103系掲示板
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [過去ログ] [月毎過去ログ(旧掲示板)]
投稿者
メール
投稿キー(半角数字で「壱壱参壱零参」と入力して下さい)
題 名
内 容 自動改行 図表モード:(「103系掲示板」を禁止ワードに指定しています。必要な場合は全角数字で記入して下さい。)
 
本文には必ず全角文字(ひらがな・漢字など)を含めて下さい。半角英数字だけの書き込みはエラーとなります。
本文中のURLは「ht tp://〜」と記入して下さい。(「ttp:/」が禁止ワードです) 管理人が追って修正し、自動リンクさせます。タグは使えません。
URL(投稿者個人のサイトやブログの紹介:半角英数字のみ)
暗証キー (記事メンテナンス用)
 


[23987] 奈良の4連

みなさん、こんばんは。先日の書き込みを少々補足します。

ネットの情報によりますと、205系の1002の編成は、私が見に行った翌日の木曜日(23日)に吹田に入場したようです。SIVは従来品(黒色)だったようです。

それと、奈良線は103系の4両編成が運用されているワケですが、奈良にその編成が登場した時期について、誤った記述が見受けられますので記しておきます。
奈良電車区に103系等が配置になったのは昭和60/1985年3月14日改正ですが、その時点での103系はすべて6両編成でした。その翌年(昭和61/1986年)の春、豊田電車区などから3両編成4本が転入し、2本併結の6両編成にて、増発の快速電車などに充当されました。そして、その年の11月1日改正までに3両編成が12本揃えられ、3両編成の運用が始まり、日中の湊町−柏原間の普通列車などに使われました。
一方、4両編成は、JR化後の昭和63/1988年3月13日改正での登場です。205系1000番代が新製され、捻出された103系などを用い、モハ103/102のクハ化などを行なって4両編成が登場しました。
今年発売になった雑誌で、「3両編成も4両編成も昭和61/1986年11月1日改正で登場した」との記述が見受けられますが、正しい期日は上述の通りで、これは誤りです。
もし、JR化前の同改正で登場していたら、当時は京浜東北線の編成中間に非ATCの先頭車がまだ封じ込められていた時代ですから、わざわざモハをクハに改造する必要はありませんね。

ここのところ、雑誌のネタが少ないのか、あるいは執筆者が限られるのか、それとも時間が無いのか、間違った情報が出ると、それを十分に検証しないまま繰り返し雑誌に掲載される例も多く見受けられますので、注意が必要かと思います。


投稿日 2018年08月30日(木) 22時01分 投稿者 前納浩一 [i223-219-178-201.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[23986] 奈良線

みなさん、こんばんは。

水曜日に西の方に行き、少し時間があったので、京都駅で1時間半ほど奈良線を観察しました。
4両編成の運用は6本来たのですが、そのうち103系は1本だけ(クハ103-185の編成)で、残る5本は205系でした。そのうち4本は205系1000番代で、1001の編成はSIV未交換、1003〜1005の編成は灰色の新しいSIVに交換済でした。(1002の編成は来ず)
残る1本は205系0番代で、クハ205/204-36がモハ205/204-105を挟んだ編成でした。


投稿日 2018年08月24日(金) 01時38分 投稿者 前納浩一 [203.138.5.178]


[23985] 大宮情報

こんばんは。構内にE233系トタT31編成が入場中です。隣にここ数ヶ月のE231系余剰車があるので状態は判りません。
でもまだ大宮に豊田のE233系には違和感があります。他E257系500番台も留置されています。


投稿日 2018年08月23日(木) 19時32分 投稿者 国鉄型好き [60-61-72-65.rev.home.ne.jp]


[23984] JR西日本通勤形電車の話題

皆様、こんばんは。当方の都合によりJR西日本関西地区の通勤形電車の情報についてはなかなか投稿できない状態が続いておりましたが、先月下旬及び今月上旬にかけて2回ほど京都・大阪へ出かけましたので、その際に見かけたJR西日本関西地区各線の車両の話題に関する情報をまとめて書き込みします。

●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)

207系1000番台S3編成は吹田総合車両所にてリニューアル工事が施工されて、元通りにT3編成と併結して運用に復帰していました。また、321系D21編成は網干総合車両所にて検査が施工されて、併せて車両挙動監視装置の設置・クモハ320−21の先頭部前面非常扉窓ガラスへのワイパーの設置が実施されていたのを確認しました。

●吹田総合車両所森ノ宮支所201系・323系(大阪環状線〜JRゆめ咲き線)

今年度に入ってから201系の2本の編成が運用を離脱して吹田総合車両所に入場して、クハ201−121〜クハ200−121の8両編成は中間のサハ201−87・88の2両を抜いて6両編成化されて転出(詳細については後述)しましたが、クハ201−61〜クハ200−61の8両編成は、検査等を受けることなく構内の入口付近に編成をばらされて留置されていました。以前にも報告しましたように、昨年春から1年近くも吹田総合車両所の構内に留置されて今年春に廃車となったクハ201−89〜クハ200−89の8両編成と状況が似ていることから、この編成についても今後廃車となることが予想されます。

一方で、今月上旬には323系のLS13編成が川崎重工兵庫工場から出場しました。以前、3月に近畿車両にて323系LS13編成が製造中の模様と書き込みをしましたが、その後近畿車両にて323系の目撃情報がないことやLS13編成は川崎重工兵庫工場から出場したことから、私が目撃したその中間車両の鋼体は、広島地区向けの227系のモハ226のものだったようです。大変失礼いたしました。なお、引き続きLS14編成が川崎重工兵庫工場にて製造中の模様で、ネット上には目撃情報が出ています。

●吹田総合車両所奈良支所103系・205系(奈良線)、201系(大和路線)

吹田総合車両所奈良支所に転入しましたクハ205−35〜クハ204−35の4両編成は先月下旬から奈良線にて営業運転を開始しています。一方で、吹田総合車両所京都支所に疎開留置されていた103系の4両編成3本と、クハ103−251〜クハ103−252の4両編成の合計4本は相次いで吹田総合車両所へ廃車回送されたようで、構内の奥の位置に一部の車両が留置されていましたが、その後解体された模様です。

上記のクハ201−121〜クハ200−121は6両編成は吹田総合車両所へ転入しました。車体塗色のウグイス色への変更・運転台への乗務員支援装置の携帯式小型GPS端末の差込口が設置されていました。なお、これにより吹田総合車両所奈良支所配置の201系は6両編成20本となりました。この編成はおおさか東線放出―新大阪間延長開業用としての転属と思われます。

●吹田総合車両所日根野支所103系(廃車済み)

運用離脱後に、鳳の電留線に留置されていた103系の羽衣線用の3両編成2本(クモハ103−2504〜クハ103−192・クモハ103−2503〜クハ103−162)・阪和線用の6両編成1本(クハ103−255〜クハ103−256)、吹田総合車両所日根野支所に留置されていたクハ103−193〜クハ103−182の4両編成は5月〜7月にかけて順次吹田総合車両所へ廃車回送されました、こちらも吹田総合車両所の構内の奥の位置に一部の車両が留置されていましたが、その後解体された模様です。なお、これにより吹田総合車両所日根野支所配置の103系は全車廃車となり、スカイブルー色の103系は網干総合車両所明石支所配置のR1編成の6両のみとなりました。

●吹田総合車両所日根野支所新在家派出所227系1000番台(万葉まほろば線・和歌山線投入予定)

ネット上の情報では、川崎重工兵庫工場の構内にて製造中の227系やJR北海道のキハ261系・JR東日本のE7系に混じって、万葉まほろば線・和歌山線に投入予定の227系1000番台のSD02編成がほぼ完成した状態で目撃されたとの情報が出ています。キハ261系は9月に出場の模様なので(車体妻面の標記は「30−9 川崎重工」とのこと)、その前後辺りには出場するものと思われ、その後当面は試運転を実施するものと思われます。(詳細につきましては「川崎重工ブログ」にて検索願います。)

以上、取り急ぎの遅い情報ですが失礼しました。


投稿日 2018年08月20日(月) 22時29分 投稿者 三河安城 [ai126246169218.62.access-internet.ne.jp]


[23983] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。長かった私の夏季連休も本日で終わりということで、帰りに見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の
運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●さいたま車両センタ−E233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

05A=147(1304A)  15A=115(1214A)  75A=180(1274A)  17B=140(1216B)  19B=172(1218B)  25B=152(1324B)  31B=163(1330B)  
35B=149(1235B)  41B=137(1241B)  45B=129(1245B)  47B=119(1247B)  51B=121(1350B)  03C=108(1203C)  13C=141(1213C)  
23C=130(1322C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

03G=551(1103G)  09G= 16(1209G)  11G= 20(1111G)  13=552(1213G)  17G=542(1217G)  27G=541(1127G)  71G=534(1271G)  

10G= 15(1310G)  12G= 17(1312G)  20G= 01(1320G)  52G= 04(1252G)  72G=544(1372G)  

E235系のトウ22編成は、東京総合車両センター(旧山手電車区)構内の一番京浜東北線寄りの位置に通電された状態で留置
されていました。明日以降には営業運転を開始するものと思われます。

●中原電車区E233系8000番台(南武線)

43F=N18(1242F)  65F=N17(4364F)  

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

33K=H020(1332K)  41K=H026(1341K)  51K=H022(4451K)  

●国府津車両センター205系500番台(相模線)

79F=R11(1479F)  

以上、「113系掲示板」と共に連日長々と失礼しました。

投稿日 2018年08月19日(日) 22時07分 投稿者 三河安城 [ai126189041119.58.access-internet.ne.jp]


[23982] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

03T=T41(1303T)  07T=T15(1307T)  09T=T21(1209T)  11T=T36(1311T)  23T=T22(1323T)  27T= T9(1327T)  29T=T20(1329T)  
31T=T27(1337T)  39T=H51(1339T)  41T= T2(1241T)  43T= T1(1343T)  53T= T4(1352T)  59T=T34(1359T)  63T= T6(1263T)  
67T= T9(1267T)  71T=H49(1371T)  73T= T7(1373T)  77T=T16(1376T)  81T=T38( 880T)  83T= T8( 983T)  05H=H59(1204H)  
23H=H52(1223H)  

特急列車「スーパーあずさ」号・「あずさ」号・「かいじ」号の混雑による遅れの影響により、中央快速線の一部の電車にも遅れが
発生していました。

T2・T7・T16・T36編成のクハE232−2・7・16・36ノ4両にも運転台の助士席側車掌台上にATACSタイプの
アンテナが設置されていました。

●さいたま車両センタ−E233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

03A=140( 803A)  05A=172(1304A)  07A=148(1706A)  09A=163(1508A)  15A=133(1614A)  17A=124(1417A)  19A=167(1418A)  
21A=174(1520A)  23A=109(1422A)  25A=105(1615A)  63A=160(1462A)  71A=114(1570A)  73A=119(1672A)  75A=101( 874A)  
77A=121(1676A)  01B=113( 801B)  03B=108( 903B)  05B=142(1305B)  07B=156(1306B)  09B=162( 909B)  17B=181(1716B)  
19B=112( 818B)  23B=152(1622B)  29B=158(1528B)  31B=154(1330B)  35B=131(1534B)  37B=169( 837B)  39B=116(1739B)  
41B=110(1440B)  43B=173( 943B)  45B=125(1645B)  47B=140(1446B)  49B=130(1648B)  51B=151(1350B)  01C=111(1600C)  
11C=159(1610C)  13C=127(1312C)  15C=144(1614C)  17C=138(1416C)  19C=165( 819C)  21C=166(1320C)  23C=134(1322C)  
25C=183(1625C)  27C=118(1626C)  29C=120(1628C)  31C=129(1730C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G=547( 801G)  03G=546( 803G)  05G= 15(1305G)  11G=501( 811G)  13G= 01( 813G)  15G=536(1315G)  17G=543( 817G)  
19G=537( 919G)  21G=539( 921G)  27G= 02( 927G)  51G=504(1551G)  71G= 09( 971G)  75G=530(1775G)  

00G=544(1300G)  04G= 04(1404G)  06G=533(1306G)  12G= 05(1412G)  14G=552(1514G)  20G=548( 920G)  22G=512(1322G)  
50G=534(1550G)  52G= 17(1352G)  56G=535(1556G)  58G=545(1358G)  70G= 08(1570G)  72G=542(1472G)  

来週の土曜日(25日)に、毎年夏の恒例行事である東京総合車両センタ―の一般公開「夏休みフェア2018」が開催されます。

ht tp://www.jreast.co.jp/press/2018/tokyo/20180808_t01.pdf

●三鷹車両センターE231系0・500・900番台(総武・中央緩行線)

07B=  B7(1306B)  19B= B42(1319B)  23B=B901(1223B)  29B= B41(1329B)  31B=A529(1231B)  17C=A514(1217C)  
23C= B57(1323C)  29C= B35(1328C)  33C=A528(1233C)  55C=A526(1355C)  61C=A516(1261C)  67C=A523(1366C)  

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

35H=106+124(1034H)  37H=121+123( 936H)  39H=110    ( 939H)  63H=139+115(1863H)  71H=122+108(1071H)  
81H=111(1180H)      83H=116    ( 982H)  87H=109+129(1086H)  89H=115+139( 932H)  

●松戸車両センター209系1000番台・E233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

01K=15(1000K)  05K= 4( 905K)  09K=17(1008K)  11K= 1( 911K)  13K=11(1113K)  15K= 9(1014K)  23K=12(1022K)  
25K= 5( 925K)  27K=82( 927K)  29K=81( 929K)  

E233系2000番台マト4編成・マト5編成の2本にホームドア対応改造工事が施工されていたのを確認しました。また、現在
東京総合車両センタ―に検査入場中の編成はマト8編成でした。なお、これにより、未確認のマト7編成を除く17本の編成への
ホームドア対応改造工事の施工を確認済みとなりました。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

01=130(1501K)  03=117(1702F)  07=129(1506K)  09=127(1709K)  15=113(1714K)  19=105(1518K)  25=116(1724K)  
37=111(1536K)  39=112(1639K)  41=119(1640F)  43=114(1743K)  45=122(1444F)  51=104(1550K)  57=106(1756K)  
59=124(1758K)  

●東京臨海高速東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

81=Z10(1781F)  83= Z3(1683K)  87= Z61786F)  89= Z2(1788K)  91= Z9(1490F)  

●京葉車両センター205系(武蔵野線〜京葉線)

05E=M11(1105E)  15E=M12(1215E)  27E=M35(1127E)  29E=M18(1229E)  37E=M65(1237E)  55E=M23(1155E)  59E=M33(1259E)  
65E=M17(1365E)  69E=M30(1169E)  71E= M5(1271E)  73E=M32(1273E)  85E= M9(1284E)  

●中原電車区E233系8000番台(南武線)

05F=N17(1505F)  33F= N7(1432F)  

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

11K=H008(1410K)  13K=H012(4412K)  17K=H021(1517K)  19K=H011(4519K)  25K=H005(1424K)  27K=H002(1527K)  

以上、失礼しました。

投稿日 2018年08月18日(土) 22時05分 投稿者 三河安城 [ai126165042198.73.access-internet.ne.jp(修)]


[23981] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

07T=T21(1407T)  09T=T36(1009T)  11T= T3(1011T)  15T= T5(1415T)  17T=T13(1517T)  23T=T23(1523T)  27T=T20(1427T)  
29T=T39(1028T)  33T=T33(1433T)  39T= T2(1438T)  43T=T37(1143T)  57T=T34(1057T)  59T=T38(1459T)  63T=T14(1563T)  
71T= T1(1471T)  77T=T28( 976T)  79T=T11( 978T)  85T=T42(1084T)  03H=H59(1402H)  11H=H57(1511H)  13H=H58(1413H)  
15H=H54(1415H)  21H=H52(1079H)  23H=H47(1123H)  25H=H55(1425H)  

大宮総合車両センターに入場中のT30編成は、編成を2分割されて構内の大栄橋の南北に分かれて留置されていました。

●さいたま車両センタ−E233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

01A=103( 801A)  03A=144( 803A)  07A=140(1707A)  15A=173(1614A)  17A=102(1616A)  19A=110(1518A)  21A=141(1620A)  
23A=178( 922A)  25A=125( 825A)  29A=130( 928A)  31A=127(1731A)  35A=132(1634A)  39A=101(1638A)  41A=133( 940A)  
43A=171(1742A)  47A=113(1747A)  51A=166( 950A)  61A=161( 861A)  67A=145(1666A)  69A=158(1468A)  71A=115( 870A)  
77A=135( 976A)  01B=146( 801B)  03B=174( 803B)  07B=168( 806B)  09B=170(1608B)  17B=139( 816B)  23B=160( 922B)  
25B=138(1025B)  27B=120( 926B)  31B=105( 831B)  33B=128( 833B)  35B=117( 835B)  37B=134(1737B)  39B=175(1739B)  
41B=107( 940B)  45B=126(1544B)  47B=159( 947B)  49B=131(1749B)  51B=137(1050B)  01C=121(1600C)  03C=152(1702C)  
05C=163( 804C)  07C=169( 906C)  13C=104(1012C)  21C=114( 821C)  27C=167(1026C)  35C=162( 835C)  37C=112(1136C)  
39C=142( 939C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G= 18(1501G)  03G= 02(1503G)  07G=543(1107G)  09G=504( 809G)  11G= 11( 811G)  15G=506(1015G)  17G=531(1517G)  
21G= 21(1521G)  25G= 12(1525G)  27G= 19( 827G)  29G=534( 829G)  37G=545(1037G)  51G=532( 851G)  71G=536(1171G)  

00G= 07( 800G)  00G=551(1500G)  02G=505( 902G)  06G= 15( 906G)  06G=542(1506G)  08G= 17(1508G)  10G= 13( 910G)  
12G=535( 912G)  12G= 09(1112G)  14G=535( 914G)  22G= 09( 822G)  24G=541( 924G)  24G= 07(1824G)  26G=505(1526G)  
30G= 17( 930G)  30G=548(1130G)  32G=538(1832G)  50G=539(1150G)  52G= 01( 952G)  54G=551( 954G)  56G= 06(1856G)  
58G= 14( 858G)  60G=539( 960G)  60G= 13(1160G)  62G=533(1562G)  72G=552(1872G)  

理由について不明ですが、午前中に内回り電車にて運用変更が実施されていました。

E231系500番台トウ542編成の「ガリガリ君」・トウ545編成の「リラックマ」の各ラッピング装飾は共に解除されて
いました。

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500・800・900番台(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線)

23B=B901(1023B)  29B= B11(1028B)  31B= B35(1031B)  39B= B25(1039B)  43B= B15(1043B)  25C=A519(1524C)  
23C= B41(1022C)  33C=A511(1033C)  35C=C512(1535C)  41C=A514( 941C)  43C=A521(1542C)  45C=A527(1345C)  
53C=A507(1522C)  03K=  K3(1403Y)  

6M4T編成化されたE231系0番台ミツ11編成に上記の1028Bにて乗車しましたが、機器更新工事の他にホームドア対応
改造工事やTASCの設置工事が施工されていたのを確認しました。

三鷹車両センター配置の209系500番台、E231系についても両先頭車の車内の車椅子及びベビーカースペースの床面の
ピンク地に白文字でマークが印されたデザインのものへの変更が開始されていました。(数本の編成にて確認済みです。)

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

41H=114    (1241H)  41H=114+135(1340H)   43H=125+111(1843H)   55H=108+139( 854H)   63H=133+119(1863H)   
81H=115    (1180H)  85H=106+124(1284H)   87H=105+131(1286H)   89H=118+138(1188H)   93H=1**?+101(1893H)  

●松戸車両センター209系1000番台・E233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

01K=11(1101K)  03K=16(1203K)  09K= 6(1109K)  17K= 9(1217K)  21K= 1(1221K)  29K=19(1218K)  31K= 3(A1231K)  
33K=17(1332K)  35K=82(1234K)  

マト11編成にホームドア対応改造工事が施工されていたのを確認しました。また、1編成(マト7orマト8編成)が東京総合
車両センターに入場中で、構内の入口付近の位置に留置されていました。なお、これによりE233系2000番台マト1〜マト
18編成の18本全編成へのホームドア対応改造工事の施工が完了となる見込みです。(マト19編成は新造時より対応済み。)

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

05=124(1604S)  09=109(1708S)  15=130(1014K)  19=104(1719S)  23=112(1023K)  25=127(1525K)  27=105(1526K)  
29=121(1728K)  31=115(1730K)  33=107(1733K)  37=117(1636S)  39=110(1738K)  43=108(1042K)  45=131(1744K)  
47=105(1747K)  55=129(1755K)  57=103(1557K)  

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

83= Z8(1683S)  85= Z6(1584K)  89= Z9( 988S)  


●京葉車両センター205系・209系500番台・E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)

03E= M51(1502E)  05E= M36(1204E)  07E= M32(1307E)  11E= M14(1411E)  19E= M34(1319E)  37E=Mu31(1337E)  
39E= M21(1439E)  51E= M52(1351E)  59E= M27(1459E)  65E= M72(1365E)  73E=Mu32(1373E)  85E=  M8(1485E)  

E231系0番台の元ミツB18編成の8両は、大宮総合車両センター構内の大宮駅新幹線ホーム高架下に出場待ちで留置されて
いました。来週の前半には出場して転入するものと思われます。

●中原電車区E233系8000番台(南武線)

31F= N9(1031F)  47F=N25(1047F)  

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

07K=H010( 906K)  13K=H018(4013K)  23K=H024(3922K)  33K=H002(1033K)  35K=H025( 934K)  

以上、失礼しました。

投稿日 2018年08月17日(金) 22時14分 投稿者 三河安城 [ai126165058208.73.access-internet.ne.jp(修)(修)]


[23980] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

05T=T21(1104T)  07T= T6(1107T)  09T=T13(1408T)  19T=T12(1518T)  21T=T23(1123T)  25T=T20(1525T)  27T=T19(1227T)  
29T=T17(1129T)  29T=T27(1528T)  31T=T33(1430T)  39T= T8(1539T)  43T=T25(1143T)  51T=H50(1450T)  53T=H51(1253T)  
53T= T6(1552T)  59T=T12(1159T)  67T= T4(1567T)  71T=T37(1271T)  73T=T16(1173T)  73T=H47(1573T)  77T=T11(1177T)  
77T= T7(1577T)  79T= T8(1478T)  81T=T17(1281T)  83T=T42(1183T)  85T=T41(1185T)  03H=H43(1103H)  03H= T7(1402H)  
03H=H49(1503H)  13H=H54(1112H)  15H= T3(1215H)  17H=H56(1516H)  19H=H52(1518H)  23H=H55(1123H)  25H=H46(1125H)  
25H=H48(1524H)  

午前中と昼過ぎに四ツ谷駅付近での強風の影響による飛来物との接触及び山梨県内での線路内に人立ち入りと特急列車の混雑による
遅れの影響により、各電車に遅れと一部運用変更が発生していました。(運用変更・再変更の確認分は上記にて一括掲載)

●さいたま車両センタ−E233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

01A=161(1600A)  03A=114(1602A)  07A=144(1707A)  15A=129(1614A)  19A=107(1518A)  21A=142(1620A)  25A=126( 825A)  
27A=175(1727A)  31A=162(1731A)  33A=139(1633A)  35A=167(1634A)  37A=170(1536A)  39A=145(1638A)  47A=146(1747A)  
49A=158(1649A)  51A=108(1151A)  61A=116( 861A)  65A=112( 865A)  67A=128(1666A)  69A=117(1168A)  73A=122(1673A)  
75A=183(1874A)  01B=105( 801B)  05B=127( 905B)  07B=103( 806B)  09B=124(1608B)  15B=102( 814B)  19B=115(1619B)  
31B=149( 831B)  33B=113( 833B)  35B=176( 835B)  37B=123( 837B)  39B=173(1538B)  41B=172( 741B)  43B=155( 943B)  
45B=140(1144B)  47B=151( 947B)  49B=138(1548B)  51B=169(1650B)  01C=179( 901C)  03C=160(1702C)  05C=141(1705C)  
07C=111( 906C)  13C=166(1712C)  21C=135( 821C)  23C=109( 723C)  25C=137( 825C)  27C=178( 827C)  31C=174( 831C)  
33C=133( 833C)  35C=166(1235C)  37C=150( 837C)  39C=157(1538C)  39C=157( 939C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

07G= 14( 807G)  09G=550( 809G)  11G=531(1711G)  15G=537( 815G)  17G= 04( 817G)  19G=530( 819G)  23G=546( 923G)  
29G= 05( 829G)  29G=512(1729G)  33G=547(1133G)  35G= 18(1135G)  37G= 21( 837G)  39G= 20( 839G)  49G=532(1749G)  
51G= 17( 851G)  71G= 03( 871G)  73G=551(1573G)  75G= 11( 875G)  

00G= 19(1800G)  06G= 08(1606G)  08G= 06(1608G)  10G= 01( 910G)  12G=538( 912G)  16G= 07( 916G)  18G=506(1808G)  
22G=501(1822G)  24G= 02( 924G)  26G= 15(1626G)  28G=502( 928G)  30G=544(1530G)  32G= 11(1832G)  36G= 17(1636G)  
50G=541(1550G)  64G=549(1664G)  60G= 12( 960G)  

昼の時点で外回り電車は10分程度の遅れが発生しており、夕方の時点では運用変更が実施されていました。(確認分は上記にて
一括掲載)

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500・800・900番台(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線)

07B= B32(1206B)  11B= B24(1610B)  19B=B901(1319B)  23B=A516(1223B)  27B= B11(1526B)  29B= B35(1229B)  
31B=A515(1231B)  39B=  B2(1438B)  41B= B81(1241B)  43B= B30(1343B)  03C=A525(1202C)  05C= B15(1204C)  
09C=C510(1309C)  13C=  B3(1513C)  15C=  B4(1215C)  23C=A519(1123C)  25C= B25(1524C)  27C=A517(1327C)  
33C=C512(1432C)  35C= B57(1234C)  39C=A514(1638C)  41C=A521(1241C)  43C=A527(1143C)  45C= B34(1344C)  
53C=C508(1153C)  55C= B23(1255C)  57C= B40(1456C)  61C= B80(1461C)  63C=A540(1463C)  65C=A513(1165C)  
67C=A529(1466C)  05K=  K5(1604Y)  11K=  K3(1511Y)  

E231系500番台の元トウ521編成とトウ525編成の2本が、10両編成化及び総武・中央緩行線転用改造工事・機器更新
工事を施工されて三鷹車両センターへ転入して、ミツA521編成とミツA525編成となって営業運転を開始していたのを確認
しました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

35H=121+128 ( 934H)  37H=137+110 ( 937H)  41H=111     ( 940H)  43H=1**?+115(1843H)  55H=116+130 ( 854H)  
57H=122+117 (1857H)  83H=101     ( 982H)  85H=113+127 (1084H)  89H=119+133 ( 988H)  93H=129+102 (1893H)  

マト131・マト134編成2本の各車両の車内の照明がLED式のものに交換されていたのを確認しました。(前回の追加分)

●松戸車両センター209系1000番台・E233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

01K=13(1000K)  13K=14( 913K)  33K= 6(1032K)  35K=82(A1035K)  

マト13編成にホームドア対応改造工事が施工されていたのを確認しました。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

05=123(1705K)  09=105(1708S)  11=119(1610K)  17=118(1617S)  19=101(1618K)  23=110(1622K)  25=104(1725K)  
27=103(1626K)  29=109(1728K)  33=120(1733K)  37=114(1736S)  39=127(1738K)  45=128(1645K)  47=126(1747K)  
49=113(1649F)  55=130(1755K)  57=124(1656K)  

午前中に新宿―渋谷間で架線に飛来物の付着の影響により一時運転を見合わせたため、運転再開後の一部の電車に遅れが発生して
いました。

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

81= Z8(1680F)  83= Z3(1683S)  87= Z9(1687K)  89= Z2(1689K)  

●京葉車両センター205系・209系500番台・E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)

05E=M64(1004E)  11E=M12(1011E)  19E=M73(1019E)  37E=M21( 937E)  39E=M19(1039E)  41E= M4(1141E)  43E=M26(1143E)  
45M=M33(1045E)  59E=Mu2(1159E)  65E=M22( 965E)  69E=M32(1169E)  73E=M31(1073E)  85E=M36(1085E)  87E=M20(1086E)  

●幕張車両センター209系2100番台(外房線・内房線・総武本線・成田線)

1455M=C442   357M=C626   259M=C430    261M=C419+C614    263M=C413    169M=C623  

昼前に横須賀線内での線路内発煙及び、夕方に内房線内での線路内安全確認の影響により、外房線・内房線の一部の列車に遅れが
発生していました。

以上、失礼しました。

投稿日 2018年08月16日(木) 22時21分 投稿者 三河安城 [em119-72-195-68.pool.e-mobile.ne.jp(修)(修)]


[23979] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

05T= T6(1005T)  09T=T26(1208T)  11T=H45(1211T)  15T=T10(1215T)  23T=T20(1223T)  27T=T27(1227T)  31T=T17(1331T)  
33T=T13(1233T)  37T= T4(1337T)  39T=T28(1339T)  47T=T34(1347T)  53T=T36(1253T)  59T=T14(1259T)  63T=T40(1263T)  
67T= T1(1267T)  71T=T16(1271T)  79T= T3(1278T)  81T=T42(1281T)  03H=H53(1202H)  07H=H50( 906H)  13H=H51(1213H)  
15H=H59(1215H)  19H=H47(1219H)  23H=H46(1323H)  

●さいたま車両センタ−E233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

01A=163(1701A)  07A=114(1707A)  11A=134( 911A)  15A=155( 915A)  21A=157(1021A)  23A=154(1322A)  25A=140( 825A)  
35A=178(1234A)  37A=124(1437A)  39A=128(1739A)  41A=163( 940A)  43A=153(1343A)  47A=115(1747A)  51A=109(1750A)  
61A=175(1760A)  65A=150(1764A)  69A=176( 969A)  77A=171( 976A)  01B=152( 801B)  05B=165( 905B)  09B=143( 909B)  
17B=107(1216B)  19B=130(1319B)  25B=160( 924B)  31B=158(1730B)  35B=119(1735B)  37B=122(1337B)  39B=166(1739B)  
41B=101(1741B)  43B=174( 943B)  45B=164( 945B)  47B=137( 947B)  49B=149(1749B)  51B=111( 951B)  01C=173( 901C)  
13C=108( 913C)  21C=132( 821C)  33C=127( 933C)  39C=127(1339C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G=535(1001G)  03G=534( 803G)  07G=546( 907G)  09G= 05( 909G)  11G=530( 911G)  15G=533(1715G)  17G= 20( 817G)  
19G=541( 819G)  21G= 15( 821G)  23G=539( 923G)  25G=549( 925G)  29G=536( 929G)  33G=504( 933G)  35G= 17( 935G)  
37G= 04(1337G)  39G=545( 839G)  43G=502(1743G)  47G=544(1747G)  49G=537(1749G)  51G=506( 951G)  71G=512( 971G)  
75G=531( 875G)  

00G= 06(1800G)  06G= 11(1406G)  08G=532( 908G)  10G=542(1710G)  12G= 03(1812G)  14G= 12(1712G)  22G= 18( 922G)  
24G=551(1724G)  26G= 09(1026G)  28G= 13(1328G)  30G= 07( 930G)  32G=531(1732G)  50G= 12(1350G)  54G=505( 954G)  
56G=544( 956G)  62G= 10(1862G)  72G=547(1372G)  

●三鷹車両センターE231系0・500・800番台(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線)

23B=A509(1223B)  27B=  B4(1326B)  39B= B81(1239B)  07C=A518(1306C)  33C= B23(1133C)  41C=A527(1241C)  
43C= B39(1143C)  55C= B25(1255C)  61C=A540(1161C)  17S=  K5(1117Y)  

朝方に、総武快速線の市川―新小岩間を走行中の列車が異音を感知したため、安全確認を実施した影響に伴い、総武・中央緩行線の
電車についても各電車に遅れが発生していました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐線・成田線〜上野東京ライン)

33H=101    (1032H)  35H=124+128( 934H)  41H=104    (1041H)  41H=117+122(1740H)  43H=131+118(1843H)  
45H=133+115(1745H)  61H=106    (1661H)  81H=139+119(1581H)  83H=111    ( 982H)  85H=107+134(1685H)  
87H=113+126(1086H)  89H=134+107(1089H)  89H=104+132(1588H)  93H=125+105(1893H)  

朝方に発生した東海道本線内での人身事故の影響により、常磐快速線は10時30分過ぎまで上野東京ライン(上野―品川間)への
直通運転を中止して上野駅での折り返し運転を実施していました。また成田線も含めて各列車に遅れが発生していました。
(運用変更の確認分は上記で一括掲載)

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

17K= 1(1017K)  21K=14(1020K)  33K= 5(1032K)  

●京葉車両センタ−205系・209系500番台・E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)

19E=  M6(1019E)  33E= M81(1133E)  37E= M19(1136E)  39E= M62(1039E)  41E= M26(1141E)  43E= M30(1143E)  
45E= M13(1045E)  55E=  M5(1154E)  59E= M16(1159E)  65E= M11(1265E)  69E=MU32(1169E)  73E=MU32(1073E)  
77E= M51(1076E)  83E= M36(1183E)  87E= M71(1287E)  

三鷹車両センター配置だった209系500番台ミツC506編成がサハ209−523・524の2両を抜いて8両編成化され、
武蔵野線への転用改造工事と機器更新工事も併せて施工されて京葉車両センターへ転入、M81編成となって営業運転を開始して
いました。なお、武蔵野線用の209系500番台では初の菱形パンタグラフ搭載編成となっています。

以上、失礼しました。

投稿日 2018年08月15日(水) 21時56分 投稿者 三河安城 [em1-115-199-68.pool.e-mobile.ne.jp(修)]


[23978] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線)

05T= T9(1505T)  07T=T26(1407T)  09T=T45(1609T)  11T=T30(1511T)  19T=T29(1518T)  23T=T39(1523T)  25T=T27(1525T)  
51T=T36(1651T)  27T=T33(1427T)  29T=T17(1629T)  31T=T13(1430T)  33T= T2(1433T)  37T=T34(1537T)  39T=H56(1539T)  
47T=T25(1547T)  63T=H48(1563T)  67T=T19(1567T)  71T=T28(1471T)  77T= T3(1477T)  79T=T42(1579T)  81T=T41(1581T)  
03H=H44(1503H)  11H=H49(1511H)  13H=H59(1413H)  17H=H47(1516H)  19H=H55(1518H)  23H=H57(1523H)  25H=H43(1425H)  

●さいたま車両センターE233系(京浜東北線〜根岸線)

01A=141( 801A)  03A=132(1703A)  07A=135(1707A)  13A=161( 812A)  15A=174(1614A)  17A=182(1616A)  19A=101(1518A)  
21A=162(1620A)  23A=120(1723A)  25A=164(1624A)  31A=151(1731A)  33A=107( 832A)  35A=127(1634A)  37A=143( 936A)  
39A=113(1538A)  41A=103(1541A)  43A=180( 942A)  47A=152(1747A)  51A=169( 950A)  61A=125( 861A)  65A=104( 865A)  
67A=146(1666A)  69A=181( 969A)  73A=178( 872A)  75A=155(1275A)  77A=134( 976A)  01B=158(1701B)  03B=124( 803B)  
05B=159( 905B)  07B=163( 806B)  09B=166(1608B)  15B=114( 814B)  17B=172( 816B)  19B=131( 818B)  25B=170(1624B)  
27B=183(1726B)  31B=117( 831B)  33B=105( 833B)  35B=118(1735B)  37B=115( 837B)  39B=108(1739B)  41B=148(1741B)  
43B=156( 943B)  45B=133(1544B)  47B=102(1746B)  49B=160(1749B)  51B=147(1650B)  01C=176( 901C)  03C=122(1702C)  
05C=157( 804C)  17C=136(1516C)  21C=171(1720C)  25C=111( 825C)  27C=110( 827C)  31C=106( 831C)  33C=168(1032C)  
35C=137(1734C)  37C=130( 837C)  39C=165(1138C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G=505( 801G)  03G= 08( 803G)  05G=501( 905G)  09G=530( 809G)  11G=541( 811G)  13G= 10( 813G)  15G=548( 815G)  
17G=545( 817G)  19G= 02( 819G)  21G= 04( 821G)  23G= 06( 923G)  27G= 19( 827G)  29G=538( 829G)  31G= 11( 831G)  
33G= 01( 833G)  35G=506( 835G)  37G=546( 837G)  39G=533( 839G)  41G= 02(1541G)  47G= 14(1647G)  51G= 20( 851G)  
73G= 09( 873G)  75G=543( 875G)  

00G=532(1100G)  02G= 05( 902G)  06G=531( 906G)  08G=544( 908G)  12G=512( 912G)  14G= 21( 914G)  16G=535( 916G)  
18G= 15( 918G)  24G= 16( 924G)  26G=501( 926G)  28G=547( 928G)  30G=537( 930G)  50G=551( 950G)  52G= 18( 952G)  
54G=549( 954G)  56G= 14( 956G)  60G=504( 960G)  62G= 15(1662G)  70G= 12( 870G)  72G=536( 972G)  
  
東京総合車両センターの構内の入口付近にE235系が1編成留置されていました。おそらく数日前に総合車両製作所新津事業所
にて落成して配給輸送されてきたトウ23編成ではないかと思われます。

●三鷹車両センターE231系0・500・800番台(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線)

07B= B24(1206B)  11B= B42(1610B)  23B= B11(1523B)  27B= B12(1526B)  41B=  B8(1541B)  11C=A503(1511C)  
13C=A508(1513C)  15C=A526(1515C)  33C=A518(1533C)  41C= B34(1460C)  55C=A527(1455C)  63C= B82(1463C)  

33S=  K3(1433S)  

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

43H=138+119(1843H)  55H=118+123( 754H)  63H=136+112(1863H)  81H=107+132(1680H)  93H=137+102(1893H)  

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

03=118(1202F)  09=127(1708S)  15=122(1114K)  19=109(1719S)  23=131(1122K)  25=102(1724K)  27=121(1626K)  
29=106(1728K)  31=115(1730K)  33=126(1733K)  37=120(1636S)  39=128(1738K)  43=108(1242F)  45=101(1744K)  
47=125(1747K)  49=124(1149K)  55=123(1655K)  57=117(1757K)  59=107(1158F)  

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

81= Z6(1281T)  83=Z10(1382F)  85= Z8(1784K)  89= Z9(1788K)  91= Z7(1791S)  

●川越車両センター209系3000・3500番台、E231系3000番台(川越線〜八高線)

61=62(1461H)  63=64( 863E)  65=41(1465E)  67=53(1367H)  69=52(1368H)  71=42(1671E)  73=63(1372H)  75=51( 975H)  

209系3500番台ハエ52編成のクハ208−3502の床下に車載モニタリング装置が設置されていたのを確認しました。

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

03K=H027(1103K)  21K=H016(4020K)  27K=H002(1026K)  31K=H021(1131K)  33K=H013(1132K)  35K=H010(1534K)  
43K=H019(4143K)  45K=H014(1044K)  

以上、失礼しました。

投稿日 2018年08月14日(火) 23時29分 投稿者 三河安城 [em119-72-199-109.pool.e-mobile.ne.jp(修)]


[23977] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線)

03T=T13(1602T)  05T=T26(1104T)  09T=T30(1208T)  11T=T10(1110T)  15T=T23(1514T)  17T=T29(1516T)  19T=T20(1119T)  
21T=T36(1621T)  23T= T1(1122T)  25T=T33(1624T)  27T=T17( 726T)  27T= T9(1626T)  29T=T40(1129T)  31T= T2(1130T)  
33T=T22(1632T)  35T=H44(1634T)  37T=T25(1236T)  39T=T35(1138T)  43T= T4(1143T)  47T=T37(1646T)  51T=T38(1150T)  
53T= T7(1552T)  57T= T9(1256T)  57T=T17(1556T)  65T=T19(1664T)  67T=T16(1466T)  69T=T28(1768T)  71T=T11(1670T)  
73T= T8(1173T)  77T=T42(1177T)  79T=T41(1278T)  81T=T24(1680T)  85T=T21(1185T)  03H=H50(1103H)  05H=H58(1704H)  
09H=H45(1608H)  11H=H59(1110H)  13H=H52(1112H)  15H=H54( 915H)  17H=H55(1617H)  19H=H46(1218H)  23H=H43(1123H)  
25H=H53(1125H)  

09 =青460+青665(1209 ) 

夕方の時点で、青梅線は大雨の影響により御嶽―奥多摩間で運転を見合わせていました。(18時に運転再開の見込みとの情報が
出ていました。)また、青梅線内での車両点検の影響により、中央快速線の一部の電車に遅れと運休も発生していました。
(運用変更の確認分は上記にて一括掲載)

豊田車両センター配置のE233系0番台も、両先頭車の車内の車椅子及びベビーカースペースの床面のデザインがピンク地に白
文字でマークが描かれたデザインのものに変更が進められています。多くの編成で実施済みを確認しています。

6月の書き込み[23966]にて報告しましたクハE232の乗務員室内助士席側車掌台の上へのATACSタイプのアンテナ
2本の設置ですが、T39編成の他にもT8・T10・T24〜T26・T33?T40編成などにも実施されていたのを確認
しました。T39編成と同様にクハE232のみの実施で、クハE233には実施されていません。

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

01A=142( 801A)  15A=156(1815A)  11A=157(1710A)  17A=168( 816A)  25A=133( 825A)  33A=172( 832A)  39A=146(1739A)  
43A=131(1742A)  47A=158(1747A)  49A=181( 848A)  61A=136( 861A)  63A=163( 862A)  65A=130( 865A)  71A=101( 870A)  
01B=117( 801B)  03B=143( 803B)  07B=141( 806B)  15B=135( 814B)  27B=122(1726B)  29B=176( 829B)  31B=152( 831B)  
33B=129( 833B)  35B=112( 835B)  37B=144(1737B)  39B=121(1739B)  41B=111(1741B)  43B=155( 943B)  45B=132(1745B)  
47B=145( 947B)  49B=170(1749B)  05C=162( 804C)  17C=105(1717C)  21C=134( 821C)  23C=114(1722C)  25C=147( 825C)  
27C=107( 827C)  31C=124( 831C)  35C=102( 835C)  37C=183(1737C)  39C=159(1039C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G=549( 801G)  03G= 11(1403G)  07G= 07( 807G)  09G=552( 809G)  11G= 02( 811G)  13G=538( 813G)  15G= 10( 815G)  
17G=533( 817G)  19G=551( 819G)  21G=539( 821G)  23G= 13( 923G)  25G=501( 825G)  27G= 12( 827G)  29G= 03( 929G)  
31G=530( 831G)  33G=542( 833G)  35G= 20( 835G)  37G=541( 837G)  39G=550( 839G)  47G=548(1747G)  49G=547(1749G)  
51G= 15( 851G)  71G= 19( 971G)  73G=546( 873G)  75G= 04( 875G)  

00G=544(1800G)  02G= 21( 902G)  08G= 14(1608G)  10G= 05( 910G)  12G= 07( 912G)  14G=504(1414G)  18G=502(1818G)  
22G=545(1822G)  24G= 09( 924G)  26G= 17(1726G)  28G=536(1728G)  32G= 04(1732G)  50G= 16( 850G)  54G= 08(1854G)  
58G=532( 858G)  60G=537(1860G)  70G=506( 970G)  72G= 01(1872G)  

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500・800番台(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線)

07B= B28(1607B)  15B= B40(1714B)  19B= B41(1019B)  25B= B12(1624B)  27B= B57(1526B)  33B= B32(1732B)  
35B=A520(1635B)  39B=  B8(1738B)  41B=  B7(1640B)  43B= B10(1642B)  03C=C510(1603C)  05C=A516(1704C)  
09C=A503(1709C)  11C=A508(1610C)  13C=A526(1612C)  17C=A507(1716C)  19C= B25(1718C)  23C=A509(1522C)  
25C= B29(1524C)  33C=A514(1632C)  37C=A527(1636C)  39C= B38(1638C)  41C=A528(1741C)  43C=A511(1542C)  
47C=A510(1646C)  53C= B27(1552B)  55C= B80(1455C)  57C=A540(1557C)  61C= B82(1660C)  63C=A523(1662C)  

33S=  K7(1433Y)  05K=  K7(1604Y)  09K=  K4(1608A)  11K=  K5(1610Y)  

E231系500番台元トウ523・トウ526編成の2本が10両編成化と機器更新工事を施工されて三鷹車両センターへ転入
して、ミツA523・ミツA526編成となって営業運転を開始していました。

E231系0番台ミツB31編成が4両編成化されて三鷹車両センター構内の中央快速線下り線脇の位置に留置されていました。
この編成は既に東京総合車両センターにて機器更新工事を施工されていたものの、何故か秋田総合車両センターに配給輸送されて、
TC31+M61+M'61+T'c31の4両のみが首都圏へ戻されて大宮総合車両センターに入場後に三鷹車両センターへ戻されて留置中とのこと
です。大宮総合車両センターに留置されている余剰サハと連結試験を実施した模様で、この余剰サハの配給輸送の伴車として使用
するという噂?が出ていますが、今のところは三鷹車両センターに留置中となっています。

また、ミツB26編成が車輪転削?のため豊田車両センター武蔵小金井派出所構内に留置されていました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐線・成田線〜上野東京ライン)

35H=124+126( 934H)  37H=130+104( 937H)  41H=108    ( 940H)  43H=135+103(1843H)  55H=116+131( 854H)  
83H=102    ( 982H)  85H=110+125(1084H)  89H=101+138( 988H)  93H=129+114(1893H)  

マト114編成の1〜3号車の3両(クハE230−70+230−70+モハE230−127+モハE231−127)の車内
の照明がLED式のものに交換されていたのを確認しました。(他の7両の交換状況については未確認)

●松戸車両センター209系1000番台:E233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

13K=81( 913K)  35K= 1(A1035K)  05S=15( 904S)  47S=82( 947S)  

朝方に、小田急小田原線海老名駅にて派生した人身事故の影響により、東京メトロ千代田線と小田急小田原線は直通運転を中止して
いたため、各電車に遅れと運用変更が発生していました。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

05=107(1404K)  09=125(1408F)  15=115(1415K)  17=108(1317F)  19=129(1419K)  23=128(1522K)  25=119(1525K)  
29=121(1429K)  31=103(1431K)  37=105(1336F)  43=110(1443F)  45=102(1445K)  47=113(1347F)  49=114(1448F)  
55=127(1355F)  

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

81=Z10(1481F)  85= Z9(1585K)  89= Z7(1489F)  

●川越車両センター209系3000・3100・3500番台、E231系3000番台(川越線〜八高線)

61=42(1261H)  63=61( 863E)  65=71(1364E)  67=51(1367H)  69=64(1364E)  71=41(1671E)  73=52(1272E)  75=62( 975E)  

郡山総合車両センターにて転用改造中だった209系500番台→3500番台ハエ53・ハエ54編成は2本とも改造工事を
終えて出場して営業運転を開始している模様です。(2本とも川越車両センター構内に留置中でした。)その一方で、205系
3000番台で残っていたハエ81・ハエ83編成はネット上からの情報では先月下旬に長野総合車両センターへ配給輸送された
模様で姿が消えていました。

なお、先月の書き込み[23967]にて、「ハエ85編成は(長野総合車両センターにて)解体された模様で姿が消えていた」と
報告しましたが、ハエ85編成は廃車とはなっておらず、工場内で何らかの改造を施工中のようで解体はされていないとのことです
。富士急行に譲渡されるという情報(あるいは噂?)が出ていますが、その可能性が高そうです。なお、ハエ84編成のほうは廃車
となったものの、解体はされておらず工場内にハエ81・ハエ83編成と共に留置中とのことです。(以上は、ネット上からの複数
の情報をまとめて書き込みしております。大変失礼致しました。)

●京葉車両センター205系・209系500番台・E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)

05E= M12(1004E)  11E=MU32(1011E)  19E= M35(1019E)  37E= M25( 937E)  39E= M30(1039E)  41E= M13(1141E)  
43E= M52(1143E)  45E= M23(1045E)  51E= M13( 951E)  55E= M16( 955E)  59E= M72(1159E)  65E= M34( 965E)  
73E= M51(1073E)  83E= M71( 982E)  85E= M63(1085E)  87E= M64(1086E)  

●中原電車区E233系8000番台(南武線)

53F=N24(1252F)  

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

03K=H005(4202K)  45K=H011(1244K)  

以上、失礼しました。

投稿日 2018年08月13日(月) 22時52分 投稿者 三河安城 [ai126246202028.62.access-internet.ne.jp]


[23976] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)


03T=T26(1602T)  09T=T10(1508T)  11T=T12(1110T)  15T=T29(1714T)  17T=T20(1717T)  19T=T39(1619T)  23T=T33(1723T)  
57T=T36(1756T)  59T=H48(1658T)  71T= T8(1770T)  81T=T15(1781T)  03H=H58(1602H)  05H=H47(1805H)  11H=H52(1711H)  
23H=H53(1722H)  

T29編成の両先頭車クハE233−29・クハE232−29の前照灯がLED式のものに交換されていたのを確認しました。

長野総合車両センターに入場していたT36編成が出場して営業運転に復帰していたのを見かけました。トイレ設置などの改造工事
は実施されていませんでした。

●さいたま車両センタ−E233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

01A=164( 801A)  03A=140( 803A)  05A=167(1104A)  07A=152( 907A)  09A=144( 909A)  15A=139( 814A)  17A=159(1017A)  
19A=171( 819A)  19A=168(1118A)  21A=127(1021A)  33A=147( 832A)  61A=148( 861A)  63A=129(1062A)  65A=115( 965A)  
69A=121( 868A)  71A=128(1270A)  73A=145( 872A)  75A=147(1075A)  01B=138( 801B)  03B=103( 903B)  07B=141(1706B)  
09B=142( 909B)  15B=175(1614B)  17B=178( 816B)  19B=170( 818B)  21B=172( 820B)  23B=112( 922B)  25B=101( 924B)  
29B=132(1228B)  31B=135( 831B)  33B=117( 833B)  35B=161( 835B)  35B=113(1735B)  37B=107( 837B)  41B=157(1641B)  
45B=105( 945B)  47B=116( 947B)  51B=134( 850B)  01C=102(1001C)  03C=120(1203C)  05C=123( 904C)  13C=141(1712C)  
15C=173(1715C)  17C=137( 817C)  19C=171(1018C)  27C=176(1727C)  29C=143(1829C)  

午前中に東京駅での乗務員急病の影響により、一部の電車に遅れと運休が発生していました。なお、これによる運用変更もあった
模様です。(上記にて一括掲載)

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G= 15(1601G)  03G=538( 903G)  05G=534(1205G)  07G=548(1207G)  09G=535(1509G)  11G= 06(1611G)  13G=530(1613G)  
15G=505(1215G)  17G=549(1217G)  19G=539(1219G)  21G=501(1221G)  23G=551(1223G)  25G=545(1225G)  27G= 21(1627G)  
29G= 16(1629G)  51G= 09(1251G)  71G= 03(1271G)  73G= 13(1273G)  75G=502(1275G)  

00G= 01(1200G)  02G=547( 802G)  04G=537(1204G)  06G=541(1206G)  08G= 17(1308G)  10G=552(1210G)  12G= 04(1212G)  
14G=506(1222G)  16G= 12(1216G)  18G=532(1318G)  20G=512(1220G)  22G= 07(1222G)  50G= 19(1350G)  52G=542(1252G)  
54G=531(1354G)  56G= 11(1256G)  58G=546(1258G)  70G=533(1370G)  72G= 18(1272G)  

E231系500番台トウ545編成は、各車両の車体側面のラッピング装飾や車内の中吊り広告やドア窓の注意書きのステッカー
が「リラックマ」のデザインに統一された「リラックマと山手線ごゆるりさんぽ」をテーマとしたラッピングトレインとして運転中
です。「リラックマ」の15周年記念の一環での実施ですが、同編成は5年前の2013年に「みどりの山手線 103系誕生50
周年」記念で各車両の車体に黄緑色のラッピング装飾が実施されましたが、この時も同年夏に「rilakkuma Yamanote Line」として
車体側面に「リラックマ」のラッピング装飾が実施されたため、5年ぶりの復活ということになります。

https://www.san-x.co.jp/rilakkuma/campaign/2018yamanote/  

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500番台(総武・中央緩行線)

05B= B28(1704B)  17B= B41(1716B)  19B= B11(1718B)  23B= B12(1723B)  41B= B10(1741B)  03C=A516(1702C)  
05C= B39(1705C)  07C=A503(1707C)  13C=C511(1613C)  23C= B29(1722C)  43C=A509(1743C)  45C=A510(1745C)  
51C= B27(1751C)  57C=A520(1757C)  

国鉄型好き様が[23974]にて報告されました武蔵野線転用のE231系0番台のミツB18編成の8両は引き続き大宮総合
車両センターの11番線ホーム近くに留置されていました。また、ミツB9・ミツB13・ミツB18編成から抜かれたサハE
231−25・37・52、サハE230−9・13・18の6両は大栄橋南側の駐輪場とEC整備棟の間に移動して留置されて
いました。この他、大栄橋北側にもサハE231とサハE230が各1両留置されていました。新たに10両編成1本が入場した
模様で、サハ2両を抜いて残る8両が武蔵野線への転用改造工事が開始されているものと思われます。

ミツB11編成が秋田総合車両センターにて機器更新工事を施工されて出場して営業運転に復帰していたのを見かけました。サハE
231−31・サハE230−11が編成から抜かれて、代わりに元ミツB5編成のモハE231−9+モハE230−9が編成に
組み込まれて6M4T編成となっていました。 

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

33H=105+139(1732H)  43H=127+111(1843H)  63H=133+119(1663H)  

夕方に宇都宮線土呂駅にて発生した人身事故の影響に伴い、上野東京ライン区間(上野―品川間)で線路を共用する常磐快速線も
一部の電車に遅れが発生していました。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

01=104(1600K)  07=113(1706K)  09=127(1709K)  11=124(1711K)  23=105(1723K)  37=111(1737F)  39=107(1639K)  
41=123(1640F)  51=125(1651F)  83=118(1683K)   

以上、失礼しました。

投稿日 2018年08月12日(日) 22時04分 投稿者 三河安城 [ai126162047069.56.access-internet.ne.jp(修)]


[23975] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日から夏季連休に入りましたので、今回も連休期間中は滞在先の実家からJR東日本首都圏地区各線の通勤形
電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。以下は少ないですが本日分です。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

07T=T10(1507T)  37=T18(1536T)  39T= T4(1438T)  

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

05A=169(1704A)  15A=179(1715A)  21A=147(1520A)  63A=151(1663A)  67A=170(1367A)  75A=153(1274A)  77A=134(1676A)  
01B=107(1500B)  05B=154(1305B)  07B=108(1207B)  09B=164(1709B)  21B=132(1720B)  25B=121(1525B)  29B=110(1528B)  
33B=138(1633B)  35B=118(1735B)  37B=173(1536B)  39B=155(1538B)  41B=160(1641B)  43B=183(1542B)  45B=125(1545B)  
49B=104(1448B)  51B=106(1350B)  01C=120(1600C)  03C=145(1603C)  11C=161(1610C)  15C=123(1015C)  17C=148(1617C)  
19C=152(1418C)  21C=113(1121C)  23C=124(1622C)  27C=172(1727C)  29C=103(1628C)  31C=105(1730C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

03G= 02(1503G)  05G= 07(1305G)  09G=551(1109G)  13G= 21(1513G)  15G=505(1515G)  19G=543(1319G)  21G=506(1521G)  
23G= 14(1523G)  25G=504(1525G)  27G= 20(1127G)  71G= 06(1571G)  

06G= 10(1606G)  08G=512(1408G)  10G= 12(1810G)  14G=533(1214G)  22G=538(1522G)  50G= 03(1850G)  52G= 16(1252G)  
70G= 04(1470G)  

E235系のトウ20編成とトウ21編成が営業運転を開始していたのを見かけました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

33H=108+132(1732H)  43H=131+106(1843H)  63H=102+123(1562H)  

マト102編成に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

01=108(1600K)  03=122(1702F)  07=101(1707K)  09=117(1608K)  11=114(1600K)  19=128(1619K)  25=103(1724K)  
37=104(1737F)  43=113(1743K)  57=116(1657K)  59=121(1758K)  81=119(1781F)  83=107(1683K)  

東京ビックサイトでの「コミックマーケット」の開催に伴うりんかい線内での臨時電車運転及び定期列車の一部時刻変更に伴い、
一部運用変更が発生していました。

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

85= Z6(1684F)  87=Z10(1587F)  91= Z3(1691F)    

Z10編成に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。なお、これにより70−000系全編成への機器更新工事の施工が
完了となりました。

●中原電車区E233系8000番台(南武線)

13F=N18(4213F)  

●中原電車区205系1100番台(鶴見線)

09 =T14(1209 )  

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

03K=H019(1102K)  31K=H013(4130K)  39K=H006(1239K)  

●国府津車両センター205系500番台(相模線)

67F= R2(1267F)  79F= R3(1179F)  

以上、失礼しました。

投稿日 2018年08月11日(土) 21時14分 投稿者 三河安城 [ai126146054071.53.access-internet.ne.jp(修)]


[23974] 大宮の情報

こんばんは。構内にE231系B18編成の一部が武蔵野色となり留置(11番線から見えます)されています。


投稿日 2018年08月10日(金) 23時52分 投稿者 国鉄型好き [60-61-72-65.rev.home.ne.jp]


[23973] 旅行記=ああっ!JR大和路線柏原駅と王寺駅でのトラブル?悲劇?残念無念の連続!?


 超ご沙汰出演です。

 以前にこのネタを書くと宣言しておきながら早くも1年以上も経過してしまいました・・・
本来ならこの事象が生じてから3箇月以内
遅くても6箇月以内の記載が一番望ましいのですが
今更ではありますが削除覚悟で書くだけ書いておきますね。

 自分が偶々この路線のこの両駅を利用した際のダブルで悲劇へと見舞われましたのでその結果報告(私的ネタ)なのですが
確か昨年7月頃の土日休日ダイヤ実施時の夜間にて
まずは柏原駅での近鉄道明寺線からJR大和路線王寺方面への乗り換えの際に生じた悲劇。

 当駅で近鉄下車後JR乗車しようとしましたら
乗車する王寺行きの普通列車が行ってしまった直後でした・・・(多分今でいう1840K列車)

 ここまでならば誰にでもいつも良く頻繁にある話ですし
何ともない話しなのですがここからが悲劇の連続の始まりなのです。

 次ぎの15分後の2842K列車は何故か王寺行きではなくて
折り返し当駅止まりの普通列車でありました・・・(普通JR難波行きになった)
少数しか運用されていないこの当駅止まりの折り返し列車へと偶々遭遇するとは余りにも運が悪い!
それを横目に通過する快速列車は勿論全て通常時と同様のダイヤ通りでありました。
・普通王寺行き→快速奈良行き(454K)→普通柏原行き→快速加茂行き(3456K)→普通王寺行き→快速奈良行き(3458K)。

 おかげで今まで見送ってきた3本目の快速列車に王寺駅でようやく乗車することができました。
おかげでこの駅で熱い中30分近くも待たされ続けられましたので可也イライラ状態でした・・・
こんなことなら態々柏原止まりの普通列車の設定にしなくても
この時間帯くらいは普通に王寺止まりの列車設定に戻してもらいたいものです!
一部の時間帯でのダイヤサークルの変更等で止むを得ない事情の折り返し設定列車は致しかたがありませんが・・・


 次ぎにこのまま当該列車1842Kに乗車したまんまの状態で王寺駅で生じた悲劇。

 この列車は通常王寺駅での本来の停車ホームの3番線(あるいは1番線)には向かわずに
何故だか4番線の和歌山線専用ホームへと到着してしまいました・・・

 しかもこの列車は元々普通王寺行きの表記だったのにも関わらず
この駅から普通高田行きの列車へと突然行き先変更・・・(別に突発的な運用変更ではないみたい・・・)
だったら始めっから分かり易く普通高田行きの表記にして運用しておけばそれで良いのに・・・
そうだと始めっから分かってさえいればこちらも事前に柔軟な対処が可能だったのに・・・
王寺駅での改札や階段位置の駅構造を考慮して折角乗車位置は一番後ろの位置へと乗車したのに
これでは行動が完全にパーです!(この和歌山線用ホームだと一番先頭の階段への移動を余儀なく強いられる)

 多分現時点ではダイヤ改正されまして当該列車は今はこのような運用ではないかと考えられるのですが
もうこのような思いは二度と経験したくなく懲り懲りです・・・

 こんな不便な普通列車の思いをするくらいならばいっそ快速系統の一部の列車を
柏原より東側区間にも各駅停車してほしいものだと思ったくらいでした・・・
普段一年に一回も利用しないのにね・・・(苦笑)


 以上くだらないロクでもない悲劇の連続の乗車体験記でした!
こういう旅行記のトラブル関係の書き込みは多分今回限りでしょうがもし迷惑な書き込みだったら申し訳ない。

 他にもここまで辿り着きました阪急→阪神→近鉄線ネタもあるのですが
ここでは趣旨違いの可能性もありますので記載は控えておきます。

 もしまた機会がありましたら偶にはJR関係の雑談でも書いてみたいと思います。

 ・・・しかしここ最近JR各社の傾向は私鉄各社とは異なり
ちょっとしたことでもすぐに列車の運転を取り止めるパターンが強いですよね。昔はこんなことなかったのに・・・


投稿日 2018年08月09日(木) 01時55分 投稿者 無知ですよ [159.89.200.94(修)]


[23972] おおさか東線の延伸区間の4駅の駅名が決定

皆様、こんばんは。

JR西日本では来年春の開業を予定しているおおさか東線の延伸区間(放出―新大阪間)の途中に新設される新駅4駅の駅名を正式に決定しました。新大阪駅側から順に南吹田駅(仮称西吹田駅)・JR淡路駅(同淡路駅)・城北公園通駅(同都島駅)・JR野江駅(同野江駅)です。また、同線にて営業運転をする列車には吹田総合車両所奈良支所配置のウグイス色の201系を主体に充当するとのことです。このため、吹田総合車両所森ノ宮支所配置の201系が更に323系に置き換えられて転用されるものと思われます。

https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/07/page_12748.html

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180724-00045409-lmaga-l27

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2018年07月24日(火) 22時07分 投稿者 三河安城 [ai126198063151.60.access-internet.ne.jp(修)(修)]


[23971] 大宮情報

こんばんは。構内にトタE233系T30編成のサハE233 530が留置されています。車体保全かどうかはわかりません。
小田急4065Fは今日出場したようですがそばのE231系U37編成はそのままです。


投稿日 2018年07月19日(木) 23時37分 投稿者 国鉄型好き [60-61-72-65.rev.home.ne.jp(修)]


[23970] 近ナラ103系

連続投稿失礼します。
今日(7/15)時点で近ナラに残る103系は以下の通りです。
 NS401 クハ103−167 + モハ103−423 + モハ102−579 + クハ103−168
 NS404 クハ103−185 + モハ103−457 + モハ102−613 + クハ103−184
 NS407 クハ103−215 + モハ103−458 + モハ102−614 + クハ103−216
 NS413 クハ103−263 + モハ103−430 + モハ102−586 + クハ103−246
クハはいずれも特色があり、NS401編成は最後の非ユニットサッシ車、NS404編成は一次改良車、NS407編成は山手線に新製配置され1年で大阪に転属された最後の生き残り、NS413編成は大阪環状線に新製配置され黒ユニットサッシの延命N40工事車となっています。
(冷房はNS401・NS404が改造取付、NS407・NS413は新製時から)
NS407のみは記憶にある限りクハは長年ペアを維持していますが、この他はNS404は編成組み換えで一時ペアが変わったり(のちに再びペアに戻る)、NS401・NS413は編成組み換えでペアが入れ替わっています。

205系0番台が転入することで、この4編成がどの順番で引退するか気にはなるところです。
最後の姿を収めたい方々にとってしばらく炎暑下の撮影になると思いますが、マナーを守って、また熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。


投稿日 2018年07月15日(日) 23時05分 投稿者 SR快速 [softbank126242136000.bbtec.net(修)]


[23969] 205系0番台 奈良線へ

管理人様、みなさまご無沙汰しております。そして暑中お見舞い申し上げます。
またこの度の西日本豪雨により被災されました、特に岡山・広島・愛媛県のみなさまには心からお見舞いを申し上げますとともに一日も早い復旧をお祈りします。

前文長くなりましたが、先日日根野支所205系HI601編成が奈良支所へ転属回送されました。編成は
 クハ205−35 + モハ205−103 + モハ204−103 + クハ204−35
となり、 モハ205−104 + モハ204−104 を抜いた4両編成となりました。抜かれたモハユニットは廃車となると思われます。
これで奈良支所に残る103系もそう遠くないうちに姿を消すものと思われます。


投稿日 2018年07月15日(日) 09時13分 投稿者 SR快速 [softbank126242150069.bbtec.net]


[23968] JR東日本が首都圏地区在来線各線の全車両の車内への防犯カメラの設置を決定

皆様、こんばんは。

JR東日本では、既に在籍全車両の車内への防犯カメラの設置を発表している東京急行電鉄・東京メトロ・東京都交通局に続いて、既に発表している山手線のE235系や新幹線のE5系など、E353系・E259系・E657系の特急形電車に加えて、首都圏地区の既存の在来線車両約8300両と新幹線車両約200両の車内にも今年以降順次車内への防犯カメラを設置することを発表しました。

http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180703.pdf

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180709-00174254-diamond-bus_all

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2018年07月09日(月) 20時47分 投稿者 三河安城 [ai126165011234.73.access-internet.ne.jp]


[23967] 昨日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、おはようございます。昨日夜から東京に来ています。宿泊先のカプセルホテルから昨日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形
電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を少数ですが書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

45T=T42( 744T)  

T36編成が数日前に長野総合車両センターへ配給輸送されて、構内の解体線の手前の位置に編成を2分割されて留置されていた
のを、乗車していたしなの鉄道北しなの線の列車内から確認しました。理由については不明ですが、前納様が[23946]にて
報告されましたグリーン車組み込み対応と現4号車(モハE233−236)へのトイレ設置の改造のための入場かも知れません。

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

73A=165( 773A)  07B=160( 707B)  25B=125( 725B)  43B=106( 742B)  03C=138( 703C)  09C=130( 709C)  13C=182( 713C)  
15C=181( 715C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

07G=543( 707G)  09G=502( 709G)  11G= 08( 711G)  75G= 05( 775G)    10G=538( 810G)  16G=536( 816G)  

東京総合車両センター構内の奥の位置に、機器更新工事と総武・中央緩行線への転用改造工事が施工されたE231系500番台が
1編成留置されていたのを東海道新幹線の車内から見かけました。おそらく元トウ526編成→ミツA526編成の10両編成かと
思われ、本日以降に出場するものと思われます。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

39H=1**?+119(2039H)  53H=109+124( 752H)  63H=101+137(1962H)  65H=129+103(2065H)  93H=109+124(1992H)  

マト101編成に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

03=110( 803F)  07=131(1906K)  17=118( 816K)  37=113(1836F)  41=122( 840F)  51=121( 850K)  

●川越車両センター205系3000番台(川越線〜八高線)

5月に長野総合車両センターへ配給輸送されたハエ84・ハエ85編成ですが、ハエ84編成は構内の解体線に189系M52編成
やE257系M−107編成、115系訓練車N15編成と共に留置されていました。一方、ハエ85編成は既に解体された模様で
、姿が消えていました。

以上、失礼しました。

投稿日 2018年07月02日(月) 05時48分 投稿者 三河安城 [fp76f09243.tkyc406.ap.nuro.jp(修)]


[23966] 日曜日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。一昨日の日曜日に所用で東京へ出掛けましたので、途中で見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の
運用報告や車両に関する話題などの情報を、当方の都合により遅くなりましたが書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線・五日市線)

05T=T39(1405T)  09T=H44(1308T)  15T=H59(1314T)  19T=T22( 919T)  21T=T21(1320T)  33T= T6(1033T)  47T=T26(1447T)  
51T=T17( 951T)  61T=T15( 961T)  63T= T3(1362T)  69T=T27( 968T)  71T=T33(1470T)  77T= T4( 977T)  79T=T31(1378T)  
83T=T25(1382T)  05H=H53(1204H)  21H=H43(1320H)  

豊田車両センター配置のE233系0番台についても、両先頭車の車内の車椅子及びベビーカースペースの床面のデザインがピンク
色の地に白文字でマークが描かれたものへの順次変更が開始された模様です。今回はT27編成の1本のみ確認しています。

T39編成のクハE232−39の運転台の助士席側に何らかの装置と、埼京線のE233系7000番台の運転台に設置している
ATACS関連のアンテナと同様のアンテナが設置されていました。詳細については不明です。


青梅線・五日市線用の4両編成2本の各車両の、車体側面ドア横及び車内の座席・床面などに「青梅線に自然を探しに行こう」を
テーマとしたラッピング装飾を実施して、来月から当面の間青梅線・五日市線にて運転予定とのことです。なお、この編成について
は、編成内の1両を弱冷房車に設定するとのことです。

http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20180618/20180618_info1.pdf

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

05A=138(1304A)  07A=180( 706A)  09A=138( 708A)  13A=146( 712A)  15A=137( 814A)  17A=129(1616A)  19A=164(1519A)  
21A=151(1520A)  23A=142(1422A)  25A=134(1625A)  63A=108(1462A)  65A=159( 764A)  67A=181(1667A)  71A=145(1671A)  
73A=140( 773A)  75A=107(1375A)  77A=166(1576A)  05B=183(1305B)  07B=162(1507B)  09B=131( 708B)  15B=168(1615B)  
17B=132(1616B)  21B=102(1320B)  23B=150(1523B)  25B=178( 725B)  27B=163( 727B)  29B=143(1528B)  33B=119(1432B)  
37B=127(1528B)  39B=104(1739B)  41B=135( 741B)  43B=172( 943B)  45B=124( 744B)  49B=156(1648B)  51B=175( 850B)  
01C=176(1600C)  03C=106( 703C)  05C=103( 904C)  09C=147( 709C)  13C=121( 713C)  15C=149( 715C)  17C=121(1617C)  
19C=144(1619C)  21C=171(1721C)  25C=170(1625C)  29C=128(1829C)  31C=130(1730C)  

東京総合車両センタ−に留置中だったサイ177編成の残り8両は完全に姿が消えていました。全車両の廃車解体が完了した模様
です。「JR電車編成表 2018夏」号にはこの8両についてまだ記載がありますので、4月1日の時点ではまだ車籍があり、
それ以降に廃車となったものと思われます。

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G= 03( 701G)  03G=502(1403G)  05G= 15(1305G)  07G= 17( 907G)  09G=535( 709G)  11G= 02(1411G)  13G=552(1313G)  
15G=550( 915G)  17G=519(1317G)  19G=522(1319G)  21G=544( 921G)  23G=536(1423G)  25G= 19(1425G)  27G= 10(1427G)  
29G= 13(1429G)  51G=533( 951G)  71G= 01(1371G)  73G= 12(1473G)  75G=551( 775G)  

00G= 16( 800G)  02G=545(1502G)  04G= 06( 804G)  06G= 07( 806G)  08G= 14(1408G)  10G=505( 810G)  12G=532( 812G)  
14G=543( 814G)  16G= 18(1316G)  18G=537(1518G)  20G=538(1420G)  22G=547(1322G)  50G= 04( 850G)  52G=530( 852G)  
54G= 08( 954G)  56G=504( 856G)  58G=512( 858G)  70G=541( 870G)  72G=548( 972G)  

各車両の車内に防犯カメラを設置したE235系のトウ18・トウ19編成が営業運転を開始していたのを見かけました。10号車
は、サハE231−4600番台の同車号から改造されたサハE235−4629(前者)とサハE235−4627(後者)が
組み込まれていました。なお、一部報道がありましたように、トウ18編成は5月19日から営業運転を開始しています。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30612760X10C18A5CC0000

また、東京総合車両センターの構内の奥の位置にはトウ20編成と思われる編成が留置されていました、10号車へのサハE235
−4621(サハE231−4621から改造)の組み込みが終わって出場待ちで留置されていたのではないかと思われます。

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500・900番台(総武・中央緩行線)

03B= B23( 803B)  07B=  B4(1507B)  11B=A503(1311B)  23B= B26(1322B)  25B= B30(1525B)  29B= B34(1428B)  
31B= B19(1430B)  33B= B38(1432B)  35B=A519( 935B)  39B= B33(1538B)  41B= B42( 941B)  13C=  B3( 912C)  
17C= B15(1316C)  19C=A528(1419C)  23C= B25(1422C)  27C=B901(1426C)  29C=  B1( 829C)  33C=A529(1332C)  
41C=A527(1440C)  61C=A515( 861C)  65C=C510(1365C)  

E231系500番台の元トウ528編成が10号車のサハE231−4628を抜いて10両編成化され、機器更新工事と総武・
中央緩行線転用改造工事を施工されて、ミツA528編成となって営業運転を開始していたのを見かけました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

33H=110+127(1732H)  43H=128+107(1843H)  53H=114+139( 752H)  61H=108    (1660H)  63H=132+106(1863H)  

マト128編成の5両全車の車内の照明がLED式のものに交換されていたのを確認しました。

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

マト13編成が、ホームドア対応及び保安装置の改造工事施工のため東京総合車両センターに入場中で、中間車の6両が3両ずつ
2列に分かれて構内の湘南新宿ラインの走行する線路脇の位置に留置されていました。なお、ゴールデンウィークの連休中に入場中
を報告しましたマト4・マト5編成はどちらも既に出場した模様ですが、代わりの編成(マト7・マト8・マト11編成3本のうち
のどれか1編成)が入場したかについては不明です。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

01=104(1500K)  03=103(1302F)  07=123(1407K)  09=101(1608K)  11=115(1410K)  15=129(1415K)  17=112( 816K)  
19=110( 919K)  41=127( 840F)  51=124( 850K)  57=106(1457K)  59=105(1559K)  

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70-000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

81= Z6(1481F)  83= Z3( 983F)  85= Z8(1485F)  87= Z2( 886F)  89= Z7(1589K)  91= Z9(1490F)  

●京葉車両センター205系0・5000番台(武蔵野線〜京葉線)

03E=M63(1803E)  

205系5000番台M17編成が大宮総合車両センターに入場中で、検査を終えて出場待ちで構内の大宮駅11番線ホーム北側
付近の位置に留置されていました。

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

11K=H008( 910K)  

以上、長々と失礼しました。

投稿日 2018年06月26日(火) 02時33分 投稿者 三河安城 [ai126149025055.54.access-internet.ne.jp(修)(修)]


[23965] りんかい線に新型車両 2022年度の導入を目指す

皆様、こんばんは。

JR埼京線と相互直通運転を実施しているりんかい線(大崎ー新木場間)を運営している東京臨海高速鉄道は、11日の月曜日に「経営改革プラン」を公表しましたが、その中で2022年度に新型車両を導入することを目指すと記されています。今年度は新型車両の導入に向けた事業計画を策定して、来年度からは仕様検討や設備関係の設計に着手するとされています。現行の70−000系は全編成への機器更新工事の施工を継続中ですが、数年後にはこの新型車両に順次置き換えられるものと思われます。

http://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/plan/keieikaikaku_plan_H29.pdf

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180613-00010004-norimono-bus_all

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。


投稿日 2018年06月13日(水) 21時07分 投稿者 三河安城 [ai126188010153.59.access-internet.ne.jp]


[23964] クハ103-1について

みなさん、こんばんは。

京都鉄道博物館に保存されているクハ103-1について、多少誤解を招く(間違った?)情報が出回っているということを耳にしましたので書き込みさせていただきます。

・山手線からの転出
山手線から京浜東北線に転出となりますが、その時期は昭和46/1971年4月20日改正です。転属日もその改正日です。また、池袋電車区から下十条電車区に転属しています。転属名目は、山手線のスピードアップによる編成本数減(あわせて全面10両化)と京浜東北線の完全新性能化です。松戸電車区から転入のモハなどと組んで8両貫通編成を組成して72系を置き換えました。
山手線から京浜東北線への転出した理由を「ATC化」とする情報がありますが、この時点ではATC化の話は全くありません。また、山手線と同時に京浜東北線もATC化が決定しており、山手線から京浜東北線に転出する理由としては不自然です。
なお、2年後の昭和48/1973年に下十条電車区から浦和電車区に転属となっています。これは、京浜東北線全面10両化に伴うものです。当時の下十条電車区の検修庫は8両分の長さしかなく(構内の一部を新幹線高架建設用地に転用した頃に10両分に延長)、10両編成は必ず3+7を組まなければならず、8両貫通編成はそのままでは10両化できないため、下十条区の奇数向きクハ103は全車浦和電車区に転出しています。(浦和電車区の検修庫は10両分の長さがありましたので、10両貫通編成が組成可能でした。)

・延命工事について
まず、クハ103-1は特別保全工事だけを受けています。雑誌の紹介文の中には「延命N・NA」などの文言が見受けられるようですが、延命NおよびNA工事を受けた車両は室内が暖色系になっていて、妻の貫通扉も灰緑色からクリーム色に変更されています。しかし、それらの工事を受けていない証拠に、クハ103-1の妻の貫通扉は灰緑色です。(室内の化粧板は暖色系だった時期があるようです。)
また、延命工事によって外観が変化したような記述がありますが、戸袋窓の閉鎖は延命工事とは無関係です。延命工事によって変化が見られたとすれば、窓枠の太さぐらいでしょうか。

以上、昔この掲示板に書き込んだ情報もありますが、気になったので書き込みしました。


投稿日 2018年06月12日(火) 01時45分 投稿者 前納浩一 [203.138.5.178]


[23963] 大宮見たまま

こんばんは。小田急4065Fの中間車が構内南側に移動して留置してあります。ただし例のサハが隠すように留置されて
いるので少しだけ水色の帯でわかる位です。ただし11番線の角度により妻面が見えますので車体幅の違いが解ります。


投稿日 2018年06月09日(土) 00時04分 投稿者 国鉄型好き [60-61-72-65.rev.home.ne.jp]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -