11:17 筑前前原 
  筑前前原 11:29 -  466C - 12:17 福岡空港 12:21 -  473C - 13:08 筑前前原 13:29 -  478C - 14:17 福岡空港 
  福岡空港 14:21 -  485C - 15:08 筑前前原 15:29 -  490C - 16:17 福岡空港 16:21 -  495C - 17:10 筑前前原 
  筑前前原 17:25 -  498C - 18:12 福岡空港 18:16 -  647C - 20:04  西唐津 

08  西唐津  5:47 - 1622C -  7:12 福岡空港  7:16 -  435C -  8:05 筑前前原  8:10 -  440C -  8:59 福岡空港 
  福岡空港  9:03 - 1625C - 10:28  西唐津 11:07 -  636C - 12:47 福岡空港 12:51 -  633C - 14:33  西唐津 
   西唐津 17:05 -  650C - 18:37 福岡空港 18:44 - 1649C - 20:14  西唐津 20:24 -  660C - 22:13 福岡空港 
  福岡空港 22:18 -  661C - 23:53  西唐津 
    
  

投稿日 2020年06月18日(木) 00時03分 投稿者 三河安城 [softbank126225100053.bbtec.net(修)(修)(修)]


[24145] JR東日本・JR西日本・JR九州通勤形電車の話題

皆様、こんばんは。この2週間ほどの間に見かけたJR東日本首都圏地区・JR西日本山陽地区・JR九州北九州地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

東京総合車両センターに入場していたH48編成が出場して営業運転に復帰していましたが、何故か通常の検査施工のみで、グリーン車組み込み対応・4号車へのトイレ設置・先頭車前面下部両脇へのホーム検知装置の設置は実施されていませんでした。

E233系0番台の車内のLCD式案内表示器の駅ナンバリング対応の実施が多くの編成にて実施されていました。(T2・T10・H45・H48編成などにて確認)

車内のドア付近への防犯カメラの設置も大多数の編成にて実施されていました。豊田車両センター配置のE233系0番台の場合は、ドア付近への蛍光灯の横に長方形の防犯カメラが設置されており、後述するE233系1000・7000番台やE231系0・500・800番台とは異なり、ドア付近の照明は蛍光灯のままとなっています。

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

E233系1000番台についても車内ドア上のLCD式案内表示器の駅ナンバリング対応が多くの編成にて実施されていたのを確認しました。(サイ165・サイ183編成などにて確認)

車内のドア付近への防犯カメラの設置ですが、E233系1000番台の場合は、[24144]にて報告しました松戸車両センター配置のE231系0番台と同様に、ドア付近の蛍光灯を台座ごと小型の防犯カメラ付きのものに交換しています。勿論交換された防犯カメラ付きの照明はLED式のものとなっています。E233系1000番台の場合は、サイ101〜サイ105編成の5本のみが車内の照明はLED式のものに交換済みとなっていますが、他のサイ106〜サイ176・サイ178〜サイ183編成の77本は、「113系掲示板」にて報告しました国府津車両センター・小山車両センター配置のE231系1000番台・E233系3000番台と同様に、このドア付近への防犯カメラの設置された照明はLED式のもので、他の照明は蛍光灯のままとなっています。そのため車内のドア付近が青白く光っている状況となっています。

●東京総合車両センターE235系(山手線)

E235系の初期製造編成への車内のドア付近への防犯カメラ設置が進められていますが、後期製造編成と同様に、車内のドア上のLCD式案内表示器の横に長方形の内蔵型の防犯カメラが設置されています。

●三鷹車両センターE231系0・500・800・900番台(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線直通電車)

E231系0・500・800番台の車内のドア上のLED式・LCD式案内表示器の駅ナンバリング対応の実施が多くの編成にて実施されていたのを確認しました。(ミツB10・ミツB11・ミツB27・ミツA501・ミツA502・ミツA504・ミツA526・K4・K6・K7編成にて確認)E231系500番台の中にはミツA550編成などまだ変更されてない編成も見受けられます。

車内のドア付近への防犯カメラ設置も大多数の編成にて実施されていたのを確認していますが、E231系各番台は松戸車両センター配置のE231系0番台やさいたま車両センター配置のE233系1000番台・かわ川越車両センター配置の7000番台と同様に、ドア付近の照明が台座ごと防犯カメラ設置のものに交換されています。500番台は山手線時代に全編成への車内の照明のLED式のものへの交換が完了していますが、三鷹車両センターに以前から配置のE231系0・800番台についても車内の照明のLED式のものへの交換が実施されていたのを確認しています。

大宮総合車両センターに入場中のE231系900番台ミツB901編成ですが、2〜5号車の4両が構内の大栄橋南側駐輪場付近の位置に留置中でした。車体側面の帯は武蔵野線カラーとなり、車体側面下端の所属標記も「千ケヨ」となっていましたので、武蔵野線転用が確定しました。なお、余剰のサハ4両は引き続き構内の11番線付近に留置中となっています。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線・相鉄新横浜線・相鉄本線)

川越車両センター配置のE233系7000番台についても車内のドア付近への防犯カメラの設置が進められています。相鉄線直通用として新造され、新造時から防犯カメラ付きのハエ132〜ハエ138編成はE235系と同様に、車内のドア上のLCD式案内表示器の横に長方形の内蔵型のものが設置されていますが、それ以前のハエ101〜ハエ131編成については上記のE231系各番台やE233系1000番台と同様に、車内のドア付近の照明を台座ごと防犯カメラの設置されたものに交換されています。勿論、交換された照明はLED式のものとなっています。なお、1号車クハE232‐7001〜7031の乗務員室後部の客室内に以前から設置されている丸型の防犯カメラも引き続き存置されています。

●下関総合車両所運用検修センター・広島支所105系0番台(山陽本線下関地区・宇部線・小野田線)

昨年3月のダイヤ改正にて広島地区への227系の増備に伴い置き換えられて運用を離脱して下関総合車両所運用検修センター構内の電留線に1年程留置中だったたK−03〜K−05・U−08・U−09編成の2両編成5本ですが、115系の廃車解体作業が完了したためか、幡生の下関総合車両所本所へ廃車回送されたようで姿が消えていました。

●唐津鉄道事業部唐津車両センター303系・305系(筑肥線・唐津線〜福岡市地下鉄空港線)

103系1500番台から305系への置き換え後も、6両編成の運用は303系・305系の共通運用となったものの、運用番号は01〜05・21〜23と別れたままとなっていましたが、3月のダイヤ改正にて01〜08へと改められて1本化されています。

303系は両先頭車の前照灯のLED式のものへの交換がK01〜K03編成の3本とも完了しています。また、K02編成のクハ303‐2・クハ302−2は前面向かって左上の運用番号表示器がマグサイン式からフルカラーLED式のものに交換されていました。いずれも福岡市交通局姪浜車両工場での検査施工(JR九州小倉総合車両センターから委託)の際に実施されたものと思われます。

以上、失礼しました。


投稿日 2020年06月14日(日) 00時06分 投稿者 三河安城 [ai126210023075.76.access-internet.ne.jp(修)(修)]


[24144] JR東日本・JR西日本通勤形電車の話題

皆様、こんにちは。この約1週間の間に見かけたJR東日本・JR西日本各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

T38編成が大宮総合車両センターに入場中で、構内のEC整備棟などに一部の車両が留置中だったのが大宮駅11番線ホームから見えました。おそらくグリーン車組み込み対応・4号車へのトイレ設置の改造工事のための入場かと思われます。

●三鷹車両センターE231系0・900番台(総武・中央緩行線)

運用離脱して武蔵野線への転用のため入場中のE231系0・900番台ですが、編成から外れたサハE231・サハE230のうち、元ミツB81編成・元ミツB901編成のサハE231−220・901とサハE230−45・901の4両が大宮総合車両センターに入場中のままで、構内の11番線ホーム付近に留置中となっていました。以前報告しましたように元ミツB81編成は正月連休中に入場中で、既に8両編成化・転用改造工事を施工されて出場〜京葉車両センターへ転属した模様ですが、元ミツB901編成のほうは残りの8両の姿が見えなかったので、現在は工場内にて武蔵野線への転用改造工事を施工中なのではないかと思われます。この大宮総合車両センターに留置中のサハ4両も今後は長野総合車両センターへ配給輸送されて廃車解体されるのではないかと思われます。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

各編成の車内への防犯カメラの設置工事が進行中です。ドア付近の蛍光灯器具を防犯カメラが設置された台座ごと交換され、車内のドア上には「防犯カメラ作動中」のステッカーが貼り付けられています。なお、松戸車両センター配置のE231系0番台は全車両の車内の照明のLED化が完了していますが、勿論防犯カメラ設置のため交換された車内の照明もLED式となっています。

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

マト15編成が大宮総合車両センターに入場中で、構内の11番線付近の位置の上記のE231系0番台のサハ4両の裏に留置中となっていました。入場した理由について不明です。(以前報道されたATACS導入に伴い改造工事施工でしょうか?)

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線・相鉄新横浜線・相鉄本線)

[21141]で報告しましたさいたま車両センター配置のE233系1000番台と同様に、川越車両センター配置のE233系7000番台についても各編成への両先頭車の乗務員室側扉窓と車内の乗務員室と客室の仕切り窓への「乗務員室内立ち入り禁止 防犯カメラ作動中」のステッカーが貼り付けが開始されていました。今のところは一部の編成のみ実施ですが、近日中に全編成への実施が完了するものとお思われます。

●小山車両センター205系600番台(宇都宮線宇都宮‐黒磯間・日光線)

小山車両センター配置の205系600番台についても観光電車のY3編成「いろは」を含めて両先頭車の乗務員室側扉窓と車内の乗務員室と客室との仕切り窓に「乗務員室内立ち入り禁止 防犯カメラ作動中」のステッカーが貼り付けられていました。やはりJR東日本大宮支社独自の施策のようで、通勤形電車・近郊形電車・特急形電車を問わず実施している模様です。

●網干総合車両所明石支所207系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)

S13編成は網干総合車両センターにて検査が施工され、併せてリニューアル工事の施工・前照灯のLED式のものへの交換が実施されていたのを確認しました。

●吹田総合車両所奈良支所201系(大和路線・おおさか東線)

吹田総合車両所での検査施工時には台車・床下機器類のグレー塗装への変更が継続して実施されており、クハ201−64〜クハ200−64の6両編成など新たに数本の編成が実施されていたのを確認しました。なお、要検の場合は台車などの一部のみの塗装変更となっています。

●吹田総合車両所奈良支所205系0番台(奈良線)

205系についても吹田総合車両所での検査施工時に台車・床下機器類のグレー塗装への変更が実施されるようになり、クハ205‐38〜クハ204‐38の4両編成に実施されていたのを確認しました。(他にも変更された編成がある模様です。)

以上、失礼しました。


投稿日 2020年06月01日(月) 14時03分 投稿者 三河安城 [ai126162145221.56.access-internet.ne.jp(修)(修)]


[24142] JR東日本通勤形電車の話題

皆様、おはようございます。昨日長野総合車両センターの横を通った際に見かけた情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

H47編成は現在長野総合車両センターに入場中で、グリーン車組み込み対応+4号車(モハE233−247→847)のトイレ設置の工事が実施中で、一部の車両が構内の解体線に留置されていました。定期検査も併せて実施されている模様です。

●川越車両センター209系3000番台(廃車済み)

運用離脱後に桐生の下新田信号場脇のJR東日本高崎支社訓練センターの疎開留置されていたハエ63・ハエ64編成は長野総合車両車両センターに配給輸送されましたが、既に全車両が解体されてしまったようで姿が消えていました。現在はその後に長野総合車両車両センターに配給輸送された251系のRE−3編成が解体作業中で、その後にRE−2編成の解体作業が開始されるものと思われます。

以上、失礼しました。


投稿日 2020年05月25日(月) 09時23分 投稿者 三河安城 [softbank126159247207.bbtec.net]


[24141] JR東日本通勤形電車の話題

皆様、こんばんは。今週の頭に東京へ出かけましたので、途中で見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台・209系1000番台(中央快速線)

E233系0番台ですが、H44編成〜H46編成の3本にグリーン車組み込み対応・4号車へのトイレ設置工事が施工されました。8月の時点で改造工事を終えていたH43編成と同様に、トイレが設置された4号車のモハE233−244〜246の3両はモハE233−844〜846に改番され、トイレの対面は車椅子及びベビーカースペースとなっていました。また、先頭車のクハE233−44〜46・502〜504、クハE232−44〜46・502〜504の12両の先頭部前面下部両脇にはホーム検知装置が設置されていました。なお、引き続きH48編成が東京総合車両センターに入場中で、一部の車両が構内の湘南新宿ラインが走行する線路わきの位置に留置されていました。

209系1000番台は3月のダイヤ改正後も97T・99Tの2運用の限定となっていますが、平日の99T運用では午後以降も夕方まで運用が拡大され、1699Tにて中央特快でも運転されるようになりました。(ダイヤ改正前は異常時にダイヤが乱れた時に運転されたことがありましたが、定期運用では初めてです。)なお、自動放送装置は引き続き未搭載ですが、車内ドア上のLED式案内表示器の英語表記に駅ナンバリングが追加されていました。(トタT82編成にて確認)

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

「113系掲示板」でも報告しました、国府津車両センター・小山車両センター配置のE231系1000番台・E233系3000番台や大宮総合車両センター東大宮センター配置の185系と同様に、先頭車の乗務員室側扉窓下方と、車内の仕切り窓に「乗務員室立ち入り禁止 防犯カメラ作動中」のステッカーが貼り付けられていました。

●三鷹車両センターE231系0・500番台(総武・中央緩行線)

1月に山手線にて営業運転が終了したE231系500番台ですが、正月連休の時点で未確認だったトウ501・トウ502・トウ504編成、山手線に残留していたトウ505・トウ506編成の合計5本が全て東京総合車両センターにて10号車のサハE231−4601・4602・4604〜4606を抜き取って総武・中央緩行線転用改造+機器更新工事を施工されて転入して、ミツA501・A502・A504〜A506編成となっていたのを確認しました。なお、これによりE233系500番台は52本全編成の山手線から総武・中央緩行線への転用が完了して、総武・中央緩行線残留のE231系0番台6本と併せて、一連の転用・機器更新工事などの動きが終了となり新たな10両編成58本の体制となりました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

マト119・マト139編成の2本に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。これにより松戸車両センター配置のE231系0番台は全編成への機器更新工事の施工が完了となりました。

●東京臨海高速鉄道70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

Z1〜Z3・Z6〜Z10編成8本すべての車内ドア上のLCD式案内表示器の表示変更(中央での2分割)と、自動放送装置の設置が完了しました。

以上、失礼しました。


投稿日 2020年05月22日(金) 21時20分 投稿者 三河安城 [softbank126074083156.bbtec.net]


[24140] JR東日本通勤形電車の話題

皆様、こんばんは。5月1日の金曜日に用事があって東京へ出かけましたので、その際に見かけたJR東日本通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●東京総合車両センターE235系(山手線)

正月連休中の時点では東京総合車両センターの旧山手電車区構内に留置中だったトウ50編成は、10号車にサハE235−4601(元サハE231−4601)を組み込んで営業運転に入っていました。一方、トウ49編成の10号車にはサハE235−4652(元サハE231−4652)が組み込まれていました。なお、これにより山手線へのE235系の投入とE231系500番台の置き換えが完了となりました。そして、サハE231−4600番台は4602・4604〜4606の4両が余剰となり、廃車予定とのことです。(東京総合車両センター構内にて解体?)

●三鷹車両センターE231系0番台(総武・中央緩行線)

ミツB12編成はJR東日本テクノロジー青森改造センター〜秋田総合車両センターにて改造工事が施工され、機器更新工事・6M4T編成化(元ミツB8編成のモハE231−15+モハE230−15を組み込み)・ホームドア対応改造工事が施工されました。なお、これにより三鷹車両センター配置のE231系0番台の6M4T編成は予定通り6編成(ミツB10〜B12・B14・B26・B27編成)が揃いました。一方で、6扉車を組み込んだ編成はダイヤ改正前日の3月13日にてミツB80・B82編成の2本が運用離脱して消滅となりました。

以上、失礼しました。


投稿日 2020年05月06日(水) 20時20分 投稿者 三河安城 [softbank126163101051.bbtec.net]


[24139] 近ヒネ105系 最終章

ご無沙汰しておりました。
当方もこの度テレワークとなり、電車に乗る機会を奪われて寂しい今日この頃です。

さて他サイトからの情報ですが、近畿車両から227系1000番台の1029〜1031が出場し、試運転を行ったとのことです。

近ヒネでは本所の113系2000番台ワンマン車が先のダイヤ改正で引退し吹田総合車両所へ廃車回送されたばかりですが、新在家の105系0番台ワンマン車も置き換えられるようで、予備車の500番台2編成とともに姿を消すのは時間の問題かと思います。

これで国鉄の負の遺産の象徴(ごく一部を除き他線区からの転属車ばかりであった)と言われた旧天王寺鉄道管理局管内もようやくイメージが一新されることとなります(すでに国鉄型車両が消えたJR東海の管轄区間を含む)。


投稿日 2020年04月22日(水) 12時55分 投稿者 SR快速 [softbank126225108050.bbtec.net(修)]


[24138] 東芝府中

みなさん、こんばんは。

ネット上からの情報ですが、北府中の東芝に居たクハ103(とクモニ83)が搬出されたようです。

追伸:千葉県の「ぽっぽの丘」に搬入されたようです。


投稿日 2020年04月15日(水) 02時16分 投稿者 前納浩一 [203.138.5.178]


[24137] こんなこともあるんですね・・・


 投稿タイミング的には不謹慎極まりないでしょうが・・・
少々小ネタで・・・
https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber/201506/0011513156.shtml

頑固?
融通が利かない?
我がまま貫き通す!?

 個人的にはこの車両が221系・223系・225系の何れか?が気になりますね・・・

 また駅構内の行き先案内表示器の表示具合も気になりましたが・・・

 あと序でに車両列車種別表示に関してなのですが
確か東海道線の高槻や京都より先の東側区間での快速列車や
山陽線の明石より先の西側区間での快速列車はこういうふうに普通表示へと必ず切り替わっておりますね・・・

 なので大和路快速・快速・区間快速列車に関しましても
王寺以遠の区間(東と南側)に関しましては普通表示にでも切り替えて欲しいものであります
だってもうその先通過駅が一つもありませんので・・・

 またこれと同様に大阪環状線内でも外回りの直通快速や区間快速列車は天王寺より西側先区間では同様にしてもらいたいです
でも遅くても大阪手前でそうなりますが・・・
紀州路時快速や区間快速の南行き一部各駅列車区間は当該駅から・・・

 また学研都市線でも同様に松井山手先東側区間では同様にしてもらいたいです


投稿日 2020年03月28日(土) 00時16分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24136] 武蔵野線

前納様情報ありがとうございます。
武蔵野線の所用が1本とすると松戸の基本編成1本の転用と推察しますが2本必要となるとさらに附属1本と言うことになりそうですが
そうなるとT車が1両M車が1ユニットどこからか調達することになるのでしょうか?
現在233のトイレ改造のため所定不足を補うために松戸から中央快速線に転属した209の再転用の可能性はどうでしょう?


投稿日 2020年03月03日(火) 15時57分 投稿者 浦和区 [210-170-42-226.saitama.fdn.vectant.ne.jp]


[24135] E231系

みなさん、こんばんは。

武蔵野線の205系置替にあたり、代替のE231系と209系500番代が1〜2本足りないことが見込まれ、その対応に注目していましたが、ネット上に「常磐線快速を減便して武蔵野線に転用する」という記事が出ていました。
ダイヤ改正前後の時刻表を見比べると、松戸8時37分発で出庫する41Hの運用が改正後は無くなっており、これによって余剰となる松戸区のE231系を武蔵野線に転用することになりそうです。


投稿日 2020年03月02日(月) 22時07分 投稿者 前納浩一 [i114-182-34-190.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24134] JR常磐線 9年ぶりの全線運転再開を前に試運転公開 福島&新幹線「700系」ラストラン中止 新型コロナウイルスの影響で


 これはずーっと心待ちにしておりました
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200302/k10012309891000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_062

 逆にこっちはあれっ!?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200302/k10012309991000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_049





投稿日 2020年03月02日(月) 21時21分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu]


[24133] JR含む関東鉄道番組


 こんな面白い番組やっていたのですね・・・

 もし気付いていたのならば放送告知前(前日等)にでもお知らせできたのですが・・・
放送後になってしまって大変申し訳ない限りです・・・
(ホームページ上の放送番組内容の更新だけならば多分近々あるかと・・・)
再放送でもされると良いのですが・・・
なので残念ながら今回は完全に削除覚悟の上での投稿です・・・

 ・放送内容:次回|2月22日(土) 19:00〜21:00 放送
超逆境クイズバトル!!99人の壁JR・私鉄・旅行会社99人が集結!
鉄道旅SP・JR・東急・西武・小田急・HIS・JTB集結▽絶品グルメ&絶景スポット満載▽石原良純vs長嶋一茂!私鉄マニア六角精児vs運転士軍団▽7歳少年新幹線Qで名答連発

https://www.fujitv.co.jp/99wall/


投稿日 2020年02月22日(土) 22時24分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu]


[24132] JR東日本がこんなスマホアプリを開発したそうです・・・+α[24127]への追加


へぇ・・・
ある意味何か怖い気がします・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200205/k10012272921000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_122

それと今度のダイヤ改正で東京駅発着の早朝&深夜時に僅かにあった
東京駅発着の普通列車便が完全に廃止になるんだそうですね・・・
全て快速になるのか・・・
・・・となりますと御茶ノ水発着便の普通列車ももう完全に見納めになるのか・・・
全て総武線⇔中央線直通便になるそうですので・・・
これで24時間365日全てにおいて完全に快速と普通との運行系統が分断されるわけですね

・オマケ:201系・221系・225系についてこんな情報源がありましたので貼っておきますね
多分この程度の内容でしたら特に何か問題無いと察せられるのですが・・・
https://blog.2nd-train.net/trainnews/?p=2004/

※追伸:管理人さん
あとここと113板以外にも御意見板も整理整頓が必要ですよ
これではそちらに書きたくても全然書けませんので・・・


投稿日 2020年02月21日(金) 21時34分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu]


[24131] JR西日本の201系を置き換えへ

皆様、こんばんは。


JR西日本では、本日の定例社長会見にて網干総合車両所へ225系100番台144両を2020年度〜20203年度にJR京都線・JR神戸線に新造投入して、221系を置き換えて吹田総合車両所奈良支所へ転属させて大和路線・おおさか東線へ投入して、201系全車両を置き換えることを発表しました。

また、大阪環状線では323系による無人運転の試験を夜間に実施中とのことです。

https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/02/page_15648.html

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2020年02月19日(水) 17時38分 投稿者 三河安城 [softbank126242152134.bbtec.net(修)(修)]


[24130] 総武緩行線ミツB10編成 6M4T化

 総武緩行線のミツB10編成が、6M4T化されて営業運転に入っているのを確認しました。
 5・6号車に組み込まれた電動車は、MM'-13です。
 三鷹のB編成で6M4T化されたのは、今のところ、B10、B11、B14、B26、B27の5編成です。

 なお、ミツB編成を武蔵野線に転用するため10連から8連に減車する際は、6扉サハと、4扉サハのうち最も番号の若い車輌を抜き取っています。
 トップナンバー編成のB1はすでに武蔵野線に転用されていて、サハのトップナンバー車は、6扉車・4扉車ともに廃車になりました。


投稿日 2020年02月12日(水) 10時03分 投稿者 小岩永一郎 [KD111239162075.au-net.ne.jp]


[24129] Re:[24118]の追記


 JR東海浜松駅新幹線改札口付近のどこかにも駅ピアノが設置されているのをブラタモリで確認しました
(メーカは多分国産地元のYAMAHA)


投稿日 2020年01月26日(日) 00時13分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24128] 103系

管理人様によるとこの掲示板は
>>103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
>>でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。

との事ですね。103系以降の後継通勤車についても許容されているようですが。
低運元白熱灯車が京都の1両だけとは残念です。


投稿日 2020年01月22日(水) 21時05分 投稿者 浦和区 [210-170-42-226.saitama.fdn.vectant.ne.jp]


[24127] 本年の鉄道関係の話題・展望


 それとここからは新年から開始の話題なのですが・・・
<東京メトロ銀座線の渋谷駅>についてなのですが
どうやら新駅舎の渋谷駅が開始されたみたいですね!

 確かこれで当駅も上りホームと下りホームとが別々の上
おまけに出入口改札口まで別々で下手すゃ最後にはまるでゲームオーバーみたいだった駅構造が
完全に解消されたというわけなんですね!

 ・・・これは極端な変な表現方法ですが・・・
今まで東京メトロ銀座線内でどうしても折り返すのなら渋谷駅一つ手前の表参道駅で必ず折り返していたのが
これからは当駅渋谷でも可能になるというわけなんですよね・・・

 それと今年三月頃には確か原宿駅が新駅舎へと移転になるそうですね!

・・・まあそれはそれで良しとして良く古い駅舎の解体には
特に誰とも何とも揉めることなくしまして
いともあっさりすんなりと決定できたものですね・・・

 ・・・もしこれがJR奈良駅元建築物や滋賀県の豊郷小学校だったらと仮定しますと・・・
下手すりゃ―血を見るような激しい戦闘に陥ってたかも知れませんね・・・(汗)

 それと今年2020年はいよいよ東京五輪のオリンピックイヤーですね!

 それに合わせまして今年こそは鉄道業界もせめてこのオリンピックやパラリンピック開催期間は
臨時列車を多数設定して頂けますのを望みたいものです!
特に夜行列車の設定を希望したいものです!

 それは東京都内を始めとしまして関東一円はただですらインバウンド需要で慢性的な宿不足状態が続いておりますので
せめてこの期間は手厚い救済措置が欲しいものです

 ムーンライトながら便のみではなくてできれば臨時列車としまして東京−名古屋間や大阪・
欲を言えば下関や青森辺りへの夜行特急(急行)列車の運行もあればあればで大変有り難いです

 勿論これ等の列車は青春18きっぷが使用できなくても全然構いませんので・・・/

 こうのとり号とかサンダーバード号とかしなの号とか踊り子号とかあずさ(かいじ)号とか
何か相互直通運転ができますような列車は今時存在するのかな・・・

 あとは東海道や東北でも新幹線に新型がまた本年以降に導入されるそうなんですね!
シンカリオンに登場してきた列車が見受けられるのかな・・・
続編の話題が楽しみです

 ・・・ただこれ等も北朝鮮やイランの動向次第ではどうなるのか?
不確定要素でわかったものではありませんね・・・

 ・・・まあ個人的には何とか大丈夫のような気がしますが・・・


投稿日 2020年01月22日(水) 20時36分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24126] あれっ!?


 前記しました文章が何故か消えておりますので御意見板に再記しておきます


投稿日 2020年01月20日(月) 22時17分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24125] JR東日本通勤形電車の話題

永尾・前納両管理人様、皆様、こんばんは。大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。昨年はあまり書き込みできませんでしたが、引き続き今年2020年も宜しくお願い致します。

この一週間の正月連休中に見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

8月に東京車両センターに入場中だったのを報告しましたH43編成、同時期に長野総合車両センターに入場中だったT42編成が共にグリーン車組み込み対応・4号車へのトイレ設置工事を施工して出場して営業運転に復帰していました。T42編成は既にトイレ設置工事が施工されたT37・T39・T41編成と同様に編成変更が実施されてサハE233−542にトイレが設置されました。一方のH43編成はそのまま4号車のモハE233−243にトイレが設置されましたが、これに伴い車両番号がモハE233−843に改番されていました。また、先頭車クハE233−42・43・501、クハE232‐42・43・501の6両の先頭部前面下部両脇にはホーム検知装置が設置されていました。

8月の時点ではほとんどの車両に実施されていましたが、車内の側扉の戸袋側には引き込まれ防止の注意喚起のステッカーが貼り付けられています。側扉のサイズに合わせた縦長の黄色地に黒文字の注意書き文章と、JR東日本の車両をイメージしたアニメーション「とれたんず」のE233系バージョンのイラスト入りのデザインとなっています。

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

以前にも報告しました各車両車内への防犯カメラの設置ですが、サイ102編成など多くの編成にて設置済みを確認しています。

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

E235系の増備は計画通りに行われ、8月の時点ではトウ41編成が営業運転を開始していたことを以前報告しましたが、その後も増備車が順次落成〜営業運転を開始しており、トウ48編成までが営業運転を開始していました。なお、先月中旬に最終編成のトウ50編成が総合車両製作所新津事業所にて落成して配給輸送され、山手線向けE235系の新造投入は完了しました。そのトウ50編成ですが、まだ10号車の改造工事が終わっていないためか、旧山手電車区構内の一番京浜東北線寄りの位置に10両編成で留置中となっていました。(トウ42〜トウ48編成の10号車は元サハE231−4646〜4652→サハE235−4646〜4652)

一方、E231系500番台はE235系の増備と入れ替わりに順次運用を離脱して、山手線にて2020年を迎えた編成はトウ505編成・トウ506編成の2本のみとなりました。今後E235系のトウ49編成・トウ50編成が営業運転を開始しますと入れ替わりに運用を離脱するものと思われます。(サハE231−4600番台は4両がサハE235−4600番台に改造されずに廃車となる予定ですが、このうちの2両はこのトウ505・トウ596編成のサハE231−4605・4606で確定の模様です。)

●三鷹車両センターE231系0・500番台(総武・中央緩行線)

E231系500番台は、8月の時点では元トウ547編成→ミツA547編成が東京総合車両センターから出場(総武・中央緩行線転用改造+機器更新工事施工)したことを以前報告しましたが、その後も元トウ548・〜元トウ552・元トウ512編成の6本が同様に総武・中央緩行線転用改造+機器更新工事を施工されて転入してミツA548〜A552・A512編成となっています。

E231系0番台の6ドア車組み込み編成はこの正月連休の時点ではB32・B34・B39・B80・B82・B901編成の6本が運用に入っていました。なお、大宮総合車両センターでは、正月連休中は塗装棟・EC整備棟共にシャッターが閉まっていたため、武蔵野線等への改造+機器更新工事施工などの状況については不明でした。なお、ミツB31編成の4両は引き続き豊田車両センター武蔵小金井派出所構内に留置中となっています。(このことから、まだ余剰サハE231−0番台・サハE230−0番台の配給輸送に使用される予定があるものと思われます。)

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

マト118編成に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。(未施工編成はマト119編成・マト139編成の2本)

●京葉車両センター205系、E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)

8月の時点では大宮総合車両センターにて武蔵野線転用改造+機器更新工事施工を終えて出場待ちで留置中だったE231系0番台元ミツB57編成は、その後に出場してMu11編成のとなっています。この他、元ミツB2編成→Mu36編成、元ミツB4編成→Mu38編成、元ミツ35編成→Mu8編成、元ミツB36編成→Mu9編成、元ミツB38編成→Mu21編成、元ミツB41編成→Mu18編成となって営業運転を開始していたのをそれぞれ確認しました。

一方で、205系の運用離脱→インドネシア譲渡も進んでおり、M65編成・M52編成が昨年秋に運用を離脱してインドネシアに譲渡されたため、武蔵野線の205系の界磁添加励磁制御車編成は消滅、南武線本線での運用経験がある205系も日本国内からは消滅となり、武蔵野線の205系で残っているのはVVVFインバータ制御車の5000番台のみとなりました。なお、昨年末のM1編成からはインドネシア譲渡への搬出先が新潟から千葉貨物に変更されています。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線・相鉄線)

E233系7000番台は11月30日のダイヤ改正に伴う相鉄新横浜線〜相鉄本線乗り入れまでに新造投入されたハエ132編成〜ハエ138編成がすべて営業運転に入り、既存の編成も含めて相鉄乗り入れ対応工事や弱冷房車の変更も完了しています。新たにホームドア関連と思われますが、乗務員室側扉中央に編成両数を示す黄色地に黒文字で「10」のステッカーも貼り付けされていました。

●川越車両センタ−209系3000・3100番台、E231系3000番台(川越線〜八高線)

E231系3000番台ですが、未改造だったハエ43編成(元ミツB7編成)・ハエ44編成(元ミツB8編成)が9月に川越線〜八高線転用改造+機器更新工事施工を終えて転入して、全6編成の投入が完了しました。これに伴い209系3100番台ハエ71編成・ハエ72編成の2本が運用を離脱して豊田車両センターへ回送されて疎開留置され、一連の置き換えが完了しました。‥のですが、何故かハエ71編成は再び川越車両センターへ戻されて、戻された直後には数回運用に入った模様ですが、この正月連休中は川越車両センター構内に留置されたままで運用には入らなかった模様です。(予備の予備という扱い?)209系3000番台も4本中ハエ62編成の1本のみが廃車された(郡山総合車両センターにて長野支社向け訓練車に改造されて長野総合車両センターへ投入)のみで、ハエ61編成は宇都宮、ハエ63・ハエ64編成は桐生に疎開留置中の模様で、いずれも今後の動向が気になります。

以上、長々と失礼しました


投稿日 2020年01月06日(月) 00時35分 投稿者 三河安城 [ai126146059208.53.access-internet.ne.jp(修)]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -