今年のゴールデン・ウィーク期間中の一旦平日の5月6日には減便ダイヤを実施しておきながら翌7日にはもうこれを撤回・・・ 生憎地元の者ではありませんので詳しい経緯や事情や真意の詳細までは理解できず汲み取れませんがでも現場は色々と事情は複雑で混乱しているのかな・・・ 投稿日 2021年05月16日(日) 21時03分 投稿者 無知ですよ [35-123-158-51.instances.scw.cloud(修)]
皆様、こんばんは。[24175]にて報告しました幕張車両センター配置の209系2100番台の件に関する続報ですが、幕張車両センター構内の電留線に留置中だったC613・C620編成から抜き取られたモハ209+モハ208-2125・2139の4両は、やはり運用終了となって幕張車両センター構内の電留線に留置されていたC626編成の中間に組み込まれて10両編成となって、5月12日に長野総合車両センターへ配給輸送されたとのことです。今後はやはり廃車解体されるものと思われます。https://japan-railway.com/209-c626c613c620-haisya/以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。 投稿日 2021年05月15日(土) 23時22分 投稿者 三河安城 [softbank126242219225.bbtec.net]
この社もみどりの窓口減らすんだって・・・https://news.yahoo.co.jp/articles/996f3f0615d1de1beeafccab71a35cb7f71c6715 投稿日 2021年05月11日(火) 21時34分 投稿者 無知ですよ [35-123-158-51.instances.scw.cloud(修)(修)]
皆様、こんばんは。今回のゴールデンウイークの連休中に見かけたJR東日本東京地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)以前報告しました、大宮総合車両センターに入場中だったT3編成・東京総合車両センターに入場中だったH56編成は共に出場して営業運転に復帰していました。どちらの編成も4号車へのトイレ・車椅子スペースの設置(サハE233-503・モハE233-256→856)、両先頭車クハE233-3・56・514、クハE232-3・56・514の6両の先頭部前面下部へのホーム検知装置の設置、ホームドア対応改造(TASC設置・ホームドア連動車掌スイッチの設置)が実施されていました。また、H55・H57編成の2本も長野総合車両センターに入場して、同様に4号車へのトイレ・車椅子スペース設置(モハE233-255→855・257→857)、両先頭車クハE233-55・57・513・515、クハE232-55・57・513・515の8両の先頭部前面下部へのホーム検知装置の設置、ホームドア対応改造(TASC設置・ホームドア連動車掌スイッチの設置)が実施されていました。更に、既にこれらの改造工事を施工された編成も含めて(T1〜T3・T37〜T39・T41・T42・H43〜H47・H50・H54〜H57編成)、各車両側面の側窓上部にドアコック位置を示す逆三角マーク(▼)が貼り付けられていました。●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)成田線開業120周年記念のため、車体の帯色がスカ色となったマト139編成は、4月29日に松戸車両センター構内での車両展示会にて展示された翌日の4月30日から成田線我孫子―成田間にて営業運転に復帰しました。当面は成田線我孫子―成田間での限定運用となっているようです。●川越車両センター209系3100・3500番台、E231系3000番台(川越線〜八高線)209系3500番台ハエ51・ハエ54編成の2本にワンマン運転対応改造工事が施工されていたのを確認しました。これにより、209系3500番台は5本中2本、E231系3000番台は6本中3本(ハエ41・ハエ43・ハエ44編成)にワンマン運転対応改造工事が施工されたことになります。引き続き残りの編成にも来年3月に実施予定?の春のダイヤ改正時までに工事が施工されるようで、それまでの間は予備車として209系3100番台ハエ71・ハエ72編成の2本の運用が継続することになるようです。●京葉車両センターE231系0番台(武蔵野線〜京葉線)1編成が東京総合車両センターに入場中で、構内の奥の位置に留置中でした。●幕張車両センター209系2100番台(内房線・外房線・東金線・総武本線・成田線・鹿島線)3月のダイヤ改正によりE131系の営業運転開始に伴う一部編成の置き換えの他、外房線・内房線での編成両数の見直しに伴い209系2100番台の10両編成(6両編成+4両編成)で運転されていた列車は全て8両編成(4両編成2組併結)に短縮されたことにより、209系2100番台の6両編成に余剰車が出ました。このうち、C605・C611・C613・C614・C616・C620編成の6本は2・3号車のモハ209+モハ208‐2109・2121・2125・2127・2131・2139を抜き取り4両編成化されて、編成番号はそれぞれC443〜C448編成へと改められました。抜き取られたモハユニットのうち、モハ209+モハ208‐2109・2131の4両はC618編成に組み込まれ、モハ209+モハ208‐2121・2127の4両はC612編成に組み込まれて10両編成となって、それぞれ4月中に長野総合車両センターへ配給輸送されて廃車となったようです。この他にも6両編成は3本程度の余剰車があるようで、幕張車両センター構内の幕張本郷駅付近の電留線に留置中となっていますので、引き続き長野総合車両センターへの配給輸送〜廃車となる編成が出てくるかもしれません。以上、失礼しました。 投稿日 2021年05月11日(火) 01時14分 投稿者 三河安城 [softbank060070226117.bbtec.net(修)]
JR九州筑肥線のニュース記事のリンクを訂正いたします。(パスワードを入れ忘れていましたので訂正投稿します。大変失礼致しました。)https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1311536.html 投稿日 2021年04月12日(月) 19時53分 投稿者 三河安城 [softbank126094233098.bbtec.net]
皆様、こんばんは。ここ約1か月間の間に見かけたJR東日本首都圏地区・JR西日本関西地区・JR九州福岡地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)T3編成が大宮総合車両センターに入場中で、新4号車となるサハE233-503へのトイレ・車椅子スペースの設置、両先頭車クハE233-3・クハE232-3の先頭部前面下部へのホーム検知装置の設置・運転台へのTASCやホームドア関連装置の設置の改造工事が実施されているものと思われます。●東京総合車両センターE235系(山手線)トウ25・トウ29編成の2本には「Chree Up!! お客様に安心を」をテーマとした車体側面へのステッカー貼り付け・両先頭車へのヘッドマーク装着、LED式前面行先表示器への表示が実施されていました。●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)成田線開業120周年を記念して、E231系0番台の附属編成1本にかつての成田線車両をイメージした装飾にすることが発表されましたが、マト139編成の車体の帯色が113系をイメージしたスカ色に変更されたという情報が入ってきています。https://japan-railway.com/e231-mato139-sukasyoku/●網干総合車両所明石支所207系(JR京都線・JR神戸線・JR東西線・JR宝塚線・学研都市線)T19・Z6・Z21・S8・S42・S44編成の6本は、昨年秋から半年間の間に網干総合車両所・吹田総合車両所に入場して検査が施工され、併せてリニューアル工事の施工が実施されました。(S44編成は4月5日に出場して、網干総合車両所付近を試運転で走行していたのを目撃しました。)また、既存のリニューアル工事施工編成も含めて、検査入場時に前照灯・フォグランプがHID式→LED式に交換された車両も増えてきています。●吹田総合車両所森ノ宮支所323系(大阪環状線・JRゆめ咲き線)[24168]にて報告しましたUSJラッピング装飾「SUPER NINTENDO WORLD」はLS15編成に実施されています。●吹田総合車両奈良支所103系・201系(奈良線・おおさか東線・大和路線)3月のダイヤ改正にて網干総合車両所への225系100番台の追加投入に伴い一部の221系が置き換えられましたが(詳細につきましては「113系掲示板」にて報告します。)、今のところはこの221系はまだ奈良支所へは転入しておらず、今回の3月のダイヤ改正における103系・201系の運用離脱はまだ発生しておらず、ダイヤ改正前と変わらず運用に入っています。●吹田総合車両所日根野支所新在家派出所105系(運用離脱済み)3月のダイヤ改正にて、きのくに線紀伊田辺−新宮間にて使用されていた105系0番台5編成と500番台2編成は227系1000番台に置き換えられて運用離脱しましたが、早速ですが吹田総合車両所へ順次廃車回送され、一部の車両が構内の奥の位置にクモヤ145などど一緒に留置されていました。今後はクモヤ145などと共に順次廃車解体されるものと思われます。●唐津鉄道事業部唐津車両センター303系・305系(筑肥線・唐津線〜福岡市地下鉄空港線)3月のダイヤ改正にて、筑肥線のダイヤは大幅に変更され、朝と夕方以降の一部の入出庫関係の列車を除いて基本的に筑前前原駅にて系統分割され、併せて姪浜−筑前前原間にて303系・305系にてワンマン運転が開始されました。(筑前前原−西唐津間については引き続き車掌乗務にて運転)https://travel.watchimpress.co.jp/docs/news/1311536.html以上、失礼しました。 投稿日 2021年04月12日(月) 19時49分 投稿者 三河安城 [softbank126094233098.bbtec.net]
こんなニュースが流れておりましたので貼っておきますね個人的には標準(基本)料金と割り増し料金と割り引き料金との差額明示を求めたいです・・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210329/k10012943121000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_029 あと序でに[24071]への回答なのですがどうやらこういうことが結論だそうです・・・<・みどりの券売機プラスで購入した分:誤購入として処理された。 ・みどりの券売機で購入した分:正規取り扱い分。本来は、手数料220円支払うのが原則。> 投稿日 2021年03月29日(月) 22時00分 投稿者 無知ですよ [35-123-158-51.instances.scw.cloud(修)]
JR西日本の在来線ではどうやら一部の線区では紙式の遅延証明書は駅では発行してくれなくなったかも知れません(web上のみかも)・・・これだけだとうちでは閲覧はできても印刷まではできないから不便だね(やっぱ紙式希望)・・・https://faq.jr-odekake.net/faq_detail.html?id=4398&page=1&_ga=2.42202534.2013171891.1613221660-1231104111.1586498927https://delay.trafficinfo.westjr.co.jp/pc/2 投稿日 2021年03月03日(水) 20時47分 投稿者 無知ですよ [51-99-158-51.instances.scw.cloud(修)]
皆様、こんばんは。JR西日本では、大阪環状線〜JRゆめ咲き線にて使用されている323系8両編成1本に、USJに新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」オープン予定に伴い、その「スーパー・ニンテンドー・ワールド」にて人気のキャラクターを描いたラッピング装飾した編成を登場させ、本日から運転開始を開始しました。https://www.westjr.co.jp/press/article/items/210127_00_wrapping_train.pdf以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。 投稿日 2021年01月27日(水) 22時24分 投稿者 三河安城 [softbank126224078029.bbtec.net(修)]
これは数年前からずーっと疑問だったのですが・・・この現状ダイヤ(JR難波→奈良→加茂→亀山方面)設定では途中接続駅での加茂駅では僅か10分程度の差で接続が完全に不可能ですので・・・・https://mydia.jr-odekake.net/cgi-bin/mydia.cgi?MODE=12&FUNC=0&GUID=61fd254f-13b3-4810-889e-606af3b3a892&COMPANY_CODE=401&TIDX=%31%37%30%35&TIME=0510・https://mydia.jr-odekake.net/cgi-bin/mydia.cgi?MODE=12&FUNC=0&GUID=d6fe5181-c9e7-4e89-91ed-d74a49afa073&COMPANY_CODE=401&TIDX=%31%36%33%32%38&TIME=0610・https://mydia.jr-odekake.net/cgi-bin/mydia.cgi?MODE=12&FUNC=0&GUID=a47cf5ea-ffea-46a0-b23a-fdd56f75450b&COMPANY_CODE=401&TIDX=%34%37%38%30&TIME=0614 それで僭越ながら自分自ら修正案をご提案させてもらいます ・JR難波駅1704K列車:現5:10分発→新7分早発5:03分発5:55分着・奈良駅122K列車:現6:10分発→新12分早発5:58分発6:13分着・加茂駅222D列車:現状のまま6:14分発 これで接続の一定の改善が図れるかと思われますがどうでしょうかね・・・ もしこの事案を御意見・ご要望としまして社へと提出しますのは一理あり理解が得られますでしょうか?それとも理不尽かつ不条理で全く納得ができないものなのでしょうか? それか関西線222D列車のダイヤの調整を図ったほうが(現状から12分程遅発=6:26分発)宜しいでしょうかね? 昔はJR難波発一番列車にて奈良か加茂接続にて関西線亀山方面二番列車へと乗車可能だったんですけどね・・・ もし何かご意見・ご感想や印象等がありましたらご指摘宜しくお願いします ・ご参考までに・・・ちなみに20年くらい以前の時刻表にはこう記されてました・・・・JR難波:4:59発→加茂:6:09着→6:19発(当駅発二番列車)--- ※もう一つ序でにご意見・ご要望: 今後のダイヤ改正云々以前よりもまずは現状におけます運用車両編成数の輸送実態にそぐいます適切な運用編成数へと整理整頓・調整を申し出させてもらいます ・JR西日本の在来線の和歌山線の五条発高田行き折り返し和歌山行き424T→437T列車:この列車は現状4両編成で運用されておりますが(往時は途中の五条で後ろ2両切り離し)ですが往復時共に殆ど全ての区間にて車内は閑散としております正直平日朝ラッシュ時とはいえど4両編成では輸送量過剰かと受け止められます・・・2両編成での運用が適切かと考えます・・・・JR和歌山線の五条発高田行き折り返し和歌山行き426T→439T列車:逆にこの列車は現状2両編成で運用されておりますですが往復時共に殆ど全ての区間にて車内はそれなりに立ち客も多くおりましてそこそこ混雑しておりますこちらでは逆に2両編成では輸送量不足かと受け止められます・・・4両編成での運用が適切かと考えます・・・・JR和歌山線&まんようまほろば線の王寺発高田経由奈良県行き528S列車:この列車は現状4両編成で運用されておりますがですが殆ど全ての区間にて車内は閑散としております正直平日朝ラッシュ時とはいえど4両編成では輸送量過剰かと受け止められます・・・2両編成での運用が適切かと考えます・・・ 投稿日 2021年01月15日(金) 20時26分 投稿者 無知ですよ [v150-95-198-104.a0f1.g.tyo1.static.cnode.io(修)(修)(修)(修)]
無知ですよさん、みなさん、こんばんは。国が「補償金などの公的な金を必要とせず、すぐ実施できる施策だ」として要望を出したのでしょう。終電の繰り上げは仕方無いとは思っていましたが、ここへきて急遽の繰り上げということで戸惑っております。普通の方々なら、17〜18時に仕事が終わって〜となるのですが、私の業界は夜遅くまで営業し、それから業界仲間と会合や勉強会という流れなので、終電で帰るというのも珍しくありません。もちろん、時代の流れということで、繰り上がった終電に合わせるつもりですが、まだ時刻を十分確認していませんし、JR東日本のサイトにおいても、公開されているのは平日の時刻だけで、改正後の土休日の時刻は2月になってから公開の予定となっています。JR側も慌てているのではないでしょうか。(急に運休にすると車両や乗務員の運用の予定が狂うので一部は回送化で対応?) 投稿日 2021年01月09日(土) 23時09分 投稿者 前納浩一 [i223-218-186-247.s42.a013.ap.plala.or.jp]
こんなニュースが発表されたうえ近々実行されてしまうんでしょうね・・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210107/k10012802711000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_002 早い話し初電を繰り下げて終電を繰り上げるんでしょうね・・・ 鉄道運行時間帯が短くなり不便になるのは致しかたが無く当然なのですがやっぱ喜ばしいものではないですね・・・ これによりJR東日本管内の首都圏のJR線のみならずこれに追随して私鉄各社や地下鉄関係も動向がどうなるのか?大変気掛かりです・・・ またここに限らず日本各地でのJR北海道エ管内では札幌エリアやJR東海管内では名古屋近辺やJR西日本管内では大阪近郊区間やJR九州管内では小倉や博多近辺でも同様に追随したパターンになるのかが気になります・・・ それ以上に鉄道と接続します日本全国各地のバス会社の動向が一番気掛かりであります・・・多分色々と影響を受けて振り回されるんでしょうね・・・ 投稿日 2021年01月09日(土) 21時12分 投稿者 無知ですよ [v150-95-198-104.a0f1.g.tyo1.static.cnode.io(修)]
永尾・前納両管理人様、皆様、こんばんは。遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年2021年も宜しくお願い致します。今回の正月連休中に見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線)T1編成は大宮総合車両センターにて・H54編成は長野総合車両センターにてグリーン車組み込み対応改造・ホームドア対応改造・4号車(サハE233-501・モハE233-254→854)へのトイレ設置工事・先頭車クハE233-1・54・512、クハE232-1・54・512の先頭部前面下部へのホーム検知装置の設置が実施されたのを確認しました。なお、大宮総合車両センターにはT2編成・東京総合車両センターにはH56編成が入場中です。前者は各種工事が施工中のようですが、後者は構内の湘南新宿ラインが走行する線路脇の位置に4〜6号車を外した7両が留置中で、先頭車へのホーム検知装置の設置がされていないことから単なる検査入場のようです。昨年10月頃から中央快速線の運用に入っていた青661編成と青463編成は再び青梅線・五日市線の運用に戻っていました。各編成の先頭車の乗務員室内の運転席背面の車掌用仕業票差しとドアスイッチの間にタブレット端末設置台が設置されていました。車掌がタブレット端末を置いて列車位置情報の表示や新型コロナウイルス感染に関する注意呼びかけの日本語・英語の自動放送などに使用されていました。●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)E233系1000番台についても各編成の両先頭車の運転席背面の車掌用仕業票差しとドアスイッチとの間にタブレット端末設置台が設置されていました。●東京総合車両センターE235系(山手線)・E231系500番台(廃車済み)E235系についても各編成の両先頭車の運転席背面の車掌用仕業票差しとドアスイッチとの間にタブレット端末設置台が設置されていました。E235系による置き換えで総武・中央緩行線へ転用されたE231系から抜かれて、余剰となって東京総合車両センター構内に留置中だったサハE231-4602・4604〜4606の4両は廃車となって先月中に解体された模様です。●三鷹車両センターE231系0・500番台(総武・中央緩行線)大宮総合車両センターに留置中だったサハE231-220・902、サハE230-45・901の4両は、先月に長野総合車両センターへ配給輸送されてその後廃車となった模様です。E231系0・500番台についても各編成の両先頭車の運転席背面の車掌用仕業票差しとドアスイッチとの間にタブレット端末設置台が設置されていました。(東京メトロ東西線乗り入れ用のE231系800番台については今のところ未設置です。)●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)各車両のドア窓に注意喚起のステッカーが貼り付けられていました。車内側は引き込まれ防止・車外側は(4扉中3扉閉の時に)開いているドアをご利用くださいと書かれています。E231系0番台についても各編成の両先頭車の運転席背面の車掌用仕業票差しとドアスイッチとの間にタブレット端末設置台が設置されていました。●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)先日話題となったドア窓へのQRコードの貼り付けですが、東京メトロ16000系・小田急4000形と共に5・6号車の中間ドアの窓に貼り付けられています。JR東海313系でも実施を確認しています(詳細につきましては「113系掲示板」にて報告します。)し、京急などの一部私鉄でも実施されていますので、やはりホームドア関連での対応によるもののようです。●京葉車両センターE233系5000番台(京葉線〜外房線)ケヨ503編成の両先頭車クハE233-5003・クハE232-5003の先頭部前面に「京葉線全線開業30周年記念」のヘッドマークが装着されていました。E233系5000番台各編成の車内にも防犯カメラが設置されていました。中央快速線E233系0番台と同様にドア付近の蛍光灯脇に長方形の防犯カメラが設置されており、LED式照明には交換されていません。●川越車両センター209系3100・3500番台、E231系3000番台(川越線〜八高線)E231系3000番台のハエ41・ハエ43・ハエ44編成の3本にワンマン運転対応改造工事が施工されていたのを確認しました。E531系附属編成と同様に各車両の車端部上面にカメラと、両先頭車の運転席にモニター画面やドア操作スイッチが設置されていました。やはり川越線〜八高線においても来年(2022年)春のダイヤ改正?にてワンマン運転が実施されるようで、残りの209系3500番台やE231系3000番台についても今後改造工事が施工されるものと思われます。このワンマン運転工事施工のため、予備車として209系3100番台ハエ71・ハエ72編成が運用に入っています。この改造工事のペースでは今年いっぱいは川越線〜八高線の運用に入るものと思われます。209系3500番台・E231系3000番台各編成の車内にも防犯カメラが設置されていました。中央快速線E233系0番台と同様にドア付近の蛍光灯脇に長方形のカメラが設置され、LED式の照明には交換されていません。●鎌倉車両センター中原支所E233系8000番台(南武線)E233系8000番台の各編成の車内にも防犯カメラが設置されていました。こちらは既に車内の照明がLED式のため、E233系1000番台・7000番台と同様にドア付近のLED式照明が台座ごと交換されて小型の防犯カメラが設置されていました。車内のドアの戸袋脇に引き込まれ防止の注意喚起のステッカーが貼り付けられ、中央快速線E233系0番台と同様に縦長のサイズで注意書きとJR東日本横浜支社のイメージキャラクターが描かれています。●鎌倉車両センター中原支所205系1100番台(鶴見線)今年は鶴見線開業90周年のため、T14・T16・T18編成のクハ205-1104・1106・1108の3両にそれぞれ絵柄の異なる記念ヘッドマークが先頭部前面に装着されていました。205系1100番台の各編成の車内にも防犯カメラが設置されていました。既にLED式照明に交換済みのため、E233系1000・2000・8000番台と同様にドア付近の照明が台座ごと交換されたLED式照明+小型の防犯カメラが設置されていました。●鎌倉車両センターE233系6000番台(横浜線)E233系6000番台も各編成の車内に防犯カメラが設置されていました。E233系1000・2000・8000番台と同様にドア付近の照明が台座ごと交換されたLED式照明+小型の防犯カメラが設置されていました。●幕張車両センター209系2000・2100番台(外房線・内房線・総武本線・成田線・鹿島線・東金線)209系2000・2100番台についても各編成の車内に防犯カメラが設置されていました。中央快速線E233系0番台と同様のドア付近の蛍光灯に長方形の防犯カメラが設置されていました。LED式照明には交換されていません。各編成の両先頭車の運転席背面の車掌用仕業票差しとドアスイッチとの間にタブレット端末設置台が設置されていました。また、4両編成は多くの編成にて、空港第2ビル・成田空港駅へのロープ式ホームドア対応の工事が施工されていました。以上、失礼しました。 投稿日 2021年01月05日(火) 00時07分 投稿者 三河安城 [softbank126163110121.bbtec.net(修)]
みなさん、新年おめでとうございます。去年は一度も書いていないような気がしますが、今年もよろしくお願いいたhします。103系も残りわずかとなりましたが、今年はどうなるでしょうね。 投稿日 2021年01月01日(金) 00時22分 投稿者 永尾信幸 [121-81-231-45f1.hyg1.eonet.ne.jp]
みなさん、こんばんは。今年の締めの挨拶です。SNSなどが全盛の今、掲示板も静かな日が続いていますが、あまり気にせず(気にしても手の打ちようが無い?)、来年もマイペースで進めていこうと思います。来年も、よろしくお願いいたします。 投稿日 2020年12月31日(木) 23時26分 投稿者 前納浩一 [i223-218-186-247.s42.a013.ap.plala.or.jp]
皆様、こんばんは。JR各社から、2021年3月13日(土曜日)にダイヤ改正を実施することが本日発表されました。各社ともに運転本数の削減・終電繰り上げなどがメインとなっていますが、通勤形電車に関する話題では、JR東日本では千葉エリアに新造投入されるE131系の営業運転開始に伴い、内房線千倉‐安房鴨川間ではE131系での運転に統一されて209系2000・2100番台がこの区間から撤退します。常磐緩行線では土曜・休日ダイヤでの我孫子ー取手間の運転を終日取りやめます。JR九州では、筑肥線の下山門―筑前前原間各駅でのホームドアの使用が開始されます。なお、詳細につきましてはJR各社のHPをご覧下さい。以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。 投稿日 2020年12月18日(金) 21時25分 投稿者 三河安城 [softbank126140144187.bbtec.net]
前納さん、こんばんは私は小田急の車両にQRコードがつけられているのを見ております。中間車両のドアの窓に、QRコードを印刷したステッカーがQRコードを外側に向けて貼られていて、大きさはドアの窓に貼られている広告のステッカーと同じくらいです。 投稿日 2020年12月08日(火) 23時09分 投稿者 サハ103−770 [om126132205097.20.openmobile.ne.jp]
みなさん、こんばんは。知人が見かけたという情報なので、詳細が解らず恐縮ですが、常磐緩行線を走る電車にQRコードが付けられているそうです。小田急線内は編成両数が異なる車両も走るため、ホームドアに対応させるためではないかとのことでした。 投稿日 2020年12月06日(日) 18時09分 投稿者 前納浩一 [i223-218-186-247.s42.a013.ap.plala.or.jp]
皆様、こんばんは。ここ最近見かけたJR東日本首都圏地区各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線・青梅線)T1編成は大宮総合車両センターにて、H52編成は長野総合車両センターに入場して、4号車へのトイレ設置(T1編成はサハE233-501、H52編成はモハE233-252→852)、グリーン車組み込み対応、両先頭車クハE233-1・52・510、クハE232-1・52・510の6両の先頭部前面下部へのホーム検知装置の設置、ホームドア対応改造工事(TASC設置・乗務員室内ドア押しボタンスイッチ改造)が施工されていました。しかしながら、同時期に東京総合車両センターに検査入場したH53編成については、単なる検査施工のみでこれらの改造工事については実施されていませんでした。青梅線青梅―奥多摩間の愛称「東京アドベンチャーライン」のPRのため、青463編成については各車両の内装・車体側面に装飾が実施され、両先頭車の前面にはヘッドマークも装着されていますが、H編成の代走か「東京アドベンチャーライン」PRのためなのかについては不明ですが、10月初旬頃?から青661編成と組んだ10両編成にて中央快速線のH運用に入っており、八高線の高麗川や富士急行線の河口湖まで入線もしています。なお、両編成共に両先頭車クハE233-61・521、クハE232-519・63の前照灯がLED式のものに交換されています。●松戸車両センターE233系2000番台(常磐緩行線〜東京メトロ千代田線〜小田急小田原線)E233系2000番台は全ての編成の車内の照明のLED式のものへの交換が完了していますが、ドア付近の照明は防犯カメラ付きのものに再交換されています。(常磐快速線E231系0番台や京浜東北線〜根岸線E233系1000番台と同様のタイプのものに台座ごと交換)●京葉車両センターE231系0番台(武蔵野線〜京葉線)・205系5000番台(運用離脱〜廃車済み)武蔵野線の205系5000番台は8月中旬にM4・M6・M17・M20編成の4本が残っていたことは以前報告しましたが、その後9月末までにM4・M6編成の2本が運用離脱、残っていたM17・M20編成の2本も10月中に運用離脱して、4本すべて千葉貨物へ配給輸送〜甲種輸送されてすべて置き換えが完了しました。一方で、置き換え用のE231系0番台は、大宮総合車両センターから出場した元ミツB82編成→Mu43編成・秋田総合車両センターから出場した元ミツB31編成→Mu19編成・長野総合車両センターから出場した元マト118編成→Mu22編成の3本が京葉車両センターへ転入して営業運転を開始しています。以上、失礼しました。 投稿日 2020年11月25日(水) 21時00分 投稿者 三河安城 [softbank126163181131.bbtec.net]
皆様、こんばんは。以前投稿しました、南武線浜川崎支線・鶴見線へ導入予定という話が出ていた新型ハイブリッド車両ですが、このほどJR東日本から概要が発表されました。形式はFV−E991系で2両編成1本を新造、愛称は「HIBARI(ひばり)」で、JR東日本・トヨタ自動車・日立製作所の3社が共同で開発したとのことです。https://japan-railway.com/entry/2020/10/06/152209https://tetsudo-ch.com/10787731.html以上、取り急ぎの情報ですが失礼しました。 投稿日 2020年10月06日(火) 20時07分 投稿者 三河安城 [softbank126243049188.bbtec.net]
みなさん、こんにちは。227系導入(車載型ICOCA改札機搭載)により、来年の3月までには置き換えられるようです。 投稿日 2020年08月27日(木) 16時37分 投稿者 前納浩一 [i223-218-186-247.s42.a013.ap.plala.or.jp]
残暑お見舞い申し上げます。三河安城さん>●吹田総合車両所奈良支所103系・201系・205系(大和路線・奈良線・おおさか東線ND603編成(クハ201-67×6両)が221系の転入を待たず、今年6月に廃車となりました。奈良支所の201系では初となります。以上、取り急ぎご報告まで。 投稿日 2020年08月21日(金) 23時24分 投稿者 SR快速 [softbank126242196143.bbtec.net]
皆様、こんばんは。本日見かけたJR西日本通勤形電車の車両に関する話題を書き込みします。●吹田総合車両所奈良支所103系・201系・205系(大和路線・奈良線・おおさか東線)ND604編成は各車両の車体側面の戸袋部に「おおさか東線開業1周年記念」のステッカーが貼り付けられていました。吹田総合車両所奈良支所配置の103系・201系・205系全編成の助士席側前面窓に編成番号ステッカーが貼り付けられていたのを確認しました。網干総合車両所配置の播但線用103系3500番台や、網干総合車両所明石支所配置の和田岬線用103系と同様に黒地に白文字で「ND604」とか「NE403」など「JR電車編成表」に記された編成番号がそのまま貼り付けられています。(このため、今回の書き込みから吹田総合車両所奈良支所配置車両に関する書き込みでは、先頭車の車両番号から編成番号での記述に変更させていただきます。)以上、失礼しました。 投稿日 2020年08月19日(水) 22時38分 投稿者 三河安城 [softbank126003021200.bbtec.net]
皆様、こんばんは。この約1ヵ月の間に見かけたJR東日本・JR西日本各線の通勤形電車の車両に関する話題などの情報を書き込みします。●豊田車両センターE233系0番台(中央快速線)大宮総合車両センターに入場していたT38編成・長野総合車両センターに入場していたH47編成は共にグリーン車組みこみ対応・4号車(サハE233−538とモハE233−247→847)へのトイレ設置・両先頭車クハE233−38・47・505、クハE232−38・47・505の6両の先頭部前面下部両脇へのホーム検知装置の設置が実施されていました。また、H52編成が東京総合車両センターに入場中で、構内の湘南新宿ラインが走行する線路脇に一部の車両が留置中でした。やはり同様に改造工事中(現在は4号車モハE233−252→852へのトイレ設置工事中?)ではないかと思われます。総合車両製作所横浜事業所から久しぶりにE233系の0番台車であるT71編成が新造されて、営業運転を開始していました。他の編成と異なるのは車内の照明がLED式になっている程度で、車内のLCD式案内表示器はワイド仕様とはなっておらず、防犯カメラも照明器具の脇に長方形の形状のものが設置されているなど、他の0番台編成と同様となっています。しかも、何故か4号車にはトイレ設置がされておらず、編成も他のT編成のトイレ未設置編成と同様の組成(6号車はサハE233−543・7号車はサハE233−43)となっています。ネット上ではトイレ設置工事の予備編成として中央快速線で当面の間使用して、その後は京葉線へ転属などといった噂が出ていますが、真相は不明です。●さいたま車両センターE233系1000番台(京浜東北線〜根岸線)サイ101編成・サイ178編成の2本の編成は、各車両の車体側面に京浜東北線のPRのキャッチフレーズをラッピング装飾した「京浜東北線2020ラッピング電車」となっています。●三鷹車両センターE231系0番台(総武・中央緩行線)ミツB81・ミツB901編成の2本から抜かれたサハE231−220・901、サハE230−45・901の4両は引き続き大宮総合車両センターに入場中となっています。総武・中央緩行線のE231系0番台は6M4T編成となった6本の編成を除いて全て三鷹車両センターから出ていったため(ミツB31・ミツB82編成の2本は秋田総合車両センターに入場中、それ以外は転出済み)、今後の動向が気になります。(数年前に大宮総合車両センターに保管されていたEF80 36・EF58 93・クモハ300−4が解体されたように、大宮総合車両センター〜鉄道博物館の間の新幹線高架下の空き地にて解体されるのでしょうか?)●松戸車両センターE231系0番台(常磐快速線・成田線〜上野東京ライン)3月のダイヤ改正にて常磐快速線の運用が1本削減されたものの車両の動きに変化ははありませんでしたが、ネット上の情報によりますと本日、マト118編成が武蔵野線経由にて長野総合車両センターへ自力回送されたとのことです。常磐快速線のE231系は既に報告しましたように全編成への機器更新工事施工が完了しているため、やはり以前から噂されていたようにこのマト118編成は武蔵野線への転用改造工事を施工されて京葉車両センターへ転属するものと思われます。https://japan-railway.com/entry/2020/08/17/184027●川越車両センターE233系7000番台(埼京線・川越線〜りんかい線・相鉄新横浜線〜相鉄本線)E233系7000番台全先頭車の乗務員室内の客室との仕切り窓付近の位置にタブレット端末を置く台が設置されました。音声や電源のケーブルも設置されていますので、埼京線・川越線・りんかい線・相鉄線にて、JR西日本や近鉄と同様に車掌がタブレット端末を使用した自動放送を実施するのかもしれません。ハエ127編成の両先頭車クハE233−7027・クハE232−7027の先頭部前面に「川越線開業80周年」の記念ヘッドマークが装着されていました。●川越車両センター209系3100・3500番台、E231系3000番台(川越線〜八高線)209系3500番台ですが、ハエ51〜ハエ55編成の5本ともに、両先頭車クハ209−3501〜3505・クハ208−3501〜3505の前照灯がLED式のものに交換されていました。E233系0番台や1000番台で採用されているものではなく、E531系や東京メトロの15000系・16000系などで採用されているタイプのものに交換されています。E231系3000番台ハエ45編成の両先頭車クハE231−3005・クハE230−3005の先頭部前面に「川越線開業80周年」記念のヘッドマークが装着されています。(上記のハエ127編成とはデザインが異なります。)209系3100番台ですが、ハエ71・ハエ72編成ともに運用離脱後は豊田車両センターへの疎開留置と川越車両センターへの返却を繰り返していましたが、現在では2本とも川越車両センターへ戻っており、時折運用にも入っているようです。ネット上での噂では、209系3500番台・E231系3000番台へのワンマン運転対応改造工事(E531系と同様の仕様)が計画されており、その改造予備で当面の間は残るとされていますが、真相は不明です。209系3500番台・E231系3000番台でも、E233系7000番台と同様に、乗務員室内の客室との仕切り窓付近の位置に、タブレット端末を置く台が配線工事も含めで実施されていました。また、乗務員室側扉下部と乗務員室と客室との仕切り窓にJR東日本大宮支社で展開している「防犯カメラ作動中・乗務員室内立ち入り禁止」のステッカーの貼り付けが実施されていました。●東京臨海高速鉄道東臨運輸区70−000系(りんかい線〜埼京線・川越線)Z1編成の各車両の車体側面と両先頭車の前面には「東京オリンピック2020」PRのラッピング装飾が実施されています。●京葉車両センター205系5000番台・209系500番台・E231系0番台(武蔵野線〜京葉線)当然ながら、E231系0番台の武蔵野線への転入は今年に入ってからも続いており、ミツB32→Mu10・ミツB33→Mu13・ミツB40→Mu14・ミツB42→Mu15・ミツB34→Mu20・ミツB80→Mu41・ミツB81→Mu42・ミツB39→Mu17・ミツB901→Mu1編成と9本の編成が武蔵野線への転用改造工事を施工されて転入してきています。一方で、置き換えられる205系5000番台は現時点ではM4・M6・M17・M20編成の4本が残るのみとなっており、まだ転入していない残りのE231系3本(ミツB31・ミツB82・マト118編成)によって今後置き換えられるものと思われます。209系500番台・E231系0番台共に車内のドア付近への防犯カメラの設置が進められていますが、中央快速線E233系0番台と同様に長方形の形状のものが照明器具の横に設置されており、照明は蛍光灯のままとなっています。また、ドア上のLED式案内表示器への駅ナンバリング対応も実施されていました。●網干総合車両所明石支所207系1000番台(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・JR東西線・学研都市線)S1編成とS39編成の2本の編成にリニューアル工事が施工されていました。両編成ともに先頭車の前照灯とフォグランプは323系と同様にLED式となっています。また、既にリニューアル工事を施工された編成の中でも前照灯とフォグランプがHID式→LED式に交換された編成も出ているようです。(Z9・Z13〜Z15・S6・S14・S22・S24・S28・S38編成など)●吹田総合車両所奈良支所103系(奈良線)クハ103−215〜クハ103−216の4両編成は吹田総合車両所にて検査が施工されましたが、車体の塗装がかつて行われていた部分補修(通称「パッチワーク塗装」)となっており、床下機器や台車の灰色塗装も実施されていませんでした。既に201系置き換え用の225系100番台が近畿車輛から出場しているため、近いうちに201系と併せて置き換えられてしまう可能性が高いのかもしれません。●岡山電車区105系(福塩線)岡山電車区の105系の全先頭車の乗務員室内助士席側に設置されている編成番号の表示器(元々は列車番号表示用)が撤去されて、113系・115系・117系・213系と同様に透明地に白文字での編成番号ステッカー貼り付けに変更されていました。しかしながら、貼り付け位置は近郊形電車とは異なり、元々編成番号表示器のあった位置に貼り付けられています。以上、失礼しました。 投稿日 2020年08月17日(月) 22時32分 投稿者 三河安城 [softbank126224097155.bbtec.net(修)]
無知ですよさん、みなさん、こんばんは。いろいろ書いていらっしゃいますが、とりあえずドアの件について返信します。新型コロナウイルス感染拡大防止策の一環として、車内の換気を高めるということが行われています。しなの鉄道の115系なども半自動扱いを止め、全自動となっています。コロナが落ち着くまで戻されないでしょうね。あと、時刻表の件ですが、山手線なんかも無くなってますね。日中ならともかく、初電や終電の頃は困りますね。改札口近くには掲示してあるようですので、ホームに行く前にチェックしておく必要があります。初電の頃は、30分ほど間隔が開く場合もありますので、確認は欠かせません。 投稿日 2020年08月01日(土) 20時41分 投稿者 前納浩一 [i223-218-186-247.s42.a013.ap.plala.or.jp]