103系掲示板
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [過去ログ] [月毎過去ログ(旧掲示板)]
投稿者
メール
投稿キー(半角数字で「壱壱参壱零参」と入力して下さい)
題 名
内 容 自動改行 図表モード:(「103系掲示板」を禁止ワードに指定しています。必要な場合は全角数字で記入して下さい。)
 
本文には必ず全角文字(ひらがな・漢字など)を含めて下さい。半角英数字だけの書き込みはエラーとなります。
本文中のURLは「ht tp://〜」と記入して下さい。(「ttp:/」が禁止ワードです) 管理人が追って修正し、自動リンクさせます。タグは使えません。
URL(投稿者個人のサイトやブログの紹介:半角英数字のみ)
暗証キー (記事メンテナンス用)
 


[24040] おおさか東線全通後の車両動向は?


何度も何度も度々すみません・・・

気が付いてみましたらもうすぐおおさか東線の完成前の放出−新大阪区間が全通しますが
そうなったらこれからのこの路線での車両動向数は一体どうなるのでしょうかね?

理由は現状ですと若干の車両不足が生じるかと推測されますので・・・

もしかしましたら大阪環状線から身を引きました201系でもこっちへともってきましてそれを充当させるのでしょうかね?


投稿日 2019年01月20日(日) 00時44分 投稿者 無知ですよ [128.199.193.7(修)]


[24039] 227系1000番の車両自体の半自動扉扱い時の疑問


度々どうもすみません・・・
一番大切で肝心な内容を書き忘れておりました・・・

それでこの車両のワンマン運転時で無人駅等で駅到着時に半自動扉扱いを行なっている時の話しなのですが
その際の半自動扉時のドアー開閉時にはこの取り扱いは一体どのようになるのでしょうか?

他のJR西日本の一般的な車両(321系や225系等みたいに)と同様に
全ての扉から出入りの両方ができるようへとなっているのでしょうか?
それとも従来通りみたいに列車進行方向1両目の一番前と後扉だけの開閉なのでしょうか?
その際は車内外共に開閉可能ですよね?

それともまさかJR東海形式みたいへとなるのでしょうか?
(下記に詳細記載・313系3000番の話しですが・・・)
・乗車口は1両目後方のドア・・・ホームからは開けられますが、車内からは開けられません
・降車口は1両目前方のドア・・・車内からは開けられますが、ホームからは開けられません
・1両目中間と2両目全てのドアは、開閉出来ません
(集札業務を行う駅員配置駅では、すべてのドアが外側・内側とも開閉可能です)

313系は乗車口は外側、降車口は内側からしか開閉出来ないシステムとなっているようです
開閉出来ないという意味は、ドア押しボタン(開閉スイッチ)はありますが、
ランプが点灯しないため開閉出来ないと言う意味です

そういえばJR北海道と四国では列車進行方向1両目の一番前だけの開閉でしたね←ハッキリ言ってケチッ!


投稿日 2019年01月20日(日) 00時40分 投稿者 無知ですよ [128.199.193.7(修)]


[24038] Re:車載IC(227系1000番の車内設置)


>残されると思います。
>車載ICカード読み取り・書込み機はバスのシステム(PASMO・Pitapaなど民鉄系)と同じと考えてよいでしょう。

ご回答の程誠に有り難う御座いました

ですが駅設置分も今後も本当に残ってしまうとなりましたら
結果的には前回質問した分への疑惑がますます強くなってしまいました・・・

重複してしまいますが今後227系1000番の車内ICカード読み取り機の利用が開始された暁には
ICカードで乗降車する際には車内と駅の一体どちら側にてカードタッチを強いられることになるのでしょうか?
最悪まさか駅と車内での両方にタッチしないとならなくなるのでしょうか?

もしそこまできましたら日本一警備が厳しい駅の成田空港駅の京成+北総線改札じゃあるまいし
こんなド田舎路線の一つに対しましてそんなにも厳しく警戒を高める必要性はどこにもないような気がしますけどね・・・
(和歌山駅の中間改札にも一定の疑問が・・・)
何か過剰投資のような気もしますけどね・・・

いっそのことこの車内ICカード読み取り機の使用区間は和歌山(和歌山市駅)−五条区間だけの利用に限定してもらいたいものです
(自動改札機設置の有人駅は除く・また奈良−桜井−高田−王寺−五条区間は駅既存分で精算できるので使用不可にしてもらいたいものです
・・・てかこの前者の区間であっても自動改札機未設置駅での有人駅の場合車内精算扱いにしてしまったら
改札ではどう対処すればよいのでしょうか?)

鉄道会社側(JR西日本)もこの点はもう少し十分に分かり易い丁寧な利用案内告知をしてもらいたいものです
何かちぐはぐというか今までの繋ぎ繋ぎのその場凌ぎの対応のツケが回ってきたような気が・・・

>JR難波−王寺・高田経由−五条の快速があり、これに221系が充当されているためです。
>現に桜井(万葉まほろば)線では105系以外に、201・221系も運用されていますので。

将来的にもしこの運用が廃止されてしまった暁には
奈良駅や王寺駅でも和歌山駅と同様に桜井線や和歌山線用の中間改札機が設置されるのではないでしょうか?
和歌山だけ設置されてても効果は薄いでしょうからね・・・

それでこそこの227系1000番の車内ICカード読み取り機の威力を十分に発揮されるものになるでしょうが
ただ警備が完全にがんじ固め状態になってしまいますので利用客から一定の反感も招き
本当にこの路線をどうしても利用しなきゃならない客以外からは敵に回して敬遠されるようになるかも知れませんね・・・
(相当息苦しくなりますので利用客更に減りそうね・高田快速まで見捨てるので)
ただ中間駅の駅員人材は更に減らせそうですね


投稿日 2019年01月20日(日) 00時35分 投稿者 無知ですよ [128.199.193.7(修)]


[24037] Re:車載IC(227系1000番の車内設置)

残されると思います。
理由はJR難波−王寺・高田経由−五条の快速があり、これに221系が充当されているためです。
現に桜井(万葉まほろば)線では105系以外に、201・221系も運用されていますので。

車載ICカード読み取り・書込み(使用履歴を記録するため書込み機能もあります)機はバスのシステム(PASMO・Pitapaなど民鉄系)と同じと考えてよいでしょう。


投稿日 2019年01月14日(月) 10時05分 投稿者 SR快速 [softbank126163143089.bbtec.net]


[24036] 227系1000番の車内ICカード読み取り機の疑問


御存知の通り本年(2019年)導入予定のこの車両にはICカードの信号読み取り機が設置されてますが
これについて一つ疑問があります

確かこの車両が走行します和歌山線と桜井線の五条−高田−奈良区間では
全ての駅自体にもうICカードの読み取り機自体が既に設置されているのですが
こちらのほうは一体どうなってしまうのでしょうか?

駅側は撤廃でしょうか?=つい最近設置されたばっかりでまだまだ使えるのにそれは流石に勿体無いね!
それともこの重複区間だけ車内側を利用停止処置にするのでしょうか?

それともまさか柏原駅や桑名駅や弥富駅や豊橋駅みたいに
駅と車内での両方(厳密には駅自動改札機と駅構内のICカード用の簡易改札機ですけどね・・・)
二重タッチしないとならなくなるのでしょうか?
想定の範囲は・・・?


投稿日 2019年01月07日(月) 01時25分 投稿者 無知ですよ [198.97.37.89(修)]


[24035] 本年に取り急ぎ生じそうな事象


思いつくまま取り急ぎ大阪環状線からの201系撤退といったところでしょうか・・・
具体的な時期は今年度中といったところでしょうか?
まさか201系が103系よりも先に全廃という形にはならないでしょうね?

それとこれは余談ですが
先日偶々CITY HUNTERの動画を見ましたが
これには新宿駅の201系か205系の山手線の車両が描かれておりました
20年くらい前の当時はこの車両だったんですね・・・

***

Re:>新年明けましておめでとうございます

も一つこれは単なる要らぬお節介の余談なのですが
何気なく誰もが当たり前のように使用しております何食わぬこの用語・この表記は厳密には間違いなんですよ・・・
頭冷やして冷静になって落ち着いてよくよく考えてみましたら誰でも理解できるでしょうが・・・

・本年の場合=2019(平成31)年・それが2018(平成30)年から換算しまして新年だとしますと
・新年=2019(平成31)年+それに明けましての用語が併用されますと(=新年あけましてだと)
厳密には2年先の年(=2020年(平成?だと32年))を指し示すことになるそうですので
実はこれは間違いで使っては駄目なんだそうですよ・・・

なので正しくは<明けましておめでとうございます>か<新年おめでとうございます>が正解なんだってさ・・・
その何よりの証天皇陛下だっていつも年頭行事の新年のご挨拶(1月2日のやつね)では
「新年おめでとう」と絶対に間違えずに拘って言ってはるでしょ!?
(+αでこのことを多分御存知な永尾さんや前納さんも使ってはりませんでしょ!?)

それと年賀状とかで<迎春>や<新春>とかの<2文字の漢字用語>は
これも目上の人や年上の人とかには使用したら駄目なんだってさ・・・
だから<謹賀新年>とかの<2文字以外の漢字用語>を使用するのが正解なんだって・・・

まああくまでもこれは参考程度に・・・
・・・でも多分まあ誰もが覚えておいても流石に損はないでしょうから・・・
※(出典源:マナー講座の教室や講義を受け持っております近藤珠美先生より)


投稿日 2019年01月07日(月) 01時13分 投稿者 無知ですよ [198.97.37.89(修)(修)]


[24034] 本日のJR東日本首都圏地区各線の運用報告

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の運用報告を書き込みします。

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

03A=128( 803A)  05A=140( 905A)  13A=149(1513A)  15A=166( 814A)  19A=141(1519A)  61A=133( 861A)  63A=167(1663A)  
67A=102( 866A)  69A=104( 868A)  71A=160(1570A)  75A=105( 874A)  77A=115(1577A)  01B=109( 801B)  03B=151( 903B)  
05B=140( 905B)  07B=101(1507B)  17B=130( 816B)  21B=123(1521B)  23B=116(1523B)  25B=139(1525B)  31B=168(1531B)  
33B=164( 833B)  37B=118( 837B)  39B=118(1538B)  41B=174( 941B)  51B=172(1551B)  11C=163(1610C)  17C=171(1416C)  
19C=145(1418C)  21C=150(1520C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G= 24(1401G)  03G=541( 903G)  05G=551(1605G)  07G=537( 907G)  09G= 04(1409G)  11G=552( 911G)  19G= 22(1519G)  
21G=504( 921G)  23G= 27(1523G)  25G= 09(1625G)  27G=501(1527G)  51G= 25( 851G)  71G=548( 971G)  

00G= 18(1600G)  02G= 19(1502G)  04G= 26(1504G)  06G=506(1506G)  10G= 16(1510G)  14G= 03( 914G)  16G=536( 916G)  
18G= 13(1618G)  20G= 08(1520G)  22G= 02(1522G)  50G= 29(1550G)  56G= 07(1556G)  58G=550(1558G)  70G=545(1670G)  
72G=539(1572G)  

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500番台(総武・中央緩行線)

03B= B37(1502B)  05B=A524(1104B)  07B=  B8(1306B)  11B=A532(1410B)  17B= B10(1316B)  23B=A520(1322B)  
31B=A522(1430B)  33B=A509(1432B)  39B=A525(1438B)  41B=A511(1441B)  43B=A531(1443B)  05C=A515(1304C)  
07C=A510(1407C)  13C=A521(1313C)  15C=A508(1415C)  27C=  B7(1426C)  37C=A517(1436C)  41C=A530(1140C)  
45C=A522(1445C)  51C= B12(1350C)  55C=A518(1355C)  57C= B81(1356C)  61C=C510(1461C)  65C=  B3(1164C)  
67C=  B4(1467C)  

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

33H=111+139( 932H)  37H=102    ( 936H)  43H=130+101(1843H)  71H=125+119(1071H)  83H=114    ( 982H)  
87H=117+135(1086H)  89H=107+124( 988H)  

 845M=114   850M=118   852M=105   854M=128  

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐快速線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

01K=18(1000K)  05K= 9(1104K)  09K=13(1008K)  23K=14(1022K)  25K= 1( 925K)  

夕方に小田急小田原線の成城学園前駅にて発生した人身事故の影響に伴い、大幅にダイヤが乱れている模様です。

●幕張車両センター209系2000・2100番台(内房線・外房線・東金線・総武本線・成田線)

 255M=C622         353M=C413+C427    164M=C426+C439    352M=C621        1644M=C619        1351M=C607  
1647M=C418         161M=C402+C403    159M=C429        1649M=C421         259M=C405         357M=C620  
 448M=C407         261M=C424+C614    

以上、失礼しました。

投稿日 2019年01月03日(木) 22時29分 投稿者 三河安城 [ai126162078239.56.access-internet.ne.jp]


[24033] 本日の首都圏地区各線の運用報告

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

03T= T8(1402T)  05T=T16(1405T)  09T= T3(1409T)  11T=T32(1410T)  23T=H58(1422T)  33T=T27(1433T)  41T=T24(1541T)  
47T=T41(1447T)  49T=T40(1449T)  51T=T13( 850T)  61T=T25(1461T)  63T=H44(1463T)  67T=T29(1567T)  73T=T18(1373T)  
77T=T26(1477T)  79T=T21(1479T)  83T= T7(1483T)  05H=H50(1405H)  15H=H52(1415H)  21H=H59(1421H)  23H=H48(1422H)  

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

01A=126( 801A)  21A=102(1021A)  01B=157(1000B)  03B=121( 903B)  17B=125(1017B)  21B=152(1720B)  25B=104(1724B)  
29B=111( 829B)  41B=182( 741B)  47B=159( 947B)  49B=148( 748B)  51B=150(1750B)  01C=117( 700C)  03C=160(1702C)  
17C=155( 817C)  27C=112(1727C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G= 20( 801G)  03G= 01( 903G)  05G=551( 805G)  07G= 29( 907G)  09G= 19(1709G)  13G= 16(1513G)  15G= 17( 815G)  
17G= 11( 717G)  19G= 12(1719G)  21G=544( 821G)  23G= 03( 923G)  51G= 13( 851G)  71G=552( 771G)  75G=506( 975G)  

00G=539(1700G)  02G= 06( 906G)  06G=547( 906G)  08G=537( 808G)  16G=543( 916G)  18G= 15( 818G)  20G=550(1420G)  
50G=548(1850G)  52G= 08( 952G)  54G= 02( 854G)  56G= 10(1756G)  70G=536( 870G)  72G=501(1072G)  

●三鷹車両センターE231系0・500番台(総武・中央緩行線)

11B= B82(1410B)  25B= B29(1624B)  27B=A522(1626B)  39B=A511(1439B)  43B=  B3(1443B)  03C=A529( 902C)  
13C=A508(1313C)  19C= B30(1619C)  29C=A507(1629C)  33C= B34( 933C)  37C= B35(1637C)  41C=A527(1641C)  
45C=A514(1445C)  65C=  B4(1665C)  

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

33H=113+137(1132H)  35H=125+103 (1135H)  39H=101     (1038)  71H=104+126 (1070H)  87H=118+136 (1086H)  

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

13K=10(1113K)  33K= 3(1132K)  11S= 7(1111S)  23S= 4(1122S)  53E=13(1052E)  

理由については不明ですが、運用変更が多数発生していました。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

01=127(1600K)  09=128(1709K)  11=103(1410K)  51=125(1651F)  

●京葉車両センター205系・209系500番台・E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)

05E= M65(1105E)  09E= M14(1309E)  11E= M82(1210E)  15E= M51(1215E)  17E= M83(1216E)  27E= M18(1127E)  
29E= M32(1229E)  33E= M81(1232E)  37E= M34(1237E)  39E= M20(1238E)  51E=  M8(1150E)  55E= M11(1354E)  
59E =M10(1259E)  65E=  M6(1365E)  69E=  M1(1169E)  71E= M16(1271E)  73E= M62(1273E)  75E= M73(1274E)  
83E=Mu34(1282E)  85E= M64(1284E)  

午後に越谷レイクタウン―吉川間にて架線に飛来物付着のための除去作業実施に伴い、運転再開後の各電車に遅れと一部運休が発生
していた模様です。

以上、失礼しました。

投稿日 2019年01月02日(水) 22時02分 投稿者 三河安城 [ai126164054187.72.access-internet.ne.jp(修)(修)]


[24032] 新年明けましておめでとうございます

皆様、おはようございます。そして、新年明けましておめでとうございます。今年2019年も宜しくお願い致します。

当方の都合により遅くなりましたが、昨日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を
書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

09T=T32(1108T)  17T=T35(1616T)  27T=T39(1726T)  37T=T2(1637T)  39T=T24(1639T) 59T=T25(1559T)  67T=T12(1166T)  
81T= T7(1180T)  15H=H46(1715H)  21H=H48(1221H)  23H=H49(1122H)  

T7編成の両先頭車クハE233−7・クハE232−7の前照灯がLED式のものに交換されていたのを確認しました。 

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

05A=175(1205A)  13A=162(1712A)  23A=182(1222A)  61A=143( 861A)  63A=109(1263A)  73A=159( 872A)  01B=106(1300B)  
09B=126(1709B)  31B=135( 831B)  33B=111( 833B)  43B=101(1743B)  01C=112(1600C)  11C=108(1711C)  17C=130( 817C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

05G= 04( 805G)  07G=548( 807G)  15G= 24(1115G)  21G=544( 821G)  23G= 23( 823G)  29G= 02(1729G)  51G= 27( 851G)  
73G= 25( 873G)  75G= 06( 875G)  

02G= 17( 902G)  06G= 19(1806G)  08G= 18(1108G)  10G=545(1210G)  14G=552(1214G)  16G= 20(1216G)  22G= 28(1122G)  
70G=547(1170G)  

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500番台(総武・中央緩行線)

03B=  B7(1202B)  11B= B24(1611B)  19B=A520(1019B)  23B= B29(1122B)  33B=  B2(1632B)  35B= B33(1034B)  
03C=A510(1103C)  05C=A511(1104C)  15C=C511(1115C)  19C=A517(1619C)  23C=  B8(1122C)  27C=A507(1126C)  
29C=A509(1228C)  31C= B34(1130C)  33C=A516(1132C)  37C=A530(1037C)  
41C= B32(1140C)  51C=A518(1151C)  55C= B38(1154C)  65C=A519(1164C)  

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

43H=134+115(1843H)  

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

01 =105(1201K)  07 =123(1206K)  09 =107(1308F)  15 =115(1214K)  37 =125(1237K)  39 =131(1338F)  41 =101(1340K)  
43 =113(1142F)  

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70‐000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

85 = Z7(1284F)  

●川越車両センター209系3000・3100・3500番台、E231系3000番台(川越線〜八高線)

61=63( 961H)  63=46( 863E)  65=42(1565H)  67=54(1467H)  69=53(1468H)  71=51(1471H)  73=64(1673E)  75=72(1475E)  

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

17K=H027(4616K)  47K=H013(1646K)  

●京葉車両センター209系500番台・E233系5000番台(京葉線)

03=502    ( 902A)  05=516    ( 905Y)  09= 34( 908A)  13=507(1012Y)  17=F54+554( 917A)  23=515( 923A)  
27=506    ( 926Y)  29=510    ( 928Y)  31=505(1030Y)  35=511( 935Y)  37=518    ( 936Y)  39=509( 938A)  
83=F53+553(1082A)  85=F51+551( 984Y)    

ケヨ501編成の両先頭車クハE233−5001・クハE232−5001の先頭部前面に「京葉線新木場―蘇我間開業30周年
」記念ヘッドマークが装着されていました。(京葉車両センターに留置中を確認)

●京葉車両センター205系・209系500番台(武蔵野線〜京葉線)

05E=M35( 904E)  15E=M83( 814E)  23E=M72( 823E)  55E=M27( 954E)  71E=M62( 870E)  

209系500番台の元ミツC509編成が、中間のサハ209‐535・536の2両を抜いて8両編成化され、併せて武蔵野線
転用改造工事+機器更新工事も施工されてM83編成となって営業運転を開始していたのを確認しました。

●幕張車両センター209系2000・2100番台(外房線・東金線・総武本線・成田線)

1643M=C427  1343M=C435   345M=C408   442M=C616   249M=C438  

以上、失礼しました。

投稿日 2019年01月02日(水) 06時03分 投稿者 三河安城 [ai126151103052.55.access-internet.ne.jp(修)(修)]


[24031] 新年おめでとうございます

挨拶が遅れましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年も103系掲示板をよろしくお願いします。

大晦日はコミケに行ってきましたが多くの方にブースを訪れていただき、こちらもありがとうございました。
今年は103系にとっても、いよいよ厳しい年にもなりそうですね。

半世紀前の設計で、すでに博物館にも保存されている形式が現役なのですから引退も致し方ない部分かもしれませんが、やっぱり103系が好きな私にとっては思うものが多いです。

だからこそ、最後にファンとの間で様々なトラブルとかが起こって欲しくないなと思っています。
では、今年もよろしくお願いいたします。


投稿日 2019年01月02日(水) 01時37分 投稿者 永尾信幸 [p3361218-ipngn201110osakachuo.osaka.ocn.ne.jp]


[24030] 今年も一年ありがとうございました

みなさん、こんばんは。今年も一年ありがとうございました。

103系にとっては暗いニュースばかりですが、10月末に奈良線の4扉車の運用が増え(Aシート車改造のために221系を捻出?)、205系が9本出揃った後も103系が残り、205系との共通運用ですが、奈良から王寺まで走る運用もあるようです。(元々221系の運用だったようです。)
いつまで続くか判りませんが、3月のダイヤ改正以降も走るのでしょうか、気になるところです。

そういえば、気になると言えば、Zゲージのショーティー車両でシール式の103系が今月発売になったのですが(透明な車体にシールを貼る方式)、シール式だとかショーティー車両ということで妥協しなければならない点があるのは仕方ないとしても、正しく考証すれば防げるエラーが多いようです。(所属の電略が車体側面の右下にあるなど)
ちゃんと220分の1の車両も発売しているメーカーなので、ちょっと残念に思いました。

それはともかく、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

では、良い年をお迎え下さい。


投稿日 2018年12月31日(月) 23時19分 投稿者 前納浩一 [i223-218-251-143.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24029] 今年も1年間お世話になりました

皆様、こんばんは。本年2018年最後の書き込みとなりますが、本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に
関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

03T=T15(1303T)  09T= T1(1209T)  11T= T9(1311T)  23T=T11(1323T)  27T=T31(1327T)  29T=T27(1329T)  31T=T10(1331T)  
37T=T24(1337T)  39T=H58(1339T)  43T=T15(1243T)  47T=T13(1246T)  49T=T33(1249T)  53T=T37(1453T)  59T=T32(1359T)  
63T=T29(1263T)  67T=T30(1267T)  71T=T28(1371T)  73T=T26(1373T)  77T= T4(1477T)  05H=H43(1204H)  23H=H55(1223H)  

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

03A=117( 803A)  05A=109( 905A)  11A=150(1211A)  15A=150(1715A)  21A=138(1721A)  67A=107(1667A)  69A=102( 868A)  
71A=163(1671A)  73A=169( 872A)  75A=129( 874A)  01B=132( 801B)  05B=158(1405B)  09B=120(1709B)  17B=128( 816B)  
31B=127( 831B)  11C=115(1711C)  17C=131(1617C)  23C=134(1322C)  33C=118(1732C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

05G=539( 803G)  11G= 01( 811G)  13G= 27(1413G)  15G= 23( 915G)  17G=506(1717G)  19G= 25(1719G)  27G=550( 827G)  
29G= 16(1729G)  51G= 02( 851G)  71G= 11(1711G)  

00G= 08(1400G)  02G=512(1802G)  06G= 15(1806G)  12G= 03( 912G)  14G= 12(1314G)  16G=547( 916G)  22G=544(1822G)  
52G= 21(1752G)  54G= 19(1854G)  56G= 29(1756G)  58G=536(1358G)  70G= 24(1470G)  72G=542( 972G)  

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500番台(総武・中央緩行線)

05B=A532(1305B)  07B=A515(1306B)  23B= B38(1323B)  29B= B82(1329B)  31B=  B2(1231B)  33B= B33(1233B)  
17C=A517(1217C)  27C=A523(1323C)  29C= B34(1328C)  33C= B35(1233C)  55C=C510(1355C)   

E231系500番台元トウ532編成が10号車を抜いて10両編成化されて、併せて総武・中央緩行線転用改造工事と機器更新
工事が施工されて三鷹車両センターに転入してミツA532編成となって営業運転を開始していたのを確認しました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

33H=101+130 ( 932H)  37H=111     ( 936H)  39H=115     ( 939H)  43H=114+124 (1742H)  71H=134+104 (1071H)  
83H=112+1**?( 982H)  87H=116+135 (1686H)  89H=117+128 ( 988H)  91H=132+107 (1791H)  93H=1**?+109(1893H)

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

09K=17(1008K)  15K=14(1014K)  23K=15(1022K)  25K= 5( 925K)  27K= 6( 927K)  

マト5編成の各車両車内の照明がLED式のものに交換されていたのを確認しました。

●京葉車両センター205系・209系500番台・E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)

05E=M14(1105E)  07E=M82(1106E)  09E=M22(1108E)  11E=M63(1011E)  15E=M10(1014E)  17E=Mu5(1017E)  27E=M33(1127E)  
31E=M81(1131E)  33E=M34(1033E)  37E=M30(1036E)  51E=M11( 951E)  55E=M51(1151E)  59E=M23(1058E)  65E= M1( 965E)  
69E=M31(1169E)  71E=M71(1070E)  73E=M73(1072E)  81E=M64(1081E)  85E=M17(1085E)  36M= M6(回2636M)

209系500番台元ミツC507編成が中間のサハ209‐527・528を抜いて8両編成化され、併せて武蔵野線転用改造
工事+機器更新工事を施工されてM82編成となって営業運転を開始していたのを確認しました。

最後に、今年4月に開設20周年を迎えましたこの「103系掲示板」に、今年はあまり書き込みができませんでしたが、永尾・
前納両管理人様をはじめ皆様方には大変お世話になり感謝しております。どうもありがとうございました。引き続き来年2019年
も「113系掲示板」と共にいろいろな話題を書き込みしていきたいと思っていますので宜しくお願い致します。

それでは、皆様どうかよいお年をお迎えください。以上、失礼しました。

投稿日 2018年12月31日(月) 22時20分 投稿者 三河安城 [ai126198067025.60.access-internet.ne.jp(修)]


[24028] 昨日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、おはようございます。当方の都合により遅くなりましたが、昨日12月30日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用
報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台・209系1000番台(中央快速線・青梅線)

05T=T19(1004T)  07T=T12(1006T)  09T= T9(1108T)  29T=T10( 928T)  37T= T8(1036T)  39T=T37(1038T)  41T= T1(1041T)  
43T=T16(1043T)  47T=T33(1046T)  49T=T17(1148T)  53T=T31(1052T)  61T=T29(1160T)  63T=H58(1162T)  67T=T28(1166T)  
73T=T21(1572T)  77T= T7(1076T)  81T=T40(1180T)  05H=H44(1004H)  15H=H51(1014H)  17H=H48(1516H)  19H=H57(1018H)  
21H=H55(1120H)  

209系1000番台の元マト81編成は大宮総合車両センターから出場して、豊田車両センターの構内に留置されていました。

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

03A=128( 903A)  09A=127(1709A)  63A=106( 863A)  67A=124( 866A)  71A=101( 870A)  73A=160( 872A)  75A=134( 874A)  
07B=142( 906B)  15B=118( 814B)  23B=114( 922B)  27B=159( 926B)  31B=179( 831B)  33B=108( 833B)  35B=158( 935B)  
43B=116(1743B)  51B=164( 850B)  01C=181( 700C)  17C=154( 817C)  29C=131( 829C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

05G= 15( 805G)  11G=545(1011G)  15G= 20( 815G)  19G= 21( 821G)  21G= 16( 821G)  27G=543(1027G)  51G= 25( 851G)  
75G=548( 875G)  

00G=538( 800G)  02G=552( 902G)  06G= 28( 806G)  08G= 22( 808G)  16G=544( 916G)  18G=542( 818G)  22G= 17( 922G)  
54G=549( 854G)  58G=504( 858G)  70G= 29( 870G)  72G=541( 972G)  

E235系トウ29編成が営業運転を開始していました。

●三鷹車両センターE231系0・500・800番台(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線)

05B= B39(1005B)  07B= B24(1106B)  25B=A509(1624B)  31B= B33(1030B)  33B= B14(1032B)  05C=A521(1004C)  
07C=A508(1606C)  15C=A515(1614C)  27C= B34(1527C)  29C=A533(1228C)  31C= B12(1130C)  31C= B35(1630C)  
33C=A529(1132C)  37C= B32(1637C)  43C=A518(1542C)  45C= B11(1544C)  51C=  B8(1550C)  57C=  B1(1656C)  
61C=A519(1660C)  67C=A510(1566C)  11K=K5(A1611K)  

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線〜成田線〜上野東京ライン)

43H=135+114(1843H)  


●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

01 =102(1001K)  03 =108( 902F)  09 =103(1509K)  11 =104(1511K)  15 =118(1415K)  19 =106(1419K)  37 =127(1037K)  
41 =109(1541F)  53 =126(1453F)  55 =128(1355F)  57 =120(1457K)  59 =112(1559K)  85 =123( 984F)  89 =105(1589K)     

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70‐000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

45 = Z8(1444F)  17 = Z6(1317F)  81 =Z10(1481F)  85 = Z1(1485F)   

埼京線の板橋駅で行われていた電留線の工事が完成して、入線試験のための試運転が実施され、ハエ101編成が「9604M」の
列車番号表示で15時30分頃に板橋駅の電留線に留置されていました。(一昨日土曜日はハエ128編成で運転)

●川越車両センター209系3500番台・E231系3000番台(川越線〜八高線)

61 =42( 961H)  63 =72( 863E)  65 =52(1265H)  67 =53(1266E)  69 =55(1169E)  71 =41(1170E)  73 =46( 872E)  
75 =51(1174E)  

209系3500番台はハエ51〜ハエ55編成の5本が予定通りそろい、E231系3000番台もハエ46編成が営業運転を
開始していました。

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

07K=H017( 806K)  17K=H019(1017K)  31K=H001( 930K)  33K=H020(1033K)  43K=H018( 842K)  51K=H016(4051K)  

以上、失礼しました。

投稿日 2018年12月31日(月) 08時10分 投稿者 三河安城 [ai126189065198.58.access-internet.ne.jp]


[24027] 2018年のご挨拶

管理人様、みなさま、おはようございます。

今年は阪和線からの4ドア車消滅、大和路線・おおさか東線からの103系撤退、かたや奈良線への205系進出とアーバンネットワーク線区にも大きな動きがありました。
来年は大阪環状線からの4ドア車撤退、おおさか東線の新大阪延伸開業が控えており、もうしばらく車両の動きが大きくなることでしょう。

今年1年間どうもありがとうございました。来たる2019年もどうぞよろしくお願いいたします。


投稿日 2018年12月31日(月) 07時07分 投稿者 SR快速 [softbank126140244200.bbtec.net]


[24026] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

03T=T30(1102T)  05T=T12(1504T)  07T=T10(1506T)  09T=T14(1209T)  11T=H48(1410T)  17T=T20(1616T)  19T=T41(1619T)  
27T= T8(1226T)  29T= T2(1628T)  31T=T19(1230T)  31T=T30(1531T)  33T=T37(1233T)  39T=T24(1139T)  43T=T13(1543T)  
47T=T17(1647T)  49T= T1(1649T)  53T=T25(1153T)  57T=T11(1756T)  61T=H58(1261T)  63T=T42(1263T)  67T=T15(1267T)  
69T=T35(1668T)  73T= T4(1173T)  77T= T5(1277T)  79T=T40(1279T)  81T=T26(1281T)  83T= T6(1183T)  11H=H52(1211H)  
13H=H51(1512H)  15H=H56(1215H)  17H=H56(1516H)  21H=H47(1221H)  23H=H54(1223H)  

理由については不明ですが、一部運用変更が実施されていました。

T8編成の朗先頭車クハE233−8・クハE232−8の先頭部前面下部にホーム検知装置が設置されていたのを確認しました。 
●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

03A=131( 803A)  05A=171( 905A)  07A=112( 706A)  09A=179( 708A)  11A=174( 710A)  13A=135( 712A)  61A=145( 861A)  
63A=114( 863A)  73A=153( 872A)  75A=104(1774A)  01B=148( 801B)  03B=163( 903B)  05B=165( 905B)  07B=122(1306B)  
19B=132(1419B)  21B=109(1320B)  25B=113( 725B)  27B=137( 727B)  29B=141( 829B)  31B=167(1330B)  35B=156( 835B)  
37B=123( 837B)  41B=162( 741B)  43B=155(1743B)  49B=157( 748B)  03C=101( 703C)  11C=142(1711C)  13C=133( 713C)   
17C=117( 817C)  19C=152(1219C)  21C=178(1720C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G= 25( 701G)  03G=551( 703G)  05G= 26( 805G)  09G= 16( 709G)  11G= 14( 711G)  13G=552( 713G)  15G= 08( 815G)  
17G= 17( 717G)  19G= 12( 819G)  25G= 03(1425G)  27G= 09(1427G)  29G=549(1729G)  71G= 28( 771G)  75G=537(1775G)  

00G=541( 800G)  04G= 05(1204G)  06G= 13( 806G)  08G=548( 808G)  12G=539( 812G)  14G=550( 814G)  16G=505(1816G)  
18G=536( 818G)  20G=504( 920G)  22G= 18(1222G)  50G= 23(1850G)  52G= 24( 852G)  54G= 19( 854G)  56G= 04( 856G)  
58G=512( 858G)  70G=543( 870G)  72G=506(1872G)  

E235系トウ28編成が営業運転を開始していたのを確認しました。

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500番台(総武・中央緩行線)

07B= B10(1606B)  15B= B80(1314B)  19B= B38(1718B)  29B= B33(1728B)  33B=A503(1632B)  39B=A524(1238B)  
41B=  B7(1240B)  03C=A521(1103C)  05C=A508(1205C)  07C=A522(1216C)  15C=A516(1115C)  17C=A523(1716C)  
23C=A511(1722C)  27C=A533(1527C)  29C= B12(1528C)  31C=A529(1630C)  41C=A540(1640C)  43C=  B4(1743C)  
45C=A518(1544C)  51C=C510(1151C)  57C=A531(1656C)  67C= B40(1566C)  

E231系500番台トウ531・トウ533編成の2本が10号車を抜いて10両編成化され、総武・中央緩行線転用改造工事+
機器更新工事も併せて施工されて転入して、ミツA531・ミツA533編成となっていたのを確認しました。

大宮総合車両センターの構内11番線ホームの近くには、元ミツB23編成のサハE230−23+サハE231−67の2両が
留置されていました。(他の8両は武蔵野線へ転用されてMu3編成となった模様です。)

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

33H=114+135 ( 932H)  35H=101+128 (1034H)  37H=117     ( 936H)  55H=118+1**?( 754H)  71H=126+107 (1071H)  
89H=119+121 ( 988H)    

マト121編成に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

09K= 4(1008K)  15K=13(1014K)  23K= 2(1022K)  25K= 3( 925K)  

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

01 =126(1501K)  07 =130(1506K)  11 =121(1511K)  15 =122(1215K)  37 =103(1536K)  53 =124(1453F)  57 =118(1256K)  
83 =111(1283F)  89 =108(1589K)  91 =129(1490F)  

午前中に中浦和駅にて走行中の電車が異音を感知したことによる安全確認実施のための遅れと埼京線〜川越線の直通運転の一時中止
(大宮駅にて双方へ折り返し運転を実施)、東京ビックサイトでの「コミックマーケット」の開催に伴うりんかい線内での時刻変更
・臨時電車増発に伴い、一部運用変更が実施されていました。

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70‐000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

19 = Z2(1319K)  45 = Z7(1444F)  51 = Z6(1250F)    

●京葉車両センター205系・209系500番台・E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)

05E= M22(1105E)  11E= M10(1011E)  15E=Mu32(1014E)  17E= M72(1017E)  27E= M81(1127E)  31E= M34(1131E)  
33E= M64(1033E)  51E= M51( 951E)  55E= M23(1155E)  57E=  M6(1056E)  65E= M31( 965E)  71E= M74(1070E)  
73E= M84(1072E)  75E=Mu34(1175E)  81E= M17(1081E)  83E= Mu2(1083E)  85E= M35(1085E)  

209系500番台の元ミツC508編成が中間のサハ209‐531・532の2両を抜いて8両編成化され、武蔵野線転用改造
工事+機器更新工事が併せて施工されて、M84編成となって運用に入っていました。

E231系0番台Mu2編成の両先頭車クハE231‐22・クハE230−22の先頭部前面に「武蔵野線全線開業40周年」の
記念ヘッドマークが取り付けられていました。

以上、失礼しました。

投稿日 2018年12月29日(土) 23時11分 投稿者 三河安城 [ai126146035036.53.access-internet.ne.jp(修)(修)]


[24025] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日から正月連休に入りましたので、今回も連休期間中は滞在先の実家からJR東日本首都圏地区各線の通勤形
電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。初日の本日分は少ないですが以下の通りです。

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

21A=154(1521A)  17B=174(1417B)  27B=116(1727B)  39B=106(1739B)  45B=127(1547B)  01C=164(1600C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G= 23(1701G)  03G= 15(1703G)  21G=549(1721G)  47G= 27(1741G)  71G= 03(1671G)  

00G= 17(1800G)  26G=502(1826G)  34G=541(1834G)  64G=543(1864G)  

E235系トウ27編成が営業運転を開始していました。一方で、総武・中央緩行線への転用改造工事+機器更新工事を施工された
E231系500番台1編成が出場待ちで東京総合車両センター構内の奥の位置に留置されていたのを乗車していた湘南新宿ライン
の車内から見かけました。東京総合車両センターの工場部門の操業は本年は本日で終わりのため、出場は年明けの平日(1月4日か
7日以降)となる模様です。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

33 =113(1632K)  45 =114(1645K)  47 =119(1546F)  53 =101(1652K)  57 =110(1656K)  59 =126(1659K)  

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

89 = Z7(1689K)  

●中原電車区205系1100番台(鶴見線)

09 =T17(1609 )  

●国府津車両センター205系500番台(相模線)

71F=R13(1571F)  77F=R10(1677F)  

以上、失礼しました。

投稿日 2018年12月28日(金) 21時32分 投稿者 三河安城 [ai126183015219.57.access-internet.ne.jp]


[24024] JR東日本・JR西日本通勤形電車の話題

皆様、おはようございます。この約2ヶ月ほどの間に見かけたJR東日本・JR西日本の通勤形電車の車両に関する話題などの情報をまとめて書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

T10編成の両先頭車クハE233−10・クハE232−10の先頭部前面下部にホーム検知装置が取り付けられていたのを12月9日に確認しています。この時点ではこの1編成のみの実施のようです。

●東京総合車両センターE235系(山手線)

11月11日の時点でトウ26編成が営業運転を開始していたのを見かけました。また、11月11日と12月10日の時点で、東京総合車両センターの旧大井工場の湘南新宿ラインが走行する線路脇の位置に、総合車両製作所新津事業所から落成して配給輸送されてきた編成が留置されていたのを乗車していた東海道新幹線の車内から見かけました。(トウ27編成とトウ29編成の模様です。)

●三鷹車両センターE231系500番台(総武・中央緩行線)

元トウ522・元トウ524・元トウ530編成の3本の編成が10号車を抜いて、総武・中央緩行線転用改造工事+機器更新工事を施工されて三鷹車両センターへ転入して、ミツA522・ミツA524・ミツA530編成となって営業運転を開始していました。また、12月10日の時点で、新たに1編成が転用改造工事+機器更新工事の施工を終えて出場待ちで東京総合車両センターの構内に留置されていました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田瀬〜上野東京ライン)

マト104編成に機器更新工事が施工されていたのを12月10日に確認しました。また、4号車のサハE231−145の床下には車載モニタリング装置が設置されていました。E231系の機器更新工事は、基本編成はマト101編成〜マト117編成の17本への施工を確認しています。この他、このマト104編成も含めて車内の照明のLED式への交換も進められていて、多数の車両への交換を確認しています。

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

マト7編成にホームドア対応改造工事が施工されていたのを確認しました。これにより全編成への施工が完了して、209系1000番台の2本(マト81・マト82編成)と東京メトロ6000系2本(6102F・6130F)が営業運転を終了したため、千代田線は日比谷・二重橋前駅など一部の駅でホームドアの稼働も開始しています。また、E233系2000番台についても社内の照明のLED式のへの交換が進められており、マト4編成への実施を確認しています。

●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)

207系1000番台T11編成にリニューアル工事が施工されていました。一昨日土曜日に網干総合車両所明石支所構内に留置されていました。この他、207系2000番台のS56編成のクハ206−2004の先頭部前面の非常扉窓にワイパーが設置されていたのを確認しました。

●吹田総合車両所森ノ宮支所201系・323系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)

323系はLS15編成が川崎重工兵庫工場から10月に落成して営業運転を開始していました。一方で、201系は数本の編成が置き換えられて運用を離脱して吹田総合車両所へ回送された模様で、このうちクハ201‐141〜クハ200‐141の8両編成が構内に留置されていました。

●下関総合車両所広島支所105系0番台(呉線・可部線)

12月15日の呉線の全線復旧に伴い、105系0番台は呉線メインの所定の運用に戻りました。しかし、来年3月のダイヤ改正で227系に置き換えられますので、営業運転を終える日も近づいています。

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2018年12月24日(月) 09時12分 投稿者 三河安城 [ai126162013219.56.access-internet.ne.jp(修)]


[24023] Re:[23973]で書き忘れた追記:大和路線側の快速系統の6両編成列車の運行は大阪環状線へは乗り入れないで欲しいです


何度も度々すみませんが
以前表題の件を書き忘れたのですがそれにもそれ相応の理由はあります
この列車だけが大阪環状線内での唯一6両編成列車ですのでやっぱ環状線内では混雑が酷くて不向きですね
大和路線内の天王寺かJR難波止りにでも変更してもらいたいくらいです
あとは日中の高田快速か普通列車にでも使用するとか・・・
いっそ高田快速4両×2連と大和路快速6両とを入れ替えできないのかな?
できれば環状線内に関しましては8両で別列車を仕立てて欲しいのが本音です


投稿日 2018年12月17日(月) 22時44分 投稿者 無知ですよ [185.22.172.94(修)]


[24022] 2019年3月16日にダイヤ改正実施

前納様、皆様、こんばんは。大変遅くなりまして申し訳ございませんが、103系に関する情報ありがとうございました。クハ103‐225〜クハ103‐226の4両編成が「回送」の紙を貼り付けたままどこかへ回送されたという情報は知っていましたが、まさか吹田総合車両所奈良支所へ戻っていたとは思いませんでした。

話は変わりまして、JRグループ各社では2019年3月16日の土曜日にダイヤ改正を実施することを発表しました。このうち通勤形電車に関しましては、JR東日本では夕方のラッシュ時間帯での南武線・京葉線の増発、品川駅の電留線の廃止の伴う深夜帯の山手線の行先変更。JR西日本ではおおさか東線の放出−新大阪間の延長開業とそれに伴う「直通快速」の運転区間変更(尼崎−奈良間→新大阪−奈良間)、広島地区での227系の投入完了に伴う105系0番台の呉線・可部線での営業運転終了、万葉まほろば線・和歌山線での227系1000番台の営業運転開始に伴う105系500番台の置き換え開始(2019年秋に置き換え完了予定)などがあります。

ht tp://www.jreast.co.jp/press/2018/20181213.pdf

https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/12/page_13525.html

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2018年12月14日(金) 16時28分 投稿者 三河安城 [ai126246041043.62.access-internet.ne.jp(修)(修)]


[24021] RE:クハ103-139の写真

永尾さん

貴重なお写真ありがとうございます。
拝見しました。


投稿日 2018年11月13日(火) 23時21分 投稿者 Mc103-139 [59-166-148-123.rev.home.ne.jp]


[24019] クハ103-139の写真

皆さんお久しぶりです。

Mc103-139さんから、クハ103-139の話が出ましたので、常磐線時代の写真を下記にアップしておきます。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1943279452407175&set=a.126389280762877&type=3&theater


投稿日 2018年11月10日(土) 02時32分 投稿者 永尾信幸 [p3015064-ipngn200201osakachuo.osaka.ocn.ne.jp]


[24018] クハ103-139について

前納さん

実質サハ扱いですが、奇数向きの冷改クハはいたんですね。
模型的にNGなのには変わらないようですが。

ご教示ありがとうございました。


投稿日 2018年11月07日(水) 00時37分 投稿者 Mc103-139 [59-166-148-123.rev.home.ne.jp]


[24017] 偶数向きクハ103について

前納浩一@管理人さん、みなさん、おはようございます。

早速の補足説明ありがとうございます。

私自身が子供の頃に浦和電車区の近所に再住していた時の記憶から、京浜東北線中心の説明になっていました。
当時は、山手線と京浜東北線のATC化準備関連で大量に新車が投入された時期でしたので、当然ながらそこから転用される先の事情があっての投入だったのですね。

いろいろとありがとうございます。


投稿日 2018年11月06日(火) 08時54分 投稿者 はちまる [p2199094-ipngn9802souka.saitama.ocn.ne.jp]


[24016] 単独偶数向きクハ103

はちまるさん、みなさん、こんばんは。

偶数向きのクハ103だけ製造された例ですが、多少異なりますので補足させて下さい。まず、偶数向きクハだけを製造した、あるいは、偶数向きクハを多く製造した例には2パターンあります。

まず1つは、青梅・五日市線に5両編成を投入するため、MM'×2〜3+Tc'として製造された例です。クハ103-446・448・722が該当します。
この時は奇数向きの先頭車は全く製造されず、浦和区でMM'代用となっていたクモハ103-70・71のユニットと、横浜線のTcMM'TMcM'Tc'編成のMcM'2組とが新製MM'で捻出された非冷房MM'で差し替えられ、5両編成3本とMcM'MM'×1を組成しています。

もう1つは、中央西線新性能化にあたって4両編成(2本)を投入する時に、TcMM'Tc'MM'Tc'と製造された例です。この場合は、奇数向きのクハ103が497、および499だったのに対し、偶数向きのクハ103が498と702、および704と706となりました。蒲田区においては、中間のクハを従来から所属しているサハに置き換えて7両の基本編成として使用しました。そのため、498と704がバラとなり、附属編成の大船方先頭車(8号車)に組み込まれて使用されています。
このままでは奇数向き先頭車が2両足りませんが、先と同じ要領で横浜線のMcM'を活用し、編成となるようにしています。ちなみに、中央西線新性能化にあたっては、さらにMM'1組をMcM'に差し替え、神領電車区にバラのMcM'を配置させています。バラのMcM'など使い道が無いように思われるかも知れませんが、昭和60/1985年3月まで、電動車にのみ施行する「台車検査」という検査が存在したため、そのための予備車の意味合いがあったのだと思われます。
それと、4両編成(2本)を投入するのに7両編成では1両足りませんが、これはサハ101-100・107をサハ103-766・767に改造して三鷹電車区に配置し、南武線新性能化の際に蒲田区から三鷹区へ転属するサハ103を2両減らして捻出しています。(神領区への転出が少し遅かったサハがあったと思います。)

以上の2つの例で、豊田電車区と神領電車区には奇数向き先頭車が1両ずつ多く配置されたことになりますが、これは101系クハ改造車を、奇数向きの2050番代は2両、偶数向きの2000番代は4両とすることにより調節されています。


昭和50/1975年前後に存在した横浜線のTcMM'TMcM'Tc'編成などについては、また改めて。


投稿日 2018年11月06日(火) 02時23分 投稿者 前納浩一 [203.138.5.178]


[24015] クハ103-139

Mc103-139さん、みなさん、こんばんは。

常磐線快速は、三河島事故の反省から、常磐無線と呼ばれる列車無線装置を付けた車両のみが先頭に立っていました。国鉄末期に多くの線区で防護無線が使用開始になりましたが、それを先行して使用していたというイメージで結構です。(アンテナ等は異なります)
で、松戸電車区に最初に投入された、クモハ103-134〜155とクハ103-617〜638・1001〜1032は常磐無線を装備していましたが、その後に転入した先頭車(クモハ103-1など)は、1000番代との併結改造をされたクハ103-93・188を除き、常磐無線は取り付けないまま105系化されたり他線に転出しています。(ちなみに、リンク先の試作品の画像を見ると、常磐無線のアンテナが付いていますね。)

で、奇数向きのクハ103の冷房改造車ですが、昭和53年に池袋電車区から転入したクハ103-139が、松戸区転入後に冷房改造されています。但し、先に書いた通り、常磐無線を取り付けていなかったので、先頭に立つことは無く、クハ103-138と向い合せにして、7号車に組み込まれて使用されていました。

ですので、回送電車等を除き、先頭に立ったことはまず考えられず、それを「模型のセット」として発売するのでしたら、考証不足も甚だしいことになりますね。(まあ、実在しないクハ115形1100番代の冷房準備車を発売予定とした模型社もあるようですから、実在するだけマシなのかも知れませんがw)

なお、クハ103-139と138は、昭和58年に津田沼電車区に転出となっています。ですので、松戸区在籍期間も5年半程度です。(冷房改造後ですともっと短いですね。)

ちなみに、池袋から松戸への転属は、成田空港開業に伴うもので、「はちまる」さんがお書きになっているクハ103-461・463・726・728の池袋区への投入によって捻出され(実際には蒲田区からクハ103-403・404を借り入れて先行転出)、松戸区では京浜東北線からの転入車と松戸区本来の所属車と合わせ、暫くは三色混合編成となっていました。
松戸から津田沼への転出は、昭和59年2月1日改正での山手線内回り増発に伴うもので、豊田電車区から201系投入〜103系南武線転出の際、3+7の7両編成を6両に短縮したため保留車となっていたサハ103-105・115を松戸に転入させ、クハ103-139・138を捻出して津田沼区に転出、さらにクハ103-811・818を捻出してATC化改造を行ない、池袋区に投入、という流れになっています。


投稿日 2018年11月05日(月) 22時38分 投稿者 前納浩一 [i153-145-21-226.s42.a013.ap.plala.or.jp]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -