皆様、こんばんは。当方の都合により年明け以降はまともに鉄活動が出来ない状態が続いていましたが、昨日日曜日は今年初めて
大阪・京都へ出かけましたので、その際に見かけたJR西日本関西地区関西地区各線の通勤型電車の運用報告や車両に関する話題
などの情報を書き込みします。
●網干総合車両所明石支所207系・321系(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線)
C0002= Z8+S19( 147B) C0004=T10+S61(1160B) C0006=H14+S49( 145B) C0009= Z3+S44( 155B) C0010= H6+S30( 159B)
C0013=Z15+S23(1130B) C0015=D15 ( 137B) C0016= D2 ( 165B) C0018= Z7+S50(1164B) C0024=D11 ( 139B)
C0025= H3+S53( 163B) C0027=H12+S32( 148B) C0028=Z18+S48(1137B) C0029=D28 (1162B) C0030=D39 ( 130B)
C0032= H9+S24( 143B) C0035= H7+S22(1165B) C0039=T21+S54(1135B) C0040= D5 (1166B) C0044=Z22+S55(1161B)
C0045=T26+S56( 132B) C0047= Z9+S43( 157B) C0048=Z13+S34( 161B) C0054= D3 ( 167B) C0057= T5+S21(1133B)
C0059=D32 ( 135B) C0062= T2+S15(1132B) C0063=D37 ( 134B) C0064=T23+S65(1169B) C0071=T12+S20(1128B)
C0078=Z10+S37(1141B) C0079=H16+ S6(1171B) C0081= Z6+S24( 141B) C0086=Z11+S40(1139B) C0087=D26 (1163B)
C0089=D10 (3750M) C0100=Z17+S31(1167B)
午後にJR神戸線大久保−魚住間にて線路内に人が立ち入ったという通報があったため、安全確認のため一時運転を見合わせた影響
により一部の電車に遅れが発生していた模様です。
●吹田総合車両所森ノ宮支所323系・201系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)、103系(運用離脱中)
21M=LS07(1497 ) 22M=LS11(2410E) 23M=LS01(1388 ) 24M=LS05(1461 ) 25M=LS09(1481 ) 26M=LS02(1396 )
28M=LS10(1392 ) 29M=LS04(1395 )
05M=Tc201-121(2394E) 61M=Tc201- 90(2393E) 62M=Tc201- 65(2390E) 63M=Tc201-140(2402E)
運用離脱中の103系は昨年末の時点でクハ103−833〜クハ103−840とクハ103−850〜クハ103−836の
8両編成2本が前者は吹田総合車両所京都支所・後者は網干総合車両所宮原支所に疎開留置されていましたが、今年に入ってから
共に吹田総合車両所へ順次廃車回送されました。構内の入口付近は姿がなかったので奥の解体線に既に移動したものと思われます。
なお、これによりオレンジ色の103系は京都鉄道博物館に展示されているクハ103−1を除いて消滅、そしてサハ103に
ついては形式消滅することとなりました。
その他、201系は吹田総合車両所奈良支所に3本が転出(後述)して、この3本の編成から抜き取られたサハ201の一部の車両
が以前から留置されているクハ201−89〜クハ200−89の8両編成の一部の車両と共に吹田総合車両所の構内に留置されて
いました。クハ201−89〜クハ200−89の8両編成は昨年3月から1年近く構内に留置されていますが、今月号の
「鉄道ダイヤ情報」誌の記述によりますと昨年末の時点では廃車とはなっていないとのことです。
323系はLS01〜LS12編成までの12本が落成して既に営業運転に入っていますが、引き続き近畿車輛にてLS13編成の
製造が開始されている模様です。しかし、近畿車輛からは東武70000系や東京メトロ13000系の製造が引き続き進められて
おり、落成〜出場については当分の間はこの2系列が続く模様なので、323系LS13編成が近畿車輛から落成〜出場するのは
当分先(来年度に入ってから?)となる模様です。(詳細につきましては「近畿車輛 ブログ」にて検索願います。)
●吹田総合車両所奈良支所103系(奈良線)・201系(大和路線)・205系1000番台(運用離脱中)
42A(44A)=Tc103-167( 627M) 43A=Tc103-225(1631M) 45A=Tc103-253(1639M) 46A(42A)=Tc103-215( 629M)
48A=Tc103-187(日中京都駅構内留置)
62A=Tc201- 93(1807K) 65A=Tc201-139(1805K) 66A=Tc201-135(1430K) 70A=Tc201-143(1799K) 71A=Tc201- 64(1800K)
72A=Tc201-125(1809K) 73A=Tc201- 67(1815K) 74A=Tc201- 77(1433K) 75A=Tc201-120(1801K) 76A=Tc201-136(1802K)
77A=Tc201-138(1803K)
奈良線は、午前中に稲荷−JR藤森間での踏切設備の安全確認を実施した影響に伴い一時運転を見合わせたため、運転再開後の一部
の電車に遅れと運休・運用変更が発生していました。(上記の運用報告で()内の運用番号は実際に車両に表示されていた運用番号
です。)
昨年末に運用離脱して吹田総合車両所に廃車回送されたクハ103−243〜クハ103−262の6両編成の代替として、吹田
総合車両所森ノ宮支所からクハ201−120〜クハ200−120が中間のサハ201−77・86の2両を抜き取って8両編成
→6両編成化されて吹田総合車両所奈良支所へ転入しました。昨年報告しましたクハ201−93〜クハ200−93の6両編成と
同様に車体塗色のオレンジ色→ウグイス色への変更、両先頭車の運転台に運転士支援システムの小型の携帯式GPS端末の差込口が
設置などが変更点となっていました。また、SR快速様が[23925]にて報告されましたクハ103−197〜クハ103−
198の6両編成の運用離脱〜吹田総合車両所への廃車回送の代替として、クハ201−92〜クハ200−92が中間のサハ
201−82・100の2両を抜き取って8両→6両編成化され、吹田総合車両所森ノ宮支所→奈良支所へ転属した模様です。
(この編成は昨日は見かけていませんが、抜き取られたサハ201−82が吹田総合車両所の構内入口付近に留置されていたのを
確認)なお、これにより吹田総合車両所奈良支所配置の201系は6両編成19本114両となりました。来年春のおおさか東線
放出−新大阪間の延長開業時には、さらに数本の編成が転入してくるものと思われます。なお、吹田総合車両所にはクハ201−
122〜クハ200−122の6両編成が検査のため入場して、構内の本線脇の位置に留置されていました。これから検査施工の
ため工場内に入るものと思われます。
運用を離脱している205系1000番台は今月号の「鉄道ダイヤ情報」誌の記述によりますと、昨年秋に5本中3本が吹田総合
車両所日根野支所→奈良支所へ転属した模様です。残りの2本も今年に入ってから吹田総合車両所日根野支所→奈良支所へ移動して
いる模様ですので、5本すべてが転属した模様です。なお、このうちクハ205−1004〜クハ204−1004の4両編成は
吹田総合車両所京都支所構内にて定位置訓練に使用されていました。各車両の帯色はスカイブルーのままで、側面下端の所属表記に
ついても「近ヒネ」のままてなっていて、現時点では変更されていませんでした。
●吹田総合車両所日根野支所205系0番台(阪和線)・103系(運用離脱中)
A22=Tc201- 35( 655H) A23=Tc205- 37( 645H)
網干総合車両所宮原支所に疎開留置されていたクハ103−829〜クハ103−148の6両編成も吹田総合車両所へ廃車回送
されて、構内の入口付近に留置されていたのを乗車していた新快速の車内から見かけました。なお、これにより網干総合車両所宮原
支所構内に疎開留置されていた103系はすべて吹田総合車両所へ廃車回送されて、網干総合車両所宮原支所構内の疎開留置車両は
なくなりました。
以上、失礼しました。
投稿日 2018年02月19日(月) 01時10分 投稿者 三河安城 [ai126198042163.60.access-internet.ne.jp(修)(修)(修)]