103系掲示板
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [過去ログ] [月毎過去ログ(旧掲示板)]
投稿者
メール
投稿キー(半角数字で「壱壱参壱零参」と入力して下さい)
題 名
内 容 自動改行 図表モード:(「103系掲示板」を禁止ワードに指定しています。必要な場合は全角数字で記入して下さい。)
 
本文には必ず全角文字(ひらがな・漢字など)を含めて下さい。半角英数字だけの書き込みはエラーとなります。
本文中のURLは「ht tp://〜」と記入して下さい。(「ttp:/」が禁止ワードです) 管理人が追って修正し、自動リンクさせます。タグは使えません。
URL(投稿者個人のサイトやブログの紹介:半角英数字のみ)
暗証キー (記事メンテナンス用)
 


[24098] 時代ですかね

サハ103-770さん、みなさん、こんにちは。

確かに、青梅線に入る豊田区の運用は、特快運用ではなかったですし、朝、豊田を出庫して回送で青梅に向かう運用だったと思いますので、ダイヤが乱れていたとしても、101系の冷房車が充当される確率は低かったでしょうね。(ほとんどゼロ?)

運転最高速度ですが、赤羽線の101系も当時は最高速度60km/hで走っており、その頃の池袋〜赤羽の所要時分は概ね9分でした。一方、埼京線になって205系が走るようになってからは、最高速度80km/hになり、所要時分も8分に短縮されています。
正確な運転時分の変更時期は判りませんが、「民営化されたから」あるいは「回生ブレーキ車の導入で最高速度を上げても、電力消費量は大きくは変わらない」といった理由で変更されたのではないかと思います。

なお、南武線は、昭和53/1978年10月1日改正で、73系のダイヤから101系のダイヤに移行し、全線で3分程度(?)早くなっていたと思います。


投稿日 2019年11月03日(日) 14時43分 投稿者 前納浩一 [i114-185-91-94.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24097] 改めて RE:青梅線に101系冷房車?

103系さん、みなさん、こんばんわ。

101系の冷房車は冷房機を載せたために性能が低下して、101系非冷房車の性能で作成された中央線快速のダイヤに乗るのが困難なので、中央線では特快の運用に入っておりました。

旧型国電がなくなった後の青梅線のダイヤも101系の非冷房車の性能でダイヤが作成されていたと思われますので、101系の冷房車を青梅線に入れることはなかったと思われます。

南武線は101系の冷房車の性能でダイヤを作成されていたと見えて、もっと速く走ってもよいのでは?と言う声が聞かれました。閑散時はは遅延していなければ、せいぜい60km/H程度の速度でした。


投稿日 2019年11月03日(日) 14時13分 投稿者 サハ103−770 [om126132132091.20.openmobile.ne.jp]


[24096] Re:青梅線に101系冷房車?


 地域外の完全なる他所者の部外者が乱入させて頂きまして大変失礼しますが・・・

>中央線103系の運転台には10両固定では「この編成は青梅線には入れません」のステッカーが

 それなら流石に私自身も聞いたこともありますし実際に目撃したことも薄っすらぼんやりとですが覚えております
こんな無知の変ちくりんの私ですら知ってるレベルですから
これは思いの外他地域でも知られているくらい有名だったことなのかも知れませんね

>分割編成には「この冷房車編成は青梅線に入れます」のステッカーが

 これは流石に初耳です・・・
これだけでどうもすみません・・・


投稿日 2019年10月28日(月) 22時06分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24095] RE&質問 青梅線に101系冷房車?

久々に投稿いたします。
そういえば中央線103系の運転台には10両固定では「この編成は青梅線には入れません」のステッカーが、分割編成には「この冷房車編成は青梅線に入れます」のステッカーが貼ってあったような気がします。なお後者のステッカーは南武線転属後もしばらく残っていました。
そういえば201系900番台が青梅線に乗り入れている写真を見たのですが乗り入れは可能だったのでしょうか?

(今回より投稿者名をクハ103−142から「める」に改めますのでよろしくお願いいたします。)


投稿日 2019年10月25日(金) 19時43分 投稿者 める [144.197.hinocatv.ne.jp]


[24094] >3+4+3

前納様、thiga 様、皆様、こんにちは。

ご返信を有難うございます。

なるほど!さすが「103系掲示板」と読まさせて頂きました。

当時中電みたく清掃をする快速がある存在も知りませんでしたし、しかも「6号車にクモハ103」なんて
とても貴重なお話を伺えて感謝致します。

今のように編成ではなくユニット毎での検査の時代では、年一回発行の電車編成表では追い切れず、
不具合による差し替え等であれば猶更分かりませんですね。

3+4+3も二週間もせず見られなくなりましたので、私は「7両に不具合があり、豊田区へ貸し出す
予定でバラシていたMC148とMC150の編成とで差し替えた」なんて妄想をして楽しむ事と致します。

これからも色々と勉強させて頂きます。
有難うございました。


投稿日 2019年10月25日(金) 15時10分 投稿者 加藤 [254.net220148078.t-com.ne.jp]


[24093] RE:青梅線に101系冷房車?訂正

103系さん、みなさん、こんばんわ。
昭和56/1981年に行われた101系冷房車の豊田電車区から中原電車区への移動を調べたら以下のようになりました。

8月25日:Mc101-209・M100-262/M101-200・Mc100-200/T101-135/T101-136
8月27日:Tc100-80
8月28日:Mc101-207・M100-261/T101-300
9月30日:Mc101-200・M100-254/M101-254・Mc100-167/T101-131/T101-132
10月8日:Mc101-199・M100-253/Tc100-57/T101-301

昭和56/1981年9月まで101系の冷房車が豊田電車区にいた事は確かですが、いつまで使われていたのか気になります。


投稿日 2019年10月22日(火) 17時00分 投稿者 サハ103−770 [om126132007246.20.openmobile.ne.jp(修)]


[24091] RE:青梅線に101系冷房車?

103系さん、みなさん、こんばんわ。

昭和56/1981年8月には中央線快速の101系冷房車は南武線に転属していたので、その記事の101系冷房車が青梅線を走ったというのはありえないはずです。


投稿日 2019年10月20日(日) 22時54分 投稿者 サハ103−770 [om126132007115.20.openmobile.ne.jp]


[24090] 北マト

こんばんわ。

自分も3+4+3編成を1度だけ遠くからチラリとみて、あれ!?と思ったことあります。
5,6号車だめMcM'の編成も、一度7号車に乗ったことがあり、連結側の貫通扉の取手を針金でぐるぐる巻きに固定していたのを思い出しました。車両番号まで覚えてませんでしたが、側扉がステンレスだったことだけ覚えてます。


投稿日 2019年10月20日(日) 21時46分 投稿者 thiga [softbank126194141214.bbtec.net]


[24089] 北マトと青梅線

加藤さん、103系さん、みなさん、こんにちは。

>青梅線
昭和56/1981年から201系の量産車が投入され始めましたが、201系が青梅線・五日市線に乗り入れを始めたのは昭和57/1982年11月15日のダイヤ改正です。
当時の三鷹電車区に配置されていた103系は80両(101系は配置無し)で、初期に投入する201系100両のうち80両が三鷹電車区に投入され(残りの20両は豊田電車区)、三鷹は早いうちに201系で統一されると見込まれたので、運用を豊田区に移管したのだと思います。
31A(31T)がどのような運用だったのか詳細は存じ上げませんが、朝ラッシュ時、青梅まで回送で下り、折り返し10両で東京行になる三鷹の運用はありました。たぶん、この運用が31Aで、そのまま(分割併合が無いまま)、豊田に移管されたのでしょうね。最近聞いた話では、車掌がドアを締め切る後部3両の配電盤を操作していたらしいです。

>3+4+3
203系の第2〜8編成の70両が投入され、常磐線快速の常磐無線を持たない先頭車(クモハ103-1やクハ103-11など)が昭和59/1984年に転出した後は、先頭車を中間組み込むケースは3組だけになっていましたので、御覧になったのは、昭和59/1984年(もしくはそれ以前)だと思います。
ただ、あいにく、この掲示板でも初出の話(情報)で、残念ながら、実車を見た方は居ないのではないかと思います。

余談ですが、常磐線快速では、10両貫通編成の5・6号車だけMcM'になっていた編成を、昭和57/1982年夏に目撃しています。
で、さらに余談になりますが、昭和57/1982年11月15日改正まで、中距離電車のように上野駅で一旦ドアを閉めて車内清掃を行なう常磐線快速電車が毎日1本だけありました。
清掃を担当するのは3名で、当時は3+7という編成もあったので、作業員は8・7・1号車で列車の到着を待ち、8号車に乗り込んだ作業員は10号車までの3両を担当し、7・1号車に乗り込んだ作業員は、それぞれ4号車に向かって清掃して行き、4号車で清掃終了という方式で作業していたのですが、ある日、先に書いた「6号車にクモハ103」という編成に当たり、7号車から乗った作業員が6号車へ移動できず、困ってしまったそうです。(1号車から乗った作業員が6号車まで清掃せざるを得なかったと思われます。)


投稿日 2019年10月19日(土) 22時08分 投稿者 前納浩一 [i219-167-214-148.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24088] 青梅線に101系冷房車?

S56.8からS57.11まで三鷹区持ちの青梅線に入る運用「31A」が豊田区に移管され「31T」となりました。その関係で101系冷改車やごく稀にクハ103高運車やモハ102-2000番台などが青梅線に入線していました。

と記事がありましたか、これらの情報は本当ですか?
当時の青梅線ならば、新発見です。


投稿日 2019年10月19日(土) 16時04分 投稿者 103系 [6ac24ae4.t-net.ne.jp]


[24087] 北マトの編成について

皆様、初めまして。

加藤と申します。

北モセの近くで生まれ、京浜東北の配給旧国や101系なども薄っすら覚えており、
中間運転台の「小田原」「藤沢」の幕をニヤニヤ見ていた103系で育った世代でございます。

突然の参加の上、急な質問で申し訳ございません。

1984年頃(85、86年頃かも知れません)の北マトの編成で、
通常は10連とか7+3連ですが、

  3+4+3

の編成を見たことがありました。
当時鶯谷から上野へ向かう京浜東北の南行の車内から上野を発車した快速電車を見ていた所、
運転台同士(クハクハかクモハクハかは不明)が2か所繋がった編成を見かけました。

中学生でもさすがに「見間違え」だろうと思いましたが、一週間位の間にもう一度同じ状況で
見たので見間違えではありませんでした。

今であればスマホで動画なり、後続で追うなり記録に収めますが、子供にはその様な発想も無く
やはりそうだったのだで納得して終わってしまいました。

あれから時間がたち、写真や車番をネットや雑誌、編成表などで調べましたが出ておらず
疑問が解決されないままです。

ネット検索中にこちらの掲示板にたどり着き、過去ログ等も拝見いたしましたが、
内容の凄さに本来の目的を忘れるほど読みふけってしまい読み切れませんでした。

もしかしたら既に出た内容かも知れませんが、ここはそういう所では無いようでしたら、削除なさって下さいませ。

情報の信用性からこちらならと質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。


投稿日 2019年10月16日(水) 20時38分 投稿者 加藤 [254.net220148078.t-com.ne.jp]


[24086] Re:台風


前納さん御多忙の中態々レスの程&ご削除なさらずに
寛容して頂きまして誠に有り難う御座います

実はあれから知人にこの旨話してみたところ
“こんな時にまで一体何考えているんだ!自殺行為だボケっ!”
と一喝・激怒されてしまいました・・・
あと“どうしても出掛けるにしてもせめて近所のスーパーとかホームセンター程度にしとけ!”
と付け足されました・・・

・・・まぁご尤もな返答内容ですし
やっぱ常識的に・普通に考えまして
せめてこういう時くらいは家の中で素直に大人しく過ごしておきますね・・・

致しかたがないので土曜に片付ける用事は火曜に回して
日曜でも片付く分は日曜に済ませます・・・

・・・でもこういう時くらいせめて緊急避難的な措置としまして
代替えとして土曜を祝日にして
月曜の祝日を平日にでも差し替えてくれたらとても助かるのになぁ・・・

・・・でももし万が一百に一つの確率でも
台風の進路がてんで方向違いへと逸れたら今後の動向はどうしよう・・・

・・・しかし新幹線の各駅や空港現在はえらいことになってますね・・・

---

※追記:
・・・何だかんだ言っときながら12日当日は結局は出掛けてしまいました・・・
但し当初予定目的の半分程度のみでしたけどね・・・
あれだけ強く一喝されたり激怒されたりしたんですけどね・・・
性懲りずによくもまぁ・・・

でもおかげで当日そのまま放っておきますと
火曜日まで片付かなかった通院の用事が前倒しで土曜日中に片付きましたので
(院内はやっぱ想定通り空いてた!)
今回この点は良しと見做しておきます

但し午後からは天候不良が想像以上に可也酷く悪化してきましたので
流石に外出を諦めざるを得ませんでした・・・

ただ何故今回は多くの忠告を無視してまで無理を押してまで出掛けたのか?
の理由というのは・・・
まず早朝時の天候が普段より強い程度の雨とちょっと強い程度の強風が時たま吹く程度だったからです
(=普段の台風時よりもマシだった為)

また最も肝心の計画運休についてはJRは朝方9時頃までの運転のみで
それ以降は終日運休だったのですが
不幸中にも幸い並走します私鉄線は計画運休どころかいつも通りの通常運転中!

これが最大の決め手となりまして目的地までの往復の交通手段の足の目途が確保されたため
本日出掛けます決断へと至りました(午前五時の時点で)

ただ帰ってきた午後には天候不良が大変酷くて服とズボンと財布とボシェット等
身に着けていたものほぼ全てがびしょびしょ状態で濡れて帰ってきたのが一番悔やまれますけどね・・・
(これさえなければ引き続き出掛けられていたかも・・・
+α傘も破損・・・
始めっからレインコートをきちんと着用して厳重装備状態で出掛けていればこんな嫌なめにまでは遭わなかったのに・・・)


投稿日 2019年10月11日(金) 23時57分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)(修)]


[24085] 台風

無知ですよさん、みなさん、こんにちは。

台風19号ですが、予想進路は2〜3日前と変わらないものの、速度が思ったよりもやや遅く、進路への到達時刻が繰り下がっています。
なので、何時頃止めれば良いか、という判断も、雨雲や台風の実際の到達時刻が確実に予想できるまで待っているのではないかと思います。


投稿日 2019年10月11日(金) 10時10分 投稿者 前納浩一 [i219-167-214-148.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24084] 削除覚悟で書き込み・・・


2019年10月12日(土)
当日出掛けようか?
出掛けまいか?
本気で迷って困ってます・・・

当日列車が全面運休するのなら当然厳正に自粛しますが
もし間引き運転や延着等になりましても僅かでも一部列車が動いてくれるのであれば
出掛けられるのであれば出掛けたい限りでありますので・・・

その理由は用事が次ぎの土曜を逃がすとその次ぎは火曜までおじゃん・・・
(月曜が生憎祝日のため&更にそこからもう少し先の火曜まで今年はまた祝日じゃんかよ!=天皇即位の礼!?)
今年は特に祝日多すぎ!

計画運休の詳細が事前にもっと詳しく知れれば更に助かるのですが・・・
列車がこないと困りますし・・・
だからといって無理矢理強行突破運行して事故ってももっと困りますし・・・
それに社会的な批判や制裁がね・・・
・・・こればっかりは当日の天候状況次第ですからね・・・

https://trafficinfo.westjr.co.jp/list.html
https://traininfo.jr-central.co.jp/zairaisen/index.html?lang=ja
https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/service.aspx


投稿日 2019年10月11日(金) 02時38分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24083] 常磐緩行線にATO導入へ

 常磐緩行線へのATO導入を、2020年度末に実施する予定だそうです。
 最近、同線の線路に、ATS地上子のような装置が設置されています。

https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191008_ho03.pdf


投稿日 2019年10月10日(木) 14時25分 投稿者 小岩永一郎 [KD111239163107.au-net.ne.jp]


[24081] 相鉄車試運転

みなさん、こんにちは。最近、ネタが無くてスミマセン。

相模鉄道の12000系が埼京線内で試運転(乗務員の訓練運転?)をしているのを見かけました。
赤羽駅14:47頃で新宿方面に向かいました。もう1か月も行なわれているみたいですね。


投稿日 2019年10月03日(木) 02時28分 投稿者 前納浩一 [203.138.5.178]


[24080] Re:227系1000番の車内ICカード読み取り機の疑問


この際の回答が公式ホームページ内に記載されておりましたね・・・
仰っしゃられていた結果通りでしたね
大変失礼しました・・・
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/09/page_14890.html

>※注釈:特急停車駅などご利用の多い駅には、地上型IC専用改札機を設置する予定です。地上型IC専用改札機設置駅に停車中は、車載の改札機の機能を停止し、駅の改札機にタッチしていただくよう案内します。

でもおかげでこれで桜井線全線や和歌山線全てを取り囲むような駅での中間改札体系
(奈良駅や王寺駅にも新たに中間改札を設置する)へとなりますような疑念は払拭されましたね・・・


投稿日 2019年09月13日(金) 01時11分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24079] 知らなかった・・・


旅行会社発券の切符は鉄道会社側の都合によります運休の場合でしたら
JR駅窓口での払い戻しも応じてもらえますが
但しクーポン等の現金以外で購入しましたら駅では払い戻しには対応してもらえないのですね(購入した箇所でのみ無手数料で)
ちゃんと旅行会社発見の切符にはその旨印鑑やハンコが押してある・・・
きちんと購入元の証拠を記すのが義務化されているのかな・・・
どこの会社で買っても同様でしたので・・・


投稿日 2019年09月13日(金) 01時08分 投稿者 無知ですよ [101.ip-51-38-71.eu(修)]


[24077] 埼京線・川越線・りんかい線が11月30日にダイヤ改正を実施

皆様、こんばんは。

JR東日本と東京臨海高速鉄道では、11月30日にダイヤ改正を実施することを発表しました。早朝の大崎−新宿−池袋間にて増発(運転区間延長)が実施されるほか、相鉄線との直通電車も運転、夕方の時間帯にも増発が実施されます。また、日中は快速電車の停車駅に中浦和・南与野・北与野の3駅を追加して武蔵浦和駅以北は各駅停車として所用時分が3分増加することと、これに伴い現在は武蔵浦和駅にて快速電車の接続待避をしている各駅停車は運転区間が新宿−武蔵浦和間に短縮されます。

車両の話題では、弱冷房車の連結位置を相鉄線に合わせてE233系7000番台・70−000系ともに4号車から9号車に変更します。また、平日の朝のラッシュ時間帯(大崎駅着7時20分〜9時30分間)は海老名→大崎間にて最後部の10号車が女性専用車となります。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-00000004-mynavin-life

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-00089415-norimono-bus_all

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2019年09月09日(月) 03時10分 投稿者 三河安城 [ai126146093191.53.access-internet.ne.jp]


[24076] JR東日本通勤形電車の話題

皆様、こんばんは。当方の都合により大変遅くなりましたが、8月中旬の夏季連休の時点で見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線)

5月のゴールデンウィークの期間中に東京総合車両センターに入場中だったT39編成と、その前後に長野総合車両センターに入場していたT41編成が共に出場して営業運転に復帰していたのを見かけました。T37編成に続いてグリーン車組み込み対応改造工事と、新4号車のサハE233−539・541にトイレ・SIVが設置されていました。改造第1号編成のT37編成のサハE233−537と同様にトイレは車椅子対応型の大型のもので、トイレの対面側は車椅子・ベビーカースペースとなり、手すりや非常通報装置・床面のマーク設置が実施されていました。また、この3編成の両線当社クハE233−37・39・41、クハE232−37・39・41の6両の両先頭車の前面下部両脇にはホーム検知装置が設置されていました。

なお、T39編成に続いてT40編成が検査のため東京総合車両センターに入場して、8月上旬頃に出場しましたが、両先頭車クハE233−40・クハE232−40の先頭部前面下部へのホーム検知装置は設置されたものの、サハE233−540へのトイレ設置は実施されていませんでした。

8月中旬の時点ではH43編成が東京総合車両センターに入場中でしたが、編成が3分割されて構内の湘南新宿ラインが走行する線路脇に留置中でしたので、こちらもグリーン車組み込み対応改造工事と、4号車のモハE233−243へのトイレ設置の工事が施工中の模様です。

先月末で運転を終えたT24編成の「中央線開業130周年記念」ラッピング装飾編成ですが、8月中旬の時点では、5月のゴールデンウィークの連休中とは異なるデザインのヘッドマークが掲出されていました。

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

E235系は総合車両製作所新津事業所での製造が継続されており、5月のゴールデンウィークの連休中はトウ36編成まで落成していましたが、その後トウ37編成〜トウ41編成の5本が落成して8月中旬の時点ではすべて営業運転を開始していました。この編成からは新造時から車内に防犯カメラが各車両に設置されているもようです。10号車は元トウ541編成〜トウ545編成のサハE231−4641〜4645がサハE235−4641〜4645に改造されて組み込まれていました。

なお、この時点で、E231系500番台はトウ501・502・504〜506・512・550〜552編成の9本が営業運転に入っていましたが、見かける機会も減り、予定通りに今年度中に山手線からは撤退する模様です。

●三鷹車両センターE231系0・500番台(総武・中央緩行線)

E231系500番台はゴールデンウィークの連休以降に元トウ542編成〜トウ546編成の5本が10号車のサハE231−4600番台を抜き取って10両編成化、機器更新工事・総武・中央緩行線転用改造工事を施工されて三鷹車両センターへ転属してミツA542〜ミツA546編成となりました。更に元トウ547編成も8月中旬に同様の処置が実施されて転属してミツA547編成となった模様です。

E231系500番台で最初に総武・中央緩行線に転入したミツA520編成は機器更新工事が未施工でしたが、長野総合車両センターにて機器更新工事が施工され、併せて7号車のサハE231−520の床下に車載線路設備モニタリング装置が設置されていました。

E231系0番台ミツB27編成が秋田総合車両センターにて喫更新工事を施工され、併せて編成内のサハE231−79・サハE230−27の2両が外されて、代わりに元ミツB17編成のモハE231−33+モハE230−33の2両が組み込まれて6M4T編成となりました。先に改造されたミツB11・ミツB14・ミツB26編成の3本と同様にホームドア対応改造工事も施工されていました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

マト126編成に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。(未施工編成はマト118・119・139編成の3本)

自動放送装置の北千住駅・柏駅の東武鉄道線の乗り換え案内の変更(伊勢崎線→スカイツリーライン、野田線→アーバンパークライン)はすべての編成にて完了した模様です。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

E233系7000番台の相鉄乗り入れ対応(+ホームドア対応)改造工事は多くの編成で施工が完了しており、8月中旬の時点では未施工編成はハエ118・ハエ119編成の2本のみとなった模様です。

今年新造された編成で、ハエ132編成に続いてハエ133編成も営業運転を開始していました。この他の編成はまだ営業運転を開始していませんが、東京総合車両センター田町センター(旧田町車両センター)にハエ136・ハエ137編成の2本が疎開留置されていました。(時折川越車両センターへ返却されている模様です。)また、この疎開留置編成を使用した相鉄線内での乗務員訓練も先月末頃から実施されているもようで、相鉄のかしわ台の車庫にて訓練も実施されている模様です。

●京葉車両センターE233系5000番台(京葉線〜外房線・内房線)

京葉車両センター配置のE233系5000番台も、車内の自動放送装置の英語放送の駅名の発音の日本語調への変更と、両先頭車の車内の車椅子・ベビーカースペースの床面のデザイン変更が実施されていましたが、車内のLCD式案内表示器の駅ナンバリング対応は未実施となっていました。

●京葉車両センター205系・209系500番台・E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)

209系500番台は総武・中央緩行線で最後まで残った元ミツC511編成が中間のサハ209−543・544の2両を抜き取って8両編成化・機器更新工事・武蔵野線転用改造工事を施工されて秋田総合車両センターから出場してM77編成となって営業運転を開始していました。なお、これにより209系500番台の総武・中央緩行線からの転用についてはすべて完了となりました。

E231系0番台は、5月のゴールデンウィークの連休中に大宮総合車両センターに入場していた元ミツB3編成・ミツB29編成が2本とも出場して、前者はMu37編成・後者はMu6編成となって営業運転を開始していました。また、この両編成から抜き取られたサハE231−7・85、サハE230−3・29の4両もミツB31編成の伴走で長野総合車両センターへ廃車回送された模様で姿が消えていました。(なお、ミツB31編成の4両は豊田車両センター武蔵小金井派出所構内の電留線に留置中となっていました。)

一方で、ミツB57編成が武蔵野線への転用改造工事・機器更新工事の施工のため大宮総合車両センターに入場しており、8月中旬の時点でこのうちのクハE231‐57+モハE231−106+モハE230−106+サハE231−163の4両が工事を終えて、構内の大栄橋南側の駐輪場とEC整備棟の間に留置中で、この編成から抜き取られたと思われるサハE231−162+サハE230−43の2両がその横に留置中でした。他の4両は見かけませんでした(隣のEC整備棟に入っているかと思われましたが、E257系2000番台が入っており、改造工事中でした。)が恐らく先月末には出場したものと思われます。

この他、長野総合車両センターにて改造工事が施工された元ミツB1編成と元ミツB30編成の2本が同様に武蔵野線への転用改造工事+機器更新工事の施工と8両編成化が実施されて、前者はMu35編成・後者はMu7編成となっていました。

一方で、205系の運用離脱も進んでおり、現在ではかつての半数以下にまで本数が減少しており、VVVFインバータ制御車編成も数本が運用を離脱していますが、一方で、界磁添加励磁制御車編成はM52編成とM65編成の2本のみとなったもようです。

以上、失礼しました。


投稿日 2019年09月05日(木) 03時19分 投稿者 三河安城 [ai126189055078.58.access-internet.ne.jp]


[24075] 227系1000番台の投入が9月末に完了予定

皆様、こんにちは。

JR西日本では、万葉まほろば線(桜井線)・和歌山線などへの227系1000番台の投入を進めていますが、9月30日(月曜日)に2両編成28本56両全車の投入が完了することを発表しました。よって、105系500番台の営業運転については前日の9月29日(日曜日)に終了するものと思われます。

https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/08/page_14730.html

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2019年08月28日(水) 17時39分 投稿者 三河安城 [softbank126094216205.bbtec.net]


[24071] 何でやろ・・・(意味不明!)|・・・でも真相は一体どっちなの?|青春18きっぷの摩訶不思議篇

以前青春18きっぷを購入して未使用状態で払い戻した際(購入してから約10分以内)
みどりの券売機プラスで購入した分のは手数料無しで購入代金全額返ってきましたが
みどりの券売機で購入した分のは手数料¥220円差し引かれて購入代金が戻ってきました・・・

同じきっぷの取り扱いなのにこれだと両者で誤差がありますね・・・
一体どちらの取り扱い方法が正解なのでしょうか・・・?


投稿日 2019年07月31日(水) 13時21分 投稿者 無知ですよ [117.6.95.174(修)]


[24070] りんかい線70-000形のLCD更新車

みなさん、こんばんは。

オリンピックや埼京線の相鉄線直通に備えてか、りんかい線70-000形第8編成のLCDが「二画面風」のものなっていました。

向かって左に従前通りの行先等を表示し、右半分(比率で45%程度?)に、運行状況などの文字情報や、路線図などが表示されていました。
左半分が固定的な表示で、右半分が文字スクロールという表示方法が、なかなか珍しいなと思いました。(上下分割ならE231系で導入されていますが)

http://www.age.jp/~ec103/113bbs/gz/img/2859.jpg


投稿日 2019年07月23日(火) 22時21分 投稿者 前納浩一 [i219-167-214-148.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24069] 相鉄・JR直通線の運行計画概要が発表される

皆様、こんばんは。

JR東日本と相模鉄道では、本年11月30日に開業予定の「相鉄・JR直通線」の運行計画を先日発表しました。

それによりますと、JR東日本は埼京線用のE233系7000番台・相鉄は12000系を使用して、朝ラッシュ時間帯は1時間に4本、他の時間帯は2〜3本で、1日当たり46往復(92本)をJR東日本新宿駅−相鉄海老名駅間(朝ラッシュ時間帯は一部が新宿から大宮方面へも運転)を相鉄線内は特急(海老名・大和・二俣川・西谷・羽沢横浜国大・武蔵小杉から各駅)または各駅停車で運転され、最速列車は海老名−武蔵小杉間36分・大和−渋谷間45分・二俣川−新宿間44分で運転されるとのことです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00010001-norimono-bus_all

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190717-00000001-mynavin-life

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2019年07月21日(日) 02時29分 投稿者 三河安城 [ai126151016059.55.access-internet.ne.jp(修)]


[24068] 227系1000番台の目撃情報


最近JR和歌山線と桜井線に複数回乗車できる機会がありましたので
参考程度に書くだけ書いておきますね(まあ半分暇潰しですが・・・)

和歌山線では思いの外全線全区間でラッシュ時を中心に
もう運用数が結構な数に達しているようです
随分目撃できました!
ただ意外にも4両での運用が多かったですね

ちなみに桜井線ではサッパリ目撃しませんでした・・・(まだまだ105系のみ!)
まだ限定運用なんでしょうね・・・
端的にはこんな感じです・・・


投稿日 2019年06月23日(日) 22時30分 投稿者 無知ですよ [210.120.247.60(修)]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -