103系掲示板
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [過去ログ] [月毎過去ログ(旧掲示板)]
投稿者
メール
投稿キー(半角数字で「壱壱参壱零参」と入力して下さい)
題 名
内 容 自動改行 図表モード:(「103系掲示板」を禁止ワードに指定しています。必要な場合は全角数字で記入して下さい。)
 
本文には必ず全角文字(ひらがな・漢字など)を含めて下さい。半角英数字だけの書き込みはエラーとなります。
本文中のURLは「ht tp://〜」と記入して下さい。(「ttp:/」が禁止ワードです) 管理人が追って修正し、自動リンクさせます。タグは使えません。
URL(投稿者個人のサイトやブログの紹介:半角英数字のみ)
暗証キー (記事メンテナンス用)
 


[24014] クハ103について

前納浩一@管理人さん、赤羽線ユーザーさん、SR快速さん、みなさん、こんばんは。
もしかしたらお初かもしれませんので、よろしくお願い致します。

すでにご存じの方もいらっしゃいますが、改めてクハ103の3両飛び番についてわかる範囲内で書かせてください。

昭和51〜52年に蒲田電車区へクハ103-446・448・498・704・716・720が投入され京浜東北線や横浜戦で使用されました。
その関係で奇数向きのクハとのいわゆるズレが生じ始めますが、なぜかクハ103-465〜496まではズレなく浦和・下十条・池袋の各電車区へ投入されました。
その後、欠番調整のために以下の組み合わせで4セット製造されました。
クハ103-461・726と463・728が池袋電車区へ
クハ103-701・730と703・732が蒲田電車区へ
昭和54年に蒲田・東神奈川両電車区へ品川電車区からクハ103-345・349・351・353が転入とクハ103-777が蒲田電車区へ新製投入。
その補足として品川電車区へクハ103-783・785・787・789が新製投入されました。
この時点でクハ103-499との兼ね合いで偶数がプラス1になりました。
その後、大阪環状線向けにクハ103-800・806が新製投入されてプラス3となりました。
また、相方は品川電車区から蒲田電車区へ転入していたクハ103-9・41が充当されました。
ちなみに本来の相方のクハ103-10・42は仙石線へ転属となりました。


以上、長文失礼いたしました。


投稿日 2018年11月05日(月) 22時25分 投稿者 はちまる [p2199094-ipngn9802souka.saitama.ocn.ne.jp]


[24013] エメグリのクハ103について

お邪魔します。

模型の話で申し訳ないのですが、こちらには詳しい方がいらっしゃるので書き込みさせていただきます。

グリーンマックスから、着色済103系キットシリーズとしてカナリアイエローとエメラルドグリーンの2色がリリースされることになりました。
詳細はリンク先をご覧いただきたいのですが、気になったのはセット内容です。

プロトタイプは非ユニットサッシの冷房改造車で、クハ103-モハ103-モハ102-クハ103の基本Aとクモハ103-モハ102-サハ103-クハ103の基本B、それにサハとモハユニットが増結用として発売されます。
ここで問題なのは、エメラルドグリーンのクハ103-モハ103-モハ102-クハ103の基本Aです。
私の記憶が確かなら、非ユニットサッシで奇数向きのクハ103冷房改造車にエメラルドグリーンは存在していないはずですが、その認識で合ってますでしょうか。
場合によってはメーカーに指摘しようかと考えております。

http://www.greenmax.co.jp/pdf/new_release_201810_03.pdf


投稿日 2018年11月05日(月) 22時02分 投稿者 Mc103-139 [59-166-148-123.rev.home.ne.jp]



[24012] 南武線E233系N36編成のシート

中央線から南武線に転属してN36編成として使われているE233系のシートは、転属当初から中央線で使われていたときのままでしたが、今日所用でたまたま乗ったN36編成のシートが他の南武線のE233系と同じものに変わっておりました。実は9月にもN36編成に乗ったことがあるのですが、乗ってしばらく経った頃にシートが南武線のE233系と同じものだったように思い至ったので注意してみておりました。なので9月以前に変わっていた可能性もあります。


投稿日 2018年11月03日(土) 19時40分 投稿者 サハ103−770 [om126132066237.20.openmobile.ne.jp]


[24011] 大宮

みなさん、おはようございます。久々に大宮に行ってきました。

中央総武線から武蔵野線に転用されるクハE230-23他とオレンジ帯になったクハ208-1001他が見れました。武蔵野線の帯のオレンジの方が鮮やかに見えました。ちょっと不思議な感じです。

ちなみに、出場待ちはE259系、弥彦線色の115系は庫内のようで、大栄橋からも見えませんでした。


投稿日 2018年10月28日(日) 08時23分 投稿者 前納浩一 [fpoym3-vezA2pro11.ezweb.ne.jp]


[24010] 奈良線補足

たびたび、スミマセン。

クハ103-225の編成は吹田総合車両所から戻って来たようですね。


投稿日 2018年10月25日(木) 10時58分 投稿者 前納浩一 [i153-145-21-226.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24009] クハ103-185ほか

三河安城さん、見たまま通りすがりさん、こんばんは。

私は奈良の残存編成をリアルタイムには把握していないので恐縮ですが、クハ103-185の編成は昨日廃車回送されたようですね。


投稿日 2018年10月23日(火) 22時49分 投稿者 前納浩一 [i153-145-21-226.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[24008] あのー


>なお、これにより吹田総合車両所奈良支所配置の103系はクハ103‐185〜クハ103‐184・クハ103‐215〜クハ103‐216の4両編成2本のみとなり、消滅間近となりました。

…折角なんですが
・×:クハ103‐185〜クハ103‐184
ではなくて、厳密には確か
・○:クハ103‐225〜クハ103‐226
のはずなんですが・・・


投稿日 2018年10月23日(火) 22時31分 投稿者 見たまま通りすがり [103.15.51.160(修)]


[24007] 御礼

小岩様、皆様、こんばんは。

E231系ケヨMu34編成に関する情報ありがとうございます。E217系はY−50編成のサハE217−50の床下に車載モニタリング装置が取り付けられています。

以上、取り急ぎのレスですが失礼しました。


投稿日 2018年10月23日(火) 01時12分 投稿者 三河安城 [ai126151044104.55.access-internet.ne.jp]


[24006] ケヨMU34編成など

 元ミツB19編成は、ケヨMU34編成となり、武蔵野線で営業運転に入っています。

 ところで、武蔵野線ケヨMU2編成のほかにも、線路状態モニタリング装置を搭載した編成があるようです。
 常磐快速マト104編成、総武緩行ミツA540編成、総武快速・横須賀線(編成番号等未確認)でそれらしき車輌を目撃しました。

 常磐緩行線から中央線快速電車に転用されるという209系1000は、ドア半自動化と狭小トンネル対策が施されるのかどうかが気になる点です。


投稿日 2018年10月21日(日) 20時54分 投稿者 小岩永一カ [79.228.145.122.ap.yournet.ne.jp]


[24005] JR東日本・JR西日本通勤形電車の話題

皆様、こんにちは。当方の都合により最近はなかなか投稿できない状態が続いていますが、この約2か月間に当方が目撃したり、知り得た情報をもとにしたJR東日本・JR西日本各線の通勤型電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

E235系は、8月に報告しましたトウ22・トウ23編成の2本が営業運転を開始していました。また、トウ24編成が東京総合車両センターの旧山手電車区構内に留置されていましたので、こちらも既に営業運転を開始しているものと思われます。(10月7・8日に確認)

一方、E231系500番台は、9月16日と10月8日の時点で各1編成が東京総合車両センターの旧大井工場の構内の奥にて、総武・中央緩行線への転用改造工事+機器更新工事の施工を終えて出場待ちで留置されていました。既に出場しているものと思われます。(ネット上の情報では、前者はトウ522→ミツA522編成、後者はトウ530→ミツA530編成の模様です。)

●三鷹車両センターE231系0番台(総武・中央緩行線)

E231系0番台の総武・中央緩行線から武蔵野線へ転用に伴い編成から外されて大宮総合車両センターの構内に留置中だった元ミツB9・B13・B18・B19編成のサハE231−25・37・52・55とサハE230−9・13・18・19の8両は10月7日の時点で構内からは姿が消えていました。どうやら8月中旬の時点で三鷹車両センターの構内に留置されていたミツB31編成の4両に挟まれて、電気機関車の牽引により長野総合車両センターへ配給輸送されて廃車解体された模様です。また、元ミツB19編成の8両も姿が消えていたため、武蔵野線への転用改造工事の施工を終えて出場して京葉車両センターへ転属した模様です。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

マト103編成に機器更新工事が施工されていたのを10月7・8日に確認しました。

●松戸車両センター209系1000番台・E233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

マト7編成が10月8日の時点で東京総合車両センターに入場中で、中間車の一部が構内の湘南新宿ラインが走行する線路脇の位置に留置されていました。8月の時点でE233系2000番台へのホームドア対応改造工事の施工は完了した模様と書き込みをしましたが、実際にはこのマト7編成の出場を持って完了となった模様です。

一方で、209系1000番台は8月にマト81編成が運用を離脱して大宮総合車両センターに入場、マト82編成も今月上旬に運用を離脱して10月13日の「さよなら運転」の団体臨時列車で営業運転を終了しました。さて、大宮総合車両センターに入場中のマト81編成ですが、このうちモハ209−1001+モハ208−1001の2両が帯色をエメラルドグリーン色からオレンジ色に変更された状態で構内の大栄橋南側の駐輪場付近の位置に留置されていたのを10月7日に確認しました。帯色がオレンジ色となったことから中央快速線への転用はほぼ確定かと思われますが、2両とも車体側面下端の所属標記は「東マト」が消されてはいたものの、まだ「八トタ」には変更されていませんでした。また、機器更新工事や側扉の半自動ドア対応の改造も実施されていませんでした。(中央快速線への転用後は東京ー高尾間で限定運用か?)

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

H001編成の両先頭車クハE233−6001・クハE232−6001の先頭部前面に「横浜線開業110周年記念」のヘッドマークが装着されていました。(10月7日確認)

●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)

207系1000番台T6編成と・T8編成+S5編成、321系D24編成は網干総合車両所にて検査が施工され、併せて207系1000番台の3本の編成にはリニューアル工事が施工されて、321系D24編成は、クモハ320‐24の前面非常扉窓ガラスへのワイパーの設置を確認しました。(T8編成+S5編成は8月26日、T6編成とD24編成は10月14日に確認。なお、T6編成はこの時点では網干総合車両所明石支所構内に留置中で、まだ営業運転には復帰していませんでした。)

●吹田総合車両所森ノ宮支所201系・323系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)

吹田総合車両所に入場したクハ201‐61〜クハ200‐61の8両編成は先月号の「鉄道ダイヤ情報」誌からの情報によりますと、6月に廃車となっています。しかし、モハ201‐143+モハ200‐143の2両はまだ解体されておらず、構内の入口付近にて後述する205系8両や103系2編成とともに留置されていました。なお、次いでクハ201‐123〜クハ200‐123の8両編成も吹田総合車両所に入場した模様ですが、こちらは中間のサハ201‐89・95の2両を抜いて6両編成化されて吹田総合車両所奈良支所へ転出した模様です。既に転属しましたクハ201‐121〜クハ200‐121の6両編成と同様におおさか東線放出−新大阪間延長開業用のためと思われます。

323系は8月上旬に川崎重工兵庫工場から落成して出場したLS13編成が営業運転を開始していました。(以上10月13日確認)また、次いでLS14編成も川崎重工兵庫工場から落成して出場した模様です。一方で、近畿車両からはLS22編成が8月下旬に落成して出場しています。323系は計画ではLS01〜LS21編成の8両編成21本168両が製造予定となっていますが、何故LS22編成が出てきたのかは不明です。(計画変更か仕様変更に伴う番号飛ばしでしょうか?)

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/160624_00_323.pdf

●吹田総合車両所奈良支所103系・205系0番台(奈良線)

205系0番台は6両編成4本すべてが4両編成化されて吹田総合車両所日根野支所から同奈良支所へ転属となった模様で、各編成から抜かれて余剰となった中間車のうち、モハ205‐106・110+モハ204‐106・110の4両が吹田総合車両所構内の入口付近に留置されていました。近日中に廃車となるものと思われます。一方で、8月の時点で4両編成4本となった103系は、更に4両編成2本が運用を離脱して吹田総合車両所に廃車回送された模様で、クハ103‐167〜クハ103‐168は構内入口付近の検修庫前、クハ103−263〜くクハ103−246は検修庫の奥の位置に留置されていました。なお、これにより吹田総合車両所奈良支所配置の103系はクハ103‐185〜クハ103‐184・クハ103‐215〜クハ103‐216の4両編成2本のみとなり、消滅間近となりました。(10月13日・14日確認)

●吹田総合車両所日根野支所新在家派出所227系1000番台(万葉まほろば線・和歌山線投入予定)

227系1000番台はSD01・SD02編成の2本共に吹田総合車両所京都支所構内に留置され、このうちの1編成を使用して長岡京−新大阪−天王寺−阪和線間で連日試運転が実施されている模様です。(10月13日・14日確認)

●下関総合車両所広島支所105系0番台(呉線・可部線)

7月の大雨に伴い、呉線は一部区間で不通となっているため、本来この不通区間で運転されている105系0番台が夕方の可部線の列車で運転されていました。なお、山陽本線の運転再開区間も線路脇の復旧工事が終わっていないこともあって徐行運転を実施していることから山陽本線・可部線・呉線は臨時ダイヤでの運転となっています。また、227系の今年度落成分の編成が山陽本線の不通区間の運転再開と前後して営業運転を開始していますが、これに伴い113系・115系の置き換えも始まっており(詳細につきましては「113系掲示板」にて報告します。)、今のところ105系0番台の運用に影響はない模様ですが、今後の動向が気になります。(10月13日・14日確認)

以上、長々と失礼しました。



投稿日 2018年10月21日(日) 17時54分 投稿者 三河安城 [ai126188041009.59.access-internet.ne.jp(修)(修)(修)]


[24004] RE:中央線に209系1000番台が来る!

他サイトからの情報によると、E233系0番台にグリーン車連結およびトイレ設置の改造を行うため、予備車として元千代田線乗り入れ用の209系1000番台を起用するためだそうです。


投稿日 2018年10月20日(土) 22時45分 投稿者 SR快速 [softbank126242185099.bbtec.net]


[24003] 中央線に209系1000番台が来る!

元、千代田線用の車両が2編成が中央快速線に209系1000番台2編成が12月中に来るのは衝撃でした!
まさかと、思いました、なぜですか? 


投稿日 2018年10月20日(土) 08時01分 投稿者 中央線 [6ab95a64.t-net.ne.jp]


[24002] みどりの窓口廃止と代替

JR西日本管内でもみどりの窓口廃止が進んでいます。アーバンネットワーク線区ではみどりの券売機(東日本の指定席券売機に相当)にオペレーターとの連絡機能を搭載(カメラもあります)したみどりの券売機プラス(東日本で導入され問題にもなったもしもし券売機KAERUくんに相当)が設置されています(オペレータを介さなくても乗車券・指定券等の購入は可能。ただし新学期の通学定期券購入等オペレータとの交信が必須であるものあり)。
みどりの窓口設置駅でもみどりの券売機を併設する駅が多数ですが、みどりの窓口はターミナル駅以外22時までに終了する箇所も多く、一方隣接のみどりの券売機プラスのみ設置駅では窓口係員に代わるオペレータとの相談が23時まで利用できるため、相談が必要な場合みどりの券売機プラス設置駅の方が便利であるという逆転現象もあります。


投稿日 2018年10月14日(日) 17時54分 投稿者 SR快速 [softbank126224067189.bbtec.net(修)]


[24001] 無題

 最近JR東日本管内では、みどりの窓口の閉鎖が相次いでますね。その代替えとして指定席券売機等でも設置されれば何も文句一つないのですが、中には何一つ代替えされないケースも散見されます。うちの最寄り駅も最近生憎そうなってしまいました。ある程度の合理化も必要でしょうが、行き過ぎたハード・ソフト面の低下はもう勘弁して!


投稿日 2018年10月04日(木) 21時49分 投稿者 K [43.250.252.131]


[24000] 播但線の103系スカイブルー

前納浩一@管理人さん、赤羽線ユーザーさん みなさん、こんばんは。

クハ103/モハ103/モハ102-15・16は2006年、日根野電車区に明石品質管理センター(でしょうか?)の205系0番台が8両編成と6両編成に組み換えのうえ転入したことで、日根野電車区から網干電車区に転属しています。
よって、これらの最終(廃車時の)配置は網干電車区となります。
なお弱冷房車は日根野区時代はモハ102/クハ103の16でしたが、網干区ではクハ103/モハ103の15に変更されています。

※所属区の表記はすべて当時のものです。


投稿日 2018年10月03日(水) 22時17分 投稿者 SR快速 [softbank126243091175.bbtec.net]


[23999] 播但線

赤羽線ユーザーさん、みなさん、こんにちは。

鉄道ファンの103系特集はザッとだけ見て、深くは読んでおらず、御指摘された点は気づいておりませんでした。ありがとうございます。
一方、私が気になっていたのは「播但線」に関する記述で、「電車は103系だけ」と「電化当初はスカイブルーも走った」という2点です。

まず使用車両についてですが、電化当時から、朝の1往復に近郊形電車による6両編成の電車が運転されています。電化当初は宮原の113系6連、その後は網干の221系6連が使用されているハズです。
103系2連を3つ繋げて6連とすると、非貫通のため真ん中の2両編成にも何らかの保安要員を乗せる必要があるのと、3500番代の改造両数がその分増えてしまうため、山陽本線用の近郊形電車を「借用」しています。本線運用車を前延長して使用しているようで、その運用のための車両の増備は無かったようです。

続いて「スカイブルー云々」ですが、これは以下に述べる借用車を誤認したのでは無いかと思っております。
姫路駅は電化当初は地平で、今は高架化されていますが、その移り変わりの途中段階で、山陽本線は高架、播但線は地平という時期があり、「はまかぜ」号などは、地平の播但線と高架の山陽本線を結ぶ線路を経由して運転されておりました。
この時期は播但線と山陽本線が姫路駅構内で直接行き来できず、神戸方の駅まで行って折り返して来る必要があり、時間を要していました。そのため、朝ラッシュ時に運用する近郊形6連が、本線運用と播但線運用を掛け持ちすることが不可能になり、代替車が必要となりました。
そこで、阪和線で余剰となったクハ103/モハ103/モハ102-15・16の6両をスカイブルーのまま借り入れ、朝の近郊形運用に充当しました。
この「元阪和線代走」が誤って認識されたのではないかと思われます。


投稿日 2018年10月03日(水) 13時48分 投稿者 前納浩一 [i223-219-178-201.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[23998] 鉄道ファン2018年11月号

皆様、こんばんは。

鉄道ファンの103系特集ですが、そろそろどなたかがツッコミを入れてくるかと思っていたのですが、未だ無いようですので、僭越ながら気づいたところを少々…。

17P右側、103系最終増備車に関する記述で、1983,1984年に登場したモハ7ユニットは、管理人さんをはじめここの常連様ならお分かりかと思いますが、赤羽線10両化と1984-2改正に伴う山手線増発用です。

30Pのモハ103-329の説明、1次改良形でAU712で冷改したモハ103はほかに290もそうだったはずです。

36Pのクハ103-269〜の説明のところ、偶数向きクハの番号が3両飛番になったのは、800,806のほかはATCクハの付番が499の次が701になったためで(奇数の次が奇数)、3両多く製造したのが直接の原因なわけではないかと。

巻末の製造予算一覧表のM-787〜791とM'-2044〜2048の線区は「赤羽」です(全く、赤羽線103系で唯一の新車なのに)。


とりあえずこんなところですが、ほかにも有りましたらご教示ください。



投稿日 2018年10月03日(水) 03時37分 投稿者 赤羽線ユーザー [kita156101.kitanet.ne.jp]


[23997] Re:[23831]&[23832]

>多くの駅の駅前にはポストがありますし、
>(郵便ポスト+公衆電話一つでさえも)

その郵便ポストと公衆電話に関しての情報なんですが
こんなSNSサイト見付けましたのでご参考までに貼っておきますね
各郵便ポストの設置場所の簡単検索です
https://www.postmap.org/map

ちなみに公衆電話の簡単検索ならこちらで
https://service.geospace.jp/ptd-ntteast/PublicTelSite/TopPage/
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/

ただどれもデータ誤差も散見されますので(最新版へと繁栄されていない)鵜呑みにするのは注意が必要です
こちらはこれでも一応フォローのつもりで書いているのですが
もしそうは見えないのであれば御削除願います

確かに仰せのとおり郵便ポストは多くの駅の駅前に設置されておりますし
基本的に撤去される可能性は極めて低いのですが
但し公衆電話は何故かそうもいかんらしく
近年は例え駅前の公衆電話であっても容赦なく撤去されるケースが相次いでいますね・・・
世の中大変便利になる一方で実に不便になる一面もありますので何とも歯がゆい思いも存在します・・・

最近JR奈良線の上狛駅を利用した際にはその公衆電話を使いたかったのですが
駅周辺を探してみたのですが本当に撤去されたらしくて全然見付からなかったので
少し離れた役場まで態々一定距離を歩いてやっとの思いで見付けられたので正直泣きそうになりました
つい先日まであったはずなのですが何処へ・・・
非情というか大変不便!
いざとなれば10円硬貨専用のピンク(白色?ネズミ色?)電話でもあればこれでも必要最低限の用事は足せるので助かるんですけどね・・・

・・・しかしJR大和路線の加美駅前に郵便ポストや八尾駅前に公衆電話が設置されていないのは意外でした
本来駅前には郵便ポストと公衆電話とのセットであるはずなのですがこれはもう既に過去の常識と化してしまったのか・・・
残念!
・・・というかそれ以前に己自身が時代相応に全く付いて行ってない無頓着な点を先に責めるべきなのだろうか・・・


投稿日 2018年09月24日(月) 22時53分 投稿者 偶々居合わせた通行人 [6cb336ae.cst.lightpath.net(修)(修)(修)]


[23995] 阪和線225系・JR難波駅

>阪和支線の羽衣線の運用車両が最近全てクロスシート車へとなったのは個人的には大変おかしな車両配置だと思います!
車両のメンテナンス効率化と阪和線のイメージアップにはむしろ貢献していると思います。
羽衣支線のみに国鉄型ロングシート車を残してもいずれは早々取替を迫られますし。

>JR難波駅最近大変見付け辛くて分かり難ーい!
大阪市(近年の平松邦夫元市長→橋下徹元市長→吉村洋文現市長以前の話)の湊町(JR難波駅の旧名称でもあります)地区活性化の一環でOCATビルを囲み商業ビル・ホテル・タワーマンションが林立しています。
難波といえば今でも南海電鉄のイメージが強く、そこに大阪メトロ(もと大阪市交通局)・近鉄・阪神(2009年のなんば線開業から)が乗り入れていて、JRはその外側という感じです。
しかしJR難波駅周辺も活性化し、他社には依然水をあけられてるもののその存在は決して侮れないと思います。大和路線だけでなく阪和線沿線からもミナミ(難波地区の通称)へのアクセスによく利用されています。1社で行けるので運賃が安く済みますから。


投稿日 2018年09月17日(月) 11時38分 投稿者 SR快速 [softbank126163088203.bbtec.net(修)(修)]


[23994] Re: 大和路線快速は加茂までの直通運転は本当に必要か?

こんにちは。
それは京都府木津川市の住民増加施策もあり同市がJRをつなぎとめていることもあるからでしょう。
ご存知のように京都府木津川市は旧京都府木津町・加茂町等が合併してできた市で、木津駅・加茂駅ともこの市域に入ります。住民サービス維持には都市部からの移住がないと成り立たない(ふるさと納税もありますがここでは考慮しません)ので住宅地を増やし住民を誘致しています。
ただ都心回帰の現象もあり、木津川市の思惑が実現するかは別でしょうが(2011年にはデータイム3本が加茂発着だったのが2本に減らされている)。
大和路快速奈良発着を8両固定編成、加茂発着を4両+4両とし奈良で増解結すれば一気に加茂の需要に見合った輸送力になりそうです。その要員確保が必要ですが。


投稿日 2018年09月17日(月) 11時23分 投稿者 SR快速 [softbank126163088203.bbtec.net]


[23993] 大和路線

大和路線に103系が定期入線したのは王寺水害の翌年、1983年の2月に明石から来てスカイブルーのまま営業についた6連の冷房車が最初で、関東からの老朽化した101系の置替と普通の冷房化のために投入されました。数本は冷房車が続きましたが、非冷房車も転属して来るようになりがっかりした記憶があります。ちなみに103系への置替は1985年の1月末に完了しました。加茂への直通については学研都市線も分割を止めましたし、距離が短い場合は分割したり別仕立することの方が無駄が多いのが現状のようです。加茂は不足している奈良電車区の留置線にもなっており、休日も多い朝夕の列車は回送を兼ねたものもあります。また平休日問わず加茂ー奈良や加茂ー王寺の列車も存在しており、加茂にやって来る編成も4.6.8連と臨機応変にダイヤが組まれているものと評価しています。


投稿日 2018年09月16日(日) 21時48分 投稿者 大和路45年 [ntnara014099.nara.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp]


[23992] ・Re:[23973]で書き忘れた追記:大和路線側の快速系統の列車は加茂(京都府)までの直通運転は本当に必要か!?


世間がこんな大変な時期に投稿してしまって大変申し訳ないです。
なんせ今しか投稿タイミングが計れませんので悪しからず・・・

これは長年実際に何回か乗車してみまして気が付いたのでいつもそう思うのですが
大和路線側の快速系統の列車はほぼ終日にわたって大阪方面からの直通列車が加茂まで来ておりますが
殆どの時間帯において大阪方面からの直通運転列車が本当に必要性があるのか?
乗客数からして疑問を感じざるを得ません。

全区間6両−8両(稀に4両)の長い車両編成のままで始発から終点までそのままの状態で運用されておりますが
殆どの時間帯で大阪からや奈良方面からの乗客はやっぱ殆どが奈良までで下車してしまいますね。

それでは奈良から先の区間の乗客はと言いますと
案外終点の一つ手前の駅の木津までで殆どが下車してしまいますね。
加茂までいらっしゃる乗客は意外にも木津からの乗り換え客等が大半なのであります。
なので大阪や奈良方面からの直通客は本当に手で数えられるくらいのほんの一握りで僅かなのです。
いつも加茂付近では乗客数は常に少数なのであります。
これでは乗客側からみましても折角の長大編成車両運用が大変勿体無くて輸送過剰で無駄だとしか言わざるを得ません。

なのでこの区間(奈良−加茂)の列車運用は大和路快速等の快速系統の列車は基本的には奈良止まりにしまして
昔みたいに亀山からの直通気動車の列車運用を奈良までへと戻すべきではないでしょうか
(それかこの区間だけ新たに2−4両編成の気動車か電車を別途仕立てる)。

・・・ただ現状ですとこの亀山からの区間は1時間に1本だけしか列車運転本数がありませんので
これだけだと余りにも本数が少なすぎますので
この区間(加茂−奈良)だけは別途区間運転するフォロー列車が必要でしょうね。
でも奈良−加茂区間は今まで通りみたいに30分に1本程度の列車運用が適切でしょうね。
・・・この程度の輸送レベルでこの区間は十分に賄えるのではないでしょうか?
これくらいが最適な輸送量の範囲なのでは・・・

但し流平日朝晩ラッシュ時くらいは流石にここ加茂からへの奈良方面や大阪方面への直通客もそこそこ多数見受けられますので
この点は今まで通りみたいの手厚い列車運用レベルが必須でしょうね。
大体一日朝夕総合計で20本前後くらいの全区間直通運転の列車は残しておくべきではないでしょうか・・・
流石に直通便全てを廃止にしてしまいますとそれはそれで大変拙くて暴動的な抗議やトラブルは必至でしょうから。
それに資産価値も下落しますし・・・

最後に個人的な印象としましては加茂までの電化化は現時点では失敗とも成功とも言えない微妙なレベルですね・・・

それと別件で阪和支線の羽衣線の運用車両が最近全てクロスシート車へとなったのは
個人的には大変おかしな車両配置だと思います!
あんな短距離なのに・・・
この区間もクロスシート車運用が本当に必要なのでしょうか?

もう少し追記しておけば
おおさか東線の直通快速も本当に必要なのか?
いつも疑問に感じます。
こんな直通快速運用するよりも
大和路線は大和路線で学研都市線は学研都市線でおおさか東線はおおさか東戦で
それぞれ単独で区間列車を運用したほうが効率的で便利でよっぽど得策のような気がしますが・・・

あとできればおおさか東線の出入庫列車は確か王寺からのはずですので
できれば王寺−久宝寺区間の送り込み回送を営業運転化へとしてほしいものなのですが・・・

最後にJR難波駅最近大変見付け辛くて分かり難ーい!
地上からだと出入り口どこやねん!
サッパリ分からんがな!
北口もそうですが特に南口やOCATビル側南入り口がもう分からーん!
20年以上以前はそんなこと全然なかったのですが
近年この駅周辺には高層ビル群が沢山乱立してしまったので
もうなんばOCATのビルがどこなのか?でさえ大変見付け難くなりましたね・・・
自分にとっては日本一見付け難い駅と化しました・・・
勘しか頼りが無いので以前以上に迷いながら時間を掛けていつも何とか辿り着いている有様です・・・

誰もいないかとは思われますが
初めての人が地上ルートからこの駅へと向かうのはあまりお勧めできません。
迷路に突っ込みどとうに迷うかも・・・
他駅からの地下連絡通路であれば一番確実で安心です。

あとこのJR難波駅からの快速列車で奈良方面や高田方面への列車が無かったり少なかったりする場合
補足程度(1時間に1−2本程度)に難波−王寺区間の区間運転快速列車の運用が欲しいものです。

それとできれば大和路快速(一部区間快速や奈良方面直通の快速含む)は
最近利用客も多いので8両編成で統一して欲しいところなのですが
確か間合いで一部大阪口普通運用も含まれているはずですので残念ながら6両編成が存在するのも致しかたがないのですね。

以上です。どうもでした。


投稿日 2018年09月09日(日) 06時13分 投稿者 無知ですよ [186.200.35.147(修)]


[23991] JR西日本が227系1000番台を報道公開

皆様、こんばんは。

JR西日本は本日、万葉まほろば線・和歌山線に新造投入する227系1000番台のSD01編成(クモハ227−1001+クモハ226−1001)の報道公開を実施しました。

https://news.mynavi.jp/article/20180908-2271000/

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2018年09月08日(土) 23時29分 投稿者 三河安城 [ai126198007164.60.access-internet.ne.jp]


[23990] ミツB14編成 6M4T化

 総武緩行線ミツB14編成が、6M4T化され、営業運転に入っているのを確認しました。


投稿日 2018年09月07日(金) 13時11分 投稿者 小岩永一郎 [KD111239166222.au-net.ne.jp]


[23989] ミツ→ケヨ転属編成

 総武緩行線から武蔵野線へ転属した下記の2編成が、営業運転に入っているのを確認しました。

ミツC507 → ケヨM82
ミツB18 → ケヨMU33


投稿日 2018年09月04日(火) 14時04分 投稿者 小岩永一郎 [KD111239167218.au-net.ne.jp]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -