・・・そもそもそれなら始めっからこういうような信頼のおける情報源を貼っておけば特に何も問題無かったのに・・・https://news.yahoo.co.jp/articles/5282aca90ec8836e49e221a84f971a4946c2f297 投稿日 2021年09月15日(水) 19時56分 投稿者 無知ですよ [91.149.203.12(修)]
皆様、こんばんは。●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)[24198]の追加情報ですが、T31編成・T36編成の2本の両先頭車クハE233-31・36、クハE232-31・36の4両にホーム検知装置が設置されていたのを先月に確認しました。この2本は豊田車両センターでの入庫間合い時に設置工事が実施されたものと思われます。>>[24206]ご指摘ありがとうございます。大変失礼致しました。以上、失礼しました。 投稿日 2021年09月11日(土) 21時42分 投稿者 三河安城 [188.140.5.103.wi-fi.wi2.ne.jp]
>なお、221系6両編成には10月2日からは3号車に女性専用車両が設定されますが、201系と同様に大和路線(JR難波ー奈良間)・おおさか東線のみの設定となるとのことです。 この書きかた<のみ>だけですと明らかに記載違いがあります どう考えましても和歌山線・王寺−高田間が全く含まれていないのは違和感があり不自然ですhttps://www.jr-odekake.net/railroad/service/train-woman.html 投稿日 2021年09月06日(月) 21時02分 投稿者 無知ですよ [91.149.203.12(修)]
こんなニュースが流れてました・・・https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210905/2000050929.html 投稿日 2021年09月06日(月) 07時23分 投稿者 無知ですよ [91.149.203.12(修)]
皆様、おはようございます。JR西日本関西地区各線の一部の駅にてポスターが掲示されているようですが、それによりますと10月2日のダイヤ改正からは大和路線・和歌山線・万葉まほろば線にて、2022年3月のダイヤ改正からはおおさか東線にて201系の運用の一部が221系に置き換えられるとのことです。「113系掲示板」では既に報告しましたが、221系は3月のダイヤ改正にて投入された225系100番台によって8両編成・4両編成各5本が6両編成10本に組み替えられて網干総合車両所宮原支所・吹田総合車両所京都支所・同森ノ宮支所にそれぞれ疎開留置されており、更には網干総合車両所には今年度分の225系100番台の新造投入も始まっているため、相当数の運用が置き換えられるものと思われます。なお、221系6両編成には10月2日からは3号車に女性専用車両が設定されますが、201系と同様に大和路線(JR難波ー奈良間)・おおさか東線のみの設定となるとのことです。https://207hd.com/post-18286/以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。 投稿日 2021年09月05日(日) 10時03分 投稿者 三河安城 [ai126146050125.53.access-internet.ne.jp]
無知ですよさん、みなさん、こんばんは。天王寺の事故に関しては、2回目の事故車が非冷房車だったため、復旧を見送ったのだと思います。もし修理しても、2年ほどで置き換えられるのは確実でしたので、わざわざ復旧させなかったのだと思います。もっと極端な例ですと、115系の赤穂線の踏切事故で、先頭の非冷房のクハ115-35よりも、2両目のモハ114-3506のほうが破損がひどかったのに、冷房でユニット相手もあるモハ114-3506は復旧、それほど破損の無かったクハ115-35はそのまま廃車という例があります。(時間がありましたら、「モハ114-3506 赤穂線」で検索すると破損状況がわかる写真が見つかります。) 投稿日 2021年09月05日(日) 01時12分 投稿者 前納浩一 [KD111239170215.au-net.ne.jp]
前納さんいつもながらご返答レスの程誠にどうも有り難う御座います心より感謝御礼申し上げ致します ・・・そうなんですか・・・過去に二回も生じてたのですか・・・ここは呪われているのかな・・・ それで肝心の結論ですが・・・同じような事故内容でも廃車にされたり復活できたりでまるで天国と地獄のような差ですね・・・ 一体どういう基準とか判断でこのような差異が生じるのだか・・・ 投稿日 2021年09月04日(土) 20時11分 投稿者 無知ですよ [91.149.203.12(修)]
無知ですよさん、みなさん、こんにちは。阪和線天王寺駅過走事故は2回あります。1回目は、昭和57/1982年1月29日で、先頭車の番号は不明ですが、低運のクハ103冷房改造車でした。この車両は復帰しています。また、この事故を機に、車止部に緩衝装置が設けられました。2回目は、平成元/1989年8月8月27日です。この時の先頭車はクハ103-2051で、事故後、破損した前面ガラスの交換などは行われたものの、非冷房車だったためか完全な修復はされず、営業運転に戻ることなく廃車となっています。 投稿日 2021年08月30日(月) 19時27分 投稿者 前納浩一 [i114-184-138-112.s42.a013.ap.plala.or.jp]
昔(昭和時代末期頃)確かJR西日本在来線の天王寺駅阪和線ホーム内でブレーキが利かずに車止めへと衝突事故を起こした普通か区間快速か快速列車の103系車両はその当時はその後一体どういう扱い・処遇になってたのでしょうか? そのまま即廃車か証拠物件差し押さえ警察押収保存かそれかその後完璧に修理して継続営業車使用してたのかな・・・ 投稿日 2021年08月26日(木) 23時25分 投稿者 無知ですよ [140-227-118-184.indigo.static.arena.ne.jp(修)]
配給電車が京都鉄道博物館で特別展示https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/615983 投稿日 2021年08月23日(月) 19時11分 投稿者 無知ですよ [61-219-53-23.HINET-IP.hinet.net(修)]
皆様、こんにちは。今月中に見かけましたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●豊田車両センター209系1000番台・E233系0番台(中央快速線)E233系0番台ですが、T4〜T6編成・H58編成の4本にグリーン車組み込み対応・4号車(サハE233-504〜506・モハE233-258→858)へのトイレ設置・ホームドア対応改造・両先頭車10両(クハE233-4∼6・58・516、クハE232-4〜6・58・516)へのホーム検知装置の設置工事が実施されていたのを確認しました。T4編成は大宮総合車両センター、T5・H58編成は東京総合車両センター、T6編成は長野総合車両センターにて施工されたとのことです。また、T7編成は大宮総合車両センター・T8編成は東京総合車両センターにそれぞれ入場中で、やはりこれら各種の工事が実施中だったのを確認しました。209系1000番台ですが、トタT81編成は各車両車内の照明がLED式のものに交換されていたのを確認しました。一方でT82編成の各車両車内の照明はまだ蛍光灯のままとなっています。E233系0番台は昨年6月に新造投入されたT71編成のみとなっており、既存のE233系0番台への車内の照明のLED式のものに交換はまだ実施されていません。●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)成田線我孫子―成田間開業120周年記念として、車体の帯色がスカ色に変更されたマト139編成は、引き続き常磐快速線・成田線〜上野東京ラインの品川ー取手間・我孫子―成田間で通常の附属編成の運用に入って運転されていました。JR東日本東京支社では、常磐快速線沿線の足立区(とオランダ)・松戸市(とドミニカ共和国・ルーマニア)・柏市(とイギリス)のホストタウン交流を応援するため、6月10日から常磐快速線E231系0番台3編成の1号車にPRのヘッドマークを装着、8月5日〜20日と8月21日〜9月5日までスタンプラリーの開催(記念品は缶バッヂで、デザインは第1弾がヘッドマーク・第2弾がヘッドマークを装着したE231系0番台先頭車)を実施しています。なお、先頭車に装着されているヘッドマークはマト112編成のクハE230-64が足立区バージョン・マト113編成のクハE230-66が松戸市バージョン・マト117編成のクハE230-78が柏市バージョンとなっています。●川越車両センター209系3100・3500番台、E231系3000番台(川越線〜八高線)209系3500番台ハエ52・ハエ55編成、E231系3000番台ハエ42・45編成の4本にワンマン運転対応改造が施工されていたのを確認しました。大宮総合車両センターでの検査施工時に併せて施工された模様です。これによって残りのワンマン運転対応改造未施工編成は209系3500番台がハエ53編成、E231系3000番台はハエ46編成のみとなっています。しかしながらハエ46編成も現在は大宮総合車両センターに検査入場中で、併せてワンマン運転対応改造が施工されるものと思われます。よって残りはハエ53編成の1ほんのみとなりますので、今年中には209系3500番台・E231系3000番台の合計11本の編成に施工完了となるものと思われます。このために予備車として残留している209系3100番台ハエ71・ハエ72編成は引き続き運用に入っていますが、予定されている来年春のダイヤ改正までの残留予定が、ダイヤ改正を待たずに運用離脱する可能性もあるかもしれません。●京葉車両センターE233系5000番台(京葉線)1編成が東京総合車両センターに検査入場中で、構内の奥の位置に留置中でした。●京葉車両センターE231系0番台(武蔵野線〜京葉線)1編成が東京総合車両センターに検査入場中で、構内の奥の位置に留置中でした。●国府津車両センター205系500番台(相模線)・E131系500番台(運用開始待ち)1編成が大宮総合車両センターに検査入場中で、構内の新幹線高架ホーム直下の位置に留置中でした。なお、置き換え用のE131系500番台ですが、G-01・G-02編成の4両編成2本が総合車両製作所新津事業所にて落成して国府津車両センターに配置されました。秋ごろからの営業運転開始に向けて試運転や検修関係者への訓練を実施中です。●小山車両センターE131系600番台(宇都宮線・日光線投入予定)宇都宮線・日光線投入予定のE131系600番台は、現在はTN1〜TN4編成の3両編成4本が総合車両製作所新津事業所にて落成して小山車両センターに配置されました。来年春のダイヤ改正での営業運転開始予定に向けて試運転・検修関係者への訓練を実施中の模様です。以上、失礼しました。 投稿日 2021年08月21日(土) 12時59分 投稿者 三河安城 [softbank126053019191.bbtec.net(修)]
内容はこういうことですhttps://jr-central.co.jp/news/release/nws003221.html ※追記:https://news.yahoo.co.jp/articles/5d968f043b6a7922e42f65b55e4021ed597e0ba0https://www.tetsudo.com/news/2436/?utm_source=yahoonews&utm_medium=news_distribution&utm_campaign=contents_distribution_ynews_related 投稿日 2021年08月17日(火) 05時54分 投稿者 無知ですよ [103.9.77.219(修)(修)]
今秋のダイヤ縮減ついに詳細が公式発表されてしまいました・・・https://www.westjr.co.jp/press/article/2021/07/page_18200.html ・・・多分これが第一弾で次の春に第二弾が押し寄せるんでしょうね・・・ 投稿日 2021年07月29日(木) 20時21分 投稿者 無知ですよ [103.9.77.219(修)]
皆様、こんばんは。吹田総合車両所日根野支所新在家派出所配置の105系は0番台5本・500番台2本が配置されて、3月のダイヤ改正まできのくに線の紀伊田辺−新宮間で使用されていましたが、3月のダイヤ改正後は順次吹田総合車両所へ廃車回送され、1週間前には最後まで残っていた0番台の2本が吹田総合車両所へ廃車回送され、これによって吹田総合車両所日根野支所新在家派出所配置の105系は全車廃車されました。なお、この2本は廃車回送後に構内の奥の位置に留置中だったのを数日前に乗車していた新快速の車内から見かけました。https://2nd-train.net/topics/article/33924/以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。 投稿日 2021年07月28日(水) 21時15分 投稿者 三河安城 [softbank126159237097.bbtec.net]
・・・多分こちらさんも色々と大変なんでしょうね・・・https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210714/2000048551.html 投稿日 2021年07月14日(水) 22時23分 投稿者 無知ですよ [ns3128782.ip-51-68-206.eu(修)]
> 東京五輪開催にあわせ鉄道各社が臨時列車は全面的に中止だそうです・・・ ※追記:始めっからこれを貼っときゃ一番良かったのかな・・・https://news.yahoo.co.jp/articles/a2dab21481ccbd98719260362866f2eefb8a66a1 投稿日 2021年07月10日(土) 10時16分 投稿者 無知ですよ [antares.tn(修)(修)]
三河安城さん、みなさん、こんばんは。静岡新聞によると、もう1本譲渡されるようです。https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/926296.html 投稿日 2021年07月09日(金) 19時25分 投稿者 前納浩一 [i114-184-138-112.s42.a013.ap.plala.or.jp]
高架橋からよーこんな飛び降りしはりますね・・・https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4308258.html ちなみにこの日東急でも同様に高架駅からの線路逃走事案があったそうな・・・ 投稿日 2021年07月06日(火) 21時34分 投稿者 無知ですよ [185.38.111.15(修)]
皆様、こんばんは。3月のダイヤ改正にて余剰となって運用離脱済みだった209系2100番台C609編成が、本日伊豆急行へ譲渡のため、蘇我から伊東まで甲種輸送されました。https://2nd-train.net/topics/article/33681/以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。 投稿日 2021年07月06日(火) 18時37分 投稿者 三河安城 [softbank060066042142.bbtec.net]
今日のサザエさんの放送内容では橙色の103系車(もしかしたら設定そのものは101系車かも・・・)が映っておりました多分この番組でこの色車は生まれて初めて見ました!いつもは鶯色一色なのに・・・ やっぱ鶯色は山手線で橙色は中央線の設定かな・・・ 投稿日 2021年07月04日(日) 23時00分 投稿者 無知ですよ [185.38.111.15(修)]
みなさん、こんにちは、先ごろ、101系についてまとめた本が出ましたが、その中に、過去の出版物の間違ったデータを引用したことによる事実誤認がありましたので記しておきます。●クモハ101-168大きめの形式写真が掲載され、その写真キャプションで「晩年はシールドビーム化」と書かれていますが、同車と、晩年に同車と編成を組んでいたクモハ100-167は、一燈の原形ライトのまま廃車になっています。市販の編成表には、なぜかシールドビームの印が付いていますが、最後まで原形ライトだったのを確認しています。●クハ100-56、クモハ101-163最初にシールドビーム化されたのはクハ100-56だという記述が何度か出てきます。そのこと自体は間違っていないのですが、同時にシールドビーム化されたクモハ101-163が全く無視されています。クモハ101-163とクハ100-56は、昭和53/1978年7月に冷房改造された、南武線初の冷房改造編成の先頭車です。一部の資料に、その冷房改造と同日にシールドビーム化されたようなデータが記載されたことがありますが、これは誤りです。冷房改造とは別に、同年秋に中原電車区でシールドビーム化されています。今回出た101系の本で、クモハ101-163とクハ100-56の扱いがなぜ分かれてしまったのかは解りませんが、この冷房改造編成の冷房改造出場時の回送電車の写真が当時の鉄道ファンに掲載されており、その写真ではクモハ101-163が原形ライトのままなので、「クモハ101-163が冷房改造と同時にシールドビーム化されたというのは誤り」ということには気づいていたのかも知れません。でも、「クハ100-56については正しい」と解釈し、「クハ100-56は初めてシールドビーム化された車両で、冷房改造と同時だった。」という誤解釈になったのでしょう。 投稿日 2021年06月18日(金) 19時18分 投稿者 前納浩一 [i114-184-138-112.s42.a013.ap.plala.or.jp]
皆様、改めましてこんばんは。JR西日本では、大阪環状線が今年に全線開業60周年となることを記念して、吹田総合車両所森ノ宮支所配置の323系LS05・LS21編成の2編成の両先頭車の前面に記念ロゴマークを貼り付けて、12月下旬まで運転される予定とのことです。https://news.mynavi.jp/article/20210609-osakaloopline60th/以上、取り急ぎの情報3連投ですが失礼しました。 投稿日 2021年06月17日(木) 23時25分 投稿者 三河安城 [softbank126243230168.bbtec.net(修)(修)]
皆様、改めましてこんばんは。4月にスカ色の帯色に変更された松戸車両センター配置のE231系0番台のマト139編成ですが、5月までは成田線我孫子―成田間での限定運用となっていましたが、6月からはヘッドマークを外したうえで限定運用が解除され、常磐快速線〜上野東京ラインの品川−取手間でも運用を開始しているとのことです。https://japan-railway.com/post-20535/ 投稿日 2021年06月17日(木) 23時17分 投稿者 三河安城 [softbank126243230168.bbtec.net]
皆様、こんばんは。JR東日本では、相模線にE131系500番台48両(4両編成12本)、日光線・宇都宮線にE131系600番台45両(3両編成15本)を今年度から新造投入して、既存の205系500番台・600番台全車両を置き換えることが発表されました。今回投入されるE131系500番台・600番台は共にワンマン運転対応となっております。またE131系600番台の運転区間は小山・日光−宇都宮−黒磯間となっていますので、宇都宮線の小山−宇都宮間の車両運用も大幅に変わることも予想されます。https://japan-railway.com/e131-500-sagami/https://japan-railway.com/e131-600-nikko-utsunomiya/以上、失礼しました。 投稿日 2021年06月17日(木) 23時03分 投稿者 三河安城 [softbank126243230168.bbtec.net(修)(修)]
折角なので貼っときますね・・・なんやろ!?これっ・・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210528/k10013055751000.html 投稿日 2021年05月28日(金) 21時26分 投稿者 無知ですよ [mx-ll-183.88.226-50.dynamic.3bb.in.th(修)]