103系掲示板
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [過去ログ] [月毎過去ログ(旧掲示板)]
投稿者
メール
投稿キー(半角数字で「壱壱参壱零参」と入力して下さい)
題 名
内 容 自動改行 図表モード:(「103系掲示板」を禁止ワードに指定しています。必要な場合は全角数字で記入して下さい。)
 
本文には必ず全角文字(ひらがな・漢字など)を含めて下さい。半角英数字だけの書き込みはエラーとなります。
本文中のURLは「ht tp://〜」と記入して下さい。(「ttp:/」が禁止ワードです) 管理人が追って修正し、自動リンクさせます。タグは使えません。
URL(投稿者個人のサイトやブログの紹介:半角英数字のみ)
暗証キー (記事メンテナンス用)
 


[24124] 今年もよろしくお願いします

みなさん、おひさしぶりです。永尾です。

昨年はほとんど書き込みできませんでしたが、今年も103系掲示板共々よろしくお願いいたします。


投稿日 2020年01月04日(土) 22時36分 投稿者 永尾信幸 [121-81-119-125f1.hyg1.eonet.ne.jp]


[24123] テレビ番組より

 1月9日(木)1:45〜3:15、NHK総合テレビで下記の番組が放映される予定です。
 彼の地で活躍する205系も登場します。

行くぞ!最果て!秘境×鉄道「インドネシア・ほのぼの列車」
ht tps://www4.nhk.or.jp/P4545/x/2020-01-08/21/15594/2608204/

 最近は、武蔵野線で205系を撮影する人の姿が目立つようになってきました。


投稿日 2020年01月04日(土) 12時25分 投稿者 小岩永一カ [KD111239171125.au-net.ne.jp]


[24122] ストリートピアノ、他

管理人さん、みなさん、2020年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ストリートピアノですが、宮崎市内の商店街にあるものは昨年でしたがNHK「ドキュメント72時間」で見た覚えがあります。アマチュアの方だけでなくそれなりに弾ける方も利用されていました。

本題に戻り、JR西日本エリアでは103系は原型に近い車両が奈良線・和田岬支線、体質改善車が播但線・加古川線、201系は体質改善車が大和路線・おおさか東線、205系は体質改善車が奈良線と活躍の場が狭められてきており、227系や323系(またはその後継形式)などが登場すれば一気に姿を消すことも考えられます(201系は2023年の北梅田駅開業が契機か?)。
大阪環状線、阪和線、桜井・和歌山線の国鉄型がここ数年で一気に姿を消しており、記録にとどめたいならば早いうちにしておきたいものです。


投稿日 2020年01月02日(木) 17時23分 投稿者 SR快速 [softbank126074118184.bbtec.net]


[24121] 今年も一年ありがとうございました

みなさん、こんばんは。

今年も一年、103系掲示板にお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
SNSが広まった昨今、掲示板の存在価値が薄くなりつつあると思いますが、それなりのマイペースにて運営していきたいと思っています。

では、良い年をお迎え下さい。


〜〜追伸〜〜
YouTubeで、直接「ストリートピアノ」と検索したほうが良いですよ。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E


投稿日 2019年12月31日(火) 23時40分 投稿者 前納浩一 [i114-185-91-94.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24120] Re:


>駅に限らず街角ピアノは随分前からありますよ。ユーチューブで検索していただければ無限にヒットします。

 確かに色々とヒットはしますが・・・
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E&fr=top_ga1_sa&ei=UTF8&mfb=P040&ts=18768&aq=-1&oq=&at=&ai=

 私が知る限り日本国内でまともに常設されています箇所はTDL(東京ディズニーリゾート)と
宮崎県のどっかの商店街しか生憎知りません・・・
悪しからず・・・

※追記:横浜と嵯峨野にもありますのは完全に失念しておりました・・・
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/12/page_15360.html

>ちなみに腕に覚えのある人が演奏して拍手を貰ってさっと立ち去るのを「弾き逃げ」と言うそうです。

 それは致しかたがないでしょうね・・・
これはお互いにとってそうでしょうが
どこの誰だかわからない見ず知らずの多くの人々から
ピアノが上手に弾けたら割れんばかりの拍手喝采を浴びたり
カーテンコール(一般的なライブとかでいうアンコール)が大きく沸き起こる・・・
こんな鉄人的な究極の悦楽的な優越感に浸った思いや体験なんて
ストリートピアノでなければ絶対に味わえませんからね・・・

 こんなのは限られたできる人でないと到底無理ですからね・・・(特権)


投稿日 2019年12月27日(金) 20時15分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)(修)]


[24119] ピアノ

駅に限らず街角ピアノは随分前からありますよ。
ユーチューブで検索していただければ無限にヒットします。
私的には横浜地下鉄駅での情熱大陸が秀逸です。
ちなみに腕に覚えのある人が演奏して拍手を貰ってさっと立ち去るのを
「弾き逃げ」と言うそうです。


投稿日 2019年12月25日(水) 10時01分 投稿者 浦和区 [210-170-42-226.saitama.fdn.vectant.ne.jp]


[24118] 駅ピアノ(ストリートピアノ)


(※削除覚悟の駄目元で投稿します・・・)

 とある地方ではこういうものが登場したそうです!
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/376779

 こういうようなものでさえありましたら
JR&私鉄の垣根を超えまして鉄道会社問わずに
是非共もっとどんどんと普及して行って欲しい限りで御座います!

そうなりますことを心から強く願う次第であります!

 そちらさん方面にも
どこかの余裕スペースがあります大きな駅にでも是非一台どうでしょうか!?


投稿日 2019年12月23日(月) 17時31分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24116] 相鉄のJR線相互乗り入れの影響で・・・


 そういえば表題の内容が先日から始まりましたね

 ・・・でもそのおかげで埼京線のただでさえ開かずの踏切が
ますます開かなくなるという非常に悪循環がどうもね・・・

 踏み切り強行突破組多数が日本全国のマスコミにて報道されてますがな・・・


投稿日 2019年12月20日(金) 23時22分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24115] JR各社から2020年3月14日のダイヤ改正の概要が発表される2

JR西日本では、朝のラッシュ時間帯にJRゆめ咲き線にて増発が実施されます。(323系のLS22編成が追加増備されたのは、どうやらこのためのようです。)

https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/12/page_15384.html

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_kaisei.pdf

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。(リンクの都合上2分割で投稿しました。)


投稿日 2019年12月13日(金) 22時21分 投稿者 三河安城 [softbank126209222091.bbtec.net]


[24114] JR各社から2020年3月14日のダイヤ改正の概要が発表される

皆様、こんばんは。

JR各社から2020年3月14日土曜日に実施予定のダイヤ改正の概要が発表されました。

このうち、JR東日本では、山手線・京浜東北線の田町−品川間に新駅「高輪ゲートウェイ駅」の開業、中央快速線と総武・中央緩行線の運転体系の変更(中央線は早朝・深夜の各駅停車の運転を取り止めて始発電車から最終電車まで快速電車にて運転、これに伴い総武・中央緩行線は早朝・深夜の御茶ノ水駅での折り返し運転を取り止めて、終日千葉・津田沼〜中野・三鷹間にて運転)、京葉線〜武蔵野線直通電車の増発などが実施されます。

https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf

https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1912_daikai.pdf


投稿日 2019年12月13日(金) 22時16分 投稿者 三河安城 [softbank126209222091.bbtec.net]


[24113] 中央線国立駅付近で黄色い103系を目撃したことがあります

表題の件は、平成5年/1993年頃〜平成9年/1997年頃のことで2回ほどでありますが、深夜の通勤帰りのことだったで日付や車両の番号などを控えていません。いずれも国立駅の上りホームから下り線に黄色い103系がいるのを目撃したもので、時間的に千葉方面からやってくる黄色い201系が運用の立川行に、ダイヤ乱れに伴う運用変更の関係で、103系が充当されたものと思っておりました。

2回ともクハが高運で中間に2両サハがつなっているように見えたので6M4Tの編成と思われますが、後に昭和63年/1988年12月に起きた東中野駅列車追突事故で廃車になった201系の代替として8M2Tの103系が当てられたのを思い出して、性能その他問題がなかっただろうかと疑問が湧いてきました。
代替の103系が8M2Tに組成された理由として、201系の性能をもとにダイヤが作成されていた中央線三鷹以西を走る運用に入る可能性があることが挙げられておりました。


投稿日 2019年12月08日(日) 00時18分 投稿者 サハ103−770 [om126132137243.20.openmobile.ne.jp(修)]


[24112] 埼京線の新ダイヤ

連投で失礼します。

埼京線は、快速の武蔵浦和−大宮間の各駅停車化が話題になっていますが、今回の改正では、夜間時間帯の見直しも行なわれています。
土休日ダイヤですと、21時台に赤羽折り返しが何本か設定されていたのですが、これが殆ど無くなり、日中と同じパターンダイヤが快速運転終了時刻まで続けられるようになりました。赤羽以南は減便ですが、大宮−赤羽間は増えた時間帯もあり、また22時台に赤羽⇒新宿の便が10分以上開いてタイミングがあるというのも改善されました。

ただ、平日を含め、深夜0時台の池袋⇔赤羽間の区間運転が1往復減らされています。これにより、池袋から南浦和経由で武蔵野線を利用する際の最終便の時刻が繰り上がっていますので、そのルートを利用する機会のある方は御注意下さい。


投稿日 2019年12月02日(月) 20時03分 投稿者 前納浩一 [i114-185-91-94.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24111] 埼京線

みなさん、こんにちは。

知人の話によりますと、今日、埼京線のダイヤが乱れた関係で、相模鉄道の12000系による大宮行が運転されたようです。赤羽で9時半頃に見かけたとのことです。
ネット上の情報によると、車両交換〜運用差し替えを繰り返し、残念ながら大宮までの1往復で終わって、新宿からは相鉄線直通運用に戻ったようです。

相鉄線直通に伴い、埼京線E233系の9号車が弱冷房車になっていますが、4号車の弱冷房車シールも残ったままの編成も見受けられます。まあ、夏までには剥がされるでしょうけれど。


投稿日 2019年12月02日(月) 12時53分 投稿者 前納浩一 [i114-185-91-94.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24110] RE:時代ですかね

前納さん、みなさん、こんばんわ。

>なお、南武線は、昭和53/1978年10月1日改正で、73系のダイヤから101系のダイヤに移行し、全線で3分程度(?)早くなっていたと思います。
鉄道ピクトリアル No,938 2017年11月号に掲載されていた、1970〜80年代晩年の72系などの旧型国電の置き換えや配点を振り返る記事に、101系に置き換え後に南武線の川崎〜立川間の所要時間がラッシュ時3分、データイム4分短縮されたと書かれていて驚きました。
101系が配置されていた頃の南武線データイムの走りっぷりはずいぶんのんびりしたもので、ダイヤが旧型国電が運用されていた頃のままの所要時間でダイヤを作成されているのでは?と言う意見が飛び出すほどでした。


投稿日 2019年12月01日(日) 21時42分 投稿者 サハ103−770 [om126132245197.20.openmobile.ne.jp]


[24109] 駅員配置時間帯についての疑問


 一応国電ドットコム画像掲示板のほうに証拠添付画像を貼っておいたのですが・・・

細かいですがJR西日本在来線の奈良線の京都寄りの一部の小駅での駅員配置時間帯について強い疑問と違和感があります

 当該駅は概ねほぼ終日駅員配置が原則なのですが・・・
ただ休憩時間帯なのか?
一番肝心な時間帯に限って駅員さんがおらずに
逆に大して必要もない時間帯に駅員さんが配置されているという訳の分からん意味不明な謎の設定実情について書いておきます

<・例:黄檗駅:・出札窓口休止時間帯:−6:10・10:45−11:35・21:00−23:00
・木幡駅:11:50−12:40・15:20−15:40・21:00−23:10
・JR藤森駅:−6:00・6:30−7:00・9:30−10:45・13:10−14:00・16:00−16:20・17:35−18:30・21:00−22:40
・桃山駅:−7:30・9:50−10:30・11:20−12:10・15:00−16:10・19:30−>

 これが昼休憩や一部夕休憩等の時間帯のみの設定なら理解もできるのですが・・・
17:00頃や19:00頃や21:00頃といった駅員さんが一番必要な時間帯にまで
何回も休憩時間帯が設けられておりまして実質無人駅状態へと陥っているのには納得が行きません!

 当該の時間帯であればまだみどりの窓口の営業だってこなせますし
そこそこ駅利用者数も多くて駅員さんの存在も必須です!
にもかかわらず一番肝心の時間帯に駅員さんがいないのに対しまして
逆にそもそも23:00以降の利用者数がもう極端に少ない時間帯にも関わらず(この時間帯ではみどりの窓口も営業できない)
何故実質改札傍のみの役割りとしましてこんな時間帯にまで駅員を配置しておく必要性があるのでしょうか?

 これでは駅員配置時間帯があべこべです!

 これ以外(長池以南)の一般的な小駅でしたら
概ね7:00−20:00頃が有人営業時間帯となっておりますので
ここ(城陽以北)の小駅区間にもこれに準ずるべきではないでしょうか?
長くても概ね6:00−22:00頃に設定しておくのが最適ではないでしょうか?

 他にもこれ等各駅には現段階では<改札口コールシステムがきちんと完備されている>というのも
理由の一因として挙げさせて頂きます
https://www.jr-odekake.net/railroad/callsystem/

 ちょっと駅員設定時間帯に強い疑問と違和感がありましたのでこのような投書をさせて頂きました・・・

 (※追加訂正とお詫び:すみません・・・
前回投稿分の画像内容は投稿文とは完全に異なっておりましたので
案の定やっぱりどうやら間違った画像を貼ってしったようで過ちでした・・・

 お詫び申し上げますと共に新たに文章相応の適切な画像を貼っておきますね・・・
大変失礼しました・・・

 自分でも何かおかしいな・・・
と思っておりましたので今一度探し直してみましたら
やっぱり本文に沿った適切な内容の画像はありましたわ)


投稿日 2019年11月30日(土) 10時02分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)(修)(修)(修)(修)]


[24108] 1981年9月6日(立川駅の出来事)

皆さん、こんばんは

こんなのがありました。

1981年9月6日12時35分頃、立川駅での出来事で、恐らく上り、東京方面への立川駅ホームの出来事で
何と!!115系+103系(低運転クモハ型)の編成の連結のシーンのコマがありました!!

見てください!!!


東京方面
クハ115−396(8両編成)=クモハ103−55+モハ102−154+クハ103−513=クモハ103−85+モハ102−201+サハ103−143+サハ103−144+モハ103−96+モハ102−141+クハ103−576

と記載されていました。
この出来事は鉄道雑誌でも取り上げてなく、こんなシーンは初めて見ました!

この出来事はどんな感じだったですか?  ご存じの方はいらっしゃいますか?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d402955860


投稿日 2019年11月26日(火) 21時09分 投稿者 103系 [6ac24ae4.t-net.ne.jp(修)(修)]



[24107] JR西日本通勤形電車の話題

皆様、こんばんは。当方の都合により大変遅くなりましたが、この約2か月間に見かけたJR西日本各線の通勤形電車の話題について書き込みします。

●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)

207系0番台Z14・Z15・H15・H16編成、同1000番台S6・S28編成の6本は、網干総合車両所にてリニューアル工事が施工されましたが、今回の施工編成からは323系と同様に前照灯がLED式に変更されています。(常時先頭車となるクハ207−15・16・131・132、クハ206−1020・1047のみ確認)また、321系の先頭車クモハ320の前面非常扉窓ガラスへのワイパー設置も工場入場時に併せて継続実施されており、D32・D35・D36編成のクモハ320−32・35・36の3両への実施を新たに確認しています。

●吹田総合車両所323系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)・201系(廃車済み)

323系LS22編成の「ハローキティ」ラッピング装飾は9月末で終了した模様で、ラッピング装飾は剥がされて通常仕様に戻っていました。

6月に営業運転を終了した201系ですが、最後まで残っていた3本の編成も吹田総合車両所へ相次いで廃車回送されて既に廃車となり、全車解体された模様です。

●吹田総合車両所奈良支所201系(大和路線・おおさか東線)

吹田総合車両所では今まで、検査入場の際の床下機器や台車の塗装について、103系・201系・113系・117系などの国鉄型車両は黒色、221系・223系・683系などのJR型車両は灰色に塗装されていましたが、8月に検査出場したクハ201−139〜クハ200−139の6両編成は、床下機器・台車とも灰色に塗装されて出場しました。これからは吹田総合車両所にて検査出場する車両は国鉄型車両も床下機器・台車は灰色に塗装して出場する模様です。

●吹田総合車両所日根野支所新在家派出所105系500番台(運用離脱済み)

105系500番台はすべて9月末で運用離脱しましたが、その後新在家派出所に留置中だった編成が順次吹田総合車両所へ廃車回送され、10月19日の時点で5編成10両が吹田総合車両所の構内に留置中だったのを乗車していた下り新快速姫路行きの車内から見かけました。(このうち3編成はクモハ105−523+クハ105−13・クモハ105−508+クハ104‐508・クモハ105−518+クハ105−8)残りの編成は引き続き新在家派出所構内に留置中の模様ですが、やはりこれから順次吹田総合車両所へ廃車回送されるのものと思われます。

なお、6月に一部運用変更が実施されて105系500番台の運用が227系1000番台に置き換えられて、105系500番台が4本程度?運用を離脱した模様ですが、これらの編成は既に吹田総合車両所へ廃車回送されて解体された模様です。

●下関総合車両所運用検修センター105系0番台(山陽本線下関地区・宇部線・小野田線)

3月16日のダイヤ改正にて可部線・呉線の105系0番台K−01〜K−06編成の6本は下関総合車両所広島支所から同運用検修センターへ回送されて、このうちK−06編成が非ワンマン車の3両編成の運用に入っていたことは4月に報告しましたが、その後クーラーがWAU102型のK−01・K−02編成の2本も宇部線や小野田線などにて営業運転を開始しました。なお、これにより非ワンマン車の3両編成の運用にもすべてワンマン車がI(1両)編成と併結で運用に入っていたことから、ワンマン車と非ワンマン車の運用の区別がなくなり、すべて共通運用となりました。

なお、これにより非ワンマン車のU07編成は3月中に下関総合車両所へ廃車回送されて解体されましたが、残りのU08・U09編成の2本は、10月20日の時点では引き続きクーラーがAU75型のK−03〜K−05編成の3本と共に下関総合車両所運用検修センターの構内に留置中となっていました。下関総合車両所では115系2000番台の廃車解体の作業が継続して実施中のため(詳細につきましては「113系掲示板」にて報告します。)、その後に廃車回送されて解体される可能性が高いものと思われます。

以上、長々と失礼しました。


投稿日 2019年11月24日(日) 03時29分 投稿者 三河安城 [softbank126209201037.bbtec.net(修)(修)(修)]


[24106] Re: 3+4+3


サハ103−770さん御多忙の中態々レスの程
いつも誠に有り難う御座います!

>西武鉄道の4+2+4のような乗務員が一旦外に出て入り直さないと到達できない車両が生じるような編成の組み方はしていませんでした。

なるほどなるほど!
そういう意味合いでしたか・・・

当者が頭の悪い低能でして誠に申し訳御座いません・・・


投稿日 2019年11月22日(金) 01時17分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24105] RE:3+4+3

浦和区さん、無知ですよさん、みなさん、こんばんわ。

無知ですよさん
>国鉄の内規として編成内に運転士・車掌が車内を移動して到達できない車両がある場合は運用できないことになっていました。
意味としては運転士と車掌のどちらかが車内を移動して到達できればよいということです。

確かに南武線の101系や103系は6連貫通の他に3+3も常に運用されていた上に、101系では時々4+2があったり編成の中間でクハやクモハの前面と隣の車両の連結面が向かい合ったりしていましたが、西武鉄道の4+2+4のような乗務員が一旦外に出て入り直さないと到達できない車両が生じるような編成の組み方はしていませんでした。
南武線の場合、3+3や4+2のような編成の場合には、「この編成は貫通できません」と書かれたカードが乗務員室内に掲げてありました。





投稿日 2019年11月22日(金) 00時28分 投稿者 サハ103−770 [om126132209140.20.openmobile.ne.jp(修)]


[24104] Re: 3+4+3


>3+4+3
>国鉄の内規として編成内に運転士・車掌が車内を移動して到達できない車両がある場合は運用できないことになっていました。

そういえばかつて大阪環状線で運用しておりました201系は
ごく一部の編成のみで一時期4+4=8両編成がありましたが(他バージョンもあったかも?)
こちらでも編成内に運転士・車掌が車内(丁度中間部)を移動して到達できない車両がある場合なのですが
それでも一応普通に運用してましたが(大阪環状線・桜島線のみ・多分大和路線にはきてなかったかも・・・)
厳密には運用できないことになっていたのでしょうか?

ちなみに103(205)系なら4+4=8両編成が阪和線でかつてありまして
学研都市線(片町線)では4+3=7両編成がかつてあった?
(流石にこれは無知識なので頓珍漢です・・・)かも知れませんが
こちらでも同様なのでしょうか?

他にも関西・近畿地方アーバンネットワーク内を広域的に走行します207系や221系や223系や225系等は
複数の車両を連結しました多層階建ての編成が日常的に存在しまして
編成内に運転士・車掌が車内を移動して到達できない車両が当たり前のように存在しているのですが
乗務員さん等の係員の姿はいつも誰もいませんが・・・

>そのような編成は早晩解消されていたはずです。

確かにそれはこちらでもそのとおりでした

・・・ちなみに近鉄でしたら4+3+3・2+3+3(3+3+2)編成しばし見かけます


投稿日 2019年11月21日(木) 22時01分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24103] 3+4+3

国鉄の内規として編成内に運転士・車掌が車内を移動して到達できない車両がある場合は運用できないことになっていました。
もし運用されていたのなら編成中央にも車掌を乗務させていたはずでそのような編成は早晩解消されていたはずです。


投稿日 2019年11月20日(水) 23時03分 投稿者 浦和区 [210-170-42-226.saitama.fdn.vectant.ne.jp]


[24102] Re: 駄目元で一応書くだけはしておきたいのですが・・・


サハ103−770さん御多忙の中態々レスの程誠に有り難う御座います

>路線バスは、たとえ路線があっても渋滞に巻き込まれる恐れがあるので、やめておいたほうが良いと思いす。

>地下鉄では、乗り換えが2回生じますが、品川ー京浜急行→泉岳寺ー都営浅草線→五反田ー山手線→大崎というルートがあります。でも、素直に西大井を回ったほうが早いと思われます。

そうですか
わかりました!
それでは素直にそうさせて頂きますね

・・・しかし前記もしましたが
山手線は品川−大崎間と田端−池袋間がもし不通になりますと
並走する代替え手段がありませんので思いの外結構大変になりますね・・・


投稿日 2019年11月19日(火) 20時35分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24101] RE:駄目元で一応書くだけはしておきたいのですが・・・

無知ですよさん、みなさん、こんばんは。

路線バスは、たとえ路線があっても渋滞に巻き込まれる恐れがあるので、やめておいたほうが良いと思いす。

地下鉄では、乗り換えが2回生じますが、品川ー京浜急行→泉岳寺ー都営浅草線→五反田ー山手線→大崎というルートがあります。でも、素直に西大井を回ったほうが早いと思われます。


投稿日 2019年11月19日(火) 00時11分 投稿者 サハ103−770 [om126132230014.20.openmobile.ne.jp(修)]


[24100] 駄目元で一応書くだけはしておきたいのですが・・・


 JR東日本の在来線の山手線の<品川−大崎区間>に関しましてお伺いさせて頂きます

https://www.jreast.co.jp/shinagawa-koji/

 先日のようにもしまたこの区間が不通区間へとなった場合
代替えルート・手段は一体どのような方法が該当するのでしょうか?

 一応公式案内迂回ルートでは品川−西大井間は横須賀線
西大井−大崎間は湘南新宿ラインとなっておりますが・・・
(他にも京浜東北線で大井町まで行って
そこから臨海ラインで大崎に向かうか・・・←但しこのルートですと所持している乗車券類によっては
最悪代替え手段としまして振り替え輸送の対象にはならない恐れも・・・)
他にももっと最適で早い・近い・短い移動交通手段(地下鉄・都バス等)はないものなのでしょうかね?
最悪徒歩かな・・・

 ・・・でもたった一駅区間2.0Kmなのにこれでは随分と遠いですね・・・


投稿日 2019年11月18日(月) 21時14分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)(修)]


[24099] ハエ138

みなさん、こんにちは。

13日から走り始めたという川越車両センターのE233系ハエ138編成ですが、10号車のクハE233-7038と9号車のモハE233-7438の1-3位側面に何かが擦れたような跡と錆が付いていました。営業開始早々に何かあったのですかね。


投稿日 2019年11月18日(月) 17時17分 投稿者 前納浩一 [i114-185-91-94.s42.a013.ap.plala.or.jp]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -