103系掲示板
(国鉄・JR通勤形電車総合掲示板)

103系に関する掲示板です。日本全国どこの103系でもOK。どんどん書いちゃってください。
でも・・・みんなを不愉快にする書き込みは書かないでくださいね。
あなたは人目のお客さんです。
[利用規約] [ 検 索 ] [画 像 板] [過去ログ] [月毎過去ログ(旧掲示板)]
投稿者
メール
投稿キー(半角数字で「壱壱参壱零参」と入力して下さい)
題 名
内 容 自動改行 図表モード:(「103系掲示板」を禁止ワードに指定しています。必要な場合は全角数字で記入して下さい。)
 
本文には必ず全角文字(ひらがな・漢字など)を含めて下さい。半角英数字だけの書き込みはエラーとなります。
本文中のURLは「ht tp://〜」と記入して下さい。(「ttp:/」が禁止ワードです) 管理人が追って修正し、自動リンクさせます。タグは使えません。
URL(投稿者個人のサイトやブログの紹介:半角英数字のみ)
暗証キー (記事メンテナンス用)
 


[23962] 大宮情報

こんばんは。出場線にE233系トタT29編成が組成され留置されています。他に幕張の209系C616編成の一部も留置しています。


投稿日 2018年05月31日(木) 23時45分 投稿者 国鉄型好き [60-61-72-65.rev.home.ne.jp(修)]


[23961] 大宮情報

こんばんは。構内にE233系トタT29の一部が車体保全を終え留置(10号車から7号車を確認)されています。
なお先週辺りから以前からのミツの留置車サハE231とサハE230合計6両は構内南側に移動しています。


投稿日 2018年05月29日(火) 22時22分 投稿者 国鉄型好き [60-61-72-65.rev.home.ne.jp(修)]


[23960] 昨日の関西地区各線の運用報告など

皆様、おはようございます。昨日日曜日は大阪・京都へ出かけましたので、途中で見かけたJR西日本関西地区各線の通勤型電車の
運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線)

C0003= T1+ S2( 163B)  C0005=H12+S32(1145B)  C0015=Z11+S40(1133B)  C0016=T30+S60(1126B)  C0017=Z18+S48(1162B)  
C0018=Z17+S31( 139B)  C0022=D25    (1163B)  C0023=H16+ S6(1129B)  C0025= H3+S53(1124B)  C0027=T19+S33( 155B)  
C0028=T27+S58(1137B)  C0029=D34    ( 165B)  C0031= T7+S25( 145B)  C0033=Z12+S51(1131B)  C0034= Z4+S35(1134B)  
C0038= H6+S30( 157B)  C0039=D15    ( 161B)  C0051=Z13+S34( 173B)  C0052=Z14+S14( 143B)  C0053= T4+ S1( 164B)  
C0055= H7+S22(3750M)  C0060=Z20+S52( 137B)  C0063= Z2+S38( 153B)  C0066= Z7+S50( 130B)  C0067= Z6+S42(1169B)  
C0068= H8+S46( 159B)  C0070= Z8+S19( 148B)  C0073=H13+S47(3752M)  C0074=T14+ S7(1167B)  C0076=T13+S27(1161B)  
C0077=T15+S12( 151B)  C0082=D16    (1164B)  C0087=T21+S59(1135B)  C0088=H10+ S9(1159B)  C0090=D19    ( 128B)  
C0093=D11    ( 135B)  C0095=D17    (1128B)  C0096=D32    ( 141B)  C0097= T6+S17(1132B)  

321系D19編成と207系1000番台S1編成は網干総合車両所にて検査が施工され、各車両の床下に車両挙動監視装置の
設置、D19編成はクモハ320−19の先頭部前面中央の非常扉窓ガラスへのワイパーの設置が実施されていたのをそれぞれ確認
しました。

●吹田総合車両所森ノ宮支所支所201系・323系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)

02M=Tc201-141(2494E)  04M=Tc201- 63(2486E)  61M=Tc201-140(2406E)  62M=Tc201- 90(2390E)  63M=Tc201- 94(2402E)  

22M=LS04(1388 )  23M=LS03(1461 )  24M=LS07(1493 )  25M=LS05(1396 )  26M=LS09(2398E)  27M=LS11(1395 )  
28M=LS12(1392 )  29M=LS02(2414E)  30M=LS06(2498E)  

吹田総合車両所に入場して、構内の入口付近に留置されていたクハ201−89〜クハ200−89の8両編成及び、6両編成化
されて吹田総合車両所奈良支所に転属したため、クハ201−93〜クハ200−93・クハ201−120〜クハ200−120
・クハ201−92〜クハ200−92の3本の編成から抜かれたサハ201−78・83・77・86・82・100の6両は、
すべて構内の奥の位置に移動していました。なお、この14両については今月号の「鉄道ダイヤ情報」誌によりますと、昨年度末
(3月31日付け)で廃車となったとのことです。今後奥の解体線に順次移動して解体されるものと思われます。

●吹田総合車両所奈良支所103系・205系1000番台(奈良線)、201系(大和路線)

42A=Tc205-1004( 633M)  43A=Tc205-1005( 627M)  44A=Tc103- 185(1631M)  45A=Tc103- 263( 629M)  46A=Tc103- 251(1637M)  
48A=Tc205-1001(日中京都駅構内留置)

62A=Tc201-119(1807K)  65A=Tc201- 78(1809K)  66A=Tc201- 66(1430K)  70A=Tc201-122(1805K)  71A=Tc201-120(1799K)  
72A=Tc201- 77(1800K)  73A=Tc201-143(1815K)  74A=Tc201- 64(1803K)  75A=Tc201- 91(1433K)  76A=Tc201-142(1801K)  
77A=Tc201-139(1802K)  

吹田総合車両所京都支所構内に疎開留置されていた103系の4両編成4本のうち、1本の姿が消えて残りの3本が引き続き疎開
留置されていました。ネット上の情報からではクハ103−253〜クハ103−248の4両編成が数日前に吹田総合車両所へ
廃車回送されて入場した模様です。

●吹田総合車両所日根野支所103系(運用離脱中)

昨年7月に運用離脱して以降、吹田総合車両所日根野支所新在家派出所へ回送されて疎開留置されていたクハ103−797〜クハ
103−804の6両編成が数日前に吹田総合車両所へ回送され、上記の201系14両などの代わりに構内の入口付近の位置に
留置されていました。なお、これによりJR西日本に残存していたクハ103の高運転台車はすべて吹田総合車両所に入場したこと
になり、JR西日本に残存する103系の先頭車は加古川線の3550番台を除いてすべて低運転台車となりました。

以上、失礼しました。

投稿日 2018年05月21日(月) 08時00分 投稿者 三河安城 [ai126197031101.18.access-internet.ne.jp(修)]


[23959] 12日の大宮見たまま

こんばんは。構内に205系ケヨM6編成の一部が検査を終え留置されています。他小田急4000型も見えています。
なお余剰のミツE231系のサハは動きが無いです。


投稿日 2018年05月13日(日) 23時58分 投稿者 国鉄型好き [60-61-72-65.rev.home.ne.jp]


[23958] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。長かった私のゴールデンウィークの連休も本日で終わりということで、帰りに見かけたJR東日本首都圏地区
各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を少量ですが書き込みします。

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

03A=133(1203A)  09A=159(1108A)  19A=121(1418A)  21A=153(1321A)  63A=171(1462A)  75A=104(1474A)  07B=102(1308B)  
25B=118(1324B)  29B=173(1228B)  35B=175(1235B)  41B=107(1440B)  45B=154(1444B)  47B=143(1247B)  01C=112(1200C)  
03C=138(1203C)  13C=151(1312C)  17C=163(1217C)  

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G=539(1101G)  03G= 08(1103G)  09G=546(1109G)  11G=534(1111G)  13G= 05(1113G)  17G=543(1117G)  19G=549(1219G)  
21G=506(1221G)  25G=524(1125G)  27G=522(1127G)  71G= 15(1271G)  

06G= 07(1206G)  12G= 09(1412G)  14G= 12(1214G)  20G= 14(1220G)  22G= 03(1222G)  50G= 01(1450G)  56G=536(1256G)  
58G=550(1258G)  72G=505(1472G)  

●中原電車区E233系8000番台(南武線)

01F= N1(1401F)  05F=N32(4404F)  

●国府津車両センター205系500番台(相模線)

71F=R10(1577F)  77F= R3(1677F)  

R3編成の両先頭車クハ205−503・クハ204−503の2両についても、前照灯がLED式のものに交換されていたのを
確認しました。13本全編成の両先頭車への交換が既に完了しているものと思われます。

以上、「113系掲示板」と共に連日長々と失礼しました。

投稿日 2018年05月05日(土) 23時02分 投稿者 三河安城 [ai126170001031.41.access-internet.ne.jp]


[23957] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線)

03T= T1(1102T)  07T=T25(1107T)  09T=T27(1108T)  11T=T16(1110T)  17T=T15(1217T)  19T=T18(1119T)  27T=T24(1126T)  
31T=H45(1230T)  33T=T23(1132T)  37T=T17(1236T)  39T=T34(1139T)  41T=T10(1240T)  49T=T11(1149T)  53T=T40(1153T)  
59T=T20(1159T)  61T=T28(1261T)  63T=T13(1162T)  67T=T41(1166T)  69T=H44(1269T)  71T=T31(1171T)  77T= T3(1277T)  
79T=T14(1279T)  81T= T7(1281T)  83T=T37(1183T)  05H=H54(1105H)  11H=H55(1110H)  15H=H48(1215H)  19H=H51(1119H)  
21H=H50(1221H)  23H=H57(1122H)  

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

01A=183( 801A)  03A=150( 803A)  05A=103(1604A)  07A=140(1706A)  09A=132( 909A)  11A=182( 710A)  13A=129(1412A)  
15A=104(1614A)  17A=168(1417A)  19A=141(1719A)  21A=124(1721A)  65A=112( 965A)  67A=174( 866A)  69A=153( 868A)  
73A=143( 773A)  75A=170(1575A)  77A=170(1776A)  01B=130( 801B)  03B=138( 903B)  05B=172(1705B)  09B=178(1508B)  
15B=108( 814B)  17B=163( 816B)  21B=119( 820B)  23B=118(1622B)  25B=156(1724B)  27B=164( 727B)  29B=169( 829B)  
31B=144( 831B)  33B=105( 833B)  35B=166( 835B)  37B=125( 837B)  39B=132(1739B)  41B=157( 741B)  43B=131( 943B)  
45B=157(1444B)  47B=162( 746B)  49B=142( 748B)  01C=165( 700C)  03C=167(1702C)  11C=102(1610C)  13C=161(1712C)  
15C=151( 715C)  19C=115( 819C)  21C=120( 820C)  23C=158(1622C)  25C=107(1524C)  27C=175(1626C)  29C=136(1628C)  
31C=154(1730C)  

サイ124・サイ157・サイ159・サイ170・サイ178編成の5本の両先頭車の車内連結面側の車椅子及びベビーカー
スペースの床面のピンク地に白文字で車椅子及びベビーカーのマークが記されたデザインへ変更が実施されていたのを確認
しました。

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G= 04( 801G)  03G= 06( 703G)  05G= 08( 805G)  07G= 01( 807G)  09G=545( 809G)  11G=552( 911G)  13G=504( 713G)  
15G=523( 715G)  17G=548( 717G)  19G=542( 819G)  21G=533( 821G)  25G=541( 825G)  27G= 02( 927G)  29G=551( 929G)  
51G=546( 851G)  71G=530( 771G)  73G=524(1773G)  75G=536( 875G)  

00G=505( 800G)  02G=532( 802G)  04G= 11( 904G)  06G= 10( 806G)  08G= 07( 808G)  10G=543( 910G)  12G= 17( 912G)  
14G= 13( 914G)  16G=534( 916G)  18G= 16( 818G)  20G=550(1520G)  50G= 15( 850G)  52G=506( 852G)  54G= 12( 854G)  
56G=547(1856G)  58G=547( 858G)  70G=522( 870G)  72G=549( 972G)  

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500番台(総武・中央緩行線)

07B= B15(1207B)  15B= B30(1314B)  23B= B33(1223B)  31B=A520(1231B)  33B=  B2(1233B)  39B= B28(1238B)  
41B= B81(1240B)  03C= B28(1103C)  05C=A527(1205C)  07C= B39(1238B)  15C=A514(1115C)  17C=A517(1217C)  
19C=A510(1218C)  23C=A511(1323C)  29C= B23(1229C)  31C= B37(1231C)  33C=A540(1233C)  51C=C505(1151C)  
67C= B26(1267C)  

E231系500番台の元トウ527編成が10号車のサハE231−4627を抜いて10両編成化され、総武・中央緩行線への
転用改造+検査(車体保全?)+機器更新工事をそれぞれ施工されて三鷹車両センターへ転属して、ミツA527編成となって営業
運転を開始していたのを見かけました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

33H=106+132 (1732H)  35H=114+136 (1034H)  37H=126+135 ( 936H)  41H=116     (1641H)  43H=139+113 (1843H)  
59H=128+115 ( 959H)  63H=125+112 (1863H)  71H=118+131 (1570H)  81H=102     (1581H)  83H=110     ( 982H)  
83H=131+110 (1883H)  85H=104+1**?(1584H)  87H=124+109 ( 987H)  89H=125+112 (1089H)  

マト106編成の8〜6号車の3両(モハE231−100+モハE230−100+サハE231−153)、マト118編成の
10・9号車の2両(クハE231−20+サハE231−58)、マト139編成の12・11号車の2両(モハE230−
139+クハE230−79)の車内の照明がLED式のものに交換されていたのを確認しました。

マト131編成の両先頭車の車内連結面側の車椅子及びベビーカースペースの床面がピンク地に白文字で車椅子及びベビーカーの
マークが記されたデザインに変更されていたのを確認しました。

●松戸車両センター209系1000番台・E233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

01K= 8(1000K)  05K=18( 905K)  09K=15(1008K)  13K=19(A1013K)  15K= 1(1014K)  17K=16(1517K)  19K= 2(1518K)  
23K= 6(1022K)  29K=82( 929K)  27S=13(A1627S)  

209系1000番台についても車内のLED式案内表示器の英文に駅ナンバリング表示が追加されていたのを確認しました。

E233系2000番台マト8編成はホームドア対応未施工でした。これにより、ホームドア対応未施工編成はマト7・マト8・
マト11・マト13編成の4本で、マト4編成はマト5編成と共に改造工事のため東京総合車両センターに入場中なのではないかと
思われます。

なお、209系1000番台マト82編成の先頭車の運転台のモニター画面の下に「ATO非対応」(当然ながら改造工事は未施工
)のテプラシールが貼り付けられていましたので、E233系2000番台・東京メトロ16000系・小田急4000形のホーム
ドア対応改造工事施工済み編成は、千代田線内ではATOの使用が既に開始されているのかもしれません。(当方未確認)

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

03=127(1702F)  07=121(1706K)  09=105(1709K)  11=130(1711K)  15=131(1714K)  19=128(1718K)  23=123(1723K)  
25=111(1724K)  37=107(1636K)  39=126(1639K)  41=103(1640F)  43=121(1743K)  51=120(1651F)  57=104(1756K)  
59=114(1758K)  

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70―000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

81= Z2(1781F)  83= Z1(1683K)  87=Z10(1786F)  

●川越車両センター209系3000・3100番台、E231系3000番台(川越線〜八高線)

73=71(1673E)  75=63(1275E)  

E231系3000番台ハエ41・ハエ42編成に関する追記ですが、両先頭車の先頭部前面下部に設置されているホーム検知装置
は使用停止処置がされています。(乗務員室内の札にその旨の記載あり)

●京葉車両センター205系0・5000番台、209系500番台、E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)

03E=MU31(1602E)  05E= M72(1505E)  09E=  M1(1609E)  11E= M30(1011E)  15E= M11(1515E)  27E= M31(1127E)  
29E= M14(1629E)  31E= MU2(1131E)  33E= M64(1033E)  37E=  M8(1036E)  49E= M23(1549E)  51E=  M2( 951E)  
65E= M65( 965E)  71E= M74(1070E)  75E= M73(1175E)  81E= M34(1081E)  83E= M25(1083E)  85E= M18(1085E)  

昨日書き込みしました209系500番台M74編成に、上記の1070Eにて新松戸→西国分寺間で乗車しましたが、E231系
0番台のMU2・MU31編成と同様に車内放送は自動放送が使用されていました。なお、この編成は先月に秋田総合車両センタ―
にて工事の施工か完了したものの、(車体妻面の検査札の標記は「30−3 秋田総合車両セ」でしたので、指定保全か装置保全と
機器更新工事を今回の武蔵野線への転用改造工事と併施しています。)配給輸送はなぜか先月に実施されています。

E231系0番台MU31編成は夕方の1602Eにて新松戸→南浦和間で乗車しましたが、両編成共に205系0・5000番台
や209系500番台M71〜M73編成と同様にドアの車内側に注意喚起の黄色テープと窓ガラスにアニメのウサギをデザイン
した「ひらくドアにきをつけて!」の注意喚起のステッカーが貼り付けられていました。

●中原電車区E233系8000番台(南武線)

33F=N29(1132F)  41F=N28(4140F)  53F=N35(4252F)  55F=N34(1254F)  

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

11K=H026(4111K)  13K=H026(4212K)  

以上、失礼しました。

投稿日 2018年05月04日(金) 23時22分 投稿者 三河安城 [ai126149029160.54.access-internet.ne.jp(修)]


[23956] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

05T=T25( 804T)  07T=T27(1527T)  11T=T35(1511T)  23T=T12(1523T)  27T=T30(1527T)  31T=T32(1531T)  37T=T34(1637T)  
39T=H43(1639T)  43T=T21(1543T)  47T=T11(1346T)  53T= T9(1553T)  59T=T28(1559T)  61T=T13(1560T)  67T=T33(1567T)  
69T=T31(1569T)  71T=T39(1671T)  73T= T4(1673T)  77T=T14(1576T)  81T=T37(1581T)  11H=H45(1511H)  17H=H51(1617H)  
23H=H52(1523H)  

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

01A=125( 801A)  03A=163(1702A)  05A=110(1604A)  07A=123(1706A)  09A=164(1508A)  15A=143(1715A)  17A=102(1616A)  
19A=180(1718A)  21A=174(1721A)  23A=169(1222A)  35A-112( 835A)  61A=152( 861A)  63A=118( 863A)  67A=167( 866A)  
69A=121( 868A)  71A=154(1270A)  77A=101(1676A)  01B=144(1701B)  03B=158( 903B)  05B=145(1705B)  07B=109(1107B)  
09B=183(1709B)  17B=111(1616B)  19B=142(1218B)  21B=137(1320B)  23B=156(1622B)  25B=112(1724B)  27B=182( 926B)  
29B=133( 829B)  31B=108( 831B)  35B=172(1735B)  37B=136(1737B)  39B=153(1739B)  43B=148(1743B)  49B=181(1648B)  
51B=107(1350B)  01C=175( 700C)  11C=139(1711C)  13C=178(1712C)  15C=106(1614C)  17C=127( 817C)  19C=141(1619C)  
21C=159(1721C)  23C=131(1622C)  25C=157(1625C)  27C=119(1626C)  29C=138(1628C)  31C=134(1730C)  

サイ127編成の両先頭車クハE233−1027・クハE232−1027の前照灯がLED式のものに交換されていたのを確認
しました。なお、これによりさいたま車両センター配置のE233系1000番台はサイ177編成を除く82本全編成の両先頭車
164両の前照灯のLED式のものへの交換がすべて完了となったのを確認しました。

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

03G=544( 903G)  05G= 04( 805G)  07G= 15( 807G)  09G=528(1509G)  11G=538( 811G)  13G=552( 913G)  15G= 03( 815G)  
17G= 11(1317G)  19G=531( 819G)  21G=551( 821G)  23G= 14( 823G)  25G= 09( 825G)  27G=535( 827G)  51G=532(1051G)  
73G= 02( 873G)  75G=537( 875G)  

00G=549(1600G)  02G=539(1302G)  04G=506( 904G)  06G=501(1306G)  08G=534( 808G)  10G=548( 910G)  12G=526( 912G)  
14G=522( 914G)  16G=541( 916G)  18G=536(1318G)  20G=547( 820G)  22G=523( 922G)  50G=530( 950G)  52G=504( 952G)  
54G=545(1354G)  56G=533( 956G)  58G=524(1658G)  70G=543( 870G)  72G= 10( 972G)  

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500番台(総武・中央緩行線)

07B= B10(1507B)  23B= B40(1523B)  25B= B57(1525B)  33B= B35(1533B)  07C=  B1(1606C)  15C=A517(1415C)  
17C=A510(1517C)  27C=  B4(1527C)  41C= B33(1541C)  61C=A529(1561C)  

E231系500番台1編成が豊田車両センター武蔵小金井派出所構内の検修庫の裏の位置に疎開留置されていました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

33H=115+128(1732H)  59H=133+103( 959H)  63H=127+105(1863H)  87H=123+104( 987H)  

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

東京総合車両センターに入場中のマト5編成は、構内の湘南新宿ラインが走行する線路脇の位置に留置中だった中間車6両も工場内
に取り込まれたようで姿が消えていました。両先頭車へのホームドア対応及び関連工事の施工が終わった模様で、編成を元通りに
組み直されたものと思われます。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

03=109(1702F)  07=122(1606K)  09=125(1308F)  15=124(1314K)  19=114(1718K)  23=107(1622K)  25=108(1724K)  
37=117(1437K)  39=116(1338F)  41=118(1640F)  43=111(1743K)  45=102(1645F)  51=110(1651F)  53=129(1452K)  
57=106(1756K)  59=105(1758K)  

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70―000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

81= Z1(1781F)  83= Z6(1783K)  85=Z10(1785F)  87= Z2(1786F)  89= Z3(1689K)  91= Z8(1691F)  

●京葉車両センター205系0・5000番台、209系500番台(武蔵野線〜京葉線)

31E=M29(1531E)  37E=M18(1436E)  49E=M16(1549E)  55E=M65(1455E)  69E=M74(1569E)  71E=M22(1571E)  83E=M64(1483E)  

夕方の時点で、京葉線内での強風の影響による徐行運転実施のため、府中本町行きの一部の電車に遅れが発生していた模様です。

209系500番台ミツC516編成がサハ209−563・564の2両を抜いて8両編成化され、M71〜M73編成とは
異なり、秋田総合車両センターにて武蔵野線への転用改造工事と同時に機器更新工事を併施して、ケヨM74編成となって営業運転
を開始していたのを見かけました。

●中原電車区E233系8000番台(南武線)

55F= N3(1355F)  

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

07K=H006(4307K)  11K=H018(1311K)  23K=H009(1323K)  47K=H023(1347K)  

以上、失礼しました。

投稿日 2018年05月03日(木) 22時57分 投稿者 三河安城 [ai126170001201.41.access-internet.ne.jp(修)]


[23955] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)

23T=T24( 722T)  29T=T13( 829T)  47T=T22(1246T)  73T= T3( 772T)  

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

01A=135(1600A)  03A=106(1602A)  07A=163( 706A)  15A=148(1614A)  17A=122(1516A)  21A=115(1021A)  23A=173(1522A)  
27A=162(1727A)  29A=181( 928A)  31A=178(1731A)  33A=111(1633A)  35A=113(1634A)  37A=109(1536A)  39A=167(1638A)  
45A=152( 844A)  49A=166(1649A)  63A=103( 863A)  65A=119( 865A)  67A=108(1766A)  69A=133( 768A)  75A=140( 775A)  
77A=140( 777A)  01B=156(1500B)  03B=174( 803B)  07B=125(1207B)  09B=137(1608B)  15B=169(1315B)  19B=154(1019B)  
25B=124(1624B)  27B=138( 727B)  29B=175( 829B)  33B=129(1233B)  35B=168(1534B)  37B=131(1536B)  39B=141(1739B)  
41B=139( 741B)  45B=132(1144B)  49B=172(1548B)  01C=101(1600C)  03C=130( 703C)  05C=123(1705C)  15C=165( 715C)  
17C=112(1217C)  19C=161( 729C)  21C=121(1720C)  23C=179( 723C)  27C=117( 827C)  31C=158( 831C)  33C=176( 833C)  
37C=112(1737C)  39C=145(1538C)  

サイ174編成の両先頭車クハE233−1074・クハE232−1074の前照灯がLED式のものに交換されていたのを確認
しました。

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G=530( 701G)  03G= 07( 803G)  05G=502( 705G)  07G=505( 807G)  09G= 14( 809G)  11G=535( 811G)  15G= 09(1215G)  
17G= 06( 717G)  19G=504( 719G)  21G= 12( 721G)  23G= 15( 723G)  25G=539( 825G)  27G=543( 827G)  29G=545( 829G)  
33G= 05( 833G)  71G=501( 871G)  75G=541( 775G)  

02G=538(1802G)  06G=537(1106G)  10G=512(1210G)  12G=542(1212G)  14G=533( 814G)  18G=538( 818G)  22G=546(1222G)  
24G= 02(1224G)  26G= 13(1126G)  28G= 10( 828G)  30G= 01(1130G)  50G=525( 850G)  54G=552( 854G)  60G=523(1260G)  
72G=551(1172G)  

東京総合車両センターの構内入口付近にE235系1編成が編成を分割されて留置されていました。おそらく先月に総合車両製作所
新津事業所にて落成して配給輸送されてきたトウ18編成と思われ、10号車に元トウ529編成のサハE231−4629から
改造されるサハE235−4629を組み込むための作業が実施されていたのではないかと思われます。なお、このトウ18編成
から新造時より各車両の車内に防犯カメラが設置されることになっています。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

31H=106+137( 830H)  35H=127+130( 934H)  37H=103+133( 836H)  39H=134+116(1039H)  41H=107    ( 940H)  
43H=124+112(1843H)  55H=119+122( 754H)  57H=125+102( 957H)  81H=105+121( 880H)  83H=108    ( 982H)  
85H=132+113( 985H)  87H=114+138( 886H)  89H=109+129( 988H)  93H=131+101(1893H)  

松戸車両センター配置のE231系0番台についても、両先頭車の車内連結面側端の車椅子及びベビーカースペースの床面がピンク
地に白文字で車椅子及びベビーカーのマークが記されたデザインへの変更が開始され、今回マト102・マト105・マト112・
マト119・マト122・マト125・マト127・マト138の10本への実施を確認しました。(一方で、マト106・マト
108・マト113編成の3本は未実施でした。)

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

01K=16( 701K)  03K=19( 902K)  05K=13( 805K)  11K=14(B911K)  13K= 6( 913K)  17K=11( 816K)  21K=10( 821K)  
23K=18( 823K)  27K= 3( 827K)  29K=15(B829K)  33K= 1( 833K)  

マト3編成にホームドア対応改造工事が施工されていたのを確認しました。今年に入ってから東京総合車両センターに入場して工事
が施工された模様です。また、マト13編成については未施工となっていました。

E233系2000番台の車内の照明のLED式のものへの交換が開始され、マト1・マト10編成の2本に実施されていたのを
確認しました。また、マト6編成については未交換となっていました。松戸車両センター配置のE231系0番台・E233系
2000番台の車内の照明がLED式のものに交換された車両ですが、新造時からLED式車内照明の車両やE231系500番台
やE233系1000番台サイ101〜サイ105編成のとは異なり、側窓へのLED照明装備のステッカーは貼り付けられては
いません。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

05=105(1604S)  07=110(1207K)  09=113(1008F)  11=103(1610K)  15=109(1614K)  17=102(1016F)  19=110(1219K)  
23=116(1622K)  25=101(1725K)  27=106(1626K)  29=115(1228K)  31=107(1230K)  37=121(1137K)  39=112(1738K)  
45=122(1645K)  47=108(1747K)  49=131(1149K)  55=124(1154F)  57=127(1156K)  59=126(1158F)  

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

81= Z6(1181T)  83= Z7(1183F)  85=Z10(1784K)  87= Z1(1687K)  89= Z8(1289T)  91= Z3(1791S)  

Z1・Z6・Z7編成の3本にも各車両車内座席端へのアクリル製の風防板が設置されていたのを確認しました。

Z8編成に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。昨年度分として施工された模様です。(15年度のZ6編成・16
年度のZ7編成に続いて施工されたようです。)

70−000系の車内に設置されたLCD式車内案内表示器ですが、JR線内では次停車駅の駅名表示が日本語と英語の2か国語
表示なのに対してりんかい線内では中国語・韓国語も含めた4か国語対応となっています。

●京葉車両センターE233系5000番台(京葉線〜外房線)

05=506(1004A)  07=520(1006Y)  13=507(1113A)  35=509(1034Y)  39=501(1038A)  

一昨日に書き込みしました東京総合車両センターに入場中だった編成はF53+553編成で、本日出場しました。11時30分
過ぎに列車番号表示「8397M」で東京総合車両センターから大崎駅6番線ホームに入線したのを見かけました。この後新宿〜
錦糸町〜誉田〜蘇我経由で京葉車両センターへ回送された模様です。

●京葉車両センター205系5000番台(武蔵野線〜京葉線)+その他

07E=M16(1267E)  

M6編成が大宮総合車両センターに入場中で、構内の大栄橋北側の位置に編成をばらされて留置されていました。

この他、大宮総合車両センターでは、大栄橋南側のEC整備棟内に相模線用の205系500番台(この編成も先頭車の前照灯が
LED式のものに交換されていたのを確認しました。)が何らかの作業を施工中のもようで留置中、小田急4000形4063Fは
ホームドア対応改造工事施工のため、先頭車を含む数両は大栄橋北側・他の中間車は南側にそれぞれ別れて留置中、昨日書き込みを
しましたE231系0番台ミツ18編成のサハE230−18+サハE231−52の2両はそのまま大宮駅11番線ホームの南側
の新幹線ホーム高架下の位置に留置中となっていました。

以上、失礼しました。

投稿日 2018年05月02日(水) 22時59分 投稿者 三河安城 [ai126196054101.17.access-internet.ne.jp(修)]


[23954] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線・五日市線)

03T=T27(1703T)  05T=T30(1205T)  07T=T22(1407T)  09T=T15(1609T)  11T=T14(1211T)  13T=T27(1612T)  15T=T36(1215T)  
17T=T42(1717T)  19T=T16(1218T)  23T=T23(1223T)  25T= T7(1525T)  27T=T13(1626T)  29T= T5( 728T)  31T= T2(1331T)  
33T= T9(1233T)  35T=T28( 835T)  35T= T6(1735T)  37T=T12(1337T)  39T=T21(1339T)  45T=T33(1645T)  47T=T39(1347T)  
51T=T38(1351T)  53T=T32(1352T)  55T=T28(1755T)  57T= T1(1656T)  63T=T34(1263T)  65T=T31(1664T)  67T=T19(1267T)  
69T=T41(1768T)  71T=H45(1271T)  73T=H59(1372T)  77T=T37(1677T)  79T=T40(1579T)  81T=T20(1281T)  

03H=H56(1503H)  09H=H48(1709H)  11H=H47(1711H)  13H=H51(1213H)  15H=H53(1215H)  17H=H57(1617H)  19H=H54(1619H)  
21H=H49(1621H)  23H=H44(1323H)  25H= T8(1224H)  43 =青664(1643 )

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

01A=161( 801A)  07A=106( 706A)  11A=136( 710A)  13A=125(1612A)  15A=151(1815A)  17A=167(1216A)  19A=139(1419A)  
27A=172(1826A)  29A=160(1729A)  31A=126(1731A)  35A=123(1234A)  37A=137(1737A)  39A=108(1739A)  43A=148(1742A)  
47A=156(1747A)  51A=116( 751A)  61A=153( 861A)  63A=173( 863A)  75A=148( 775A)  77A=112( 777A)  01B=150(1701B)  
03B=109( 803B)  27B=107( 727B)  29B=101( 829B)  31B=166( 831B)  35B=147( 835B)  37B=134(1737B)  39B=149( 738B)  
39B=180(1739B)  41B=130( 741B)  43B=158(1742B)  45B=105(1345B)  49B=124(1349B)  51B=182(1151B)  03C=118( 703C)  
07C=168(1706C)  13C=159(1712C)  15C=146( 715C)  17C=128(1317C)  19C=117( 719C)  21C=140(1720C)  23C=169( 723C)  
25C=157(1724C)  27C=111( 827C)  33C=143( 833C)  35C=171( 835C)  37C=154(1737C)  39C=164(1739C)  

サイ116・サイ172編成の両先頭車クハE233−1016・1072、クハE232−1016・1072の前照灯がLED
式のものに交換されていたのを確認しました。

サイ123・サイ147・サイ164・サイ173・サイ182編成5本の両先頭車の車内連結面側端の車椅子及びベビーカー
スペースの床面のピンク地に白文字で車椅子とベビーカーのマークが記されたデザインに変更されていたのを確認しました。

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G=552( 701G)  03G=526( 703G)  05G=544( 705G)  07G= 15( 807G)  09G=545(1809G)  11G=504( 811G)  13G=538( 813G)  
15G=534(1715G)  17G= 04( 717G)  19G=525( 719G)  21G=512( 721G)  23G= 10( 723G)  25G=528( 825G)  27G=522(1727G)  
29G=547(1729G)  31G=502( 831G)  35G= 01(1735G)  37G= 13(1737G)  39G=546( 739G)  41G-525(1741G)  43G=537(1743G)  
45G=542(1745G)  47G=532(1747G)  49G=533(1849G)  51G=539( 851G)  71G= 17( 871G)  75G= 01( 775G)  

00G= 08(1300G)  04G= 07( 804G)  08G=548(1808G)  10G= 09(1310G)  12G=501(1312G)  14G=523(1714G)  22G=505(1322G)  
24G=531(1324G)  26G=506(1724G)  28G=552(1728G)  30G=549(1830G)  34G=524(1734G)  36G=539(1836G)  50G= 02(1750G)  
52G=537( 852G)  54G=535(1854G)  60G=550(1760G)  62G= 16( 862G)  64G=522(1864G)  72G= 05( 872G)  

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500・800番台(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線)

05B= B24(1605B)  07B= B27(1607B)  15B=  B3(1515B)  19B= B40(1718B)  23B= B23(1223B)  31B= B32(1231B)  
33B= B28(1732B)  35B= B81(1635B)  39B= B16(1539B)  43B= B12(1543B)  09C=A514(1609C)  13C=A510(1312C)  
17C=A509(1716C)  19C=C512(1619C)  25C=C510(1625C)  27C=A540(1627C)  29C=A513(1828C)  41C= B36(1241C)  
43C= B19(1643C)  47C=A503(1646C)  55C=A507(1354C)  57C=A529(1557C)  65C=A508(1665C)  

07K=  K1(1607Y)  09K=  K3(1608A)  11K=  K6(1211Y)  33S=  K4(1133Y)  

昨日報告しました大宮総合車両センターに入場中のE231系ミツB18編成のサハE230−18とサハE231−52の2両は
、本日は大宮駅11番線ホーム付近の南側に移動して留置されていました。丁度E231系1000番台ヤマU16編成が入場して
、モーターカーと連結されて移動する作業が実施されていましたので、それと共にモーターカーに牽引されて移動していた模様
です。(14時半頃に確認、その後の動向については不明)

E231系500番台元トウ529編成が10号車のサハE231−4629を抜いて10両編成化されて総武・中央緩行線への
転用改造工事を施工されてミツA529編成となって営業運転を開始していたのを見かけました。併せて車体保全検査(車体妻面の
検査標記は「30−4 東京総合車両セ」)と機器更新工事も施工されていました。

東京メトロ東西線乗り入れ用のE231系800番台は、05系・07系・15000系や東葉高速鉄道2000形に併せて、車体
前面・側面の行先表示器に各駅停車でも「各駅停車」の種別が表示されるように変更されていました。なお、車内のLED式案内
表示器については未変更となっていました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

31H=108+132( 830H)  35H=127+130( 934H)  37H=111+139( 836H)  39H=115+136( 738H)  41H=102    ( 940H)  
43H=123+105(1843H)  57H=138+103( 957H)  81H=109+131( 880H)  85H=134+116( 985H)  87H=113+135(1086H)  
89H=104+124( 888H)                     843M=133 

マト116編成に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。

●松戸車両センター209系1000番台、E233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

01K=14( 701K)  03K=12( 902K)  05K=15( 805K)  09K=11( 809K)  15K= 7( 915K)  17K=18(1017K)  21K= 6( 821K)  
27K=81( 827K)  29K= 1(B829K)  33K= 3( 833K)  

E233系2000番台の各編成の車内のLCD式案内表示器及び自動放送の英語放送について、駅ナンバリング表示の追加が実施
されていたのを確認しました。また、マト7・マト11編成の2本はホームドア対応改造工事が未施工となっていました。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

05=126(1304K)  17=120(1317F)  19=128(1318K)  23=112(1322K)  25=110(1325K)  43=109(1242F)  47=101(1747K)  
49=130(1448F)  55=106(1355F)  

●川越車両センター205系3000番台、209系3000・3100番台、E231系3000番台(川越線〜八高線)

61=41(1561E)  63=81( 863E)  65=71(1465H)  67=83(1467H)  69=72(1569H)  71=64(1671E)  73=85(1573E)  75=42( 975H)  

E231系3000番台はハエ42編成も営業運転を開始していたのを見かけました。一方で、川越車両センター構内の検修庫付近
の205系3000番台1編成がクモヤ143と連結されて留置されていました。(ハエ81・ハエ83・ハエ85編成は上記の
通り運用に入っていましたので、消去法でハエ84編成と確定)ハエ42編成の営業運転開始に伴い、ハエ82編成の次に運用離脱
するのはこのままハエ84編成なのかが気になるところです。

●京葉車両センター205系0・5000番台、209系500番台、E231系(武蔵野線〜京葉線)

05E=M10(1205E)  07E=M62(1106E)  11E=M16(1011E)  15E= M4(1215E)  19E=M27(1019E)  33E=M18(1133E)  37E=M17(1136E)  
39E=MU2(1039E)  41E=M36(1141E)  43E=M35(1143E)  45E=M73(1045E)  51E=M34(1150E)  53E=M72(1052E)  55E=M71(1154E)  
59E=M51(1159E)  69E=M30(1169E)  73E= M5(1073E)  77E=M23(1076E)  83E=M63(1183E)  87E=M18(1287E)  25M= M1(2625M)  

209系500番台M71・M73編成に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。昨年末〜今年初め頃に相次いで秋田
総合車両センターに配給輸送されて工事が施工された模様です。

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

43K=H025(1642K)  47K=H023(1648K)  

以上、失礼しました。

投稿日 2018年05月01日(火) 23時28分 投稿者 三河安城 [ai126174021240.26.access-internet.ne.jp(修)]


[23953] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線)

03T=T16(1003T)  09T=T15(1108T)  11T=T18(1011T)  19T=T24(1119T)  21T=T30(1520T)  23T= T7(1023T)  27T= T4(1226T)  
29T= T9(1129T)  31T=H59(1031T)  33T=T25(1132T)  37T=T10(1236T)  41T=H57(1041T)  43T=T42(1043T)  47T=T17(1546T)  
49T=T38(1148T)  49T= T3(1749T)  59T=T41(1159T)  61T=T34(1160T)  63T=T21(1063T)  67T= T5(1067T)  69T=T19(1168T)  
71T=T14(1171T)  79T=T26(1178T)  81T= T1(1180T)  

03H=H55(1602H)  05H=H52(1604H)  09H=H47(1709H)  11H=H51(1110H)  15H=H43(1014H)  21H=H44(1120H)  23H=H50(1222H)  

09= 青464+青660(1109 )

理由については不明ですが、一部運用変更が発生していました。

H47編成の両先頭車(1・10号車)クハE233−47・クハE232−47の前照灯がLED式のものに交換されていたのを
確認しました。一方で、昨日報告しましたT16編成は本日再確認しましたところ未交換でしたのでお詫びして訂正いたします。
大変失礼いたしました。(昨日豊田車両センターに留置中だったのは別の編成の模様です。)

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

01A=144( 801A)  03A=122(1302A)  09A=113(1709A)  11A=153( 710A)  13A=129(1412A)  15A=162( 814A)  19A=176(1718A)  
21A=148(1721A)  61A=132( 861A)  67A=166( 866A)  73A=165( 872A)  75A=171( 874A)  07B=183(1306B)  09B=161(1709B)  
15B=169( 814B)  19B=124( 818B)  21B=170( 820B)  23B=101( 922B)  25B=181(1324B)  27B=121( 727B)  29B=106( 829B)  
31B=163( 831B)  43B=168(1743B)  45B=140(1645B)  47B=179(1346B)  51B=115( 850B)  01C=128( 700C)  05C=160( 904C)  
11C=141(1711C)  13C=135(1712C)  19C=126( 819C)  21C=167(1820C)  23C=158(1423C)  27C=134(1727C)  29C=109(1829C)  
33C=103(1733C) 

サイ113編成の両先頭車クハE233−1013・クハE232−1013の前照灯がLED式のものに交換されていたのを
確認しました。

サイ106・サイ109・サイ128・サイ132・サイ134・サイ144・サイ163・サイ166・サイ168編成9本の
両先頭車の車内連結面側の車椅子及びベビーカースペースの床面のピンク地に白文字で車椅子とベビーカーのマークが記された
デザインへの変更の実施を確認しました。

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G=539(1701G)  03G=538( 703G)  05G=548(1705G)  07G=505(1607G)  09G= 16(1709G)  11G= 10(1511G)  13G= 14(1513G)  
15G=530(1715G)  17G=532(1717G)  19G= 03(1719G)  21G= 04(1721G)  23G=525(1723G)  25G=546(1725G)  27G=502(1627G)  
29G= 02(1729G)  51G=526(1551G)  71G=506(1771G)  73G=536(1673G)  75G= 13(1575G)  

00G= 05( 800G)  02G=533(1602G)  04G=550(1604G)  06G= 07(1806G)  08G=544(1808G)  10G= 09(1610G)  12G= 01(1612G)  
14G=524(1714G)  16G=547(1816G)  18G=542(1618G)  20G=537(1420G)  22G=528(1622G)  50G= 17(1650G)  52G= 11(1752G)  
54G=531(1854G)  56G= 15(1456G)  58G= 12( 858G)  70G=549(1870G)  72G=504(1872G)  

E235系トウ13・トウ15・トウ16編成の3本が営業運転を開始していたのを確認しました。10号車は順に元トウ515
編成のサハE231−4615から改造のサハE235−4615、元トウ517編成のサハE231−4617から改造のサハE
231−4617、元トウ518編成のサハE231−4618から改造のサハE231−4617が組み込まれていました。

なお、トウ15編成の両先頭車クハE235−15・クハE234−15は先頭部前面上部の後部標識灯が透明レンズとなっており
(トウ16・トウ17編成では再び赤色レンズとなっているため、この2両のみ)、トウ16編成のクハE235−16の車内の
客室内の乗務員室後部の仕切り上部には「総合車両製作所新津事業所5000両落成記念」のプレートが設置されていました。

E235系の量産先行車トウ01編成は、他線区での性能試験実施のため両先頭車にATS−Pが設置されていましたが、量産車
編成が落成して試験走行も終了したことから、今年に入ってからATS−Pが撤去された模様で、クハE235−1・クハE234
−1の2両共に乗務員室側扉横の保安装置の標記から「P」の標記が消去され、ATCのみ搭載を示す「C」のみの標記となって
いました。

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500番台(総武・中央緩行線)

03B= B24(1603B)  07B= B30(1606B)  18B= B40(1716B)  23B= B34(1622B)  25B=  B2(1524B)  29B= B32(1529B)  
41B= B12(1741B)  

03C=A520(1502C)  05C=A515(1604C)  07C=A514(1606C)  13C=C509(1613C)  15C=A509(1614C)  23C=C505(1623C)  
27C=A513(1626C)  31C= B80(1630C)  43C=A503(1642C)  57C=A518(1757C)  61C= B82(1660C)   

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

33H=107+121(1732H)  43H=1**?+108(1843H)  55H=115+124( 754H)  93H=139+111(1793H)  

マト115編成に機器更新工事が施工されていたのを確認しました。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

01=129(1400K)  07=101(1706K)  09=106(1709K)  11=131(1511K)  17=107(1345F)  37=123(1737F)  39=104(1539K)  
41=117(1640F)  43=127(1542K)  45=113(1345F)  51=111(1651K)  53=110(1453F)  

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

83= Z2(1783K)  89= Z8(1589K)  91=Z10(1490F)  

●川越車両センター205系3000番台、209系3000・3100番台、E231系3000番台(川越線〜八高線)

61=64( 961H)  63=61( 863E)  65=62(1264E)  67=85(1267H)  69=81(1269H)  71=71(1170E)  73=72( 872E)  75=41(1275E)  

以前書き込みがありましたように、元ミツB5編成のE233系3000番台ハエ41編成が営業運転を開始しています。続いて
元ミツB6編成のハエ42編成、元209系500番台ミツC501編成の209系3500番台ハエ51編成・元ミツC502
編成のハエ52編成もJR東日本テクノロジー青森改造センター及び郡山総合車両センターにて改造工事を終えて出場しています
が、この3本については川越車両センター構内に留置中で、まだ営業運転は開始していない模様です。

昨年夏に205系3000番台、209系3000・3100番台の検査標記について調査して書き込みしましたが、205系
3000番台は既に運用離脱して長野総合車両センターに配給輸送されたハエ82編成を除く4本の検査期限が一定の期間に集中
していると報告していることから推測して一挙に置き換えるのではないかと書き込みしましたが、上記の3本は営業運転を開始して
いないことから、205系3000番台のハエ81・ハエ83〜ハエ85編成の4本は検査期限いっぱいまで使用してから209系
3500番台・E231系3000番台に置き換えるのではないかと思われます。(新系列車両は基本的に走行距離で検査周期を
管理しているようなので、ハエ42・ハエ51・ハエ52編成3本の営業運転開始後の検査期限管理の都合上ということなのかも
しれません。)

●京葉車両センターE233系5000番台・209系500番台(京葉線)

05=504(1504A)  19=518(1519Y)  39A= 34(1639A)  83=F52+552(1683A)  

1編成が東京総合車両センターに入場中で、構内の入口付近の位置に出場待ちで留置されていました。

●京葉車両センター205系5000番台(武蔵野線〜京葉線)

75E=M25(1074E)  

●中原電車区E233系8000番台(南武線)

01F=N33( 900F)  05F=N25(4004F)  07F=N27( 907F)  09F= N1(1008F)  11F= N9( 910F)  13F=N13( 912F)  33F= N7(1032F)  
35F=N29(1034F)  39F=N22( 938F)  41F=N32( 940F)  43F= N2(1043F)  47F=N23(1046F)  51F= N8( 850F)  53F=N31(4052F)  
55F=N19( 955F)  57F=N35( 960F)  61F=N17( 960F)  63F=N30(1062F)  65F= N3( 964F)  

N2・N3・N8・N13・N27・N35編成6本の両先頭車の車内連結面側の車椅子及びベビーカースペースの床面がピンク地
に白文字で車椅子とベビーカーのマークが記されたデザインへの変更を確認しました。他の多数の編成についても既に変更されて
いる模様です。

●中原電車区205系1000番台(南武線浜川崎支線)

03H= W4( 923H)  

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

11K=H003(1210K)  13K=H011(4212K)  

昨日の追記ですが、横浜線用のE233系6000番台は、南武線のE233系8000番台と同様に車内のドアの端側に乗客の
手指や荷物等の引き込まれ防止の注意喚起のため、JR東日本横浜支社のイメージキャラクター「ハマの電ちゃん」をデザインした
オリジナルのステッカーが各編成・各車両のドアの車内側端に貼り付けられていました。

以上、失礼しました。

投稿日 2018年04月30日(月) 22時55分 投稿者 三河安城 [ai126149035037.54.access-internet.ne.jp(修)]


[23952] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日のJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線)

03T= T8(1303T)  05T=T32(1304T)  07T=T15(1307T)  09T=T18(1209T)  11T=H46(1311T)  19T=T30(1319T)  23T=T13(1323T)  
27T=T17(1327T)  31T=T25(1331T)  33T=T27(1233T)  39T=T40(1238T)  41T=T42(1241T)  49T=T20(1149T)  53T= T6(1352T)  
59T=T34(1359T)  63T=T31(1263T)  67T= T3(1267T)  69T=T14(1269T)  71T=T19(1270T)  73T=T37(1272T)  77T=T26(1376T)  
79T= T1(1279T)  81T=T10(1281T)  83T=T11(1183T)  

05H=H48(1105H)  15H=H54(1314H)  21H=H50(1221H)  23H=H45(1223H)  09 =青467+青663(1309 )  

T16・T18・H45・H46・H48編成5本の両先頭車(1・10号車)の前照灯がLED式のものに交換されていたのを
確認しました。(T16編成は日中豊田車両センター構内に留置)

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

03A=146(1503A)  07A=110(1706A)  09A=163(1508A)  13A=171( 913A)  15A=165( 814A)  17A=152(1017A)  19A=129(1418A)  
21A=166(1721A)  23A=106(1422A)  25A=182(1625A)  47A=167(1547A)  51A=160(1551A)  63A=178( 863A)  67A=101( 866A)  
71A=105(1671A)  73A=179( 872A)  75A=130( 874A)  77A=115(1577A)  03B=119( 902B)  07B=180( 906B)  09B=144(1709B)  
15B=126( 814B)  17B=103( 816B)  19B=117( 818B)  21B=120( 920B)  23B=181( 922B)  25B=125(1525B)  27B=153( 926B)  
29B=137(1028B)  31B=169( 831B)  33B=149( 833B)  35B=118(1735B)  39B=104(1538B)  41B=139(1641B)  43B=157(1542B)  
45B=141(1645B)  47B=131(1646B)  51B=160( 850B)  01C=134(1001C)  03C=119(1402C)  05C=148( 904C)  09C=107( 908C)  
11C=183(1711C)  13C=161( 912C)  15C=158(1614C)  17C=176( 817C)  19C=108( 818C)  21C=142(1820C)  23C=168(1622C)  
25C=136(1524C)  27C=170(1626C)  31C=140(1730C) 

サイ107・サイ109・サイ115・サイ117・サイ119・サイ122・サイ126・サイ128・サイ130・サイ170
・サイ176・サイ178〜サイ180・サイ183編成15本の両先頭車の前照灯がLED式のものに交換されていたのを確認
しました。(未確認はサイ113・サイ116・サイ127・サイ172・サイ174編成の5本で、それとサイ177編成を除く
77本は交換済み、昨日確認分も含む)

サイ103・サイ106・サイ107・サイ129・サイ142・サイ152編成6本の両先頭車の車内連結面側の車椅子及び
ベビーカースペースの床面がピンク地に白文字で車椅子・ベビーカーのマークが記されたデザインへの変更を確認しました。
(一方で、サイ136・サイ137・サイ141・サイ143・サイ149・サイ161編成の6本については未変更でした。)

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G=535(1401G)  03G=522(1503G)  05G=505(1405G)  07G= 17(1717G)  09G= 02(1409G)  13G=512(1513G)  15G=501( 815G)  
17G= 03(1517G)  19G=545(1519G)  23G=543(1423G)  27G=552(1527G)  51G=542(1751G)  71G=546(1571G)  

00G=504(1400G)  02G=534( 902G)  04G= 11(1404G)  06G=551(1406G)  08G=537(1408G)  10G=544(1410G)  12G= 13(1412G)  
14G=549(1414G)  16G=502( 916G)  18G=526(1818G)  20G= 12(1420G)  22G= 01(1322G)  50G=506( 950G)  52G= 02(1452G)  
56G= 10(1456G)  58G=536(1558G)  70G=525(1470G)  72G=533(1472G)  

E235系のトウ17編成が営業運転を開始していました。10号車は元トウ519編成のサハE231−4619から改造された
サハE235−4619が組み込まれていました。

●三鷹車両センター209系500番台、E231系0・500・800・900番台(総武・中央緩行線、東京メトロ東西線)

07B= B29(1306B)  19B= B23(1319B)  23B=  B2(1223B)  29B=A510(1329B)  31B= B81(1231B)  33B= B41(1233B)  
17C=C511(1217C)  23C=B901(1323C)  27C= B17(1227C)  29C= B80(1328C)  31C=A511(1231C)  33C= B25(1332C)  
55C=A518(1355C)  61C=A507(1261C)  65C=A519(1365C)  11K=  K7(1311Y)  

E231系500番台元トウ519編成が10号車のサハE231−4619を抜いて10両編成化されて三鷹車両センターへ転入
してミツA519編成となり、総武・中央緩行線の運用に入っていました。(この転用改造に併せて機器更新工事・車体保全検査を
施工)

E231系0番台ミツB18編成が大宮総合車両センターに入場した模様ですが、そのうち、6ドア車(サハE230−18)と
4ドア車(サハE231−52)と思われる2両が構内の大栄橋北側に、小田急4000形の中間車4両と高崎車両センター配置の
211系3000番台と共に留置されていました。残る8両は工場内にて武蔵野線への転用改造工事の施工が開始されていると
思われます。なお、元ミツB9・ミツB13編成から抜かれたサハ4両は引き続き構内の大宮駅11番線ホームの近くに留置中と
なっていました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

33H=101+122(1732H)  43H=129+102(1843H)  63H=125+113(1863H)  

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

07=124(1407K)  09=125(1308F)  15=110(1414K)  19=104(1418K)  37=113(1437K)  55=103(1355F)  

夕方に新宿駅にて乗客がホームから転落した影響により、安全確認実施のため一時運転を見合わせたため、一部の電車に遅れが発生
して、埼京線と川越線は直通運転を一時中止(大宮駅にて双方向へ折り返し運転を実施)したため、運用変更も発生していました。
以下は夕方に確認した分です。

03=110(1702F)  07=112(1707K)  23=123(1723K)  25=108(1724K)  37=129(1737F)  57=107(1756K)  59=114(1758K)  
81=101(1781F)  83=131(1683K)  

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

83= Z2(1482F)    43= Z8(1743K)  87= Z3(1786F)  

Z3・Z8編成も各車両車内座席端にアクリル製の風防板が設置されていたのを確認しました。

●京葉車両センター205系(武蔵野線〜京葉線)

03E=M62(1602E)  

朝方に東松戸駅にて車両点検を実施した影響により一時運転を見合わせたため、運転再開後の各電車に遅れと一部運休、これに伴い
京葉線との直通運転を一時中止(西船橋駅にて双方向に折り返し運転を実施)したため、運用変更なども発生していた模様です。

●中原電車区E233系8000番台(南武線)

07F=N29(1206F)  13F=N20(4213F)  35F=N33( 935F)  39F= N8(1239F)  43F=N18(1242F)  53F=N16( 953F)  61F=N23(1360F)  
65F=N21(1364F)  

E233系8000番台についても、両先頭車の車内連結面側の車椅子及びベビーカースペースの床面がピンク地に白文字で車椅子
とベビーカーのマークが入ったデザインへの変更が開始され、N9・N18編成の2本の変更を確認しました。

●中原電車区205系1100番台(鶴見線)

03 =T15( 902 )

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

03K=H010(1102K)  07K=H006(1006K)  09K=H003(1108K)  11K=H011(4111K)  13K=H004(4212K)  15K=H008(3814K)  
19K=H024(4119K)  23K=H001(1123K)  25K=H013(1024K)  27K=H026(1226K)  33K=H015(1132K)  37K=H009(1136K)  
39K=H002(1138K)  41K=H027(4040K)  43K=H016(4042K)  47K=H016(1046K)  49K=H007(4148K)  51K=H022( 850K)   

E233系6000番台についても、両先頭車の車内連結面側の車椅子及びベビーカースペースの床面がピンク地に白文字で車椅子
とベビーカーのマークが入ったデザインのものに変更され、他に車内のLCD式案内表示器と車内の自動放送の駅ナンバリング表示
の追加が実施されていました。H001・H002・H008・H010・H011・H019・H022・H027編成への実施
を確認しましたが、おそらく28本全編成への実施が完了しているものと思われます。

H015編成の2号車サハE233−6215の床下に車載線路モニタリング装置が設置されていたのを確認しました。今年に
入ってから郡山総合車両センターへ配給輸送されて取り付けが実施された模様です。

以上、失礼しました。

投稿日 2018年04月29日(日) 22時34分 投稿者 三河安城 [ai126174050225.26.access-internet.ne.jp(修)(修)]


[23951] 本日の首都圏地区各線の運用報告など

皆様、こんばんは。本日からゴールデンウィークの連休に入りましたので、今回も連休期間中は滞在先の実家からJR東日本首都圏
地区各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。初日の本日は少ないですが以下の通りです。

●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)

09A=169(1508A)  19A=162(1219A)  21A=105(1321A)  25A=130(1625A)  29A=139(1629A)  63A=109(1663A)  73A=167(1672A)  
05B=154(1705B)  07B=182(1107B)  09B=121(1309B)  15B=136(1615B)  23B=125(1622B)  25B=101(1125B)  31B=126(1131B)  
35B=164(1334B)  37B=143(1737B)  39B=128(1739B)  49B=170(1648B)  03C=155(1603C)  13C=144(1613C)  15C=148(1614C)  
17C=122(1217C)  19C=110(1619C)  21C=152(1721C)  23C=157(1123C)  29C=135(1829C)  

理由については不明ですが、夕方の時点で北行電車の10分程度の遅れが発生していました。

山手線のE231系500番台・E235系に続いて、E233系1000番台についても両先頭車の車内連結面側端の車椅子及び
ベビーカースペースの床面について、ピンク地に白で車椅子及びベビーカーマークが記されたデザインへの変更が開始され、サイ
105・サイ121・サイ167・サイ169編成の4本について変更されていたのを確認しました。一方で、サイ125・サイ
135・サイ139・サイ148・サイ154編成の5本は未変更だったのを確認しています。

東京総合車両センターに入場中のサイ177編成の8両ですが、最近になって動きがあった模様で、8両のうち中間車3両を除く
5両の姿が消えていました。どこへ移動したのかについては不明ですが、残った3両の前には鉄屑を入れる鉄製の箱が数個置かれて
いましたので、今後の動向が気になります。

●東京総合車両センターE231系500番台・E235系(山手線)

01G=542(1601G)  03G=544(1603G)  05G=526(1305G)  07G=506(1307G)  09G=530(1609G)  11G= 05(1611G)  13G=551(1613G)  
15G= 09(1215G)  17G= 08(1617G)  19G=548(1619G)  21G=534(1221G)  23G=539(1323G)  25G=528(1525G)  27G= 14(1617G)  
51G=552(1251G)  73G=523(1373G)  75G=502(1275G)   

02G=550(1802G)  10G= 03(1310G)  12G=524(1612G)  16G=543(1816G)  18G= 15(1818G)  50G=546(1450G)  56G=545(1656G)  
72G=541(1872G)  

山手線も理由については不明ですが、外回り電車にて夕方に遅れが発生していました。

E235系のトウ15編成が営業運転を開始していたのを見かけました。10号車は元トウ517編成のサハE231−4617で
あるサハE235−4617が組み込まれていました。

●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)

33H=118+138 (1732H)  43H=126+101 (1843H)   63H=135+1**?(1863H)  87H=110+127 (1686H)  

E231系0番台の編成内の一部の車両の車内の照明がLED式のものに交換された模様です。(マト118編成の9・10号車、
マト138編成の5両などを確認。)

●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)

マト5編成がホームドア対応及びその関連の改造工事施工(ATO・ATS−Pの取り付けなど)のため東京総合車両センターに
入場中で、中間車6両が3両2組に分かれて構内の湘南新宿ラインが走行する線路脇の位置に留置されていました。

なお、3月17日のダイヤ改正で、常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線は大規模な運用変更が実施されましたが、
JR東日本受け持ちの運用は01K〜35Kの18本で変わらず、このホームドア対応改造工事が完了後に小田急小田原線乗り入れ
非対応で限定運用となっている209系1000番台に何らかの動きが出るのかが気になるところです。

●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線)

07=116(1707K)  53=129(1352K)  55=128(1354K)  59=105(1758K)  

●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)

87= Z8(1786F)  

●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)

13K=H008(4212K)  

●国府津車両センター205系500番台(相模線)

65F= R9(1265F)  

昨年末に報告しましたR6編成の両先頭車クハ205−506・クハ204−506の2両に続いて前照灯のLED式のものへの
交換が他編成の両先頭車にも実施され、上記のR9編成、茅ヶ崎運輸区構内留置中のR10編成ともう1本(手前に215系の
NL−1編成が留置されていたため車両番号未確認)の両先頭車の6両にも実施されていたのを確認しました。

以上、失礼しました。

投稿日 2018年04月28日(土) 22時15分 投稿者 三河安城 [ai126188087011.59.access-internet.ne.jp(修)]


[23950] 祝・「103系掲示板」開設20周年

永尾・前納両管理人様、皆様、おはようございます。

この「103系掲示板」は初代管理人のs-itoh様が1998年4月19日に開設されましたので、昨日で20周年を迎えました。
ということで、本日は1日遅れで通勤形電車に関する情報等もありませんが、私から一言申し上げます。

『「103系掲示板」開設20周年おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。』

私は2006年からインターネットを始めまして、すぐさま見つけたこの「103系掲示板」にはそれ以来12年近くお世話になっておりますが、豊富な知識をお持ちで、行動力もある掲示板参加者の皆様方の書き込みを拝見して様々なことをご教授いただきました。そして「自分も何か力になれることがしたい」と思い、当初は閲覧のみにとどめていましたが、「まあ、とりあえず自分ができること・知っていることを書いていこう。」ということで、運用報告や車両等に関する話題などの情報を今まで書き込みしてきましたが、「自分の知識力や行動力ではまだまだ皆様方の足元には及ばないなあ。」と思うこともあり、助言等もいただいて自分自身の成長にもつなげることができたことで、現管理人の永尾様・前納様、そして参加者の皆様方には大変お世話になり感謝しております。本当にありがとうございます。

また、現管理人の永尾様・前納様の御二方には日々の掲示板管理・運営業務を問題なく行っていただいており(本当にお疲れ様です)、この「103系掲示板」がこうして20年も続いたことは、やはりこの掲示板が多くの方々に愛され、情報の提供で盛り上がり、そして開設者・管理人のs-itoh様・永尾様・前納様の御三方の日々のご尽力と人脈の広さの賜物であると実感する次第です。

掲示板が開設された1998年当時は、JR東日本では京浜東北線〜根岸線の103系の209系への置き換えが完了して、次いで総武・中央緩行線の103系が209系500番台への置き換えが開始され、これに伴い多数の103系の廃車が進行中でした。しかし、一方のJR西日本では103系の体質改善工事が進められており、播但線に3500番台が改造で投入されるなど103系を継続使用する方針となっていて、103系を取り巻く状況は東西ではっきりと違っていました。

それから20年後の今年2018年は、JR東日本では103系は201系・203系・207系900番台・301系と共に全廃され、205系の廃車も進行中、209系もすでに初投入の京浜東北線・南武線からは撤退、10年以上前に205系からE231系500番台に置き換えられた山手線では現在はE235系への置き換えにより、E231系500番台が総武・中央緩行線へ転属して209系500番台・E231系を置き換えが進行中。そして、E233系が3200両以上も製造されて103系の製造両数3447両(在籍両数は3503両)に迫る勢いとなっています。

一方のJR西日本でもここ数年で103系の置き換えによる廃車が加速しており、321系・323系・225系・227系の新造による置き換えで既に大阪環状線・JRゆめ咲き線・大和路線・おおさか東線・阪和線・羽衣線・山陽本線(岡山・広島地区)・呉線・可部線からは撤退しており、万葉まほろば線・和歌山線の105系500番台(103系1000番台から改造)も227系1000番台への置き換えが決定するなど活躍の場がかなり狭められています。JR東海で朝・夕方に中央西線・関西本線で使用されていた103系も既になく、JR九州の103系1500番台も305系への置き換えで福岡市地下鉄空港線への乗り入れからは撤退するなど、103系などを取り巻く環境はこの20年の間には各社共にかなりの変化がありました。

過去ログを拝見してみますと、それら20年間の話題やそれ以前の過去の話題を含めてこの「103系掲示板」では沢山の情報がかなり濃い内容で書き込み(報告)されており、今まで閲覧してきたことが本当に楽しく・そして大変勉強になったことを振り返って見て、改めて感じた次第であります。

私自身は、今後も引き続きJR各社・各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みして、この「103系掲示板」を今まで以上に盛り上げていきたいと思っておりますので、管理人の永尾様・前納様、そして常連の皆様・閲覧されている皆様、引き続き今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。そして、この「103系掲示板」の今後の更なる発展を祈念いたします。

以上、個人的な長文・駄文ですが失礼いたしました。


投稿日 2018年04月20日(金) 09時56分 投稿者 三河安城 [ai126158073036.38.access-internet.ne.jp]


[23949] 大宮情報

こんばんは。205系ケヨM23の一部が検査を終え留置されています。なおE231系のサハで正面しか
見えませんが255系も留置されています。255系もいまや登場後25年も経ちました。


投稿日 2018年04月16日(月) 23時52分 投稿者 国鉄型好き [60-61-72-65.rev.home.ne.jp]


[23948] JR西日本通勤形電車の話題

皆様、こんばんは。一昨日土曜日の夜から本日にかけて2泊3日の行程で大阪・広島へ出かけましたので、その途中で見かけたJR
西日本各線の通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。(運用報告は▲=7日・■=8日・★=9日
確認分)

●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)

C0013= D9    ( 230B)  C0022=Z22+S54(1224B)  C0024=D37    ( 233B)  C0052=H15+S28(1231B)  C0071=Z10+S37( 513B)  
C0072=T22+S64(1229B)  C0077=D18    ( 232B)  (以上▲)

C0002=T21+S59( 133B)  C0004=D30    ( 125B)  C0005=D29    (1130B)  C0006= D2    (3754M)  C0007=D23    ( 129B)  
C0013=D34    (4514B)  C0014= D9    (4483B)  C0015= T5+S21( 122B)  C0016=D24    (1126B)  C0018=D26    (1116B)  
C0022=D19    ( 150B)  C0023=Z22+S55(1129B)  C0024=T30+S60(4500B)  C0025=D37    (1124B)  C0026=D36    (4491B)  
C0027= D5    ( 136B)  C0028=D35    (1137B)  C0029=Z21+S45( 146B)  C0030= Z6+S42(4487B)  C0031=H16+ S6(1122B)  
C0033= D4    (1131B)  C0034= T6+S17(1123B)  C0035=D17    (1127B)  C0052=D38    (1120B)  C0053=H15+S28( 134B)  
C0055=T10+S61(3750M)  C0056= D8    (3754M)  C0060=Z18+S48(4508B)  C0061= T9+S11( 127B)  C0066= D3    ( 130B)  
C0070=D27    ( 148B)  C0071= D1    (4502B)  C0073=T22+S64(3752M)  C0074=T15+S12( 126B)  C0076=D14    ( 124B)  
C0077=Z11+S40( 132B)  C0079=T13+S27(4512B)  C0082= Z1+S54(1125B)  C0086=D39    (2736M)  C0090=T25+S67( 128B)  
C0093=H12+S32( 135B)  C0095= H4+S29(1128B)  C0096= D7    (1118B)  C0097= T7+S25(1132B)  (以上■・以下は★)

A0002= Z9+S43(5969M)  A0004=T13+S27( 179C)  A0013=Z12+S51( 174C)  A0014=D34    ( 183C)  A0015= D9    ( 181C)  
A0021=T16+ S8(4532C)  A0023=D19    (4535C)  A0024=Z22+S55(4537C)  A0027=D26    (4527C)  A0028= D5    ( 187C)  
A0035= T4+ S1(4528C)  A0038=T12+S20( 191C)  A0045= T9+S11(4533C)  A0046= H5+ S4(4534C)  A0047=D27    ( 172C)  
A0048=H12+S32( 175C)  A0053=T25+S67( 176C)  A0059=H10+ S9(1179C)  A0061=D31    (4530C)  A0066=T20+S57(1170C)  
A0067=D39    (1175C)  A0073=T22+S64( 193C)  A0077=Z23+S16(4531C)  A0079=T14+ S7(1168C)  A0094=D10    ( 189C)  
A0095= H9+S24( 177C)  A0100=T30+S60(4529C)  

207系1000番台T9編成・同2000番台S64編成・321系D18編成は網干総合車両所にて検査が施工され、併せて
各車両の床下に車両挙動監視装置の設置、T9編成はリニューアル工事の施工(+両先頭車の先頭部前面向かって左上の運用番号
表示器の撤去)、S64編成・D18編成は1号車のクハ206−2017・クモハ320−18の先頭部前面中央の非常扉の窓
ガラスへのワイパーが設置(形状は225系や207系・221系リニューアル工事施工車と同一のもの)されていたのをそれぞれ
確認しました。

[23938]にて報告しました検査+リニューアル工事施工のため入場中の207系1000番台S3編成の相方のT3編成です
が、2000番台S63編成との変則併結が解消されたようで、網干総合車両所明石支所庫内の本線脇の位置に単独で留置されて
いました。S63編成のほうは見かけていませんが、元通りのT24編成との2000番台同士の併結に戻ったようです。

●網干総合車両所明石支所103系(山陽本線和田岬支線)

R1編成(クハ103−247〜クハ103−254)についても弱冷車の設定変更(1・2号車→2・5号車)と、「弱冷車」の
ステッカーの英文表記入りのものへの貼り替えが実施されていたのを確認しました。(本日日中に網干総合車両所明石支所構内に
留置中を乗車していた新快速の車内から見かけました。)一方で、昨年10月に吹田総合車両所日根野支所から転入したR2編成
(クハ103−837〜クハ103−846)は、吹田総合車両所へ回送されたようで姿が消えていました。転入した後は明石支所
構内に留置されたままでしたが、現在どうなったのか(R1編成に準じた訓練車兼用仕様に改造か?それとも廃車か?)については
不明です。(吹田総合車両所の構内は、本線脇の位置に引き続き運用離脱した201系数両とリニューアル工事施工の683系、
奥の位置にはクモヤ145が留置されており、それらしき103系の姿はありませんでした。)

●吹田総合車両所森ノ宮支所201系・323系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)

02M=Tc201- 94(2592E )  05M=Tc201- 61(1600 )  06M=Tc201-124(1588E)  63M=Tc201- 62( 751 )  

2*M?=LS05(1590 )  2*M?=LS09(1569 )  2*M?=LS11(1571 )  (以上▲・以下は■)

02M=Tc201-121(2353E)  04M=Tc201- 63(2357E)  06M=Tc201- 61(2356E)  61M=Tc201-141(2368E)  62M=Tc201- 90(1301 )  
63M=Tc201- 62(2364E)   

2*M?=LS05(2358 )  2*M?=LS01(1343 )  2*M=LS04(2349E)  2*M=LS06(1360 )  2*M?=LS09(1347 )  2*M?=LS11(1362 )  
2*M?=LS07(1366 )  2*M?=LS12(1355 )  

323系に続いて201系についても弱冷車の設定変更(1・2号車→2・7号車)と、「弱冷車」のステッカーの英文表記入りの
ものへの貼り替えが一部の編成で実施されていたのを確認しました。

●吹田総合車両所奈良支所103系(奈良線)・201系(大和路線)

62A=Tc201- 77(1720K)  65A=Tc201- 78(1717K)  66A=Tc201-122(1719K)  67A=Tc201-138(1721K)  70A=Tc201- 67(1725K)  
72A=Tc201- 91(1723K)  73A=Tc201-142(1722K)  74A=Tc201- 93(1727K)  (以上■・以下は★)  

47A=Tc103-251(日中京都駅構内留置)

205系1000番台の吹田総合車両所奈良支所への転入と奈良線での営業運転の開始に伴い、[23943]にて報告しました
ように103系4両編成2本が運用を離脱して吹田総合車両所京都支所へ回送されて疎開留置されましたが、さらに4両編成2本が
運用を離脱して吹田総合車両所京都支所へ回送され、構内の長岡京駅寄りの位置に疎開留置されていたのを乗車していた新快速の
車内から確認しました。(車両番号は確認できませんでしたが、ネット上の情報によりますと、クハ103−187〜クハ103−
186とクハ103−225〜クハ103−226とのことです。)なお、そのネット上からの情報では既に昨年末にクハ103−
181〜クハ103−180の4両編成が吹田総合車両所へ回送されたとのことで、これで吹田総合車両所奈良支所配置の103系
4両編成は10本中5本が運用を離脱して、営業運転を継続しているのは残りの5本(クハ103−167〜クハ103−168・
クハ103−185〜クハ103−184・クハ103−215〜クハ103−216・クハ103−251〜クハ103−252
・クハ103−263〜クハ103−246)だけとなりました。

●吹田総合車両所日根野支所103系・205系0番台(運用離脱中)

3月17日のダイヤ改正で運用を離脱した205系0番台は、吹田総合車両所日根野支所構内の日根野駅寄りの位置に留置されて
いました。なお、鳳の電留線に留置されている103系3本は先週の[23945]にて報告した状態のままで変化はありません。
(クハ103−255〜クハ103−256の前面・側面の行先表示幕は先週以来「B快速 新大阪」となっています。)

●網干総合車両所103系3500番台(播但線)

52A=BH3(5631M)  (以上★)

●岡山電車区105系0番台(福塩線〜山陽本線岡山地区)

 232M〜5720M=F10+F12  (以上★)  

F12編成は網干総合車両所にて検査が施工され、併せてクモハ105−31・クハ105−26の車体側面の連結面側端に黒色の
転落防止用の外幌が設置されていたのを確認しました。

●下関総合車両所広島支所105系0番台(呉線・可部線)

 122M=K-06  (以上■・以下は★)   737M=K-06+K-04   608M=K-05+K-01   117M=K-03  

K−06編成は下関総合車両所にて検査が施工され、併せてクモハ105−20・クハ104−20の車体側面の連結面側端に黒色
の転落防止用の外幌が設置されていたのを確認しました。

以上、失礼しました。

投稿日 2018年04月09日(月) 22時38分 投稿者 三河安城 [ai126172172049.49.access-internet.ne.jp]


[23947] 大宮情報

こんばんは。出場線に205系コツR5(相模線)が全検を終え留置されています。


投稿日 2018年04月09日(月) 21時59分 投稿者 国鉄型好き [60-61-72-65.rev.home.ne.jp]


[23946] 中央線快速にグリーン車(再発表)と普通車にもトイレ設置

みなさん、こんにちは。

中央線快速にグリーン車を連結する話が、改めて発表になっています。ドアが通常と同じものに変更されています。また、モハE233形200番代にトイレを設置するようです。

http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180402.pdf


投稿日 2018年04月03日(火) 16時32分 投稿者 前納浩一 [i114-184-255-232.s42.a013.ap.plala.or.jp]


[23945] 昨日の関西地区各線の運用報告など

皆様、改めましてこんばんは。昨日日曜日は大阪・京都・奈良へ出かけましたので、途中で見かけたJR西日本関西地区各線の通勤
形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。

●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線)

C0003=T11+S26( 163B)  C0005= D2    (1130B)  C0014= H7+S22( 192B)  C0015=T23+S65(1133B)  C0016=Z22+S55(1126B)  
C0018=D37    (1116B)  C0025=D17    (1124B)  C0028=T17+S10( 201B)  C0031=D39    (1122B)  C0033= Z3+S44(1131B) 
C0038=Z21+S45( 157B)  C0039= D9    ( 161B)  C0052=Z23+S16(1120B)  C0053=T25+S67( 134B)  C0055= Z2+S38(3750M)  
C0060= T6+S17( 137B)  C0067=H13+S47(1197B)  C0068= T4+ S1( 159B)  C0074= D5    ( 126B)  C0076= Z8+S19( 124B)  
C0077=D30    ( 132B)  C0087=D16    (1192B)  C0090=D26    ( 128B)  C0093=D32    ( 135B)  C0095=H14+S49(1128B)  
C0096=H10+ S9(1118B)  C0097=Z10+S37(1132B)  

[23938]にて報告しました編成内での弱冷車の設定変更の件ですが、数本の編成にて下り(偶数)方2両(1・2号車)から
2・6号車に変更が実施されていたのを確認しました。(Z3編成+S44編成・H14編成+S49編成・T23編成+S65
編成にて確認)なお、設定変更に併せて新たに弱冷車となった車両は、弱冷車のステッカーが英文表記入りのものが各車両の側扉の
右斜め上に片側4か所ずつ貼り付け(今までは前側・後側の扉間の2か所に貼り付けだったので貼り付け枚数の増加)が実施されて
いました。

既に「113系掲示板」でも書き込みしましたが、近郊型電車と同様に弱冷車の設定はそれまでは下り(偶数)方の4両編成は1両
、6両編成以上は2両が弱冷車となっていましたが、阪急電鉄と同様に4両編成は下り(偶数)方の先頭車の隣に連結される中間車
・6両編成以上は両方の先頭車の隣に連結されている中間車が新たに弱冷車として設定されています。

●吹田総合車両所森ノ宮支所201系・323系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)

02M=Tc201- 63(2494E)  04M=Tc201-121(2486E)  62M=Tc201- 90(2409E)  63M=Tc201- 62(2402E)  25M=Tc201- 65(1492 )  

2*M?=LS10(1481 )  2*M?=LS09(2487E)  2*M?=LS04(1489 )  2*M?=LS05(1497 )  2*M=LS11(1488 )  2*M?=LS08(1496 )  
2*M?=LS07(2498E)  2*M?=LS03(2405E)  

323系についても、編成内での弱冷車の設定変更(1・2号車→2・7号車)とステッカーの貼り替え・貼り付け枚数の増加が
それぞれ実施されていました。(上記の編成についてはすべて変更済み。なお、323系は3ドア車のためステッカーは各車両の
片側3か所の側扉右斜め上に貼り付け)

クハ201−63〜クハ200−63の8両編成は「TBSチャンネル チャン・グンソクトレイントレイン」の広告編成となり、
各車両の車体前面・側面に関連する広告が貼り付けらていました。昨日4月1日までの運転だということで、数人の方がカメラや
スマートフォンにて撮影をしていました。

http://www.tbs-ch.co.jp/oshirase/2018_0227_1200.html

●吹田総合車両所奈良支所103系・205系1000番台(奈良線)、201系(大和路線・おおさか東線)

42A=Tc103- 185(1628M)  43A=Tc205-1003( 638M)  44A=Tc103- 251(1630M)  46A=Tc103-167( 634M)  48A=Tc103- 215(1633M)  
47A=Tc103- 253(日中京都駅構内留置)

62A=Tc201-120(1807K)  63A=Tc201- 67(2465S)  65A=Tc201-122(1809K)  66A=Tc201-142(1430K)  70A=Tc201- 68(1791K)  
71A=Tc201-139(1790K)  72A=Tc201-125(1786K)  74A=Tc201-143(1784K)  75A=Tc201- 78(1803K)  76A=Tc201- 91(1806K)  
77A=Tc201-135(1813K)  

201系6両編成についても、一部の編成にて編成内での弱冷車の設定変更(1・2号車→2・5号車)とステッカーの貼り替えと
貼り付け枚数増加がそれぞれ実施されていました。(クハ201−120〜クハ200−120・クハ201−122〜クハ200
−122・クハ201−142〜クハ200−142の3本の編成で確認)

●吹田総合車両所日根野支所103系(運用離脱中)

3月17日のダイヤ改正にて羽衣線の運用から離脱した103系のワンマン車3両編成2本は鳳の電留線の奥(検修庫の裏)の位置
に留置されていました。また、吹田総合車両所日根野支所構内に昨年夏の運用離脱以降長いこと留置されていたクハ103−255
〜クハ103−256の6両編成も鳳に移動してきて、電留線の本線脇の位置に疎開留置されていました。

●吹田総合車両所日根野支所新在家派出所105系500番台(万葉まほろば線・和歌山線)

83M=Mc105-507( 551T)  

以上、連投失礼しました。

投稿日 2018年04月02日(月) 04時02分 投稿者 三河安城 [ai126160000184.39.access-internet.ne.jp(修)]


[23944] 富士急行6000系「トーマスランド20周年記念号」運転開始

皆様、こんばんは。

JR東日本で廃車後に、長野総合車両センターにて3両編成化されて富士急行への譲渡改造が施工されて富士急行へ譲渡された元205系のハエ28編成ですが、3月21日から富士急ハイランドで開催されている「トーマスランド20周年 おめでとうをなかまと! アニバーサリーイヤー」に併せて、同日より「トーマスランド20周年記念号」として営業運転を開始しています。毎日、大月―河口湖間を3往復運転しているとのことです。なお、明日の4月3日火曜日は運転時刻が変更されるとのことです。

http://www.fujikyu-railway.jp/news/info.php?no=297

http://www.fujikyu-railway.jp/train/thomas.php

http://www.fujikyu-railway.jp/news/info.php?no=298

以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。



投稿日 2018年04月02日(月) 00時45分 投稿者 三河安城 [ai126160000184.39.access-internet.ne.jp(修)]


[23943] 昨日の関西地区各線の運用報告など

前納様、皆様、こんばんは。りんかい線70−000系に関する情報ありがとうございました。

話は変わりまして、一昨日土曜日の夜から昨日日曜日は大阪・奈良・京都へ出かけましたので、途中で見かけたJR西日本各線の
通勤形電車の運用報告や車両に関する話題などの情報を書き込みします。(運用報告は24日=▲・25日=★)

●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)

C0005= H2+S36( 224B)  C0030= H4+S29( 234B)  C0052= Z1+S54(1231B)  C0071= Z9+S43( 513B)  (以上▲・以下は★)

C0005=D35    (1154B)  C0008= D9    (5448M)  C0011=D25    (4474S)  C0012=D24    (5795B)  C0013=D37    (5779B)  
C0014= Z8+S19(4483B)  C0015=T11+S26(1165B)  C0016= T5+S21(1152B)  C0019=Z23+S16(4476B)  C0021=Z22+S55(4478S)  
C0022=T28+S62(1163B)  C0023= H1+S53(1166B)  C0025=D12    ( 158B)  C0026=H13+S47(4491B)  C0027= H7+S22( 185B)  
C0028=D22    ( 169B)  C0029=T16+ S8( 165B)  C0030= T1+ S2(5787B)  C0031= H4+S29( 156B)  C0033=D18    (1168B)  
C0034= D2    (1175B)  C0038= D6    ( 168B)  C0040=Z11+S40(4485S)  C0044=T19+S33(5452M)  C0045=D21    (4489S)  
C0048=T19+S33(5450M)  C0051=D30    ( 173B)  C0052=T22+S64( 154B)  C0053= D4    ( 181B)  C0057=D13    (5457M)  
C0059=D34    (4493S)  C0063= Z2+S38( 167B)  C0066=H16+ S6( 160B)  C0067=H10+ S9(1169B)  C0068=D33    ( 170B)  
C0070=D29    ( 148B)  C0074= D1    (1167B)  C0075=D38    (5459M)  C0077= Z5+S41( 177B)  C0081=D15    (5455M)  
C0085=H15+S23(2103M)  C0087=Z20+S52(1179B)  C0089=D32    (4481S)  C0091=D17    (5451M)  C0095=D31    (1154B)  
C0096=Z13+S34(1150B)  C0097=D19    (1158B)  C0099=D11    (5449M)  

昨日の夕方にJR宝塚線道場―三田間にて人身事故が発生した影響により宝塚―新三田間で一時運転を見合わせたため、運転再開後
の各電車に遅れ等が発生していた模様です。

321系に続いて、207系でも車内ドア上に設置のLED式案内表示器にて、次停車駅の表示に駅ナンバリングが追加されていた
のを確認しました。

JR西日本では、先週の定例社長会見で更なる安全・安定輸送の追求として、無線式ATCの開発をほぼ終えて、今後先行導入線区
について検討を行うと発表されました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/03/page_12121.html

●吹田総合車両所森ノ宮支所201系・323系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)

05M=Tc201-121(2612 )  2*M?=LS04(1575 )  2*M?=LS01(1608 )  (以上▲・以下は★)

62M=Tc201- 90(1301 )  2*M?=LS08(1300 )  2*M?=LS07(1302 )  2*M?=LS06(1307 )  2*M?=LS01(1449 )  2*M?=LS02(1460 )   

前回の書き込みで、吹田総合車両所に入場中を報告しました201系のクハ201−121〜クハ200−121の8両編成は、
検査等は施工されずに出場して運用に復帰していたのを見かけました。そして、入れ替わりにクハ201−123〜クハ200−
123の8両編成が吹田総合車両所に入場中で、構内の本線脇の位置に留置されていたのを乗車していた新快速の車内から見かけ
ました。

以前報告しました近畿車輛にて製造中の323系LS13編成ですが、中間車1両の鋼体が構内の学研都市線脇の位置に東京メトロ
日比谷線用の13000系の中間車1両(この時点で車両番号は無し)と共に置かれていたのを乗車していた学研都市線の電車内
から見かけました。近畿車輛では今後も323系と東京メトロ13000系が並行生産されるようなので、この状況では東京メトロ
13000系のほうが先に落成して出場すると思われるため、取り敢えず323系LS13編成は数か月後の落成〜出場となる模様
です。

車両の話題ではありませんが、大阪環状線でも来年秋に京橋駅の3・4番線にホームドアが設置されることが発表されました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/03/page_12067.html

●吹田総合車両所奈良支所201系(大和路線・おおさか東線)、103系・205系1000番台(奈良線)

61A=Tc201- 66( 326K)  62A=Tc201- 77(2753K)  63A=Tc201-136(2426S)  64A=Tc201-139(2430S)  66A=Tc201- 92(1750K)  
67A=Tc201- 78(2431S)  68A=Tc201- 91(2428S)  71A=Tc201-138(1755K)  75A=Tc201- 67(1744K)  76A=Tc201-125(1740K)  
77A=Tc201- 93(1751K)  

42A=Tc103- 187( 633M)  43A=Tc103- 185( 627M)  44A=Tc205-1002(1631M)  45A=Tc103- 167( 629M)  46A=Tc103- 225( 634M)  
47A=Tc103- 251(日中京都駅構内留置)            48A=Tc205-1005(1633M)  (以上★)

前納様が[23940]にて報告されましたように、吹田総合車両所奈良支所へ転入した205系1000番台は、ダイヤ改正初日
から奈良線にて営業運転を開始しました。ダイヤ改正から1週間が経過して5本すべての編成が奈良線にて運用に入っている模様
です。そして、前納様が報告されましたクハ205−1001〜クハ204−1001・クハ205−1004〜クハ204−
1004の4両編成2本は以前報告しましたように吹田総合車両所京都支所構内に疎開留置されていましたが、この2本の営業運転
開始と入れ替わりに103系の4両編成2本が運用を離脱して吹田総合車両所京都支所の奥の位置に疎開留置されていたのを乗車
していた新快速の車内から見かけました。(ネット上からの情報では、クハ103−229〜クハ103−230・クハ103−
253〜クハ103−248の2本の模様です。)

●吹田総合車両所日根野支所新在家派出所105系500番台(万葉まほろば線・和歌山線)

91M=Mc105-505              ( 433M)  95M=Mc105-509?              ( 521S)  86M=Mc105-507(1431M)  
81M=Mc105-517+94M=Mc105-518(1433M)  8*M?=Mc105-501+85M=Mc105-518( 437T)  90M=Mc105-514( 441M)  
96M=Mc105-504              ( 432M)  (以上★)

[23935]にて報告しました227系ですが、下関総合車両所広島支所配置車とは異なり車内の座席配置はロングシートと
なっており、イメージイラストでは電気連結器に「1001」の数字が書かれていることから、この和歌山地区向けの227系は
1000番台に番台区分される模様です。

https://news.mynavi.jp/article/20180307-596457/

以上、失礼しました。

投稿日 2018年03月26日(月) 23時30分 投稿者 三河安城 [ai126149066210.54.access-internet.ne.jp(修)(修)(修)]


[23942] りんかい線

三河安城さん、みなさん、こんばんは。

日曜日、りんかい線のZ10編成に乗車しましたが、こちらにも風防板が付いていました。ただ、今は風防板というより、「立ち客のザック等が座席に座っている人にぶつかるのを防ぐ板」という感じが強いですね。また、E233系等に合わせたのか、凹み(立ち客側から見れば出っ張り)が付いており、座った客が頭をもたれることを想定しているようですが、袖仕切りの外側に付いているため、頭をもたれさせるには、ちょっと離れている感じです。また、既存の広告枠と干渉しないよう、E233系等に比べると、やや低めになっていました。


投稿日 2018年03月26日(月) 00時28分 投稿者 前納浩一 [203.138.5.178]


[23941] 大宮情報

こんばんは。出場線にE233系ハエ131が組成されて留置されています。7号車サハ233-7231の床下に線路モニタリング装置が
取り付けられていました。なお新たに小田急4063Fが入場して南側に分割され留置されています。


投稿日 2018年03月18日(日) 00時08分 投稿者 国鉄型好き [60-61-72-65.rev.home.ne.jp(修)]


[23940] 205系1000番代、奈良線での運用開始

みなさん、こんばんは。

知人からの情報によりますと、阪和線の205系0番代と羽衣支線の103系が昨日限りで運用を離脱した一方、205系の1001と1004の2編成が今日から奈良線の運用に入っていたそうです。当然、帯は青24号のままだそうです。


投稿日 2018年03月17日(土) 20時03分 投稿者 前納浩一 [i114-184-255-232.s42.a013.ap.plala.or.jp]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - 管理 -